iPhoneで誤って大切な写真を消してしまい、後で確認した最近削除した項目にも見当たらず焦ったご経験はありませんか?
安心してください。iOSの仕組みを押さえた復元操作とストレージを無駄にしない整理のコツを知れば、消えたと思ったデータを取り戻しながら容量まで確保できます。画面の動きを追いながらFaceID解除の流れやiCloud側での救出手順も丁寧に示しますので、つまずきやすいポイントがその場で解決します。
もう慌てない環境を整えるためにも、これから紹介する流れを実際に試しながら学び、安心してカメラロールを整理してみませんか。
iPhone写真アプリで最近削除した項目を開き復元と完全削除をやってみよう

ここから実際に“最近削除した項目”アルバムを開いて、失くした写真を復活させたり、すっきり消したりしていきます。エンジニアならではのワザもあるので、焦らず取り組んでみましょう。
- 最近削除した項目アルバムを開く:写真アプリの“アルバム”タブから隠れゴミ箱へスムーズに移動
- 写真を復元する:一括選択か個別で“復元”をタップして元のフォルダへ戻す
- 完全に削除する:もう不要なものは“すべて削除”でデータをクリーンアップ
- iCloud同期を確認:iCloud写真が有効な場合はマルチデバイス連携に要注意
- エンジニア視点の時短ポイント:タップ数を減らすために“編集”→“選択”のショートカットを活用
iPhoneだけで操作する方法

iPhoneの写真アプリだけでサクッと復元や完全削除ができる方法です。パソコンを用意しなくても手元の端末だけで操作できるので、外出先で「あれ?大事な写真消えちゃった!」というときにも心強いですよ。
写真アプリを開いて「最近削除した項目」をタップすると、削除から30日以内の写真や動画がずらり。復元したいものを選んで「復元」を押すだけで元どおりに。いらないものは右上の「選択」→「すべて削除」で一気に消せるので、整理もスムーズです。
この方法ならデータのやり取りもなく、操作ミスのリスクが減ります。ストレージが不足しそうなときは、復元前に容量を確認したり、不要なアイテムを先に完全削除しておくと安心です。
①写真アプリをタップして開く
ホーム画面にある「写真」アイコンをタップします。端末によってはフォルダ内に入っている場合があるので、見つからないときはあわてずにフォルダを確認してください。
写真アイコンが見当たらないときは画面を下にスワイプしてSpotlight検索で「写真」と入力するとすぐに見つかります。
②下部のアルバムを選ぶ
画面下部のメニューからアルバムをタップしてください。すると端末に保存されているアルバム一覧が表示されます。
もしメニューにアルバムが見つからないときは、右側へスワイプして隠れているアイコンを探してみてください。
③最近削除した項目をタップ
写真アプリの下部にある「アルバム」タブを開いて画面を一番下までスクロールすると「最近削除した項目」があります。そこを丁寧にタップしてください。意図しないアルバムを開かないようにゆっくり操作しましょう。
④FaceIDまたはTouchIDでロックを解除
復元や削除の操作を選ぶと認証が求められます。FaceIDなら画面をまっすぐ見つめTouchIDならホームボタンに指をそっと載せて認証を通してください。
⑤復元または削除したい写真を長押しで選ぶ
最近削除した項目の中から復元や完全削除したい写真のサムネイルを長押ししてください。
指を画面にしっかり置くと、青いチェックマークが付き、選択状態になります。
複数の写真を扱いたい場合は、選択モードのまま他の写真をタップするとまとめて操作できます。
⑥右下の復元をタップして元に戻す
画面右下の復元をタップすると、選んだ写真がライブラリに戻ります。選択枚数が複数あると「◯件を復元」と表示されるので、件数を確認してからタップすると安心です。
⑦左下の削除をタップして完全に消す
画面の左下にある削除ボタン(ゴミ箱アイコン)をタップします。
「この写真を完全に削除しますか?」の確認が出たら、もう一度削除写真を押して消去を確定します。
SafariとiCloud.comを使う方法

SafariからiCloud.comに行くと、写真アプリを開かなくても削除した写真を確認できるんですよ。大きな画面でサムネイルを見やすく操作できるし、デバイスの空き容量も気にせず復元できます。
ネット環境さえあればどこでもアクセスOKなので、バッテリー切れやストレージ不足でiPhoneが使えないときでも安心して使える方法です。
- ブラウザ経由でデバイスの空き容量を気にせず使える
- 大きな画面で複数の写真をまとめて確認しやすい
- Safari対応デバイスならどこでもログインして復元できる
①SafariでiCloud.comにアクセスする
ホーム画面からSafariのアイコンをタップします。
画面下部のアドレスバーをタップし「icloud.com」と入力してアクセスしましょう。
Apple IDでのサインイン画面が出たら、iPhoneの設定で使っているApple IDとパスワードを入れてログインします。
②AppleIDでサインインする
設定アプリを開いて画面上部の「iPhoneにサインイン」をタップします。
AppleID(メールアドレス)とパスワードを入力して「次へ」をタップしてください。
二要素認証が設定されている場合は、他デバイスに届いた確認コードを入力するとサインインが完了します。
iCloud写真を使うなら、同じ画面で「iCloud写真」をオンにしましょう。
AppleIDを数回間違えるとロックされることがあります。認証情報は正確に入力しましょう。
③写真アイコンをタップ
画面下部にある写真アイコンをタップしてください。
この操作で、選択した写真がメインの「写真」アプリに戻ります。
複数の写真を一気に戻したいときは、先にチェックを入れてからタップすると効率的です。
④サイドバーのRecentlyDeletedを選ぶ
画面左側にあるサイドバーからRecently Deleted(ゴミ箱アイコン)をタップします。ユーティリティの下にあるので、見当たらない場合は少しスクロールして探してください。
⑤写真をタップして選択する
「最近削除した項目」を開いたら、復元したい写真をひとつずつタップします。
タップするとチェックマークが付いて青く反転し、選択されたことがわかります。
まとめて選びたい場合は、最初の写真をタップしたあと端から端へスワイプすると連続選択ができます。
⑥RecoverまたはDeleteをタップする
選んだアイテムの下にあるRecoverかDeleteをタップします。Recoverを選ぶと元のアルバムに写真が戻り、Deleteを選ぶと完全に消去されます。
Deleteは取り消せない操作なので、本当に不要なときだけ選ぶようにしましょう。
Macの写真アプリで操作する方法

Macの写真アプリでは、大きな画面とマウス操作で最近削除した項目をサイドバーからすばやく開けます。iPhoneやiPadとiCloudで連携していると、消えてしまった写真も同じ場所で見つけられるので見逃しにくいのが魅力です。
写真を確認したら、⌘+Zのショートカットで一括復元できたり、右クリックからまとめて完全削除できたりと自由度が高いです。ドラッグ&ドロップでアルバムに整理する手軽さもパソコンならではの利点なので、安心して操作できます。
①Macで写真アプリを開く
Dockの写真
アイコンをクリックします。もしDockにない場合は、画面左上のLaunchpadを開き、検索ボックスに写真
と入力して表示されたアイコンを選んでください。
②サイドバーの最近削除した項目をクリック
画面下の「アルバム」をタップし、画面左側にあるサイドバーを下にスクロールします。その中から最近削除した項目を見つけてタップしてください。
ここで30日以内に削除した写真やビデオが一覧で見られます。
③写真を選んで右上の復元をクリック
復元したい写真をタップして選びます。複数枚戻すときは、それぞれ順にタップしてください。
選択が終わったら、画面右上の復元をタップしましょう。
選択を解除したいときは、再度タップすればOKです。
④完全に消したい時は削除をクリック
最近削除した項目を開いて完全に消したい写真を選んだら、画面下部の削除ボタンをタップします。
すると「写真を完全に削除しますか?」という確認ダイアログが出るので、再度削除をタップして作業を終えます。
一度完全に削除すると復元できないので、選ぶ際は気をつけてください。
最近削除した項目を使いこなして写真管理をもっと身軽に

最近削除した項目機能を上手に使うと、写真管理がもっと身軽になります。誤って消した写真をすぐに救出したり、不要なデータを一気に片付けたりできるので、ストレージも心もすっきりします。
活用法 | 効果 |
---|---|
定期的な完全削除 | ストレージをしっかり確保できる |
誤削除の復元期限確認 | 大事な思い出をうっかり失わずに済む |
復元前にプレビュー | 必要な写真だけ選んで戻せる |
複数デバイスで同期管理 | 1度の操作で全端末に反映できる |
自動削除のタイミング把握 | 不要なファイルを定期的に整理できる |
これらの応用をマスターすると、最近削除した項目が「いざというときのセーフティーネット」から「快適な写真整理ツール」へ変わります。毎日の写真管理がもっと楽しくなりますよ。
30日間の保険を活かしてストレージを軽くする

写真や動画が増えてストレージの警告が出た経験、ありませんか?そんなときに頼りになるのが“最近削除した項目”です。ここに移動させるだけでデバイス上の容量をすぐに確保できるのに、30日以内なら元に戻せるという安心感が得られます。
たとえば新しいアプリをインストールしたいときや、撮影データを一時的に避難させたいときにピッタリの方法です。ワンタップで大きなファイルを削除して空きを増やしつつ、「やっぱり必要かも?」と思ったときは30日以内にサクッと復元できます。ただし期間を過ぎると完全に消えてしまうので、必要なものはバックアップをお忘れなく。
写真アプリで大量の不要写真を一気に削除する
まとめて不要な写真を消したいときは選択モードで一気に削除すると手間が減ります。ここでは写真アプリだけで大量の不要写真をサクッと消す方法を紹介します。
ホーム画面から写真アプリをタップして「ライブラリ」タブを選びます。
画面右上の「選択」を押し、削除したい写真をどんどんタップしてチェックを入れます。
チェックが済んだら画面右下のゴミ箱アイコンを押し、「〇枚の写真を削除」を選びます。
アルバム一覧から「最近削除した項目」を開き、右上の「選択」→「すべて削除」で一括消去します。
最近削除した項目で空き容量を即確保する
写真アプリをタップして起動したら下部メニューの「アルバム」→一番下にある「最近削除した項目」をタップします。
右上の「選択」→左下の「すべて削除」をタップすると、30日以内に残っていた写真や動画が完全に消え、すぐに空き容量が増えます。
アルバム内の写真は完全消去されるので、復元できなくなる点に気をつけてください。
見られたくない写真を安全に消すテクニック

大切な写真をうっかり誰かに見られたくないこと、ありますよね。そんなときは非表示だけではなく、iPhone標準のロック機能を使うと安心ですよ。
- Notesアプリのロック機能を活用して写真を非表示用ノートに保存
- 写真アプリの「最近削除した項目」でいったん写真を移動したあと完全削除
- Face IDまたはパスコードで開かないと中身が見えない
この方法なら、他人がiPhoneを手にしたときに写真アプリから直接アクセスできず、ロックを解除しないと隠した画像を見ることができません。さらに「最近削除した項目」を空にすれば、写真ファイルが端末からきれいに消えますよ。
削除後すぐに最近削除した項目で完全削除する
写真アプリを開いて画面下部の「アルバム」をタップします。
アルバム一覧を下にスクロールし「最近削除した項目」を選びます。
画面右上の「選択」をタップし、左下に表示される「すべて削除」をタップしてください。
確認ダイアログで「○項目を削除」をタップすれば完全に消去できます。
FaceIDロックでアルバムをのぞき見から守る
隠した写真を開くには必ずFaceID(またはTouchID)で認証が必要になります。この設定をオンにすると、のぞき見からしっかり守れますよ。
ホーム画面から設定をタップして起動します。
設定内を下にスクロールし写真を選びます。
「隠したアルバム」をオンにすると、写真アプリの「ユーティリティ」内に隠しフォルダが表示されるようになります。
同じ画面で「Face IDを使用」を有効にすると、隠しフォルダを開くときに認証が求められるようになります。
隠す操作自体は元のアルバムから削除はしません。隠したフォルダ内に残るので、必要なときは再度表示できます。
iCloudバックアップ前にゴミを片付けて同期を高速化

iCloudバックアップの「ゴミ」を片付ければ、同期時間をぐっと短縮できます。たとえば長期間整理していない写真アプリには、見返すことのないスクリーンショットや連写写真がたまっていませんか?こうした不要なデータが多いほどアップロードに時間がかかるので、事前に減らすだけでバックアップがスムーズになります。
具体的には最近使っていないアプリのデータをオフロードしたり、メモやボイスメモの不要ファイルを削除しましょう。設定から「一般」→「iPhoneストレージ」で容量を占めているアプリを確認できるので、まとめて整理するのにぴったりです。プログラマー目線だと、大きなファイルや重複ファイルの存在に気づきにくいので、この機会にじっくり見直すのがコツです。
バックアップ前にアルバムで不要写真を整理する
写真アプリを開いて画面下の「アルバム」をタップします。ジャンルごとに分かれた一覧から整理したいアルバムを選んでください。
右上の「選択」をタップすると写真にチェックマークを付けられます。不要な写真をタップして選んだら、画面下のゴミ箱アイコンをタップしましょう。
最近削除した項目を空にして通信量を節約する
通信環境が限られているときでも、写真アプリにある「最近削除した項目」を空にしておくと、端末が不要なデータの同期を試みなくなるため、無駄な通信量をぐっと抑えられます。
ホーム画面から写真アイコンをタップして起動します。
画面下のアルバムタブを開き、下までスクロールして「最近削除した項目」をタップします。
右上の「選択」をタップ→左下の「すべて削除」を押し、確認で「写真を削除」を選びます。
一度完全に削除すると復元できないので、必要な写真がないかよく確認してから実行してください。
よくある質問

「最近削除した項目」フォルダに写真はどれくらい残るの?
- 「最近削除した項目」フォルダに写真はどれくらい残るの?
「最近削除した項目」フォルダには削除から最大30日間だけ保存されます。プログラマーの経験から言うと、月末近くに一気に大量削除すると残りの日数が少なくなるので、必要な写真はできるだけ早めに復元してください。
「最近削除した項目」が見当たらないときはどうすればいい?
- 「最近削除した項目」が見当たらないときはどうすればいい?
写真アプリを開いて「アルバム」から一番下までスクロールすると「最近削除した項目」が出ます。もしiCloudフォトを使っていて同期が遅いなら、設定アプリの「写真」で「iCloud写真」をオフ・オンすると強制同期されることがあります。
完全削除してしまった写真は復元できる?
- 完全削除してしまった写真は復元できる?
iPhoneの「最近削除した項目」で30日以上経過して完全削除した写真は、iOS単体では戻せません。プログラマーの視点だと、日頃からTimeMachine(Mac)や外付けSSDへ定期バックアップを取っておくと安心です。もしiCloudバックアップを利用中なら、該当日時のバックアップから復元を検討してみてください。
最近削除した項目に写真が見当たらないのはなぜ?
あれ?さっき消したはずの写真が見当たらないと焦るかもしれませんが、大丈夫です。最近削除した項目が空っぽに見えるのは削除してから30日以上が経過してiOSが自動的に完全消去されたケースがほとんどです。もしまだ30日以内なのに表示されないなら、iCloud写真の最適化で本体からデータが外れ、サーバー上にだけ残っている可能性があります。それでも見つからないときは、隠しアルバムをチェックしてみてください。
復元した写真が元のアルバムに戻らない?
復元した写真は元のアルバムに自動で戻らない仕様となっており、「ライブラリ」や「すべての写真」にのみ並びます。このままだときれいに整理していたアルバム分けが崩れてしまって落ち着かないですよね。実体験からわかったのは、手動で元のアルバムに再追加するシンプルなやり方と、iOSのショートカットを活用して復元時に自動で振り分けるプログラマーならではの裏技があることです。どちらも簡単に始められるので、自分の管理スタイルに合わせて試してみましょう。
30日待たずに写真が消えてしまうことはある?
原則としてiPhoneの「最近削除した項目」に移した写真は30日間は残りますので、30日待たずにいきなり完全に消えることはめったにありません。
ただし、手動で「すべて削除」をタップしたり、サードパーティ製のクリーナーアプリを使ったりすると、30日以内でもフォルダが空になり写真は戻せなくなるので注意してください。
またiCloud写真をオンにしていて端末の空き容量が極端に少ないと、フル解像度の画像がクラウドにのみ残り、端末上ではサムネイルだけになることがあります。この場合、写真アプリを開いたときに画像が見つからず「消えた」と感じることがあるので覚えておくと安心です。
エンジニア視点からのちょっとしたコツとして、定期的に設定→写真→「オリジナルをダウンロード」を選ぶかローカルバックアップを取っておくと、クラウド依存になりすぎずに安全に写真を管理できます。
完全削除してもストレージが空かない?
削除したはずなのにストレージが減らなくて「本当に消えたかな?」と不安になりますよね。これはiOSがファイルをすぐ完全消去せず一時保管していたり、iCloud同期が裏で動いていたりするからなんです。
まずは写真アプリの「最近削除した項目」を開いて、ゴミ箱をカラにしましょう。ここに入ったままだとデータはまだ占有されたままです。
それでも空き容量が増えないときは、一度iPhoneを再起動してみてください。小さなキャッシュやバックグラウンド処理が再起動でクリアされ、ストレージ表示が正常に戻ることがあります。
iCloud写真を使っている場合は、設定アプリからいったん「iCloud写真」をオフにしてから再度オンに切り替えるのもおすすめです。同期状況がリセットされ、ストレージ情報が更新されやすくなります。
ストレージ表示の更新には少し時間がかかるので、削除直後に慌てずに数分待ってから再度チェックしてみましょう。
最近削除した項目そのものを隠す方法はある?
実はiPhone標準の写真アプリでは「最近削除した項目」をまるごと隠す機能は用意されていません。どうしても非表示にしたいときは、サードパーティ製の隠しアルバムアプリを使って写真を移動管理する方法がおすすめです。これならパスコードや生体認証でしっかりロックできるので、プライベートな写真を安心して隠せます。
まとめ

iPhoneの写真アプリでは、削除した写真が30日間「最近削除した項目」に保存されています。
Albumsから「最近削除した項目」を開き、Selectをタップすると、復元や完全削除をまとめて行えます。
30日を過ぎると写真は自動的に消えてしまうので、残しておきたいものは早めに復元しておくと安心です。
この手順を覚えておけば、うっかり削除しても慌てずに大切な瞬間を取り戻せるようになりますので、これからも写真管理を気軽に楽しんでください。