iPhoneの写真をかんたんに画質を落として軽くするコツ!驚くほど容量スッキリ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真をかんたんに画質を落として軽くするコツ!驚くほど容量スッキリ

iPhoneで撮った写真の容量が大きく、友人へ送ったりSNSに載せたりする前に画質を落とす方法に悩んでいるのではありませんか?

ここでは、長年エンジニアの現場で磨いた経験をもとに、設定を変えて撮影時から容量を抑える手段や、アプリやショートカットであとから一括変換する裏ワザまで、ひとつひとつ画像付きで分かりやすく案内します。無駄な試行錯誤がなくなり、大切な時間と通信料をしっかり節約できます。

ポイントを押さえれば数分で軽量化が完了しますので、気軽に試して保存先がスッキリする喜びを味わってください。読み進めながら手元の端末を操作すれば、すぐにスマートな写真整理が始まります。

目次

iPhoneの写真を設定やアプリで画質を落とす方法をぜんぶ紹介

iPhoneの写真を設定やアプリで画質を落とす方法をぜんぶ紹介

iPhoneの写真をサクッと軽くしたいと感じたら、設定変更やアプリ活用であっという間に容量ダウンできます。プログラマーとして試したコツやバッチ処理のアイデアもまるっと紹介します。

  1. 高効率フォーマット(HEIF/HEIC)を使う:設定→カメラ→フォーマットで「高効率」を選ぶだけで、同じ画質でもファイル容量が小さくなります。
  2. 転送時に自動でJPEGに変換:設定→写真→MACまたはPCへ転送を「自動」にすることで、互換性重視のJPEGに変わり容量も抑えられます。
  3. ショートカットでまとめてリサイズ:ショートカットアプリで写真を読み込んで解像度を変更するフローを作成すれば、複数の写真を一括で軽量化できます。
  4. 圧縮アプリを活用する:App Storeで「Compress Photos」などの専用アプリを使うと、画質劣化を最小限に抑えつつまとめて容量ダウンできます。
  5. オンラインでWebP変換:Webブラウザ上の無料サービスでWebP形式に変換すれば、さらにサイズを削減できる場合があります。

プログラマーらしいワンポイントとして、ショートカットの「選択写真を取得→イメージを調整→写真を保存」をループ処理にすると、自動で大量の写真をまとめてリサイズできます。

まずは高効率フォーマットを有効にするところから試してみてください。手軽に容量が減って、写真管理がグッと楽になります。

カメラ設定を変えて撮影時から軽くするやり方

カメラ設定を変えて撮影時から軽くするやり方

カメラ設定を見直すと、撮影した写真や動画が最初から軽くなります。この方法は一度設定しておくだけで、あとからファイルを圧縮しなくてもOKなので手間いらずです。

具体的には、画質を維持しつつもファイルサイズをぐっと抑えられるHEIF/HEVCフォーマットへの切り替えや、Live Photosの停止などがポイントです。とくに長時間撮影や旅行先でバンバン撮りたいときに頼りになります。

①設定を開いてカメラをタップ

手順
①設定を開いてカメラをタップ

ホーム画面の設定アイコンをタップして設定アプリを開きます。表示されるリストから画面をゆっくりスクロールしてカメラを探し、見つけたらタップしてください。

設定項目が増えていると探しにくいときは、画面上部を下に引き下げて現れる検索バーに「カメラ」と入力すると、すばやく移動できます。

②フォーマットから「高効率」をえらぶ

手順
フォーマットから「高効率」をえらぶ

ホーム画面から設定アプリをひらいてください。

  1. 「カメラ」をタップ。
  2. 「フォーマット」をタップ。
  3. 「高効率」をえらびます。

この設定にすると新しく撮った写真はHEIF形式となり、ファイルサイズがおよそ50%くらい軽くなります。

注意:HEIF形式は対応ソフトが必要なのでWindowsPCで使うときは追加ツールの導入が必要になることもあります。

補足:iOS同士やMacではそのまま開けるのでAppleユーザー同士なら互換性はばっちりです。

③写真アプリで新しく撮った写真のサイズをチェック

手順3
写真アプリでサイズを調べる

写真アプリを開いて画面下の「写真」タブをタップし、一番新しい写真を選びます。選択した写真を下から上へスワイプすると「情報」パネルが表示され、ファイルサイズが「○MB」のように確認できます。

④元に戻したい時は同じ画面で「互換性優先」をえらぶ

手順
「互換性優先」を選ぶ

設定アプリを開き「カメラ」→「フォーマット」をタップします。

画面上で互換性優先を選ぶと、撮影データがJPEG形式に戻ります。

写真アプリで撮影後にサイズを小さくするやり方

写真アプリで撮影後にサイズを小さくするやり方

写真アプリの「共有」からメール機能を使うだけで、解像度をぐっと抑えた小さめの画像が手に入ります。余計なアプリは不要なので、iPhone初心者でもすぐに試せます。

写真アプリでのメリット
  • 追加アプリを入れずに完結
  • 元画像はそのまま残る非破壊処理
  • メール送信前にサイズを選ぶから簡単
  • 容量もデータ通信もスッキリ節約

①写真アプリで画像をひらく

手順
写真アプリで画像をひらく

ホーム画面で写真アプリをタップします。起動したら「ライブラリ」タブから軽くしたい画像を探し、サムネイルをタップして全画面で開きます。

②右上の編集をタップ

右上の編集をタップすると、トリミングやフィルタなどの加工画面に切り替わります。ここから画像の傾きを補正したり、明るさを調整したりできるので、次のステップで画質を落とす準備が整います。

③トリミングアイコンでサイズを縮小

トリミングアイコンを使うと画像の不要部分を切り取って縦横サイズを小さくし、結果的にファイル容量も節約できます。

手順
編集モードで写真を開く

写真アプリで縮小したい画像をタップして右上の編集を押します。

手順
トリミングアイコンを選ぶ

下部のトリミングアイコン(四角に線のアイコン)をタップして枠を表示させます。

手順
枠をドラッグして切り取り

画面の四隅や辺を指でドラッグして不要な部分を切り取る範囲に合わせます。

手順
完了して保存

右下の完了をタップするとトリミング後の画像が保存されます。

縦横比を自由に変えたいときはロックアイコンをタップしてオフにすると好きなサイズで切り取れます。

④完了をタップしてコピーを保存

手順
完了をタップしてコピーを保存

画面右上の「完了」を押すと設定した画質でコピーがファイルアプリに保存されます。ファイル名に「_small」など分かりやすい目印を入れておくとあとで探しやすいです。

⑤情報を表示して容量を確認

手順
情報を表示して容量を確認

写真アプリで画質を落としたい写真を表示します。

画面を上にスワイプするか右上の情報アイコンをタップすると詳細パネルが出てきます。

その中にある「ファイル情報」で容量がどれくらい減ったかをチェックしましょう。

数MB以下になっていればOKです。まだ大きい場合は別の手順でさらに軽くしてみてください。

ショートカットアプリで一括リサイズするやり方

ショートカットアプリで一括リサイズするやり方

iPhoneの「ショートカット」アプリを使えば撮影済みの写真をまとめてリサイズできます。追加インストール不要で気軽に始められるのがうれしいところ。自分で幅や高さを自由に設定できるのでSNS用に軽くしたいときやメールで送りたいときにピッタリです。プログラマーならではの工夫としてExif情報を残したままサイズ調整するフローを組めるのも魅力です。

①ショートカットアプリを開く

手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面かAppライブラリで紫色のアイコン「ショートカット」を探してタップします。

もし見つからないときは、画面を下にスワイプして出てくる検索ボックスに「ショートカット」と入力すると最速で開けます。

②新規ショートカットを作成

手順
新規ショートカットを作成

ホーム画面からショートカットアプリを開いて、右上の「+」をタップします。出てきた画面で「名前を入力」をタップし、あとから分かりやすいように「画像軽量化」など好きな名前を付けましょう。

名前を決めたら「完了」をタップして、続けて「アクションを追加」を押します。これで新しいショートカットを編集できる状態になりました。

ショートカット名は日本語だけでも問題ありません。後から探しやすい名前にすると便利です。

iCloud同期をオンにしておくと、iPadでも同じショートカットがサクッと使えます。

③「写真を取得」「イメージサイズを変更」「写真を保存」をつなげる

手順
「写真を取得」「イメージサイズを変更」「写真を保存」をつなげる

ショートカットアプリを開いて「アクションを追加」をタップし「写真を取得」を選びます。取得枚数やアルバムを指定したら、同じく「アクションを追加」で「イメージサイズを変更」を検索します。幅と高さをピクセルで入力し、画質を調整しましょう。最後に「写真を保存」を入れておくと、変更後の写真が自動的にカメラロールへ戻ります。

プログラマー視点のワンポイントアドバイスとして、イメージサイズの数値部分に変数を使うと後からまとめて調整しやすくなるのでおすすめです。

④縮小率を設定してテスト実行

手順
縮小率を設定してテスト実行

画質の落ち具合と容量のバランスを確かめるために縮小率を決めます。まずはスライダーを50%や75%あたりに動かしてみてください。

設定が終わったら「書き出し」や「保存」をタップしてテスト用の写真を生成します。生成先はアルバムやファイルアプリを選ぶとあとで比較が楽です。

書き出されたファイルを選んで、ファイルサイズと見た目を比べてみましょう。スマホのプレビューだけでなく、拡大してエッジや細部をチェックすると失敗を防げます。

気になる画質劣化が少なく、かつ容量が大幅に減っていればその縮小率がベストチョイスです。複数の縮小率で試すと最適な値が見つかりやすくなります。

⑤共有シートに追加していつでも使えるようにする

手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面からショートカットアプリを探して開きます。

手順
作成済みショートカットを選ぶ

写真の画質を落とすショートカットをタップして詳細を表示します。

手順
設定アイコンをタップ

右上の“設定”マークを押し、ショートカットの詳細設定画面を開きます。

手順
“共有シートで表示”をオンにする

オプションの中から共有シートで表示を見つけ、スイッチをオンに切り替えます。

手順
対応するコンテンツタイプを選ぶ

“写真”と“イメージ”にチェックを入れ、共有シートで写真を選んだときに表示されるよう設定します。

この設定をすると撮影した写真アプリから直接ショートカットを呼び出せるようになります。ちょっとした作業でもスピーディーに画質を下げられて便利ですよ。

画質を落とした写真でできる便利ワザ

画質を落とした写真でできる便利ワザ

画質を落とした写真はサイズが小さいぶん、普段の写真整理や共有がスムーズになります。

応用ワザメリット
SNS投稿の高速化アップロード時間を短縮してストレスフリー
メールやチャットでシェア添付しやすく宛先にも届きやすい
クラウド保存で節約容量を抑えてコストを削減
スライドショー整理軽量ファイルでスムーズに閲覧

これらのワザを活用すれば、写真のやり取りや管理がもっと快適になります。

メッセージで写真を送りたいときの通信量を小さくする

メッセージで写真を送りたいときの通信量を小さくする

写真をメッセージでポンポン送りあうと、気づいたら通信量がガッツリ減って焦ることがありますよね。

そんなときに役立つのが、iOSの「低画質イメージモード」です。これをオンにすると、自動で写真が縮小されるので送信データ量をグッと抑えられます。

設定はとってもシンプルで、一度切り替えておけばあとは気にせず写真を送るだけ。複数枚まとめて送っても通信量が軽くなるので、ギガ不足を避けたいときにピッタリです。

画質は多少落ちますが、スマホ画面で見る分には問題ないレベルなので、気軽に使える裏技としてぜひ活用してみてください。

メッセージアプリで縮小済みの写真を選び送信

手順
メッセージアプリを起動

ホーム画面か下部のドックからメッセージアプリをタップして、写真を送りたい相手との会話画面を開きます。

手順
写真を選択

入力欄左側のカメラアイコンをタップして「写真ライブラリ」を選び、送信したい縮小済みの画像をタップします。

実体験では複数枚選ぶと一度にまとめて圧縮送信できて便利でした。

手順
送信ボタンをタップ

右上の上向き矢印アイコンをタップすると、自動的に縮小された状態で写真が送られます。

注意点:元サイズのまま送りたい場合はメールアプリやファイル送信を使ってください。

SNSに素早くアップロードしてストレスゼロ

SNSに素早くアップロードしてストレスゼロ

SNSに写真をアップするたびに通信がもたついてイライラしたことありませんか。そんなときはiOS標準のショートカットを活用しましょう。共有シートから「イメージサイズ変更」を選ぶだけで幅800pxにサクッとリサイズできます。画質は十分キレイなままファイル容量を大幅ダウンできるので、投稿がサクサク進んでストレスゼロです。

SNSアプリで縮小写真を選ぶだけ

手順
自分だけのトークを用意

LINEやTwitterのダイレクトメッセージで、自分だけがいるトークを開きます。

手順
写真を選択して送信

トーク画面下の写真アイコンをタップし、縮小済みサムネイルをタップして送信します。

手順
送信写真を保存

送信後に写真を長押しし、表示される「保存」をタップするとアルバムに軽いファイルとして残せます。

プライベートトークで行うと他の人に写真を見られず安心です。

iCloudストレージを節約して無料枠を長もち

iCloudストレージを節約して無料枠を長もち

iCloudストレージだけに写真を全部まかせるとすぐに5GBの無料枠がいっぱいになりますが、工夫することで長もちさせられます。

  1. 別クラウドとの併用:GoogleフォトやAmazonプライムフォトなど無料枠の大きいサービスに過去の写真を移行することでiCloudの負荷を減らせます。
  2. アップ前に圧縮:写真圧縮アプリで事前に容量を落としてからiCloudにアップすれば、見た目はそのままストレージ使用量を抑えられます。
  3. 同期フォルダを限定:すべての写真をiCloud写真に入れるのではなく、特に大切なアルバムだけ同期対象にすることでスペース不足を回避できます。

iCloud写真設定で「ストレージを最適化」をオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップして起動します。

手順
自分の名前をタップ

画面上部に表示されている自分のApple IDをタップします。

手順
iCloudの「写真」を選ぶ

リストからiCloud写真を選択します。

手順
ストレージを最適化をオン

ストレージを最適化にチェックを入れて完了です。これで端末には軽量版が残り、元データはiCloudに保存されます。

Wi-Fi環境で元データがアップロードされないと最適化が始まらないので、充電中によく使うWi-Fiに接続しておくとスムーズです。

iCloudの容量が足りない場合は、写真の追加保存前にプランを確認しておくと安心です。

古いMacやWindowsへ写真を軽くして転送

古いMacやWindowsへ写真を軽くして転送

古いMacやWindowsではAirDropが使えなかったり、HEICファイルをそのまま開けなかったりします。そこでiPhone側でJPEGへ変換しながら短辺を1200px程度に縮小すると、写真の容量が大幅に減ってUSBケーブルでさくっとコピーできるようになります。

AirDropで縮小済みフォルダをまとめて送る

手順
Filesアプリでフォルダを選ぶ

iPhoneのFilesアプリを開いて、画質を落として保存したフォルダを長押しして「選択」をタップします。

手順
複数ならまとめて圧縮

複数フォルダを送るときは、ほかのフォルダもタップで追加してから下部メニューの「圧縮」を選ぶと1つのZIPファイルにまとめられます。

手順
ZIPをAirDropで共有

生成されたZIPを長押し→「共有」→「AirDrop」を選んで送信先のデバイスをタップすれば完了です。

よくある質問

よくある質問
写真の画質を下げるとどのくらい容量が減りますか?

実際に4MB前後の写真を80%にリサイズしてみると1MB程度まで減りました。大体20~30%画質を落とすだけで50%くらい軽くなるので、スマホの空き容量に余裕が欲しいときにとても助かります。

一度画質を落とした写真は元に戻せますか?

残念ながら元の画質には戻せません。ただし、圧縮前のオリジナルを別フォルダやクラウドに保存しておくと安心です。プログラマ的にはバックアップ用のショートカットを組むのもおすすめです。

アプリを使わずに画質を落とす方法はありますか?

写真アプリの「書き出し」機能を使うと画質を選択できます。実体験ではAirDropでMacへ送る際、品質を下げて転送すると、そのまま戻すだけで容量を軽くできて便利でした。

Live Photosの画質も落とせますか?

Live Photosは動画を含むため容量が大きいです。静止画として書き出せば通常の写真として圧縮できるので、アルバム整理の際に活用すると空き容量がだいぶ増えます。

画質を下げると見た目はどれくらい変わる?

画質を落とすと細部のシャープさや色の深みが少しずつ和らいでいきます。例えばJPEGの画質設定を100%→80%にすると、ぱっと見ではほぼ気にならないままファイルサイズが半分近く軽くなります。さらに50%ぐらいまで下げると、拡大したときにわずかなジャギー(ギザギザ)が出るようになりますが、SNSにアップしたりスマホで見るぶんにはまだ十分キレイです。30%以下にすると全体的に柔らかくボヤけた印象になりやすいものの、壁紙やサムネイル用と割り切れば実用的に使えます。

あとで元の高画質に戻せる?

画質を落としても、あとで元の高画質に戻せるかどうかは、使う方法次第です。iPhoneの設定で「高効率(HEIC)」に切り替えるだけなら、オリジナルはそのまま保存されるので安心できます。一方で、サードパーティ製アプリで直接上書きして圧縮すると、元に戻せないケースがあるので気をつけてください。

もし「あとで戻したい」と感じることが多いなら、圧縮前に写真を複製するのがおすすめです。ショートカットを使って元画像を別アルバムにコピーしておけば、いつでも元の高画質データを取り出せます。

無料アプリでもっと簡単にできる?

無料アプリを使うと、わざわざ設定画面を行ったり来たりしなくても、スライダー操作だけでパッと画質を落とせます。プログラマー的には、バッチ処理機能があるアプリがおすすめで、まとめて圧縮できるので楽ちんです。

無料アプリのおすすめポイント
  • 直感的なスライダーで画質調整ができる。
  • まとめて複数の写真を一気に圧縮できる。
  • 圧縮前後のサイズ比較やプレビューが即時できる。

全部の写真を一括で圧縮できる?

iPhoneの標準機能だけでは一枚ずつの書き出しになるけれど、専用アプリを使えばアルバムまるごと圧縮してくれるよ。僕がいつも使っている「Compress Photos+」みたいなアプリなら、画質の落とし具合をスライダーで調整できるから、軽さと見た目のバランスを自分で決められるんだ。

複数の写真をまとめて選んでワンタップで処理できるから、何百枚あっても操作がとってもスムーズ。しかもアプリ内にプレビュー機能があるから、圧縮後の仕上がりを確認しながら進められるのが便利だよ。写真の容量をガツンと節約したいときにおすすめの方法だね。

設定を変えるとバッテリーの減りは早くなる?

写真の画質をちょっといじるだけで撮影中に電池がドカンと減るわけではありません。

iPhoneでは撮影した画像をカメラ専用チップがパパッと圧縮して保存するため、画質設定の切り替えがバッテリーを大きく消費することはほとんどないです。

ただし撮影後にアプリでまとめて圧縮したり、大量の写真をそのままクラウドに送り込むときは、CPUや通信を使うぶん電池消費が若干増えます。バッチ処理は充電中に行うか、アップロードをWi-Fi限定にするとサクッと節電できます。

実は画質設定よりも画面の明るさやバックグラウンドで動くアプリの方が電池の減りに影響が大きいので、まずはそちらを見直すとスッキリします。

まとめ

まとめ

iPhoneの設定変更やショートカット活用、さらにはサードパーティ製アプリを使うことで、撮影後の写真を手軽に画質を落として容量をぐっと節約できます。

設定アプリでのフォーマット変更やショートカットアプリによる自動変換、Image Sizeなどのアプリ利用といった手順を実践すれば、写真1枚1枚のサイズをバランスよく軽くできます。

この方法を取り入れればストレージの空き容量が増えて写真整理もラクになりますので、さっそく今日から試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次