旅行のたびにiPhoneで撮りためた写真がどんどん増え、容量不足を避けるための圧縮方法に迷っていませんか?
容量を気にせずカメラを楽しむには、設定の切り替えと無料アプリの活用でサイズを抑え、画質を保ったままアルバムを軽やかにできます。ここで取り上げる手順は実践の途中でつまずきやすい箇所も丁寧に補い、空き容量の変化も数字で確かめながら進められます。
短時間で容量を回復し、思い出を思い切り残す準備を整えましょう。ぜひここで紹介するステップを手元の端末で試し、空いたスペースを次のシャッターチャンスに役立ててください。
iPhoneの写真を圧縮するふたつのやさしい方法

写真をたくさん撮るとすぐにストレージがいっぱいになって困りますよね。そんなときに役立つやさしい方法をふたつ紹介します。
- 方法1:ショートカットで自動圧縮:iPhone標準のショートカットアプリで、好みのサイズと画質に合わせて複数の写真を一度にリサイズ&JPEG変換します
- 方法2:無料アプリを使う:「Image Size」などのアプリで、プレビューしながら容量を調整できるので仕上がりを確認しつつ圧縮できます
どちらも初めてでも迷わず使えるので、撮影後すぐに実践してストレージをすっきりさせましょう。
設定アプリで自動圧縮をオンにする

設定アプリの「写真」を開いてiPhoneストレージを最適化をオンにすると、自動で写真や動画のデータを軽くしてくれます。
オンにしておくと端末には小さなプレビューだけが残り、フルサイズはiCloudにしまってくれるので、手動で圧縮する必要がありません。ストレージ残量を気にせずに撮り続けられるのがうれしいところです。
使い始める前にiCloud写真が有効で、iCloudの空き容量に余裕があるかチェックしておきましょう。Wi-Fi環境下で設定すると、大容量データの同期がサクサク進みます。
①設定を開く
ホーム画面で歯車アイコンの「設定」をタップして開きます。
②カメラをタップ
設定画面を開いたら画面を少し下へスクロールして、並んでいる項目の中からカメラを探してタップします。このとき探しやすいように項目の見出し部分をよく確認すると迷わず進めます。
③フォーマットを高効率に切り替える
設定アプリを開いて「カメラ」をタップします。
「フォーマット」を選んで高効率をオンにすると、次回から撮影時はHEIC形式で保存されます。
JPEGと比べてファイルサイズが小さくなるので、ストレージをムダなく使えます。
④HEIFへ変換済みか確認する
写真アプリを開いてチェックしたい画像を選び、画面左下の共有アイコンをタップします。「情報を表示」をタップするとファイル形式が表示されるのでHEIFであることを確認しましょう。
無料アプリCompressPhotosでまとめて軽量化

写真が増えてストレージがピンチなときに強い味方となるのが無料アプリCompressPhotosです。アルバムから好きな写真をまとめて選べるので、いちいち1枚ずつ処理する手間がかかりません。
圧縮率はスライダー操作で直感的に調整できるため、画質とファイルサイズのバランスを自分好みに設定可能です。プログラマー視点で試したところ、品質80%あたりでファイルサイズが約半分になりつつも、肉眼ではほとんど劣化を感じませんでした。
JPEGだけでなくHEIC形式にも対応しているので、iPhoneの標準フォーマット写真をそのまま圧縮できる点もうれしいポイントです。圧縮後のプレビュー画面でビフォーアフターを比べられるため、大事な写真を誤って劣化させる心配も減ります。
大量の写真を一気に軽くしたい人や、Dropboxなどクラウドにアップする前に容量を節約したい人におすすめの方法です。
①AppStoreを開く
ホーム画面でAppStoreアイコンをタップして起動します。青い背景に白いAマークが目印です。
②CompressPhotosを検索して入手
App StoreでCompressPhotosを見つけて、容量すっきり写真圧縮アプリを手に入れましょう。簡単な手順だけでダウンロードできるので安心してください。
ホーム画面でApp Storeのアイコンをタップします。色や形を覚えておくと探しやすいですよ。
画面下の検索タブをタップし、検索バーに「CompressPhotos」と入力します。表示されたアプリの〈入手〉をタップして、Face IDやパスコードで認証するとダウンロード完了です。
③アプリを起動して写真を選ぶ
ホーム画面かAppライブラリからショートカットアプリを探してタップします。
作成した圧縮ショートカットをタップすると「写真を選択」の画面に切り替わります。アルバムやカメラロールから圧縮したい写真をタップして選びましょう。複数枚もまとめてOKです。
④スライダーで品質を調整
メール作成画面に添付された写真の下にある「画像サイズ」をタップすると、スライダーが表示されます。
左右にスライダーを動かし、画質とファイルサイズのバランスを見ながら好みの位置に設定しましょう。
⑤圧縮してカメラロールに保存
圧縮処理が終わるとプレビュー画面が出てくるので、右上の共有アイコンをタップしてください。
表示されるメニューから“画像を保存”を選ぶと、そのままカメラロールに保存されます。
ファイルアプリでZip圧縮して共有

ファイルアプリを使えばiPhoneだけでサクッとZipにまとめられます。写真を選んで長押しするだけで圧縮フォルダができるので、カメラロールからいくつもの写真を一気に送るときに便利です。
メールやAirDropで渡せるうえ、追加アプリ不要なのがうれしいポイントです。圧縮後はファイルサイズが小さくなるので、相手の受信負担を軽くしつつ、iPhoneの空き容量も節約できます。
①写真アプリで共有メニューを開く
ホーム画面から写真アプリを開き、圧縮したい写真を選びます。写真が全画面表示されたら、画面左下にある共有アイコン(上向き矢印付きの四角)をタップしてください。これで共有メニューが開きます。
②ファイルに保存を選ぶ
シェアシートが閉じたら下段のアイコンの中から「ファイルに保存」をタップしてください。
保存先に「このiPhone内」「iCloudドライブ」などが並ぶので、オフラインでも手軽に使いたいなら「このiPhone内」を選び、あらかじめ作ったフォルダ(例: 圧縮写真)を指定します。
iOSのバージョンや機器によっては「ファイルに保存」アイコンが異なる位置にあることがあります。
③ファイルアプリで長押しして圧縮
ホーム画面からファイルアプリを開き、写真を保存しているフォルダ(例:iCloud Driveや「このiPhone内」など)に進みます。
画面右上の「選択」をタップし、圧縮したい画像をひとつずつタップして選びます。
選んだ写真のうちひとつを指で離さずに1秒ほど押し続けるとメニューが表示されます。
表示されたメニューから「圧縮」を選びます。すぐにZIPファイルがフォルダ内に作成されます。
生成されたZIPをタップして内容を確認し、必要ならファイル名を変更しておきましょう。
ファイル名に日本語を含むと、圧縮後に文字化けすることがあるので英数字に変えておくと安心です。
④ZipファイルをAirDropで送る
ファイルアプリを開いて送信したいZipファイルを見つけ、アイコンを長押しします。
表示されたメニューで「共有」をタップし、アイコンが並ぶ中からAirDropを選びます。
近くにあるAirDrop受信可能なデバイスが一覧表示されるので、送りたい相手の名前をタップして送信します。
受信側がAirDropをオンにしていないとデバイスが表示されません。設定アプリ>一般>AirDropで「すべての人」または「連絡先のみ」に変更してください。
圧縮を覚えたら広がるプラスαの楽しみ

写真をギュッと圧縮してスペースが空いたら、その先にはワクワクする楽しみが待っています。
応用技 | 役立ちポイント |
---|---|
Shortcutsで自動圧縮 | 撮影後ワンタップで写真サイズを小さくできるから手間いらず |
クラウド連携+圧縮 | iCloudやDropboxにアップしつつ容量節約しながらバックアップ |
SNS別解像度設定 | InstagramやLINEに最適なサイズで投稿すると画質も表示速度も快適 |
MacのAutomator一括処理 | パソコンでフォルダごとサイズダウンできてまとめて管理しやすい |
サムネイル作成 | 一覧表示が軽くなりアルバムの見やすさがぐっと向上 |
ちょっとした工夫で写真管理がより楽しくなるはずです。ぜひ自分好みにカスタマイズしてみてくださいね。
メールで大きな写真をサッと送る

大きな写真をそのまま送りたいときは、メールアプリのMail Dropが役に立ちます。写真を複数選んで送信すると、自動的にiCloud経由のアップロードURLが貼り付けられて、5GBまでの容量を気にせず高画質のまま共有できます。
アプリや設定を追加する必要がなく、最新OS搭載のiPhoneだけでサクッと送れるのがポイントです。相手はメール内のリンクをタップするだけでダウンロードできるので、やりとりがとてもスムーズになります。
写真を選んでメールを作成
写真Appを開き、圧縮したい写真を長押ししてから共有をタップします。
一覧から「メール」を選ぶと、新規メッセージに写真が添付された状態になります。
プレビュー画面で写真のファイルサイズが小さくなっているのを確認できます。
宛先に自分のメールアドレスを入力して送信すれば、圧縮された写真が受信トレイに届きます。
届いた写真をカメラロールに保存し直すと、ストレージがスッキリします。
添付サイズを小さくして送信
メールを使うと、写真を選んで送るだけで自動的にファイルサイズを小さくできます。特別なアプリを入れなくても手軽にできる方法です。
写真アプリを開いて、縮小して送りたい画像をタップして選択します。
画面左下の共有アイコンを押して、一覧からメールアイコンを選びます。
宛先や件名を入力せずに右上の送信ボタンを押します。
画像サイズの選択画面が出るので、用途に合わせて「小」か「中」を選ぶと容量がぐっと小さくなります。
一度に複数枚送るときは「小」にすると画質が粗くなることがあるので、中画質を試してみてください。
ブログ用にピッタリの解像度にそろえる

ブログ投稿に使う写真は、必要以上に高い解像度のままだと読み込みに時間がかかるうえ、見た目も不揃いになることがあります。そこで、ブログのレイアウトに合わせた適切なサイズにそろえると、ページの表示が速くなり、記事全体がすっきり見えるようになります。
解像度を合わせることで、サムネイルやアイキャッチ画像の表示崩れを防げるうえ、余分なデータをアップロードしなくて済むのでサーバーの容量節約にも役立ちます。さらに、画像編集ツールやショートカットを使った一括処理で手間を減らしつつ、美しい記事作りを楽しめるようになります。
リサイズ設定を1000pxに合わせる
ショートカットの「イメージを調整」アクションを開いて、幅の入力欄に1000と打ち込みます。高さは自動調整にまかせるので、そのままでOKです。
圧縮後にプレビューでチェック
写真アプリで圧縮したファイルを開いて、長押ししてプレビューを表示します。画面をピンチアウトして細部を確認し、色味のズレやノイズ発生がないかをチェックしましょう。気になる点があれば圧縮率を調整して再度試してください。
クラウドストレージを節約しながらバックアップ

スマホに保存した写真をクラウドにそのままアップすると、あっという間に容量がいっぱいになります。そこでおすすめなのが、iPhone内で写真を自動的に圧縮してからクラウドに送る方法です。ショートカットを使えばワンタップでサイズ調整とアップロードまで完了するので、手間なくすっきりバックアップできます。
この方法だとクラウドストレージの使用量をグッと抑えられるうえ、自動化でミスなく続けられます。HEIC形式のまま圧縮すれば画質をほとんど損なわずにサイズダウンでき、JPEGに変換するとさらに軽量化も可能です。
特にiCloudの無料プランで足りなくなりがちな方や、追加プラン購入前に容量を節約したい方にぴったりです。実際に数百枚をバックアップしたところ、アップ後の使用量が半分以下になった例もあります。
圧縮済みアルバムを作る
写真アプリを開いて、圧縮した画像をまとめて長押しで選択する。
画面左下の共有アイコンをタップして「アルバムに追加」を選ぶ。
「新規アルバムを作成」をタップし、名前を「圧縮済み写真」などにして保存する。
Wi-Fi接続でiCloudへアップロード
まずiPhoneを強い電波のWi-Fiに接続しましょう。
設定アプリを開き、画面上部のユーザ名→「iCloud」→「写真」を選び、「iCloud写真」をオンにします。
写真アプリに戻るとWi-Fi接続中に自動でアップロードが始まります。完了するまでアプリを開いたままにしておくとスムーズです。
モバイルデータ通信でのアップロードをオフにしておくと、Wi-Fi環境以外での通信量を節約できます。
よくある質問

- 圧縮すると画質が大きく落ちませんか?
-
ほんの少しだけ解像度が抑えられる程度なので、SNSやメールで使う分には気になりません。手順で紹介しているショートカットなら、画質維持率を調整できるので、自分好みのバランスにできます。
- 標準アプリだけで写真を圧縮できますか?
-
標準「写真」アプリには一括圧縮機能がないので、ショートカットを使うのがおすすめです。プログラマー流に組んだショートカットなら、操作もシンプルで一度設定すれば次からはタップ一回で圧縮できます。
- 圧縮後の写真を元に戻せますか?
-
上書きしてしまうと元には戻せないので、まずはオリジナルをアルバムやクラウドにバックアップすると安心です。ショートカットではコピーを作成してから圧縮できるので、安全に運用できます。
- おすすめのサードパーティアプリはありますか?
-
無料で手軽なのは「JPEGmini」や「Photo Compress」などです。ただ、プログラマー目線ならショートカットの自作が最軽量で安全。操作を覚えれば他の自動化にも応用できます。
画質は目で見てわかるほど落ちる?
写真を圧縮してみた結果、iPhoneの画面上で見るぶんにはほとんど違いがわからないことが多いです。赤や青の鮮やかな色味も滑らかなまま残りますし、細かいディテールも見やすいままなので、SNSや家族アルバム用には十分なクオリティです。
どうしても大きく引き伸ばしてプリントしたり、プロ仕様の編集に使いたい場合はオリジナルを保管しておくと安心です。でも日常使いのスクリーン表示なら、圧縮後の写真だけで問題なく楽しめます。
元の写真は消えてしまう?
写真を圧縮しても元データはそのまま残ります。たとえばファイルアプリ経由でJPEGへ変換するときは、もとのHEIC写真をコピーしてからサイズダウン版を生成するしくみなので、オリジナルが消える心配はありません。必ず圧縮前に“複製を作成”するように設定しておくと、さらに安心できます。
おすすめアプリは無料で安全?
無料で使える写真圧縮アプリを選ぶときに気になるのが安全面ですよね。紹介するアプリは広告も課金も一切なく、画質調整からファイルサイズ縮小まで全部 オフラインで完結します。プログラマー目線で見ると、Apple公式APIを活用しているためiOSのセキュリティ基準にぴったり沿っています。外部サーバーへの通信が発生しないので、大切な写真データが端末外に漏れる心配がありません。
動作も軽くて必要以上の権限を求められないので、iPhone初心者の方にも安心して使っていただけます。容量をスッキリ整理したいときにサクッと起動できる手軽さが何よりの魅力です。
圧縮後に元のサイズへ戻せる?
写真アプリの編集機能で圧縮や調整を行った場合は非破壊編集扱いなので、いつでも元のサイズや画質に戻せます。
いっぽうショートカットや外部アプリで書き出した圧縮ファイルは新しい画像として保存されるため、元の高画質に復元することはできません。
大切な写真は圧縮前に複製しておくと、元データをいつでも残せて安心です。
iCloud写真をオフにしていても使える?
iCloud写真をオフにしていても、iPhone本体にある写真はしっかり圧縮できるので安心してください。iCloud同期を使わずに撮影した写真はすべてローカルに保存されています。ファイルアプリでまとめてZIP化する方法も、圧縮アプリに読み込んでサイズを落とす方法も、端末にあるデータを対象にしているので問題なく使えます。
ただ、以前にiCloudだけで写真を管理していた場合は、圧縮前に写真アプリでサムネイルをタップしてから「完全なオリジナルをダウンロード」を選ぶひと手間がおすすめです。そうすると端末に撮影データがダウンロードされて、スムーズに圧縮が始められます。
まとめ

ここまで二つのやさしい方法を紹介しました。ひとつはショートカットアプリを使って好きな解像度に一括リサイズする手順です。もうひとつはメールに写真を添付して送信画面で自動的に画質を落とす方法です。
どちらも最新OSでサクッと使えるので、写真の保存容量をグンと節約できます。
これで大切な思い出はそのままに、余裕のあるストレージが手に入りましたね。ぜひどちらか試して、カメラライフをもっと楽しんでください。