iPhoneで撮った写真を家族や友人と共有アルバムにまとめたいのに設定がわからず手が止まっているのではありませんか?
ここでは、何度もアルバムを作り直して得た経験をもとに、最初のスイッチを入れる場面から招待リンクを送る瞬間までを、一歩ずつかみ砕いて案内します。難しい用語を挟まず、必要なタップ回数も数字で示すため、画面を見ながら進めても迷いません。
準備ができたら肩の力を抜いて手元のiPhoneを開いてみてください。数分後には大切な人たちとひとつの共有アルバムへ思い出を集める喜びが味わえます。
iPhoneの写真共有アルバムを作って招待するまでを全部見せます

家族や友達と撮った写真をまとめてシェアできると、みんなで笑顔になれますよね。実際に使っているステップをざっくりお伝えします。
- 共同アルバムを作成:共有アルバム用の名前を入力して新規作成します。
- 写真を選んで追加:アルバムに入れたい写真や動画をピックアップして追加します。
- 共有相手を招待:連絡先から相手を選び、招待リンクを送ります。
- リアルタイムで思い出を楽しむ:相手も写真を追加できるので、みんなでアルバムが賑やかになります。
iCloud写真(フォトライブラリ)の設定がオフだと共有アルバムが使えません。事前にオンを確認してください。
設定Appで共有アルバムをオンにする手順

iPhoneで写真共有アルバムを使うには、まず設定Appで共有アルバムをオンにしておくことが欠かせません。この設定を有効にすると写真Appの共有タブから新しいアルバムをサクッと作成できるようになり、iCloudを通じて家族や友達とリアルタイムで写真の追加やコメントが楽しめるようになります。
設定Appを利用するとデバイス単位で設定状況を一目でチェックできるので、別のiPhoneやiPadでも同じ共有アルバム設定をスムーズに引き継ぎやすくなります。もし共有アルバムのスイッチが見当たらないときは、最新のiOSにアップデートしてから再度設定Appを開いてみると安心です。
①設定Appを開いて自分の名前をタップ
まずはホーム画面で設定Appを探してタップします。歯車マークのアイコンなので見つけやすいですよ。
設定Appが開いたら、画面上部に表示されている自分の名前をタップします。ここからApple IDの管理画面に移動できるので、メニューの一番上を選んでください。
②iCloudを選び写真をタップ
アルバムの共有画面でiCloud写真共有を選んでください。そのあと、追加したい写真をタップするとチェックマークが付きます。全ての写真を選び終わったら画面右上の「完了」をタップしましょう。
③共有アルバムスイッチをオンにする
iPhoneのホーム画面から設定アプリを開きます。
リストを下にスクロールして写真を選びます。
「共有アルバム」のスイッチがオフになっていたら、タップしてオンに切り替えます。
これで写真アプリ内で共有アルバムを作成できるようになります。
写真Appで新しい共有アルバムを作る方法

写真AppならiOS17以降を搭載したiPhoneだけで、追加アプリや設定いらずにサクッと共有アルバムが作れます。iCloudと連携しているので、自分と相手それぞれの端末に写真が自動で届くのも便利です。
- 追加インストール不要:標準の写真Appだけで完結するからわかりやすい
- iCloudを利用してリアルタイム同期できるので、みんなの思い出がすぐに集まる
- Apple IDなしでもメールアドレスだけで招待可能だから、家族や友達を気軽に誘いやすい
- アルバムごとに閲覧・投稿権限を設定できるから、プライベート重視のグループにも安心
特別な準備は必要なく、iPhoneの写真Appを開いて数タップするだけで新しい共有アルバムができあがります。これから紹介する手順にそって操作すれば、初めての人でも迷わず使い始められます。
@endsection①写真Appを開いてアルバムタブをタップ
ホーム画面から写真Appのアイコンを探してタップします。画面下のメニューにある「アルバム」を選ぶと、既存のアルバム一覧が表示されます。
②左上の+ボタンから共有アルバムを選ぶ
写真アプリを開いたら画面左上の+をタップします。
「共有アルバムを追加」または「新規共有アルバム」が表示されるので、その中から共有アルバムを選択しましょう。
iCloud写真をオフにしていると「共有アルバム」が表示されません。設定アプリでApple ID→iCloud→写真をオンにしておきましょう。
③アルバム名を入力して次へをタップ
テキスト欄をタップしてアルバム名を入力します。プログラマー目線だと半角スペースや特殊文字は避けるとトラブルが少ないです。入力が終わったら右上の「次へ」をタップしてください。
④連絡先を選んで招待を送信
画面下の連絡先一覧が表示されたら、招待したい相手の名前の横にある丸をタップしてチェックを入れます。連絡先が多いときは、画面上部の検索バーに名前や電話番号を入力すると素早く絞り込めます。
選び終わったら右上の「追加」をタップして、招待状の下書き画面に移動します。
最後に「送信」をタップすれば、相手に参加依頼のメッセージが届きます。
招待を受け取るには相手がiCloudアカウントでサインインしている必要があります。事前に確認しておくと安心です。
⑤共有アルバムを開いて写真や動画を追加
写真 Appを起動して画面下のアルバムタブを選びます。リストをスクロールして追加したい共有アルバムをタップしてください。
共有アルバムの画面右上にある+をタップします。追加したい写真や動画をタップしてチェックを入れたら、右上の完了を押してアップロードを始めます。
複数の動画を一度に追加すると通信量が増えるので、なるべくWi-Fi環境で操作してください。
⑥リンク共有と公開設定をチェック
共有アルバムの画面で「人を追加」をタップし、いま発行されている共有リンクを表示します。
- 「リンクをコピー」を選び、自分のメモ帳などに貼り付けて動作を確かめる。
- 「パブリックウェブサイト」をオフにするとiCloudアカウントなしの閲覧を防げる。
- アルバムへのアクセス権を見直し、不要なメンバーは一覧から外す。
共有リンクは自分で一度開いてみると、思わぬ人に見られていないか安心できます。
iPhoneの写真共有アルバムをもっと楽しむアイデア集

写真共有アルバムをただ眺めるだけじゃもったいないですよね。家族や友達とワクワクしながら使えるアイデアを集めました。ちょっとした工夫で、いつものアルバムがもっと楽しくなります。
アイデア | 活用方法 | どんなときに役立つ |
---|---|---|
リアルタイムロケアルバム | 位置情報で自動分類して地図と一緒に表示 | 旅行中の思い出を振り返るとき |
週替わりテーマ投稿 | 「空」「笑顔」「グルメ」などお題を決めて共有 | みんなのセンスを楽しみたいとき |
フォトコンテスト | 参加者が好きな写真に「いいね」を投票 | イベントや誕生日の盛り上げに |
ショートムービー化 | アルバム内の写真をスライドショー動画にまとめ | 記念日にサプライズ映像を作るとき |
イベントごとにアルバムを分けて家族で写真交換

家族で写真を交換するときに、ひとつの共有アルバムだけだと誕生日や旅行などが混ざって探しにくいことがあります。
イベントごとにアルバムを分けると、見たい写真をすぐ見つけられますし、家族それぞれが好きなタイミングでコメントや追加がしやすくなります。
プログラマーならではのコツとして、アルバム名に「YYYYMMDD_イベント名」の命名ルールを用意すると、自動化ショートカットで新規アルバムをサクッと作れて手間が省けます。
アルバム一覧で+ボタンをタップして運動会アルバムを追加
写真アプリを起動して、画面下の「アルバム」をタップします。
アルバム一覧の上部にあるプラスアイコンを押して、新しいアルバムの作成画面に進みます。
表示されるメニューから「新規共有アルバム」を選んでください。
タイトル欄に運動会と入力し、「作成」をタップします。
家族を招待してコメントで感想をシェア
共有アルバムを開いて画面下のメンバーアイコンをタップします。
「人を追加」を選択して家族の電話番号やメールアドレスを入力し、招待を送信します。
招待を承認されたらアルバム内の写真をタップし、画面下のコメント欄に感想やひとことを書いて「送信」をタップします。
家族がコメントを投稿すると通知が届いて、写真と一緒に会話が楽しめます。
お気に入りハートを付けて後からベストショットを振り返る
共有アルバムを開いたら、画面右下にあるハートマークを見つけてみてください。
サムネイル表示でもOKですが、ベストショットをじっくり眺めたいときはタップして全画面表示にしてみましょう。
ハートマークをタップするといいね!の印としてお気に入り登録できます。
もう一度タップすると解除できるので、気軽にマークを付けたり外したりしてみてください。
ハートは自分のデバイス内だけに記録されるので、みんなで“ベストショット”を共有したいときは、感想と一緒にコメントで教え合うとさらに盛り上がります。
URLリンクだけでAndroidユーザーともシェア

iPhoneの共有アルバムでは公開用リンクを作成すると、Android端末のブラウザからでも写真を見られます。相手にAppleIDは不要なので、URLを送るだけで簡単に思い出をシェアできます。
- AppleIDや専用アプリがなくてもURLをクリックするだけでOK
- 写真はブラウザ上で表示されるのでストレージを消費しない
- 共有範囲の変更もiPhone側で反映され、再度リンクを送る手間がない
共有アルバムの人型アイコンをタップして公開Webサイトをオンにする
共有アルバムの画面で右上にある人の形をしたアイコンを探してください。
アイコンをタップすると「公開Webサイト」という項目が表示されます。
スイッチ部分をタップして緑色(オン)に切り替えましょう。これで公開用のURLが自動生成されます。
公開Webサイトをオンにすると誰でもアクセスできるようになります。プライベートな写真は載せないよう気をつけてください。
表示されたURLをLINEやメールで送る
共有アルバムの画面で「共有中」タブを開き、「リンクをコピー」をタップしてURLをクリップボードに保存します。
LINEやメールを開き、送りたい相手を選択してテキスト入力欄を長押し。表示された「ペースト」をタップしてURLを貼り付けて送信します。
相手がiCloud写真をオンにしていないと、共有アルバムにアクセスできない場合があります。
送った相手にブラウザで閲覧してもらう
共有アルバムのリンクを使うと、相手はiCloudなしでブラウザから写真を楽しめます。
共有アルバムの「メンバーを追加」画面で公開Webサイトを有効化をタップします。
表示されたURLを長押ししてコピーします。
メッセージやメール、LINEなどに貼り付けて相手に送信します。
公開Webサイトをオフにしないと、誰でも写真を見られる状態が続くので忘れずに設定を戻しましょう。
MacやWindowsからもブラウザで写真を追加

MacやWindowsのパソコンからでも、SafariやChromeでiCloud.comにログインすれば、共有アルバムに写真をそのまま追加できます。スマホに転送せずパソコン内の大きな画像ファイルをアップロードできるので、きれいな画質のまま思い出を集めたいときにとても便利です。
iCloud.comにサインインして写真を開く
MacやWindowsのブラウザ(SafariやChromeなど)を起動して、アドレスバーにicloud.comと入力してアクセスしてください。
Apple IDとパスワードを入力してサインインしてください。二要素認証が有効な場合は、iPhoneに届く確認コードをここで入力します。
サインイン後のホーム画面にある写真アイコンをクリックすると、iCloud写真が表示されます。
Apple IDを何度も間違えるとアカウントがロックされる場合があります。
共有アルバムを選びアップロードボタンをクリック
写真や動画を選び終えたら、画面右下のアップロードボタンをタップします。
アルバム一覧が表示されたら、目的の共有アルバムを見つけて名前をタップしましょう。
アルバム名の横にチェックマークが入っていることを確認したら、画面右上の完了を押してアップロードを開始します。
PCのフォルダから写真を選択して追加
iCloud.comにアクセスして、写真の共有アルバムを開いたら、画面上部にあるアップロードアイコン(雲に矢印)をクリックします。
ファイル選択ダイアログが表示されたら、PC内の写真が入っているフォルダに移動し、お好きな写真をクリックで選びます。複数選択する場合は、Ctrlキー(MacならCommandキー)を押しながらクリックしましょう。
選び終わったら、「開く」をクリックしてアップロードを始めます。完了するまでしばらく待つと、iPhone側に自動的に反映されます。
よくある質問

- 何人まで共有アルバムに招待できる?
共有アルバムは最大100人まで参加できます。写真好きな仲間をぜんぶ集めてもゆったり楽しめました。
- 招待した人が写真を追加できないのはなぜ?
相手の設定で「iCloud写真」か「共有アルバム」がオフだと写真を追加できません。両方をオンにしてもらうと問題なく使えます。
- 一度削除した写真は戻せる?
共有アルバムで削除した写真はごみ箱にも残らず消えてしまいます。大事な写真は先に自分のライブラリに保存しておくのがおすすめです。
- Androidの友だちも写真を見られる?
公開リンクを発行すればブラウザ経由で見られますが、Android端末だとコメントや追加はできません。iPhone同士がフル活用できます。
共有アルバムが表示されないときは?
共有アルバムが表示されないときは、まず設定アプリを開いて「写真」を選び、「共有アルバム」がオンになっているか確かめてください。オフになっていると一覧にまったく出てこないので要チェックです。
次に、アルバムに招待した相手が招待メールや通知をちゃんと受け取って承認しているか確認しましょう。別のApple IDでサインインしていると表示されないことがあるので、招待したメールアドレスと利用中のApple IDが一致しているかも見ておくと安心です。
それでも見当たらないときは、写真アプリを一度終了してから再起動したり、iPhone自体を再起動してみてください。ときどきiOSの小さな不具合で同期が止まることがあるので、最新バージョンにアップデートしておくとトラブルが減ります。
写真がぼやけて届くのはなぜ?
iCloudの共有アルバムにアップロードされた写真は、データ通信量を抑えるため自動でサイズが小さくされます。元の高画質データではなく横幅最大2048px程度にリサイズされたものが届くため、細部を拡大するとぼやけて見えることがあります。
どうしてもフル解像度のまま送りたい場合は、iCloudリンクを使って“オリジナルをダウンロード”してもらうか、AirDropで直接やり取りすると元の画質をキープできます。
参加者を後から外すことはできる?
共有アルバムでは招待後でも参加者を外せます。アルバムを開いて〈人々〉タブをタップすると、参加者の一覧が表示されるので、外したい相手を左にスワイプして〈削除〉を押すだけです。これで相手は新しい写真やコメントの更新を受け取らなくなり、アルバムへのアクセス権が解除されます。
容量制限はある?
- 容量制限はある?
-
iPhoneの共有アルバムは1つのアルバムに5000件まで写真や動画を追加できます。それを超えたら新しいアルバムを作ると整理しやすくなります。
なお、共有アルバムに登録した写真は自動で長辺が2048ピクセルに圧縮されます。元の高画質ファイルを残したいときは、通常のiCloud写真ライブラリを使うと安心です。
作成したアルバムを完全に削除するには?
もう必要ないアルバムはサクッと消しておくと、写真アプリがスッキリ片付きます。共有アルバムを消すと、参加メンバー全員の共有リストからもなくなるので、プライベートなやり取りがきれいに終わったあとにも安心です。
写真の管理だけでなく、端末のストレージも少し解放できます。プログラマー視点でいうと、不要なリソースは早めに削除しておくのがトラブル防止にもつながるので、定期的にアルバムの整理をおすすめします。
まとめ

これまで紹介した手順に沿っていれば、iPhoneで写真共有アルバムをサクサク作成して家族や友達を招待できます。
最新のiOSとiPhone端末を前提に設定画面を確認してからアルバムを作ることで、意図しない共有や通知の見落としも防げます。
あとは思い出の瞬間をどんどんアップして、一緒にアルバムを育てていくだけです。楽しく写真をシェアして、素敵なひとときを満喫してください。