iPhoneで写真の気になるところにモザイク!指1本で安心加工ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneで写真の気になるところにモザイク!指1本で安心加工ガイド

iPhoneで撮った大切な写真をシェアしたいのに、公開前に顔やプライベートな部分へモザイクをかける方法がわからず手が止まっていませんか?

このガイドでは、標準マークアップから便利アプリの使い分けまで、実際に操作して確かめた手順を丁寧に示します。写真を取り直すことなく隠したいところだけを安全にぼかせるので、家族や友人への共有も安心です。さらにモザイク強度の調整や一括処理のコツまでまとめ、失敗しやすいポイントも先回りでフォローします。

さっそく手順を確認しながら、気になる部分をすぐに処理してみませんか。操作が終わる頃には、モザイク加工が日常のひと手間として迷わず行えるようになります。

目次

iPhoneで写真にモザイクをかけるやさしい手順

iPhoneで写真にモザイクをかけるやさしい手順

写真の気になる部分にサッとモザイクをかけたいとき、iPhoneだけで手早くできる方法を紹介します。どれも指1本で扱えるので、はじめてでも安心してください。

  1. 写真アプリの標準編集:マークアップ機能のぼかしツールでさっと隠せる
  2. ショートカット活用:ピクセル単位でモザイク強度を調整できる自作ワークフロー
  3. サードパーティアプリ:無料の「モザイク職人」アプリでフィルター感覚で適用

プログラマー視点としては、ショートカットで作ると自動化が効いて便利です。写真の解像度に合わせてピクセル数を設定すると、どんな大きさの隠し箇所でも自然に見えるモザイクが作れます。

アルバムからすぐにできる標準マークアップ

アルバムからすぐにできる標準マークアップ

写真アプリを開くだけで、ダウンロードや複雑な設定なしにモザイクをかけられるのが標準マークアップ機能です。アルバムから好きな写真を選んで「編集」→「マークアップ」とタップすれば、カラーブラシやぼかしツールがすぐに使えます。

この方法なら余計なアプリを探す手間が省け、サクッとプライバシー保護ができるのがうれしいポイントです。iOSのアップデートでUIも洗練されているので、直感的な操作でモザイクの強さや形を調整しやすいですよ。

①写真アプリでモザイクをかけたい画像を表示

手順
写真アプリで画像を開く

ホーム画面から写真アプリをタップして起動します。

モザイクをかけたい写真をライブラリやアルバムから探してタップすると、全画面で表示されます。

アルバムを使い分けておくと、後から探すときに迷いにくくなります。

②画面右上の編集をタップ

手順
画面右上の編集をタップ

写真が表示されたら画面右上にある「編集」を指先で軽くタップしてください。iOS17以降は画面端のタップが認識しづらいことがあるので爪の腹で押すようにすると失敗しにくいですよ。

③下部のペンアイコンからマークアップを開く

写真の編集画面を開くと、画面下部に並ぶアイコンの中にペンのマークがあります。

このペンアイコンをタップすると、線を引いたり文字を入れたりできるマークアップツールがすぐに表示されます。

  1. アイコンの場所を確認:画面下部のツールバーを左右にスワイプするとペンのアイコンが見えます。
  2. ペンアイコンをタップ:一度タッチするとマークアップ用のメニューが開きます。
  3. 色と太さを選ぶ:表示されたバーで線の色や太さを選んで、自由に落書きができます。

④太さを調整しペンか蛍光ペンを選ぶ

手順
太さを調整しペンか蛍光ペンを選ぶ

マークアップ画面でペンアイコンをタップするとペンと蛍光ペンが並んでいます。好みに合わせて使い分けてください。

その横にある丸が三つ並んだアイコンを押すと線の太さが選べます。隠したい部分が細かいときは細線、大きく隠したいときは太線がおすすめです。

実際に試してみたところ、肌質や背景の色を隠すときは蛍光ペンの中くらいの太さを使うとスピーディーでムラなく塗れました。

⑤隠したい部分を指で塗りつぶす

手順
隠したい部分を指で塗りつぶす

写真編集画面の右上にある編集をタップし、下部メニューからマークアップアイコン(ペン先のマーク)を選びます。

ツールバーでぼかしペンを選択し、2本指のピンチ操作でペン先の太さを好みに合わせて調整してください。

隠したい部分をゆっくり指でなぞると、モザイクのように自然にぼかしがかかります。塗り重ねるほどしっかり隠れるので、気になるところを丁寧に塗りつぶしましょう。

⑥完了をタップして保存

モザイクを確定するには画面右上の完了をタップします。これで編集内容が写真に反映され、写真アプリのライブラリに戻ります。

保存すると元の画像が上書きされます。大事な写真は事前に複製してから編集すると安心です。

無料アプリBlurEditorで手軽にぼかす

無料アプリBlurEditorで手軽にぼかす

無料のBlurEditorは、iPhoneでサッと写真の一部をぼかしたいときにぴったりなアプリです。指でなぞるだけのかんたん操作と、スライダーでぼかしの強さを自由に調整できる点が魅力です。余計なメニューがなく直感的なので、初めてでも迷わず使えます。

BlurEditorのポイント
  1. 指でなぞるだけで範囲指定がスムーズ
  2. スライダーでぼかし強度をリアルタイム確認
  3. 元写真は非破壊編集でいつでもやり直しOK

動作も軽快なので、パッと思い立ったときにサクッと加工してシェアできるのがうれしいですね。

①AppStoreでBlurEditorを検索して入手

手順
AppStoreでBlurEditorを検索して入手

ホーム画面からAppStoreをタップして起動します。下部の検索タブ(虫眼鏡マーク)を選び、表示された検索欄にBlurEditorと入力してください。

候補に出たアプリをタップし、詳細画面で入手を押しましょう。その後FaceIDまたはAppleIDのパスワードで認証すればインストールは完了です。

ストレージが不足しているとダウンロードに失敗することがあります。

iOS17以降で動作確認済みなので最新OSにアップデートしておくと安心です。

②アプリを開き画像を選択

手順
アプリを開き画像を選択

ホーム画面から先ほどインストールしたモザイクアプリのアイコンをタップして起動します。

初めて使うときは「写真」へのアクセス許可を求められるので「OK」を押して許可してください。

画面下部にある「アルバム」または「写真」タブを選び、編集したい写真を探します。

目的の写真をタップすると編集画面に取り込まれ、モザイク加工の準備が整います。

③画面下部のモザイクブラシをタップ

画面下部に並ぶツールバーを左右にスワイプして、タイル模様のモザイクブラシアイコンを探します。見つかったらそのアイコンをタップしてください。

プログラマー視点だと、よく使うツールはアイコンを長押ししてドラッグすると並び替えできるので、モザイクブラシを前の方に置いておくと効率的です。

④ブラシサイズを調整

手順4
ブラシサイズを調整

マークアップ画面の下にあるブラシアイコンをタップするとサイズバーが表示されます。つまみを左右に動かして、隠したい部分に合わせたブラシの太さに整えましょう。

細かいパーツを塗るときは細め、大きくサッと塗るときは太めに設定するとスムーズです。

ブラシを細かくしすぎると見逃しが発生しやすくなるので、指でピンチインして拡大しながら調整するのがおすすめです。

個人的には3段階ほどサイズを試して、一番ムラなく塗れる太さを見つけています。

⑤隠したい部分をなぞる

手順
隠したい部分をなぞる

画面上でぼかしやモザイクを入れたい部分に指を乗せ、そのままなぞります。

なぞる動きに合わせてリアルタイムにモザイクがかかるので、対象範囲を丁寧にトレースしてください。

指が太い場合は拡大表示すると狙ったピクセルを正確になぞれます。

ピンチアウトで画面を拡大してからなぞると、細かい部分までしっかりカバーできます。

⑥右上の保存でカメラロールに書き出す

モザイク加工が終わったら画面右上の保存をタップします。編集した写真が新しいコピーとしてカメラロールに書き出されるので、元の写真はそのまま残ります。

書き出しには数秒かかる場合があるので、保存後は写真アプリでプレビューが表示されるまで少し待つと安心です。

ショートカットアプリで自動モザイク

ショートカットアプリで自動モザイク

ショートカットアプリを活用すると写真を選んでワンタップでモザイク処理まで進められます。顔やナンバープレートを自動で判別するので、手動で囲む手間を減らしたいときにぴったりです。

利用にはiOS17以上と、あらかじめモザイク専用のショートカットをギャラリーから追加しておく準備が必要です。

  1. 自動検出機能:顔やプレートをAIで識別してサッとモザイク
  2. ワンタップ実行:ウィジェットやホーム画面からすぐ呼び出し
  3. カスタマイズ自在:モザイクの粗さや形状を好みに調整
  4. オフライン対応:端末だけで完結するから通信なしでもOK

①ショートカットアプリを開く

手順
ショートカットアプリを開く

まずiPhoneのホーム画面でショートカットアプリを探します。「ショートカット」と書かれたカラフルなアイコンをタップしてください。もしAppライブラリに移動しているなら、画面を下から上にスワイプして検索バーを表示し、「ショートカット」と入力するとすぐ見つかります。

②ギャラリーでモザイクを検索

手順
ギャラリーで「モザイク」を探す

写真アプリを開いたら、画面上部の検索バーをタップします。

「モザイク」と入力すると、加工済みの写真やぼかしフィルターを使った画像が一覧で表示されます。

iOSの検索は日本語だけでなく英語にも対応しています。「mosaic」と入力すると別の候補も見つかるかもしれません。

③ピクセレート画像を追加

手順
ピクセレート画像を追加

写真編集画面で右上の「マークアップ」をタップし、ツールバーから「+」を選びます。iOS17以降ならピクセレートが利用できます。

メニューに出るピクセレートをタップすると、モザイク用の四角が写真上に配置されます。

四角の端をピンチイン・ピンチアウトで調整して、隠したい部分をちょうど覆うようにサイズを合わせてください。

ピクセレートはレイヤー扱いなので、あとから位置やサイズを何度でも動かせるのが便利です。

隠したい箇所が複数あるときは、同じ手順で枠をその都度追加しましょう。

④ショートカットをタップして写真を選ぶ

手順
ショートカットをタップして写真を選ぶ

ショートカットアプリを開いて、先ほど保存したモザイク加工用ショートカットを見つけてタップします。初めて実行するときは写真へのアクセス許可を求められるので、かならず「写真をすべて許可」を選んでください。

続いて表示されるカメラロール画面から、モザイクをかけたい写真をタップして選びます。選んだ写真は自動で次の処理に渡され、モザイク加工が始まります。

⑤スライダーで強度を決める

手順
スライダーで強度を決める

スライダーを指で左右に動かしてモザイクの粗さを調整します。スライダーを左寄りにすると細かいモザイクになり、右寄りにすると大きめのブロック模様になります。

顔や文字をしっかり隠したいときは強度50以上がおすすめです。初めは中間あたりで試してから、プレビューを見ながら微調整すると自然に仕上がります。

⑥完了で画像を保存

手順
完了ボタンをタップして画像を保存

編集が終わったら画面右上にある完了をタップしてください。これだけでモザイクをかけた写真がフォトライブラリに保存されます。

保存中は画面を閉じずにそのまま待ってください。処理中に中断すると写真が正しく保存されないことがあります。

保存後でもフォトアプリの「編集を取り消す」を使うと、元の画像に戻せるので安心してください。

モザイク操作で写真の安心度アップ!さらに便利な使い方

モザイク操作で写真の安心度アップ!さらに便利な使い方

モザイク加工の基本が身についたら、さらに使いこなせる応用ワザをチェックしてみましょう。より細かい部分や複数箇所を一気に保護できるので、安心度がグッとアップします。

応用テクニックどんな場面で役立つか
モザイクの粗さを調整顔やナンバープレートの保護レベルを変えたい時
ブラシサイズを切り替え細かい部分や広範囲をスムーズに編集したい時
複数範囲を一括選択同じ写真内で複数箇所をまとめて保護したい時
別アプリと連携より高度なぼかしパターンを使いたい時

顔認識ショートカットで自動ぼかし

顔認識ショートカットで自動ぼかし

ショートカットアプリに組み込まれた顔認識機能を使うと、写真内の顔を自動で検出し、一気にぼかしをかけられます。カメラロールから任意の画像を選ぶだけで、複数の顔もまとめてピクセル処理してくれるので、手動で範囲を指定する手間がなくなるのがうれしいポイントです。

プログラマー視点でいうと、iOSのVisionフレームワークを活用したショートカットを自作すれば、好みのぼかし強度や出力形式を自由にカスタマイズできます。バッチ処理も得意なので、旅行写真やイベントスナップを一括でプライバシー配慮しつつSNS用にサクッと仕上げたいときにおすすめです。

ショートカットアプリで顔部分を検出するレシピを追加

手順
ショートカットアプリで顔部分を検出するレシピを追加

ショートカットアプリを起動して画面右上の+アイコンをタップし、新しいショートカットを作成します。

検索バーに「イメージ内の顔を検出」と入力し、出てきたアクションを追加してください。

追加したアクションの「画像」に「選択した写真」を指定すると、呼び出した写真から顔の位置をピックアップできます。

最後に「マークアップを付ける」アクションをくっつけると、検出結果をもとにモザイク処理などの加工につなげられます。

写真を選んでワンタップでモザイクをかける

手順
写真アプリで編集モードを開く

写真アプリでモザイクをかけたい画像を表示して、画面右上の編集をタップします。

手順
マークアップを選ぶ

画面右上の「…」アイコンからマークアップをタップして、編集ツールを呼び出します。

手順
ぼかしツールを選ぶ

ツールバーのしずく型アイコン(ぼかし)をタップします。iOS17以上で利用できる機能です。

手順
指1本でモザイクをかける

ぼかしツールを選んだまま、隠したい部分を指でなぞるだけでワンタップ級の簡単操作が完了します。

手順
保存して完了

右上の完了をタップし、さらに編集画面で「完了」を押せば画像にモザイクが反映されます。

iOS16以前ではマークアップにぼかし機能がないため、OSアップデートが必要です。

マークアップのぼかしは強度が自動調整されるため、細かくずらすと自然な仕上がりになります。

住所や車のナンバーをまとめて隠す

住所や車のナンバーをまとめて隠す

写真に写った住所や車のナンバーがあちこちにあると、全部隠すのがけっこう手間に感じますよね。そんなときはモザイク加工アプリの「まとめてモザイク」を活用すると、隠したい部分を順番にタップするだけで一括で処理できます。

モザイクの粗さもスライダーで自由に変えられるので、目立たせずにササッと隠せるのが嬉しいポイントです。プログラマーの目線からの小技としては、ズームインして細かい文字をしっかり確認しながらタップすると、うっかり隠し忘れを防げます。

写真アプリで複数枚を選択する

手順
写真アプリを開く

ホーム画面の写真アイコンをタップして、写真アプリを起動してください。

手順
選択モードに切り替える

画面右上の選択をタップして、写真をタップできる状態に切り替えます。

手順
写真を複数タップして選ぶ

共有や削除したい写真を順番にタップしていきます。枠が表示されたら選択完了です。

選択モード中に指を滑らせれば、一気に複数をまとめて選べるので時短になります。

iCloud写真の最適化設定中だと読み込みに時間がかかる場合があるので、安定したWi-Fi環境で操作すると安心です。

編集のマークアップで四角形ツールを選ぶ

写真を開いたら右上の編集をタップします。続いてペン先が丸く囲まれたマーク(マークアップ)を選ぶと、画面下にいくつかのツールが並びます。その中から四角形ツールをタップしてください。

タップ後、写真上を指でドラッグすると枠が表示されるので、モザイクをかけたい範囲を囲みましょう。枠の角にある小さな○をドラッグすると、好きなサイズにぴったり合わせられます。

補足情報:ピンチアウトで画面を拡大すると、細かな範囲調整がもっとスムーズになります。

住所や番号をドラッグして一気に隠す

手順
住所や番号をドラッグして一気に隠す

写真アプリで写真を開いたら「編集」>マークアップをタップします。次に下のツールバーからピクセレートを選び、隠したい住所や電話番号を一指でドラッグします。ドラッグした範囲が自動でぼかされるので、長い文字列も一気に隠せます。

iOS17より前のOSではピクセレート機能が表示されないことがあるので、最新のOSにアップデートしてから操作してください。

ピクセレートは一度選ぶと連続で使えるので、複数箇所をまとめてドラッグすると手間が省けます。

SNS用にリサイズとモザイクを同時に行う

SNS用にリサイズとモザイクを同時に行う

リサイズとモザイクを同時に行う方法として、iOS純正のショートカットアプリを活用します。

プログラマー的視点を活かして、ショートカット内で「イメージをリサイズ」と「イメージをピクセレート」を連続実行する仕組みを作りましょう。

  1. アプリ間の往復が不要:ひとつのショートカットで完結するので画面切り替えを減らせる
  2. 一度設定すれば再利用OK:リサイズ率やモザイク強度を保存しておけば同じクオリティで加工できる
  3. バッチ処理に対応:複数枚をまとめて指定フォルダに入れるだけで自動実行可能

普段からSNS用の写真を多く扱うなら、このショートカットを呼び出すだけでサクッと準備できるのが嬉しいポイントです。

Snapseedで画像サイズを変更する

手順
Snapseedを開いて写真を読み込む

Snapseedを起動して、下部の「開く」アイコンをタップします。写真アプリからサイズ変更したい画像を選んで読み込みましょう。

手順
ツールから「サイズ変更」を選ぶ

画面下部の「ツール」をタップし、一覧から「サイズ変更」を探してタップします。ここでは幅や高さを調整できます。

手順
サイズを入力して調整する

幅と高さの数値を直接入力します。プログラマー視点だと、ウェブ用なら横1200px前後にすると読み込みも速く見栄えも良くなります。リンクアイコンをタップして固定比率をオンにすると歪まずに変更できます。

手順
変更を適用して保存する

右下のチェックマークをタップしてサイズ変更を確定します。最後に上部の「エクスポート」→「保存」で端末に新しいサイズの画像を保存してください。

サイズ変更後は必ず実際の表示を確認しましょう。SNS投稿やブログではスマホで見たときに端が切れていないかチェックが必要です。

補足:Snapseedの「サイズ変更」は非破壊編集なので、元画像はそのまま残ります。いつでも再読み込みして再調整OKです。

モザイクブラシで見せたくない部分を塗る

写真を開いたら右上の編集ボタンをタップして編集モードに入ります。

手順
マークアップを呼び出す

編集画面で画面右上の「…」をタップし、表示されたメニューからマークアップを選びます。

手順
モザイク(ピクセレート)ブラシを選択

ツールバーのブラシアイコンをタップして、下に並ぶアイコンからモザイク(ピクセレート)ブラシをタップします。

手順
ブラシの太さを調整する

画面下のスライダーを左右に動かしてブラシの太さや強さを調整します。細かい部分なら細めに設定すると扱いやすいです。

手順
見せたくない部分をなぞる

指でモザイクをかけたい範囲をゆっくりなぞって塗りつぶします。塗り漏れがないように拡大表示しながら確認すると安心です。

手順
完了して保存する

塗りつぶしが終わったら画面上部の完了をタップし、さらに編集画面の完了をタップして変更を保存します。

エクスポートで軽い画像を作る

手順
写真アプリからメールで共有

軽くしたい画像を写真アプリで開き、左下の共有アイコンをタップして「メール」を選びます。

手順
画像サイズで「小」を選択

メール作成画面で画像が添付されたら、画面下に出る「画像サイズ」からをタップして圧縮設定にします。

手順
送信済みメールから画像を保存

自分宛に送ったメールを開き、プレビューで表示される圧縮画像を長押しして「画像を保存」を選びます。

HEIC形式で送るとさらに軽くなる場合があります。メール設定の送信形式を確認してみてください。

よくある質問

よくある質問

iPhoneだけで写真にモザイク加工できますか?

iPhoneだけで写真にモザイク加工できますか?

はい、ショートカットアプリの「Pixelate Image(ピクセレート)」アクションを使えば、iPhoneだけで指1本でモザイクをかけられます。追加アプリ不要なので気軽に試せます。

モザイクの強さは変更できますか?

モザイクの強さは変更できますか?

Pixelate Imageの「Scale(倍率)」でピクセルサイズを調整できます。数値を小さくすると細かいモザイク、大きくすると粗いモザイクになります。

特定の部分だけまとめてモザイクをかける方法は?

特定の部分だけまとめてモザイクをかける方法は?

ショートカットでは画像全体にピクセル化がかかるので、部分的には無料アプリ「Mosaic Pixelate Censor Photo」などがおすすめです。指先でなぞるだけで対象箇所にだけモザイクが入ります。

加工後の写真は元に戻せますか?

加工後の写真は元に戻せますか?

ショートカットで加工すると新しい画像として保存されるので元画像は残ります。写真アプリの編集機能で加工済み画像を開き、「元に戻す」を選ぶと再度編集前の状態に戻せます。

iPhoneだけでモザイクは本当にできる?

標準の写真アプリにはモザイク(ピクセル化)機能が入っていません。マークアップでぼかしをかけることはできるものの、細かい粒状感を出せず物足りない仕上がりになります。

そこでiOS16以降のショートカットを活用すると、追加アプリを入れずにネイティブ環境でモザイク処理ができることに気付きました。画像処理フレームワークを使うカスタムショートカットを組めば、写真アプリの共有シートからサクッとモザイクがかけられてとても便利です。

手軽に完結する反面、ピクセルサイズの微調整や部分的な適用は工夫が必要なので、より自由度の高い編集をしたいときは専用アプリが頼もしい選択肢になります。

モザイクが薄いときのコツは?

モザイクが薄くて「ちゃんと隠せているか不安…」というときは、ちょっとした工夫でカバー力を上げられます。

まずは写真を拡大表示してからモザイクをかけてみてください。拡大するとモザイクをかけるドットの数が増えるので、よりしっかり隠れます。

次に、同じ箇所に複数回モザイクを重ねるのもおすすめです。1回では薄く感じる部分も、重ねることでより目立たなくなります。

それでも気になるなら、プログラマー視点の裏ワザとしてサードパーティ製の無料アプリを併用しましょう。ピクセルの大きさやぼかし具合を細かく調整できるので、安心感はさらにアップします。

モザイクをやり直したいときはどうする?

モザイクをかけたあとで「ここもう少し強くしたい」「範囲を変えたい」と思ったときは、まずは使っているアプリに戻って〈取り消し〉アイコンや〈やり直し〉アイコンを探してみてください。多くのモザイクアプリには元に戻す機能が付いています。

ただし、iPhoneの写真アプリにあるマークアップ機能でモザイク(ぼかし)をかけた場合は、一度保存してしまうと編集データが上書きされてしまいます。こうしたときには編集履歴を残せるSnapseedのようなアプリを使うと、あとから何度でもモザイクだけ呼び出して書き直せるので便利ですよ。

  1. Snapseedの非破壊編集:フィルタ履歴から「ぼかし」を選んで調整できる
  2. 元画像のバックアップ:万が一に備えて元の写真を複製しておく
  3. 他アプリのUndo機能:使っているモザイクアプリの〈取り消し〉アイコンを活用

Photosのマークアップで一度保存すると戻せないので、後から微調整したいならSnapseedなどの履歴を残せるアプリを使うのが安心です。

アプリを入れるのが不安だけど大丈夫?

アプリを入れるのが不安だけど大丈夫?

大丈夫です!iPhoneに標準搭載の「写真」アプリにはマークアップ機能があり、追加アプリなしで気になる部分にモザイクをかけられます。もしサードパーティ製を試す場合はApp Storeから信頼できるものを選び、インストール時には写真へのアクセスのみを許可しましょう。位置情報や連絡先へのアクセスを求めるアプリは避けると安心です。

モザイク後に画質が落ちるのはなぜ?

モザイクをかけると画像の一部を同じ色の小さな四角で置き換えるため、元の細かい線や色のグラデーションが消えてしまいます。その結果、細部の情報が失われて、全体のシャープさが落ちる感覚になります。

さらに写真を保存するときにiPhoneが自動で圧縮をかけることもあるため、モザイク後のファイルサイズを小さくする過程で画質がもう少しぼやける場合があります。でも不安にならないでください。これはプライバシーを守るために必要なトレードオフです。

よりキレイに仕上げたいときは、モザイクをかける前の元画像を高解像度で撮っておくのがポイントです。あとからブロックの大きさを小さくすれば、見た目の粗さを抑えつつしっかり隠せます。

まとめ

まとめ

写真アプリで編集→モザイクツール選択→指1本でなぞるだけのシンプルな手順を覚えておけば、気になる部分をすぐに隠せるようになります。

プログラマー視点のコツとしては、ピンチ操作で拡大して細かい部分にぴったり合わせることや、コピー&ペーストで同じモザイクを何度も使い回す方法が役立ちます。

この方法をマスターすれば、身バレ対策やSNS投稿も安心です。ぜひ気軽に試して、写真加工の楽しさを広げていってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次