iPhoneで撮った写真を旅先のコンビニでサッと小さく印刷したいのに、サイズ設定や操作が分からず戸惑っていませんか?
このガイドでは、スマホ操作に不慣れな方でも迷わないように、人気三社のマルチコピー機でL判を選びきれいにプリントする手順を写真付きで丁寧に示します。さらに、証明写真の自作やコラージュの作り方など、コンビニプリントを広げる楽しいアイデアも紹介します。
読み進めれば、今日の帰り道に近所の店舗で手のひらサイズの思い出を持ち帰れます。スマホを取り出し、手順をひとつずつ試して、気軽に印刷の楽しさを味わいましょう。
iPhoneの写真をコンビニで小さく印刷する手順をまるっと解説

iPhoneで撮ったお気に入りの1枚をコンビニで手軽に小さく印刷するには、いくつかの方法があります。ちょっとした準備と操作ですぐに写真プリントが楽しめるので、必要な手順をまとめてみました。
- コンビニ公式アプリを使う:ローソンなら「PrintSmash」ファミマなら「NETPRINT」などの無料アプリでスマホから直接データを送信。
- AirPrintでサクッと印刷:対応のマルチコピー機を探して、iPhoneからワイヤレスでプリント。
- メール添付で読み込み:写真を自分宛てにメール送信して、マルチコピー機から添付データを読み込む。
- 画面確認しながらトリミングできる
- Wi-Fi接続でアップロードがスムーズ
- 写真解像度を下げてデータ軽量化も可能
セブンイレブンで印刷する

セブンイレブンのマルチコピー機は全国どこにいても利用でき、iPhoneから公式アプリで写真を送信するだけでサクッと印刷できます。
L判やインスタント風スクエア、さらにはカットして使える証明写真サイズなど、小さめプリントにも柔軟に対応しているからアルバム作りやシール集めにぴったりです。
プログラマーらしいちょっとしたコツとして、あらかじめプリントする写真を300dpiで書き出しておくと、コンビニのプリンターでも鮮明さがしっかりキープされます。
①AppStoreでかんたんnetprintをダウンロードする
ホーム画面からAppStoreを開き、画面下部の検索アイコンをタップします。
検索欄に「かんたんnetprint」と入力すると候補が出るので、正式名称の「netprintスマホプリント」を選びます。
アプリ詳細画面で入手ボタンをタップし、FaceIDまたはAppleIDパスワードで認証するとダウンロードが始まります。
ダウンロードが完了すると「開く」ボタンに変わるので、ホーム画面に戻ってアプリアイコンを確認しましょう。
②アプリを開いて利用規約に同意する
アプリをタップして起動すると、最初に利用規約の画面が表示されます。画面を下にスワイプすると全文を確認できます。
内容を確認したら、画面下部にある「同意する」ボタンを押してください。これで次の写真選択画面へ進めます。
③右下の+をタップして印刷したい写真を選ぶ
画面右下の+アイコンを軽く押すと写真ライブラリが開きます。
アルバムやフォルダから印刷したい写真をタップでピックアップしましょう。複数選ぶときは続けてタップするとプレビューに追加されます。
もしアクセス許可を求められたら「すべての写真へのアクセスを許可」を選ぶとスムーズに操作できます。
④用紙サイズをL判にして登録をタップする
画面の用紙サイズ部分をタップするとメニューが開きます。
リストからL判を選んでタップしてください。
選択が終わったらかならず画面下の「登録」をタップして設定を保存します。
登録を押し忘れると前回の用紙サイズが適用されるので注意してください。
⑤表示されたプリント予約番号をメモする
操作を完了すると画面にプリント予約番号が表示されます。
予約番号は書き間違えがないように、スマホでスクショを撮るかメモアプリにコピペしてください。
プリント予約番号を失くすと番号入力ができず印刷できないので必ず控えておきましょう。
⑥マルチコピー機でネットプリントを選び予約番号を入力する
マルチコピー機のホーム画面で「ネットプリント」をタッチします。
画面に表示された数字入力パッドを使って、スマホで確認した8桁の予約番号をゆっくり押し間違えないように入力します。
入力が終わったら画面右下の「OK」ボタンをしっかりタッチしてください。
次の画面で写真のプレビューが表示されたら、問題なければ「プリントスタート」を選びます。
⑦サイズをL判にして枚数を決めプリント開始をタップする
プリント設定画面が開いたらサイズを「L判」に合わせます。ほとんどのお店では初期設定がL判なので、そのままでも問題ありません。
「枚数」欄の「+」「−」ボタンで必要な部数を指定し、画面下の「プリント開始」をタップします。複数部数を印刷する場合はプレビューで画像が重なっていないか確認すると安心です。
ファミマとローソンで印刷する

ファミマとローソンでの印刷は両店とも富士フイルムの「ネットワークプリント」を利用できるので手軽です。専用アプリをスマホに入れて写真をアップロードすれば予約番号が発行され、マルチコピー機に番号を入力するだけで印刷できます。L判や2L判はもちろん、名刺サイズの小さい写真も選べるのでポケットにも収まりやすく、とても便利です。
①AppStoreでPrintSmashをインストールする
iPhoneのホーム画面でApp Storeアイコンをタップします。画面下の検索タブをタップして「PrintSmash」と入力するとアプリが表示されます。取得ボタンをタップしてFace IDまたはパスコードで認証するとダウンロードが始まります。完了するとホーム画面にアイコンが追加されています。
②アプリを開き写真を追加する
ホーム画面からインストールしたプリントアプリをタップして開きます。初めて起動するときは「写真へのアクセスを許可しますか?」と表示されるので「OK」を選んでください。
アプリ内の「写真を追加」ボタンを押すとiPhoneの写真ライブラリが開きます。印刷したい写真をタップして選択してください。
複数枚を一度に登録したいときは上部の「選択」→写真を順番にタップ→画面右下の「追加」を押します。
選んだ写真がサムネイルで表示されれば追加完了です。このあとプリントサイズや枚数を設定していく準備ができました。
③コンビニWi-Fi(PrintSmash)に接続する
まずホーム画面で設定をタップしてWi-Fiを開きます。
利用可能なネットワークにあるPrintSmashを選ぶと自動で接続が始まります。
パスワード不要の店舗が多いですが、入力を求められたら店頭の案内に従って入力してください。
認証画面が出ないときはSafariを開き、任意のページにアクセスすると表示されやすくなります。
あわせてWi-FiアシストをオフにするとiPhoneが勝手にモバイル通信に切り替わるのを防げます。
④コピー機のPrintSmashを選びアプリで番号を送信する
コピー機のタッチパネルで「PrintSmash」をタップします。
スマホアプリを開き、送信画面でコピー機に表示された番号を入力して写真データを送信しましょう。
番号は30分以内で無効になるため、早めに操作すると安心です。
⑤L判を選んで印刷スタートをタップする
画像のプレビュー画面で、サイズ一覧からL判をタップして選びます。選択が完了したら画面下部の「印刷スタート」を押してください。
機種によっては「L判」と表示されずに「89×127mm」など数字で表示されることがあります。迷ったときはサイズ表示をしっかり確認しましょう。
USBメモリを使ってどのコンビニでも印刷する

USBメモリを使う方法は、iPhone本体の空き容量を気にせずにどのコンビニでもサクッと印刷できるのが魅力です。最新のiOSとLightning対応USBメモリ(またはUSB-C対応モデル)を用意すれば、ファイルAppから写真をコピーして専用フォルダに保管するだけで準備完了になります。
コンビニのマルチコピー機ではUSBメモリを直接挿して画面のガイドに従うだけなので、アプリのダウンロードやログインなしで使えます。JPEG形式で保存しておけば設定もシンプルですし、USBメモリを持ち歩くだけで複数店舗に対応できるのもプログラマーらしいスマートな活用法です。
①Lightning-USB変換アダプタにUSBメモリを挿す
Lightning端子側をiPhoneにしっかり差し込み、USB端子側にUSBメモリを向きを確認して奥まで静かに押し込んでください。カチッと音がしたら正しく接続できています。
MFi認証の変換アダプタを使わないとiPhoneがUSBメモリを認識しない場合があります。
②ファイルアプリで写真をUSBメモリへコピーする
LightningまたはUSB-C対応アダプタを使ってUSBメモリをiPhoneに差し込みます。しっかり挿さっているか確認してください。
ファイルアプリを開き、画面下部の「参照」をタップします。〈USBメモリ〉のアイコンが出てくるので選びましょう。
画面右上の「…」アイコンをタップし〈写真またはビデオを読み込む〉を選びます。すると写真アプリのサムネイルが表示されます。
コピーしたい写真にチェックを入れ、右上の〈読み込む〉をタップします。完了するとUSBメモリ内に写真が保存されます。
USBメモリが古いフォーマット(NTFSなど)の場合、iPhoneで読み込めないことがあります。
③コピー機のプリントサービスでUSBメモリを選ぶ
コピー機のUSBポートにiPhoneから取り出したUSBメモリをしっかり差し込んでください。
タッチパネルから「USBメモリプリント」アイコンをタップして、保存されている写真を一覧表示してください。
プリント一覧から小サイズにしたい写真をタップし、部数や用紙サイズを確認して「プリントスタート」を押してください。
USBメモリはFAT32形式でフォーマットしておくとスムーズに認識します。
④L判を指定して写真をプレビューする
プリント設定画面で用紙サイズをL判(89×127mm)に切り替えて、仕上がりイメージを確認します。
「用紙サイズ」メニューをタップし、一覧からL判(89×127mm)を選びます。
画面に表示されるプレビューでトリミング位置や余白をチェックします。必要に応じてピンチ操作で拡大・移動して微調整できます。
縦向き写真は上下に余白が入る場合があります。どう見せたいかを意識してプレビューで位置を調整しましょう。
⑤枚数を決めてプリントボタンをタップする
印刷したい枚数は画面上の+-ボタンで増減できます。必要な枚数だけ指定して余分な紙の無駄を防ぎましょう。
枚数が正しければ画面下部のプリントボタンを押してください。表示された予約番号をメモしてコンビニのプリンター操作パネルに入力するとスムーズに印刷できます。
プリント前にプレビュー画面で余白やトリミングを確認すると失敗が減ります。
小さく印刷できた写真で広がる楽しい活用アイデア

こんな風に使えば、小さくても存在感抜群で、日常に彩りを添えてくれますよ。
活用アイデア | 役立ちポイント |
---|---|
マグネットステッカー | 冷蔵庫やホワイトボードにペタッと貼って日々の癒しに。 |
オリジナルしおり | 読書タイムがちょっとワクワクするアクセントに。 |
手帳デコ | スケジュール欄に貼るだけで、手帳が華やかに。 |
ギフトタグ | プレゼントに添えれば心に残るサプライズに。 |
ミニアルバム | 集めていっぱい貼ると、小さな思い出帳が完成。 |
複数枚を1枚にまとめておサイフにもすっきり収納

お気に入りの写真をおサイフにポンと入れたいなら、まとめ印刷がぴったりです。iPhoneの写真アプリから複数枚を選んで、コンビニのプリント設定で「レイアウト」を「N分割」に切り替えるだけで、1枚にぎゅっと詰め込めます。
こうすると紙のムダが減って印刷代もおトク。しかもおサイフのポケットにすっきり収まるので、手軽に携帯できるのがうれしいポイントです。
写真レイアウトアプリでL判コラージュを作る
App Storeから「写真レイアウト」などのキーワードで探し、操作がシンプルなアプリをインストールします。
アプリ内で「L判(89×127 mm)」のテンプレートを探してタップします。画面に合った枠が表示されたらOKです。
「+」ボタンを押して印刷したい写真を選びます。ピンチ操作で拡大・縮小しつつ、ドラッグで好きな位置におさめていきましょう。
完成したら「保存」か「エクスポート」をタップして、JPEGでカメラロールに書き出します。コンビニ印刷時に読み込みやすい形式です。
コンビニで通常印刷してハサミでカットする
写真アプリで印刷したい写真を開き、L判比率(3:2)に合わせてトリミングしてください。こうすると切り落とし後の歪みを減らせます。
PagesやWordでA4サイズの新規書類を開き、先ほどトリミングした写真を好みの数だけ均等配置します。そのまま「PDFとして書き出す」を選んでファイルを作成してください。
コンビニのコピー機画面で「ネットワークプリント」や「PDFプリント」を選び、先ほどのPDFをWi-Fiやネットプリント番号でアップロードします。用紙サイズは「A4」、プリント倍率は「なし」が理想です。
印刷後、定規で1枚ずつサイズを測り、鉛筆で薄くガイドラインを引いておきます。金属製の定規があると滑らずに正確に線を引けます。
ガイドラインに沿ってゆっくりはさみを入れると、端がきれいに揃います。余白をほんの少し残すと手に持ちやすくなります。
カット作業中は手元がずれやすいので定規をしっかり固定してください。
証明写真を自分で作って節約しよう

就活やパスポート更新で急に必要になる証明写真も、自分のiPhoneからコンビニでサクッと作れます。
スマホのカメラで背景を白めに整えて撮影し、写真サイズをコンビニ対応にトリミングすれば、専門店よりグンと安く仕上がります。
受付時間を気にせず好きなタイミングで出力できるうえ、仕上がりもマシンの高性能プリンターでシャープ。急ぎのときや出費を抑えたいときにぴったりです。
証明写真アプリでサイズ設定し背景を整える
App Storeでおすすめの証明写真アプリを検索してダウンロードします。起動後、証明写真用のテンプレートを選びましょう。
画面に表示されるガイド枠に合わせて、自分の顔が適切な位置に来るように写真をトリミングします。ズームや移動で顔の高さを調整してください。
背景編集機能を開き、ワンタップで背景を白に変更します。影や色ムラが残る場合は、ブラシツールでなぞって仕上げます。
サイズ設定で「2×3cm(一般的な証明写真サイズ)」を選びます。dpiは300以上が推奨ですので、アプリの設定で確認しておきましょう。
編集が終わったら「保存」をタップしてカメラロールに出力します。コンビニ印刷に使える形式(JPEGなど)で保存できているか確認しましょう。
L判で印刷してガイド線どおりに切り取る
スマホから送信した写真をL判サイズで出力すると、手軽に証明写真やアルバム用のスナップを作れるようになります。
コンビニ端末のプリントメニューで“写真プリント”を選び、画面に沿ってL判(89×127mm)を指定してください。
印刷直後に用紙に印字された薄いガイド線を目印に、カッターやはさみでゆっくり切り落とします。
ガイド線の内側を切りすぎると写真が小さくなるので、線ぴったりに沿うイメージで切りましょう。
Keynoteでオリジナルステッカーシートを作る

Keynoteを使えば、写真をタイル状に並べて好きなサイズでステッカーシートに変身させられます。
特にお気に入りの写真を並べて印刷したいときや、イベント用にオリジナルラベルを小分けしたいときにぴったりな方法です。
文字や枠線を簡単に追加できるうえ、写真同士の余白も直感的に調整できるので、プリント時にズレが起きにくいのがKeynoteならではの魅力です。
Keynoteに写真を並べサイズを調整する
Keynoteアプリを開きスライド上の+ボタンをタップ→「写真を追加」を選択しカメラロールから並べたい画像をタップして配置します。
写真をタップして選択後、2本指のピンチ操作で拡大縮小を行い好みの大きさに整えます。配置ガイドが表示されたら他の写真との間隔を見ながら動かしましょう。
写真を長押しして選択モードにし、並べたい写真を順にタップで追加選択。画面上部の「配置」アイコン→「水平方向に整列」や「垂直方向に整列」を使うと等間隔に揃います。
PDF書き出ししてコンビニの文書プリントで印刷する
写真アプリで印刷したい画像を選んで共有メニューを開きます。そこで“プリント”をタップし、ピンチアウト操作でプレビューをPDF化してから“ファイルに保存”を選択してください。
7-Elevenの“ネットプリント”アプリを入手し、先ほど保存したPDFをアップロードします。アップロード後に表示される8桁の予約番号をメモしておくとスムーズです。
7-Eleven店舗のマルチコピー機で“ネットプリント”を選び、予約番号を入力します。出力サイズやモノクロ/カラー設定を確認し、料金を投入すればOKです。
よくある質問

スマホだけで小さいサイズの写真を印刷できますか?
- スマホだけで小さいサイズの写真を印刷できますか?
-
iPhoneの写真アプリで3.5×4.5cmの比率にトリミングしたら、ショートカットで同じ画像を4コマ複製して1枚に並べるショートカット(例:「証明写真レイアウト」)を使います。生成した画像をnetprintなどのコンビニアプリにアップロードし、L判でプリントすれば、1枚で4枚分の小さな写真を手軽に手に入れられます。
コンビニ端末で後からトリミングできますか?
- コンビニ端末で後からトリミングできますか?
-
一部端末ではプリント前に拡大/縮小できるものの、正確なサイズ指定は難しいです。特に証明写真サイズのような厳密な縦横比は事前にiPhoneで合わせておくと安心です。余白を入れたり、縦横比のガイド線が出ないので、スマホ側で仕上がりを整えてから持ち込むのがおすすめです。
支払い方法はどうすればいいですか?
- 支払い方法はどうすればいいですか?
-
各コンビニのマルチコピー機では現金のほかに電子マネー(nanacoやWAON)、交通系ICカード、QRコード決済などが使えます。アプリで予約番号を発行後、レジで支払うスタイルのサービスもあるので、端末の画面に表示される支払い手順に沿って操作してください。
写真が明るすぎたり暗すぎたりしたらどうする?
写真をチェックしてみたら明るすぎたり暗すぎたりして「なんか違うな」と感じたことはありませんか?そんなときはiPhoneの写真アプリでササッと調整しておくと、コンビニで印刷した仕上がりがグッとよくなります。
事前に明るさや露出を整えておくことで、プリント後の濃淡ズレを減らし、紙もインクも無駄なく使えます。
L判より小さい名刺サイズで直接印刷できる?
コンビニのマルチコピー機では普通L判や2L判が定番だけど、ネットワークプリントサービスを使えば名刺サイズも選べる機種が増えています。
iPhoneから専用アプリやウェブで写真ファイルをアップロードしたあと、機械の操作画面で「名刺サイズ」を選択するだけで、カットいらずのピッタリ印刷が実現します。
プログラマーならではのコツとして、印刷前に画像解像度を300dpiに合わせておくと、余白ズレやモアレを抑えられるので、とくに文字や細かい模様がキレイに仕上がります。
PrintSmashのWi-Fiにうまくつながらないときは?
PrintSmashのWi-Fiにつながらないとき、ちょっとドキドキしますよね。でも大丈夫です。落ち着いて以下のポイントを順にチェックすれば、つながりやすくなります。
- Wi-Fi設定を確認:iPhoneの「設定>Wi-Fi」でPrintSmashのSSIDが選ばれているかチェックしてください。
- 機内モードの切り替え:機内モードを一度オンにしてからオフに戻すと、通信がリセットされて再接続しやすくなります。
- iPhoneを再起動:アプリやOSの小さな不具合がリセットされて繋がりやすくなることがあります。
- ネットワーク設定のリセット:設定>一般>リセット>ネットワーク設定をリセットすると、Wi-Fi情報がクリアされるので再登録しなおしてください。プログラマー的には
ネットワークキャッシュ
が消えるイメージです。 - プリンターとの距離を近づける:電波干渉や障害物が少ない場所で再チャレンジすると安定します。
- VPNやプロファイルをオフにする:社用設定などが入っているとPrintSmash用Wi-Fiへの接続を邪魔する場合があります。
USBメモリをiPhoneが認識しないことはある?
iPhoneでUSBメモリが認識しない場面は実はあります。これは主にUSBメモリ側の電力要件やファイル形式がiOS非対応の場合に起こります。
- Lightning対応アダプタを使っているか:純正品かMFi認証品を選ぶと安心です。
- USBメモリのフォーマット:exFATかFAT32でないと読み込めないことがあります。
- USBメモリの容量と消費電力:大容量タイプはiPhoneの電力が足りず動かない場合があります。
- iOSのバージョン:最新OSにアップデートすると認識精度が向上します。
認識しないと感じたら、まずはアダプタとUSBメモリを外して再接続してみると解決することが多いです。
光沢とマットどちらを選べばいい?
項目 | 光沢 | マット |
---|---|---|
表面 | ツルツルした質感で指紋が目立ちやすい | さらさらした質感で指紋がつきにくい |
色味 | コントラストがはっきりして色が鮮やか | 色が落ち着き気味でやわらかい印象 |
向いている用途 | SNS投稿や友だちへのプレゼント | 手帳貼り付けやインテリア飾り付け |
選ぶコツは見せたい雰囲気で判断することです。色鮮やかに魅せたいなら光沢を、やさしい質感で楽しみたいならマットを選ぶと、失敗しにくくなります。
まとめ

写真の選び方からプリント方法まで、コンビニのコピー機で小さなサイズに印刷する流れをおさらいします。
- iPhoneの写真アプリで印刷したい画像をまとめて選ぶ。
- アプリのコンビニプリント機能やUSB転送で画像をコピー機に送る。
- 店頭のコピー機で「L判」や「ましかく」など小さいサイズを指定する。
- プレビュー画面で確認して枚数を決めたら印刷スタート。
この手順を使えば、大切な思い出を小さな写真にして手軽に楽しめます。ぜひコンビニで試してみてください。