iPhone写真サイズをサクッと変えて送信もラクラク!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone写真サイズをサクッと変えて送信もラクラク!

iPhoneで撮った大切な写真を送ろうとした時、容量オーバーでファイルサイズ変更がうまくできず困っていませんか?

ここでは標準の機能に加えて無料アプリやショートカットを組み合わせ、数回のタップで容量をぐっと抑える手順を案内します。実際に試したところ画質を保ったまま通信量と保存スペースを同時に節約でき、メールの添付制限やクラウドの容量不足にも悩まされなくなりました。

説明に沿って進めれば一度覚えるだけでいつでも素早くリサイズできるようになりますので、お手元のiPhoneで写真を選びながら次のステップへ進んでみてください。

目次

iPhoneで写真のファイルサイズを変えるやさしい手順

iPhoneで写真のファイルサイズを変えるやさしい手順

初めてでも安心。iPhoneで写真ファイルの重さをサクッと変える方法をまとめました。基本の手順は3パターンあるので、自分にピッタリな方法を選べます。

  1. ショートカットAppを使う方法:専用のショートカットを作成して、タップするだけでファイルサイズを圧縮できます。
  2. 写真Appの共有機能:共有ボタンから「小サイズの送信」を選ぶと、送る前に自動で軽量化されます。
  3. サードパーティアプリ:Image Sizeなどのアプリで解像度や品質を細かく調整しながら保存できます。

どれも直感的に使えて、ファイルのプレビューを確認しながら操作できるので迷わずに扱えます。

プログラマー視点では、ショートカットに「ファイルサイズをログに残す」アクションを入れると、あとでどれだけ軽くなったか確認できて便利です。

ショートカットAppで一気に圧縮する方法

ショートカットAppで一気に圧縮する方法

iPhoneにプリインストールされているショートカットAppなら、自分だけの“写真一括圧縮ショートカット”が作れるんです。写真を選んで実行するだけで、指定したサイズや画素数までぎゅっと縮めてくれるので、何枚もまとめて送るときに何度も手作業でサイズ変更する手間がなくなります。ちょっとした仕組みさえ組んでしまえば、次からはタップひとつでラクラク圧縮完了。メールやSNSでたくさんの写真をスムーズに送りたい方にぴったりです。

①ショートカットAppを開いて新規ショートカットを作る

手順
ショートカットAppを開いて新規ショートカットを作成

ホーム画面またはAppライブラリからショートカットAppアイコンを探しタップします。

Appが開いたら画面右上の「+」をタップすると新しいショートカットが作成されます。

もしアイコンがすぐに見つからないときはホーム画面を上から少し下にスワイプして検索バーに「ショートカット」と入力すると即アクセスできます。

プログラマーらしい工夫として、よく使うアクションをグループフォルダにまとめておくと後で整理しやすくおすすめです。

②「写真を選択」を追加して複数選択をオンにする

手順
「写真を選択」を追加して複数選択をオンにする

編集画面の下部にある検索バーをタップし、「写真を選択」と入力してアクションを探します。

見つかった「写真を選択」をタップで追加したら、アクション枠をタップしてオプションを開きます。

オプション内にある「複数を選択」をオンに切り替えて完了です。

複数選択を有効にすると、一度にたくさんの写真をまとめて扱えて便利です。

③「イメージをサイズ変更」で幅や高さを指定する

手順
「イメージをサイズ変更」を追加して数値を入力

アクションの検索バーに「イメージをサイズ変更」と入力し、出てきたアクションをタップしてショートカットに追加します。

幅には「800」、高さには「0」を入力すると、横幅800ピクセルで縦横比を保ったままリサイズできます。両方に数字を入れると指定サイズに引き伸ばされるので注意してください。

リサイズ後の画像がオリジナルより大きくなると画質が荒れるので、元サイズ以下の数値がおすすめです。

幅だけを指定したいときは高さに「0」を入れると自動で縦横比を合わせられます。

④「写真アルバムに保存」でリサイズ後の保存先を決める

リサイズが終わったら、次はどこに保存するかを決めましょう。スマホ内で整理しやすいアルバムを選ぶとあとで探しやすいですよ。

手順
「写真アルバムに保存」を選ぶ

リサイズ後のメニューから「写真アルバムに保存」をタップします。

手順
保存先のアルバムを決める

既存のアルバムから選ぶか、いちばん下の「新規アルバム」をタップしてわかりやすい名前で作成すると便利です。

アルバムを分けておくと、あとからリサイズ済みの写真だけをまとめて見たり共有したりしやすくなります。

プログラマーのちょっとした工夫:アルバム名に「リサイズ〇〇年〇月」など日付を入れると、いつの写真かひと目でわかります。

⑤右上の再生マークで動かして動作を確認する

ショートカット編集画面の右上にある再生マークをタップしてください。これで作った流れが実際に動き出します。初回実行時には「写真へのアクセスを許可しますか?」といったダイアログが出ることがありますが、その場合は「許可」をタップするとスムーズに続行できます。動画のように各アクションが順番に実行される様子が画面下部に表示されるので、どこまで進んだか確認しましょう。最後に指定したアルバムにサイズ変換済みの写真が保存されていれば成功です。うまく動かないときは、画面下のログを見てエラー箇所をチェックしてみてください。

メール共有の裏ワザで自動縮小する方法

メール共有の裏ワザで自動縮小する方法

カメラロールから写真をメールに添付して自分宛に送るだけで、iPhoneが自動で画像を縮小してくれる技です。追加アプリ不要で、普段の操作のまま「小」「中」「大」のどれかを選ぶだけ。さくっとファイルサイズを軽くしたいときにぴったりです。

この方法のポイント
  • 標準メールアプリだけで完結する
  • 送信直前に「小」「中」「大」の3段階から選択可能
  • 作業はいつものメール操作と同じで手軽

①写真Appで送りたい画像を選択する

手順
写真Appで送りたい画像を選択する

写真Appを開き、画面下の「写真」または「アルバム」をタップして、送信したい画像が並ぶ画面を表示します。

右上の「選択」をタップすると、画像をタップしてチェックマークを付けられるようになります。

まとめて選びたいときは、指を画面上でスライドすると連続で選択できて便利です。

日付や場所で絞り込みたい場合は、画面を下に引っ張って現れる検索バーに入力すると、目的の写真がパッと表示されます。

②共有シートからメールを選ぶ

手順
共有シートからメールを選ぶ

写真を選んで共有ボタン(上向き矢印がついた四角)をタップしてください。

現れた共有シートを左右にスワイプしながら「メール」のアイコンを探します。

もしアイコンが見当たらないときは、アイコン列を右端までスワイプして「その他」をタップし、リストから「メール」を選んでください。

注意点:メールアプリが設定されていないと候補に表示されません。初回起動時にアカウント登録を完了させておきましょう。

補足:Gmailなどサードパーティ製アプリを使う場合は、同じ共有シート内でアプリ名を探してください。

③「メール送信サイズ」ポップアップで希望のサイズをタップ

手順
「メール送信サイズ」で希望のサイズをタップ

ポップアップに表示された「小・中・大・実際のサイズ」の一覧から、送りたい画質にあわせてタップしてください。タップすると自動でサイズを調整し、メール作成画面に戻ります。

大きなファイルを選ぶとメールの送信上限を超えることがあるので注意してください。

写真枚数が多いとポップアップの選択肢が変わることがあります。必要に応じて複数回に分けると安心です。

④下書きに添付された縮小画像を長押しして保存する

手順
縮小画像を長押しして保存

下書きに添付されたサムネイルを画面に指で当ててしっかり長押しします。

メニューが現れたら「画像を保存」をタップして完了です。

保存後は写真アプリを開き、最新の縮小画像を確認すると見つけやすいです。

無料アプリで細かく指定する方法

無料アプリで細かく指定する方法

AppStoreで見つかる無料リサイズアプリを使えば、解像度や圧縮率、ファイル形式まで自分好みに細かく指定できます。直感的なスライダー操作やプリセット保存機能を活用すれば、毎回同じ設定を呼び出すのもラクラクです。

  1. 自由度の高い解像度設定:ピクセル数を直接入力したり、縦横比を維持したまま調整したりできます。
  2. 圧縮プレビュー:圧縮率を変えて保存前に画質の仕上がりを確認できるので失敗がありません。
  3. ファイル形式の切り替え:JPEGやPNGはもちろんHEICにも対応しているアプリが多く、軽量化と互換性を両立できます。
  4. プリセット保存:よく使う設定を登録しておけば、次からワンタップで同じサイズに変換できます。

①AppStoreで「CompressPhotos&Pictures」を入手する

手順
AppStoreでCompressPhotos&Picturesを入手する

ホーム画面でAppStoreのアイコンをタップして起動します。

画面下部の検索タブをタップし、検索バーにCompressPhotos&Picturesと入力します。

表示されたアプリの「入手」をタップしてダウンロードを始めます。FaceIDやパスコード認証を求められたら案内に沿って承認してください。

AppStoreのアカウント地域が日本以外だとアプリが見つからないことがあります。日本のアカウントでログインしておくと安心です。

検索結果が多いときはアプリ名の後に「CompressPhotos」とだけ入力するとすぐ見つかります。

②アプリを開いてResizeをタップし写真を選ぶ

ホーム画面でインストールしたリサイズアプリのアイコンをタップして起動します。アプリによってはResizeと書かれたボタンが目印なので探してみてください。

アプリが開いたら画面中央あたりにあるResizeをタップします。続いてアルバムや写真の一覧が表示されるので、ファイルサイズを小さくしたい写真をタップして選びましょう。

写真が表示されないときは、設定アプリの[プライバシー]>[写真]からリサイズアプリへのアクセスを許可してください。

③スライダーで画質と寸法を調整する

手順
共有シートからショートカットを起動

写真アプリでサイズを変えたい画像を開き、左下の共有アイコンをタップします。続いてリストを下にスクロールして「写真リサイズ」ショートカットを選びます。

手順
スライダーで好みの画質と寸法を設定

画質と幅(ピクセル)のスライダーが表示されます。画質70%前後、長辺800~1200pxくらいを目安に左右に動かし、プレビューを確認しましょう。

④保存完了のポップアップで元画像を残すか選ぶ

手順
保存完了ポップアップで元画像を残すか選ぶ

保存が終わると画像下にポップアップが出てきます。ここで「元の画像を保持」を選ぶとオリジナルの写真が残り、あとからサイズや画質を調整したいときに安心です。一方「元画像を削除」を選ぶと編集後の写真だけ残るので、スマホの空き容量を増やしたいときに役立ちます。

サイズ変更ができたら写真ライフがもっと楽しくなる応用ワザ

サイズ変更ができたら写真ライフがもっと楽しくなる応用ワザ

サイズ変更のテクを身につけると、お気に入りの写真をもっと自由に楽しめます。

応用ワザ効果・使いどころ
SNSプロフィール用サイズ顔がキレイに見えるようにピクセル調整してアイコンにぴったり合う
ブログやサイトのサムネイルページ読み込みを速くするために軽量化しつつ見栄えをキープ
印刷用解像度への変換印刷のときにぼやけないようにdpiを上げてサイズもぴったり
メール送信用のさらに圧縮容量オーバーを防いでサクッと送れるファイルに最適化
コラージュアプリ連携アプリのキャンバスに合わせた比率に揃えてレイアウトしやすく

表を参考に、好みに合わせたサイズ変更を試してみると、写真の楽しみ方がぐっと広がります。

AirDrop専用の軽量アルバムを作って転送を速くする

AirDrop専用の軽量アルバムを作って転送を速くする

AirDropで写真を送るときに大容量のファイルがズラッと並ぶと、選ぶだけで時間がかかってモヤモヤすることはない?そんなときは、軽くした画像だけをまとめる専用アルバムを作るとサクッと送信が進むよ。

小さいサイズにまとめると、送信までのもたつきがグッと減るから試してみてね。

  1. 読み込みが速い:大きな画像を読み込む手間が減るからプレビューがすぐに表示できる。
  2. 送信待ちが短い:転送データ量が減るのでAirDropの開始がパパっと決まる。
  3. 失敗しにくい:タイムアウトや途中で止まるリスクが少なくなる。

写真Appで新規アルバムを作り軽量版を追加する

手順
写真Appを開いてアルバムタブをタップ

画面下部にある「アルバム」を選ぶと、これまで作ったアルバムが並んでいる画面に切り替わります。

手順
右上の「+」から新規アルバムを作成

「+」をタップして「新規アルバム」を選び、好きな名前を入力して「保存」を押してください。

手順
軽量版にしたい写真を選ぶ

アルバム画面の「すべての写真」や「モーメント」から、軽くしたい写真を複数タップで選びます。

手順
共有メニューで軽量化ショートカットを実行

画面左下の共有アイコンをタップし、ショートカット一覧からあらかじめ作った「画像サイズを変更」を選びます。

手順
サイズを選んで新規アルバムに保存

「小」「中」「大」から「小」を選び実行すると、軽量化された写真が先ほど作ったアルバムへ自動追加されます。

ショートカットはiOSショートカットAppで「イメージサイズを変更」を作成しておけばワンタップで呼び出せます。

AirDropで友達のデバイスを選んで送る

手順
写真アプリで送りたい写真を開く

ホーム画面から写真アプリをタップし、送信したい画像を一覧から選びます。

手順
共有ボタンをタップ

画面左下にある四角から上向きの矢印アイコンを押して共有メニューを開きます。

手順
AirDropアイコンを選ぶ

共有シートにあるAirDropマークを見つけてタップします。もし見当たらなければスワイプして探しましょう。

手順
表示されたデバイスから友達を選ぶ

検出可能なデバイスがリストアップされるので、送りたい相手の名前をタップすると送信が始まります。

受信設定が「連絡先のみ」の場合、相手の連絡先が登録されていないと表示されないことがあります。

相手のデバイスが近くにあることと、画面点灯中かつロック解除済みであるかを確認するとスムーズに表示されます。

ブログ用にピクセル数を固定したショートカットを保存する

ブログ用にピクセル数を固定したショートカットを保存する

ブログ記事で使う写真は、毎回決まったピクセル数に揃えると見た目がキレイです。でもいちいち画像編集アプリを立ち上げるのは、ちょっと面倒ですよね。

そんなときは、あらかじめ固定のピクセル数を設定したショートカットを保存しておくと便利です。写真を選んで実行するだけで、サクッとリサイズが完了します。

  1. ワンタップで実行:写真を選んでショートカットを起動するだけでOK。
  2. 設定は自由自在:横幅や高さのピクセル数をあらかじめ決めておける。
  3. ブログにもSNSにも対応:WordPressやTwitter向けに同じサイズでアップできる。

ショートカットの幅と高さをブログ用に設定する

手順
Resize Imageアクションを追加する

ショートカット作成画面で「+」をタップし、画像のサイズを変更を検索して追加します。

手順
幅と高さを入力する

アクション内で幅に800px、高さに600pxを入力し、サイズ調整モードは「指定」にします。

ブログに掲載する画像サイズはテーマごとに異なります。お好みに合わせた数値に変えてプレビューで確認してみましょう。

自動でアップロードフォルダに保存するアクションを追加する

手順1
「ファイルを保存」アクションを追加

ショートカットの編集画面で右下のプラスボタンをタップしてください。

検索バーに「ファイルを保存」と入力すると見つかります。

出てきたファイルを保存アクションを選んで追加しましょう。

手順2
保存先フォルダをアップロード用に設定

アクション内の「サービス」欄をタップしてiCloud Driveを選びます。

続いて「フォルダ」欄をタップし、あらかじめ作成しておいたアップロードフォルダを指定してください。

フォルダが表示されない場合はショートカットの「場所を追加」からiCloud Driveを有効にしてください。

ストレージ整理に一括圧縮して空き容量を一気に増やす

ストレージ整理に一括圧縮して空き容量を一気に増やす

撮りためた写真がずっと宝物になっている一方で、ストレージ残量がギリギリになって焦った経験はありませんか?そんなときはまとめて一括圧縮をして、古い写真を小さくまとめておくとスッキリしますよ。

一括圧縮はフォルダごとにZIPにまとめる技です。プログラマーならではのお助けポイントとして、ショートカットアプリを使えば毎週・毎月の自動化もできるので、手作業ゼロで空き容量をキープできます。

方法向いている状況メリット
ショートカットで自動ZIP定期的にまとめて整理したいときワンタップまたは自動実行で手間いらず
ファイルアプリで手動圧縮気になるフォルダだけサクッと処理したいとき直感的な操作で初心者でも安心
クラウド連携+オフロードバックアップも同時に済ませたいとき容量不足を気にせず自動で最適化

ファイルAppで大容量フォトをまとめて選ぶ

Files Appを使うと、端末内の大きな写真を手早くまとめて選べます。

手順
Files Appを開いて「参照」から「オンマイiPhone」を選ぶ

画面下部の「参照」をタップ後、「オンマイiPhone」を探して押します。写真が「DCIM」フォルダ内にある場合は「DCIM」を開いてください。

手順
一覧をサイズ順に並べ替えて選択モードにする

右上の「…」アイコンを押し「並び替え」をタップ、その後「サイズ」を選びます。大きいファイルが上に並ぶので、右上の「選択」を押してまとめてタップしましょう。

iCloud Driveをオフにしていると「オンマイiPhone」が見当たらない場合があります。そのときは設定アプリでiCloud Driveを一度オンにすると表示されます。

CompressPhotosアプリで一括圧縮し元ファイルを削除する

手順
CompressPhotosをインストールして権限を設定

App StoreでCompressPhotosを検索してインストールします。初回起動時に写真へのアクセス許可を求められるので、「すべての写真を許可」にしてください。

手順
圧縮設定を決めて一括選択

アプリ内で画面下の「写真を選ぶ」をタップして、圧縮したい写真を複数選択します。画質はプログラマーの経験上、80%前後がおすすめです。

手順
一括圧縮と元ファイル削除を実行

「圧縮開始」をタップして処理を待ちます。完了後に表示されるオプションで「元ファイルを削除」をオンにすると、すっきり整理できます。

削除した写真はiPhoneの「最近削除した項目」に移動します。本当に不要なら「最近削除した項目」を空にしてください。

大量の写真を一度に処理するときはバッテリー残量に注意して、充電しながら使うと安心です。

よくある質問

よくある質問

iPhoneで写真のファイルサイズはどうやって確認するの?

iPhoneで写真のファイルサイズはどうやって確認するの?

写真アプリから対象の画像を共有→「ファイルに保存」で書類フォルダに登録します。その後ファイルアプリで長押し→情報を表示すれば、正確なファイルサイズがわかります。実体験では、とっさにサイズを知りたいときにこの手順が便利でした。

画像圧縮アプリを使わずにサイズ変更はできる?

画像圧縮アプリを使わずにサイズ変更はできる?

標準ショートカットをカスタマイズすると、アプリ不要で一括圧縮が可能です。写真を受け取る→ショートカットで解像度や品質を指定→別名で保存。プログラマー視点でテンプレートを作り、ワンタップ実行できるのがポイントです。

サイズを小さくしても画質はどれくらい変わるの?

サイズを小さくしても画質はどれくらい変わるの?

実際に品質50%程度に圧縮してみると、SNS共有には問題なしでした。ただし細かいテキストや遠景のディテールは少しぼやける場合があります。印刷用途でないなら軽快さ重視で十分です。

写真の見た目はどれくらい変わる?

設定サイズ削減率見た目への影響
高画質(約90%)10〜20%減ほとんど違いを感じない
標準(約70%)30〜50%減少しだけ柔らかな印象に
軽量(約50%)60〜70%減細かい部分がわずかにぼやける

品質を下げても、90%設定なら肉眼ではほぼオリジナルと同じに見えます。ただし50%前後まで落とすとテクスチャや細部のシャープさが少しソフトになるので、人物の肌や細かな被写体を扱うときは注意してください。

オリジナルを残しながらサイズだけ変えられる?

写真アプリの「複製」でオリジナルを残したあと、ショートカットの「イメージを変更」アクションを使うだけで、サイズだけ変えられたコピーを作成できます。元の写真はそのままなので大事なデータを守りつつ、必要なサイズの写真をすぐ用意できるのがうれしいポイントです。

ショートカットが途中で止まったときは?

ショートカットが途中で止まるのは、写真へのアクセス許可がオフになっていたり、ファイル形式が想定と違っていたりするときに起こりやすいです。まずは設定アプリでショートカットに写真へのアクセスを許可しているか確認してみてください。そのうえで、HEIC形式のまま編集すると止まる場合はJPEGに変換してから試すのも手軽な対策です。もし長い一連の処理でフリーズしやすいと感じたら、アクションをいくつかのショートカットに分けることで安定感がアップします。

圧縮しすぎてしまった写真は元に戻せる?

圧縮しすぎてしまった写真は元に戻せる?

JPEGなどのロス圧縮をかけた後は失われたデータは復元できません。ただしiCloud写真ライブラリやパソコン同期していれば圧縮前のオリジナルを取り出せます。

写真アプリの設定でオリジナルをダウンロードを選ぶとiCloudにある元サイズを取り戻せます。

普段からバックアップをとると安心ですよ。

まとめ

まとめ

iPhoneの写真サイズは、メールアプリの送信時に自動で圧縮する方法や、ショートカットを使って好みの画質や解像度に調整する方法、さらには専用アプリで細かく圧縮率を設定する方法などを組み合わせると自由自在に変えられます。

用途や送信先に合わせて最適な手順を選ぶだけで、写真の送り先で「大きすぎて届かない!」と困ることがなくなります。紹介したテクニックをぜひ試して、もっと快適に写真をシェアしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次