iPhoneで撮った大切な写真をあとから見返すたびに名前変更ができず、どれがどれかわからなくなって困っていませんか?
このページでは、長年の実践で積み上げたコツを基に、標準アプリのみでファイル名を付け替える基本操作から、一括リネームをかなえる時短ワザまで、画面を追うだけで迷わず試せる手順を丁寧にお伝えします。
スムーズに整理されたカメラロールは探し物の時間をぐっと削減します。今すぐ手元の写真に名前を付けて、思い出も作業効率も気持ちよくアップデートしましょう。
iPhoneで写真の名前を変える方法をまるっと解説

写真を整理していると「この写真だけ目立つ名前に変えたい」「まとめてリネームしたい」と感じることがありますよね。iPhoneだけで完結させたいときには、標準のショートカットアプリからMac連携、さらには専用アプリまで、実は心強い選択肢がそろっています。
- ショートカットの活用:標準機能だけで写真を好きな名前にリネーム
- Mac連携で一括編集:AirDropやFinderを使ってPCでまとめてリネーム
- アプリ利用でまとめて変更:App Storeのリネーム専用アプリで連続操作
それぞれ得意な場面が違うので、必要に合わせて使い分けるとストレスなく写真整理が進みます。まずはプログラマーならではの細かいコツも盛り込んだ、ショートカットを使ったリネーム方法からご紹介します。
ファイルアプリにコピーして名前を変える

iPhoneの写真を好きなファイル名に変えたいときは、写真アプリから直接名前編集ができないので、Filesアプリに画像をコピーしてからリネームする方法が便利です。
Filesアプリならファイル単位で名前を自由に決められて、フォルダ管理もできるので、たくさんの写真を整理するのにぴったりです。
- 自由度の高さ:アルファベットや日本語、日付など好きな文字列を設定できる
- 整理整頓が楽:フォルダを作ってカテゴリーごとに仕分けできる
- クラウドとの連携:iCloud Driveに保存すれば他デバイスからも一括管理できる
①写真アプリで名前を変えたい写真を選ぶ
写真アプリを開いて「写真」タブか目的のアルバムを表示します。リストから変更したい画像を見つけたら、サムネイルをタップして全画面表示に切り替えてください。
②共有ボタンからファイルに保存を選ぶ
写真の選択画面で左下にある四角と上向きの矢印が合わさった共有アイコンをタップしてください。そのあと表示されるメニューをスクロールしてファイルに保存を見つけ、タップします。
③保存先フォルダを決めて保存をタップ
「保存先」エリアに並んだフォルダ一覧から、写真を置きたいフォルダをタップして選択します。iCloud Driveと「iPhone内」をシーンに合わせて使い分けるとあとで見つけやすくなります。
もし新しいフォルダが必要なら、画面右上のフォルダアイコンをタップして名前を入力すれば、その場で作成できます。
フォルダを決めたら、画面右上の「保存」をタップしましょう。これでリネーム済みの写真が指定フォルダにしまわれます。
④ファイルアプリで写真を長押しして名称変更をタップ
ファイルアプリでリネームしたい写真を画面に表示させ、強すぎず弱すぎず約2秒間長押しします。
表示されたメニューの中から「名称変更」を見つけてタップします。
注意:HEICやJPEGなどの拡張子も一緒に変更できますが、誤って拡張子を消すと他のアプリで開けなくなるので気をつけてください。
⑤好きな名前を入力して完了を押す
テキストフィールドにフォーカスが当たっていれば、そのままキーボードで名前を入力できます。写真の内容や撮影日を入れると整理しやすいですよ。入力が終わったら、キーボード右下の完了ボタンをタップしてください。
ショートカットアプリで一括リネームを作る

ショートカットアプリを使えば、写真をまとめて自動リネームできます。プログラマー的な視点を取り入れると、撮影日や連番を組み合わせたルールをサクッと作れるのが魅力です。
- 任意のプレフィックスに連番を自動付与できる
- 撮影日時からファイル名を生成して整理しやすい
- 一度作成すれば後から何度でも同じワークフローを再利用できる
この方法なら、アルバムごとやテーマごとに写真名をルール化しつつ、手作業での入力ミスをグッと減らせます。
①ショートカットアプリを開いて新規ショートカットを作る
ホーム画面で「ショートカット」アプリのアイコンを探してタップします。見当たらないときは画面を下にスワイプし、上部の検索バーに「ショートカット」と入力するとすぐに出てきます。
アプリが開いたら画面右上の「+」ボタンをタップして、空のショートカットを新しく作ります。
②写真を取得アクションを追加する
写真をリネームするために、まずショートカットに写真を読み込む仕組みを入れます。
ホーム画面からショートカットアプリを開き、先ほど作ったショートカットをタップして編集画面を表示します。
画面下部の検索バーをタップし、「写真を取得」と入力してください。候補に出てきたアクションを見つけましょう。
「写真を取得」アクションをタップすると、ワークフローに追加されます。
アクション内の「すべての写真」をタップし、特定のアルバムを選ぶと必要な写真だけ読み込めます。複数枚不要なら「最新の項目を1枚」に設定しましょう。
iCloud写真を利用している場合は、読み込み許可を求めるダイアログで「OK」をタップしてください。
③名前を付けるアクションを挿入する
「アクションを追加」の検索バーをタップして「名前を付ける」と入力してください。表示された名前を付けるを選ぶと、自動的にショートカットの流れに組み込まれます。
プログラマー目線だと「名前を付ける」は処理の要なので、Apple純正アイコンが付いたアクションを選ぶと安心です。
④写真を保存アクションで完了させる
名前を入力して「完了」をタップすると、iOSのアクションシートが表示されます。
- 「ファイルに保存」を選択する
- 保存先のフォルダをタップして指定する
- 右上の「保存」を押して完了
フォルダをあらかじめ作成しておくと、後から探しやすくなります。
⑤ショートカットを実行して一括リネームを確認する
ショートカットアプリを開いて、作成したリネームのショートカットをタップします。実行中にアクセス許可のダイアログが出たら写真ライブラリへのアクセスを許可してください。
- 処理が完了すると通知が表示されるので、写真アプリを開きましょう。
- リネームされた写真が一覧で確認できます。
実行前に写真を選び間違えないよう、アルバムを分けるなど整理しておくと安心です。
保存時にその場で名前を付けておく小ワザ

撮影が終わったらすぐにファイル名を変える小ワザがあります。これを使うと、後から写真を探すときにひと目で見つかるから便利です。
やり方はとてもシンプルで、写真アプリの共有ボタンをタップして「ファイルに保存」を選びます。保存先を選ぶ画面で、ファイル名の欄に「レシート_20230501」や「チケット_映画館」といった名前を入力すれば、そのまま整理完了です。
ちょっとしたひと手間ですが、その場で名前を付けておけば「あとで探せない…」なんてストレスがなくなり、スマホの写真管理がグッとラクになります。
①写真アプリで共有ボタンを押す
写真アプリを開き、名前を変更したい写真をタップして全画面表示にします。画面の左下にある四角から上向きの矢印アイコンを探してタップしてください。
アイコンは少し小さめなので、親指の腹を使ってそっと押すと誤タップを防げます。
②ファイルに保存を選ぶ
共有アイコン(四角に上向き矢印)をタップするとメニューが開きます。アイコンを下へスクロールしてファイルに保存を見つけたらタップしましょう。
保存先のフォルダ一覧が表示されるので、名前を付けたいフォルダを選んで進んでください。
③表示された名前欄をタップして変更する
変更したい写真の名前欄を軽くタップするとキーボードが出てきます。
半角英数字やハイフンなどで入力すると、後から管理するときにプログラムからアクセスしやすくなるのでおすすめです。
④保存を押して完了する
保存を押すと編集した名前が写真に反映されます。画面右上の保存をタップして完了です。
注意:同じ名前がすでにあると自動で「(1)」などの数字が追加されるので、重複を避けたい場合は保存前に確認しましょう。
リネームを覚えたら写真整理がもっと楽しくなるアイデア

写真の名前を自由自在に変えられると、アルバム作りがもっとワクワクします。整理のコツを活かして、個性あふれる表示や検索がサクサクできるようになります。
応用アイデア | 役立つポイント |
---|---|
撮影場所+テーマ名で命名 | アルバムを場所やイベントごとに自動でグループ分けしやすくなる |
日付+連番+ハッシュタグ | 同じ日に撮った写真がまとまり、SNS投稿用の整理もラクに |
Siriショートカット連携 | 音声だけでリネーム操作ができ、手を止めずに整理可能 |
クラウド自動バックアップ用フォルダ名 | クラウドごとにフォルダ名を揃えておけば、バックアップ先の管理が確実になる |
これらのアイデアを取り入れると、写真整理がゲーム感覚で楽しめます。お気に入りの方法をカスタマイズして、思い出をもっと身近にしてみてください。
旅行アルバムを日付と場所でそろえる

旅行中に撮った思い出の写真を後で眺めるとき、日付と場所でそろえてあるとワクワク感がぐっと高まります。写真のファイル名にYYYYMMDD_地点名を自動で入れると、あとから見返したときも目的の一枚をパッと探せるのがうれしいポイントです。
ここではiOSショートカットを使って、撮影日時とGPS情報を読み取って一気に名前を変更するやり方を紹介します。大量の旅写真もサクサク整理できるので、帰宅後のアルバム作りがもっと楽しく感じられます。
写真をまとめて選びファイルアプリで連番と地名を付ける
写真アプリでまとめたい写真を長押しして複数選択し、左下の共有アイコンから「ファイルに保存」をタップします。
ファイルアプリを開き、先ほど保存したフォルダを表示。右上の「選択」を押して全ファイルをタップでまとめて選びます。
下部メニューの「名前を変更」をタップし、先頭に地名を入力します。地名は写真を開いたときに表示される場所名をそのままコピーすると便利です。
名前変更画面の「オプション」を選び、「連番」をオンにします。開始番号を確認して「完了」をタップすると一気に連番と地名入りのファイル名に変わります。
ブログ用に連番で書き出す

ブログで写真を扱うとき、もとのファイル名のままだと順序がバラバラに見えてしまいがちです。そんなときはショートカットを使って、選んだ写真を「prefix_001.jpg」「prefix_002.jpg」…のように連番でまとめて書き出すのがおすすめです。
この方法ならブログ投稿画面で番号順にサクサク挿入できるうえ、タイトルに合わせたわかりやすい名前を一度に付けられます。最初にショートカットを準備すれば、次回から写真を選んで実行するだけで手間なく連番付きファイルが手に入るので、特に写真をたくさん使う記事作りにピッタリです。
ショートカットでブログ用フォルダへ自動リネーム保存
iPhoneのショートカットを開いて「+」をタップし、名前を「Blog保存」など分かりやすい名前に設定してください。
「アクションを追加」で「写真を取得」を選び、「選択を許可」をオンにしてブログ用にリネームしたい画像をピックできるようにしてください。
「テキスト」を追加し、Blog_と「現在の日付」を結合します。日付は「日付をフォーマット」で「yyyyMMdd」にするとブログ向きの名前になります。
「ファイル名を変更」アクションを追加し、前のステップで作ったテキストをファイル名に指定してください。これで写真の名前が自動で変わります。
「ファイルを保存」アクションでiCloud Drive内のブログ用フォルダを選択します。これでショートカット実行時に自動でリネーム保存できるようになります。
iCloud Driveをオンにしていないと保存できないので設定を確認してください。
バックアップとリネームを自動化する

自動化を使うと写真のバックアップと名前変更がタップひとつで完了します。iPhoneのショートカットアプリを活用すれば、撮影した画像を指定のフォルダへ自動コピーしつつ、日時や連番を組み込んだファイル名に一気にリネームできます。プログラマーならではのコツとして、変数をうまく組み合わせると一回の設定で大量の写真にも対応可能です。毎回同じ手順を繰り返すのが面倒なときや、大量に整理したいときにぴったりです。
iCloudドライブ内の自動化フォルダにショートカットで保存
ホーム画面の「ファイル」アプリを開いて「iCloudドライブ」をタップし、新規フォルダアイコンを押して「ShortcutsAutomation」など任意の名前でフォルダを作成してください。
「ショートカット」アプリで新規ショートカットを作成し、「ファイルを保存」アクションを検索して追加します。
「サービス」のドロップダウンで「iCloudドライブ」を選び、「パス」で作成した「ShortcutsAutomation」フォルダを指定してください。ファイル名には現在の日付や連番を組み合わせると管理しやすくなります。
作成したショートカットをタップして実行し、ファイルが自動化フォルダに保存されているか「ファイル」アプリで確認してください。
iCloudドライブの同期には数秒から数十秒かかることがあるため、保存後すぐに反映されない場合は少し待ってから確認してください。
よくある質問

- iPhoneの写真アプリだけで撮った写真のファイル名を変えられますか?
-
Apple純正の写真アプリではファイル名を直接変更できません。ショートカットアプリやファイルアプリを使うとスムーズに名前を変えられます。
- ショートカットアプリで写真の名前を変える基本ステップは何ですか?
-
写真を選択して新しい名前を指定し、ファイルとして保存します。手順を作ると毎回同じ操作を繰り返せるので便利です。
- ファイルアプリで名前を変えるときのコツはありますか?
-
変更したい写真を長押しして「名前を変更」を選びます。iCloud写真とオンデバイス写真の違いに注意すると失敗が減ります。
- 複数の写真をまとめて名前変更できますか?
-
ショートカットで繰り返し処理を組めば一括リネームが可能です。フォルダに入れた写真をまとめて処理するとあっという間に終わります。
写真アプリだけでは名前を変えられないの?
iPhoneの写真アプリだけでは、画像のファイル名を直接いじるボタンが見当たらないんですよね。
実は写真アプリは撮影日や位置情報をキーにライブラリ管理していて、裏側でファイル名ではなく一意のIDで写真を保管する仕組みになっています。そのためファイル名を編集できない仕様なんです。
名前を変えたいときは、ファイルアプリやショートカットアプリなど、写真アプリ以外の方法を使う必要があります。
ファイルに保存すると画質は落ちる?
カメラロールから「ファイルに保存」を選ぶと、元のHEICやJPEGデータがそのままFilesアプリに移るので画質は変わりません。ただし、メールやSNSで送ってから保存すると、自動で圧縮されることがあるので注意してください。
ショートカットは一度作れば自動で動く?
ショートカットアプリを使うと写真の名前を自由にルール化できるのが嬉しいポイントです。一度設定すれば何度でも呼び出せるので、日付と場所を組み合わせたり連番を振ったりと、好みのフォーマットをプログラマー視点で細かく組めるのが強みです。
ただしiOSの仕様で撮影直後に完全自動で動かすには「個人用オートメーション」を使っても実行時に確認が求められます。とはいえ一度許可すれば実行の手順は最小限に抑えられるので、毎回手動で名前を変更する作業を大幅に減らせます。
Windowsパソコンに送ると名前はどう見える?
iPhoneで写真の名前を変えてAirDropやメールで送っても、Windowsパソコンでは撮影日時をもとに付けられたIMG_0001.jpgのような名前で表示されることがよくあります。これはWindowsが画像に埋め込まれた後からのタイトル情報ではなく、もとのファイル名をそのまま読み込むためです。
変更後の名前をそのまま保ちたいときは、iPhoneの「ファイル」アプリでリネームしたファイルをまとめてZIP圧縮して送る方法がおすすめです。プログラマーの視点では、ZIPにしておくと名前の衝突も防げるので安心して扱えます。
iCloud写真をオンにしていても大丈夫?
写真アプリにある画像は、iCloud写真をオンにしていても名前の変更自体は問題なく行えます。変更するとクラウド上のデータにも反映されるので、ほかの端末でも同じファイル名で確認できるのがうれしいポイントです。
ただし、まだデバイスにフルサイズでダウンロードされていない画像は、名前を変えようとしても“ダウンロード中”のまま編集できないことがあります。そんなときはファイルアプリやショートカットで一度「オリジナルをダウンロード」してから名前を変更するとスムーズに進みます。
まとめ

iPhoneの写真は標準アプリから直接名前を変えられないかわりに、ファイルアプリで名前を編集する方法や、ショートカットを組んで一括リネームする方法、さらにはプログラマー視点のちょっとしたコツを使えば、思いどおりに整理できるようになりました。
ファイルアプリは写真を複製して名前を変える手順がシンプルで、新人でもすぐ慣れます。ショートカットは一度組めば複数ファイルに一気にラベルを付けられて、時間を大幅に節約できるので、定期的に写真を整理する人にはとてもおすすめです。
ここまで紹介した手順を参考に、好きなルールで写真を管理してみてください。ファイル名が整うと見返すのも楽しくなりますし、アルバムづくりももっとクリエイティブに進められますよ。