iPhoneに撮りためた写真がいっぱいで容量が足りず、もやもやしていませんか?
設定の見直しからクラウド活用、外部ストレージへの移動まで、手順を一つずつ丁寧に追いかければ、消したくない思い出を守りつつ端末の空きを取り戻せます。実際に行った作業をもとに、つまずきやすい場面も先回りしてフォローし、余計な操作を減らす小技も交えます。
読み進めながら手元の画面を確認するだけで作業が完了し、次のシャッターチャンスを気兼ねなく楽しめます。まずは負担の少ない方法から試し、快適なカメラライフへの一歩を踏み出してみませんか。
iPhone写真容量を減らす基本ワザをまるっと紹介

写真が増えてストレージがいっぱいになって困っていませんか。iPhoneの小さな空き容量は思った以上に重く感じますよね。そんなときにサクッと試せる基本ワザをまとめました。
- iCloudストレージを最適化:設定で「iPhoneストレージを最適化」を有効にすると端末には軽量版が残り、フル解像度はiCloudに保存されます。
- PCや外付けHDDに写真を移動:Lightningケーブルやバックアップアプリで定期的にパソコンに取り込むと、端末の空き容量がグンと増えます。
- HEIC(高効率フォーマット)を活用:カメラ設定でフォーマットを高効率にすると、同じ品質の写真でもサイズが小さくなります。
- 重複や類似写真を整理:プログラマー視点の自動化ショートカットを作成して、似ている写真をまとめて探し出し、不要なものを一括削除できます。
- ライブフォトや連写を見直す:意外と容量をくうライブフォトは必要な部分だけをGIFに書き出したり、連写はベストショットのみを残したりするとスッキリします。
- 外部USBメモリを活用:対応Lightningメモリに直接コピーすると、その場でオフロードできて便利です。
iCloud写真で本体をスリム化

iCloud写真をオンにすると、撮った写真やビデオのオリジナルデータはiCloudにアップロードされ、端末には軽量なバージョンだけが残りますので、いつでも大切な思い出を守りながら本体の空き容量を賢く増やせます。
クラウド上で自動的に最適化が進むので、手動で削除する手間がいりません。複数のデバイスで同じアルバムをそのまま使えるので、iPhoneの容量を気にせずに写真ライフを楽しみたい人にぴったりの方法です。
①設定アプリの名前欄をタップしてiCloudを開く
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリを開きます。画面の一番上に自分の名前(Apple ID)が表示されていますので、そちらをしっかりタップしてください。iCloudの詳細画面に切り替わり、保存状況や同期オプションが確認できます。
②写真を選んでiCloud写真をオンにする
写真アプリを開いて、画面右上の「選択」をタップします。iCloudに送信したい写真を一枚ずつタップで選びましょう。
選び終えたら、画面下の共有アイコンをタップして、「ファイルに保存」を押します。保存先で
③ストレージを最適化を選んで完了
「写真」設定画面でストレージを最適化をタップすると撮影データは高画質のままiCloudに保存され、iPhoneには軽量版だけが残ります。初回はアップロードに時間がかかるので、Wi-Fi環境での設定がおすすめです。
最近削除済みアルバムを一気に空にする

写真アプリの「最近削除した項目」は30日以内なら復元できるいわばゴミ箱です。ここに残っている写真や動画はストレージを使い続けているため、撮影や保存をくり返すほど気づかないうちに容量がふくらんでしまいます。削除済みアイテムをまとめて空にするだけで一気に空き容量を確保できるので、こまめにクリアするのがおすすめです。エンジニア目線から見ると、自動消去を待たずに手動で片づけることで容量管理がすっきりし、意図しないデータ残留やキャッシュの肥大化も防げます。
①写真アプリでアルバムタブを開く
ホーム画面で花のようなアイコンの写真アプリを探してタップします。Spotlight検索を使うと早く見つかります。
画面下部に並ぶメニューからアルバムをタップします。ここで撮影した写真がアルバムごとに整理されます。
②スクロールして最近削除した項目をタップ
「アルバム」タブの下のほうまで指でゆっくりスクロールします。「最近削除した項目」はアイコンがゴミ箱マークなので、見つけやすいはずです。見つかったらタップして先に進みます。
30日以上前に削除された写真は自動で完全に消えるから「最近削除した項目」に残っていないことがあります。
③右上の選択→すべて削除で完全に消す
写真アプリの「最近削除した項目」画面で右上にある「選択」を押します。
選択モードに切り替わるので、画面の下部にある「すべて削除」をタップします。
表示される確認ダイアログで「写真を削除」を選ぶと完全に消えます。
完全に削除すると元に戻せないので、削除前に写真が本当に不要かどうかよく確かめてください。
連写写真をラクに間引く

iPhoneで連写すると同じようなコマ写真がいっぱい並ぶことがよくありますよね。その中からお気に入りだけ残して、一気に間引くには「バースト編集」がぴったりです。バースト写真の選択画面でベストショットにチェックを入れて、残りをまとめて消すだけなので、サクッと容量を減らせます。
操作もとってもシンプルで、写真アプリを開いて「バースト」と表示されたアルバムに入るだけ。時間のムダを防ぎつつ、見返したくなるショットだけ手元に残せるのがうれしいポイントです。
①写真アプリのアルバムでバーストを開く
ホーム画面から写真アプリをタップして開きます。
画面下にある「アルバム」を選び、軽く下へスワイプしてユーティリティまでスクロールします。
「バースト」のアイコンを探してタップすると、これまで撮ったバースト写真が一覧で並びます。
②残したいカットをチェック
フォトアプリの「重複項目」を開いたら、まず候補となっている写真を1つずつタップして全画面表示にしましょう。
画面を上にスワイプすると解像度や撮影日時、LivePhotosかどうかなどの情報が出てきます。より高画質のカットや大切な瞬間を見比べながら、残す写真を決めてください。
選んだ写真にはハートマークをタップして「お気に入り」に登録すると、あとでまとめて確認・整理しやすくなります。
③右下完了→その他を削除で枚数を減らす
ここでは選んだ写真をまとめて消して枚数を減らす方法を紹介します。
選択中の写真を確定するために画面右下の完了を押します。
右下の完了から画面が戻ったら、メニューの中にあるその他をタップします。
表示された選択肢から○○枚の写真を削除をタップして、写真の枚数を減らします。
削除した写真は「最近削除した項目」に移るので、完全に消したい場合は同じくアルバムから整理してください。
大きな動画だけをMacやPCへ移す

iPhoneに保存された動画の中でも、特にサイズが大きいものだけをパソコンにサクッと移せば、空き容量が一気に増えます。写真の整理は面倒でも、動画容量だけ狙い撃ちなら手間も少なくて済みます。
MacやWindows PCをお持ちなら、ケーブル接続やAirDropで大きな動画ファイルだけを選んでコピーする方法がおすすめです。移した後はiPhoneから元データを削除すれば、ストレージをムダなく確保できます。
①写真アプリでメディアタイプ→ビデオを開く
ホーム画面で写真アプリをタップして開きます。画面下部の「ライブラリ/アルバム」から「アルバム」をタップし、「メディアタイプ」のセクション内にある「ビデオ」を選択します。
これで端末内にある動画だけが一覧で表示されるので、大きな容量を使っているファイルをすぐに見つけられます。
②サイズ順に並べ替えて大きいものを選ぶ
写真アプリから大きめの写真をまとめてファイルに保存しておくと、Filesアプリでサイズ順に並び替えられるようになります。
- Filesアプリを開いて「参照>このiPhone内>写真」フォルダへ移動
- 画面右上の「•••」をタップし「表示方法」を「リスト」に変更
- 上部の「サイズ」ヘッダーをタップして大きい順に並べる
- 一覧で最上位のファイル名を覚え、写真アプリに戻って同じファイルを探す
③AirDropやLightningケーブルでパソコンへコピー
設定アプリでWi-FiとBluetoothをオンにしてAirDropの受信設定を「すべての人」にします。
写真アプリで送りたい画像をタップし、左下の共有アイコンを選択してAirDropのMacをタップすると転送が始まります。
LightningケーブルでiPhoneをPCに接続します。
Windowsは「Windowsフォト」アプリ、Macは「イメージキャプチャ」を開いて写真を選び、ドラッグ&ドロップでコピーします。
Lightningケーブル利用時は写真フォルダへのアクセス許可を求められたら忘れずに許可してください。
④コピー後にiPhone側の動画を削除
写真アプリを開いて画面下の「アルバム」から「ビデオ」をタップしてください。ここに保存された動画が一覧で表示されます。
右上の「選択」をタップして、コピー済みの動画をタップしてチェックマークを付けてください。サイズが大きい動画はサムネイル右下に表示される時間を目安に選びやすくなります。
画面右下のゴミ箱アイコンをタップして「ビデオを削除」を選んでください。これで一時的に「最近削除した項目」に移動します。
「アルバム」→「最近削除した項目」を開いて、画面右上の「選択」→「すべて削除」をタップすると完全に消えます。これで空き容量が増えます。
外付けSSDへ写真をお引っ越し

USBカメラアダプタを使って外付けSSDをiPhoneに接続すれば、撮りためた写真をサクッと移動できます。ストレージがたっぷりのSSDなら、iCloudの容量を気にせずにローカルバックアップが確保できるから、大量の写真や動画を扱う人にぴったりです。
移動する際は「ファイル」アプリを使うと迷わず操作できます。ドラッグ&ドロップ感覚で写真を転送できるので、パソコンを介さずその場でお引っ越し完了。旅先やイベント帰りでも手軽に空き容量を増やせるのが魅力です。
①LightningまたはUSB-C接続のSSDを挿す
LightningまたはUSB-CケーブルでSSDをiPhoneに接続します。Lightning端末なら純正のLightning-USB3カメラアダプタを用意してください。USB-C端末では直接ケーブルを差し込めます。
接続前にiPhone側のロックを解除しておくとトラブルが少なくなります。接続時に「このアクセサリを信頼しますか?」と表示されたら信頼をタップしてください。
SSDの電力が足りない場合はセルフパワー型モデルを選ぶかUSBハブ経由で給電してください。動作が安定しやすくなります。
接続が完了したらファイルアプリを開くと外部ストレージとしてSSDが表示されます。写真が移せるかどうか確認しましょう。
②ファイルアプリでSSDを開く
標準のLightning-USB3カメラアダプタかUSB-CケーブルでSSDをiPhoneに差し込みます。ケーブルは奥までしっかり挿すのがポイントです。
ホーム画面からファイルアプリをタップし、画面下部の参照タブを選びます。
「場所」リストにSSDが表示されたらタップしてフォルダやファイルを見られます。長押しで操作メニューも使えます。
SSDがリストにないときは、ケーブルの接触不良やドライブのフォーマット形式をチェックしましょう。
③写真アプリで移したい画像を共有→ファイルに保存
写真アプリで移したい画像を選んだら右下の共有マークをタップし、表示されたシートを下にスクロールして「ファイルに保存」を探してください。
④SSDを選び保存してiPhone側を削除
写真アプリを開いて画面左上の選択をタップし、移したい写真をピンチやタップで指定します。
画面下部の共有アイコンからファイルに保存を選び、接続済みのSSDドライブを保存先に指定します。コピーが完了したらファイルアプリでSSD内に写真があるか確認してください。
問題なければ写真アプリに戻り、同じ写真を長押ししてこのiPhoneから削除を選ぶと本体側のデータが消えます。
HEIF設定で撮影データをほっそり

iPhoneのカメラ設定でHEIF(High Efficiency Image Format)に切り替えると、同じ画質をキープしながら写真データがぐっと軽くなります。標準のJPEGよりも約半分の容量で保存できるので、ストレージの節約にはうってつけです。
プログラマー視点でのお役立ちポイントは、HEIFはメタデータ管理がしやすく、Exif情報や位置情報を残したままファイルサイズを小さくできるところです。最新のmacOSやiOS標準アプリならほとんど対応済みなので、日々のスナップ撮影やSNSアップ用の写真保存におすすめです。
①設定アプリでカメラを開く
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップして起動します。設定画面が開いたら、画面を下にスクロールしてカメラの項目を見つけ、タップしてください。
設定内の検索バーに「カメラ」と入力すると、項目がすぐに絞り込めて迷わず進められます。
②フォーマット→高効率を選ぶ
設定アプリを開いて“カメラ”→“フォーマット”をタップします。
そこで高効率を選ぶと、写真や動画がHEIF/HEVC形式で保存されてデータ容量を大きく節約できます。
プログラマーの視点では、まれに対応ソフトが必要になることもありますが、iOS内での撮影・閲覧はスムーズに使えるので安心です。
③これから撮る写真が自動で軽量化
設定アプリを開いてカメラを選び画質設定のフォーマットへ進んでください。そこで高効率をタップするとHEIF形式で写真が保存されます。これで撮影するたびに自動で軽量化されます。
空いた容量で写真ライフがもっと快適になる応用ワザ

空いた容量を使うと写真まわりの楽しみがもっと広がります。ここでは実際に試して効果を実感した応用ワザをまとめました。
応用テクニック | 具体的な使い方 |
---|---|
ProRAWでこだわり現像 | 空き容量を心配せず撮影後に色味や明暗を細かく調整して本格仕上げ |
動く壁紙にライブ写真活用 | 高画質のLive PhotoをiPhoneの壁紙に設定してスリープ解除で動きを楽しむ |
AirPlayでスライドショー再生 | Wi-Fi経由でテレビに大画面投影し、アルバムをシームレスに眺める |
フォトブック用データ整備 | 印刷向けに解像度確認やレイアウト調整をiPhoneだけでスムーズに進める |
共有アルバムで家族と楽しみながら容量節約

家族や親しい友達とだけ写真をやり取りできる共有アルバムは、思い出を残しつつ本体の容量を賢く節約できるアイデアです。
共有アルバムにアップロードした写真は端末に重複保存されず、必要なときだけ端末にダウンロードして楽しめます。そのぶん本体の空き容量をしっかり確保できるうえ、家族が撮ったかわいい瞬間もサクッとチェックできるのがうれしいポイントです。
プログラマー目線だと、写真データはオリジナル画質でiCloudに保管しつつ、iPhoneは軽量なプレビューだけ取得する仕組みなので、ストレージ容量を気にせず思い出を共有できます。
写真アプリの共有アルバムを作成しクラウドのみで閲覧
写真アプリを開き、画面下部のアルバムタブをタップします。画面上部の+を選び、新規共有アルバムをタップ。名前を入力して作成を押すとクラウド上にアルバムができます。
作成した共有アルバムを開いて+をタップし、保存したい写真を選びます。追加すると撮影データはクラウドに保存され、端末の容量を気にせずに閲覧できます。
アルバムへの追加が終わったらライブラリに戻り、元の写真を選択して削除します。この操作でデバイスの空き容量が増えつつ、共有アルバム内ではクラウド上の写真が引き続き閲覧できます。
ショートカットでワンタップバックアップ

iOS純正のショートカットアプリで自作のワンタップバックアップを用意すると、いちいち写真アプリを開かなくてもサクッとクラウドや外部ストレージに保存できます。
バックアップ先はiCloud Driveはもちろん、DropboxやGoogle Driveといった他社サービスにも対応可能です。プログラマー視点でフィルター機能を組み込めば「1MB以上の写真だけ」「最新30枚だけ」など細かく選べるので、無駄なく容量を節約しつつ手動選択の手間もゼロになります。
ショートカットAppで選択画像をiCloudDriveへ送る自動化を作る
ホーム画面からショートカットAppをタップして起動し、下部の「ショートカット」タブを確認します。
右上の「+」をタップして新しいショートカットを追加し、タイトルを「写真をiCloud保存」など分かりやすい名前にします。
「アクションを追加」をタップ→「App」から「写真を選択」を選び、「複数を許可」をオンにしておくと便利です。
「ファイル」カテゴリーから「ファイルを書き込む」を追加し、保存先をiCloud Drive内の任意フォルダに指定します。ファイル名に「取得した項目の名前」変数を使うと元の名前を引き継げます。
画面右上の設定アイコンから「共有シートに表示」をオンにします。写真Appの共有メニューから呼び出せるようになります。
写真Appで送りたい画像を選び、共有ボタン→作成したショートカットをタップ。iCloud Driveに保存されることを確認します。
iCloud Driveのフォルダ階層を深くしすぎると選択時にたどり着きにくくなるので、トップ階層付近にフォルダを作るのがおすすめです。
高画質RAWだけを外部保存して編集を満喫

iPhoneの高画質RAWファイルだけをまとめて外部ストレージに移すと、端末の空き容量がしっかり確保できるうえに、あとでじっくり編集できるようになります。撮影後すぐにRAWを取り出しておけば、iPhoneにはJPEGプレビューだけを残しておけるので、サクサク動作をキープしながら撮影に集中できます。
- 撮影後すぐにRAWだけを選んでクラウドやSSDにオフロード
- iPhoneにはJPEGプレビューだけ残して動作軽快を維持
- パソコンやiPadで高機能編集アプリを使って仕上げ
この方法は、たくさんRAWを撮るけどiPhoneを軽く使いたい人にぴったりです。外部保存したRAWは手元のSSDやクラウド経由で瞬時に呼び出せるので、編集もスムーズ。撮影現場ではJPEGプレビューでサムネ確認だけしておいて、あとでパソコンでじっくり色味調整やノイズ除去に集中できます。
iPhone標準の「ファイル」アプリを活用すると、クラウドや外付けSSDへの移動がドラッグ&ドロップ感覚でできるので初心者でも迷いにくいです。
RAW対応アプリで撮影→ファイルアプリ経由でSSDやMacへ保存
RAW対応アプリで撮影した大容量ファイルを、iCloud Driveや外付けSSDを通じて安全にバックアップする手順を、初めてでも迷わず実行できるようにまとめました。
お好みのRAW対応アプリ(例:Halide)を起動し、設定画面で出力形式をDNGに切り替えます。解像度やホワイトバランスは後から調整できるので、そのままAUTOで撮影してOKです。
撮影が終わったら、サムネイルをタップし画面下の共有アイコンから「ファイルに保存」を選びます。
ファイルアプリ内で「iCloud Drive」またはUSB-C/Lightningアダプタ経由で認識された外付けSSDを選び、RAWフォルダを作成して保存します。
MacのFinderからiCloud Driveを開くか、外付けSSDを接続してRAWフォルダをドラッグ&ドロップで任意の場所へ移動すれば完了です。
外付けSSDを使う場合は電力不足になりやすいので、セルフパワー対応か別途給電ケーブルを用意してください。
よくある質問

写真や動画のファイルサイズを確認するには
- 写真や動画のファイルサイズを確認するには
-
設定アプリの「一般」>「iPhoneストレージ」から「写真」を選ぶと、それぞれのアルバムや項目ごとに容量がわかります。プログラマー的には、PCに繋いでFinder(またはWindowsならエクスプローラー)で取り込む際にファイル情報を一覧表示すると、サクッと全ファイルのサイズを把握できるのでおすすめです。
iCloud写真をオフにすると端末上の写真はどうなる?
- iCloud写真をオフにすると端末上の写真はどうなる?
-
iCloud写真を切ると、iCloudと同期していない最新の写真はそのまま残ります。ただし、クラウド上にのみある最適化済みのデータはダウンロードされません。念のためオフ前に「設定」>「写真」>「オリジナルをダウンロード」を選んでから操作すると安心です。
写真アプリで一括削除したものは元に戻せる?
- 写真アプリで一括削除したものは元に戻せる?
-
「アルバム」>「最近削除した項目」から30日以内なら復元できます。ただ、消す前に大事な写真は別のアルバムに移すか、PCや外付けストレージにバックアップしておくと、うっかりミスでも安心です。
HEIF/HEVC形式に変換しても画質は大丈夫?
- HEIF/HEVC形式に変換しても画質は大丈夫?
-
iPhoneの標準形式なので、圧縮されても目で見てわかる画質劣化はほとんどありません。ただし、Windows環境だと対応アプリが必要になるので、共有先や閲覧環境に合わせて「設定」>「写真」>「MACまたはPCに転送」の「自動」にしておくとJPEGに変換してくれて安心です。
iCloud写真をオフにしたら画像は消える?
iCloud写真をオフにしても、いままでiPhoneにダウンロード済みの写真やビデオは消えずに手元に残るから安心です。ただし、フル解像度でiCloudだけに保存していた写真は、オフにすると端末から見えなくなることがあります。iCloudの空き容量を増やしたり、モバイル通信量を節約したりしたいときに便利な設定ですが、大切な写真はあらかじめ「オリジナルをダウンロード」を選んでおくと安全です。
使用容量が表示より減らないのはなぜ?
iPhoneから写真を削除しても、すぐに容量が空かないことがあります。これは写真アプリの「最近削除した項目」にファイルが30日間保存され続けたり、iCloudフォトライブラリの最適化設定でフルサイズ写真がクラウドに残っていたりするためです。
またシステムやアプリが画像キャッシュを溜め込むので、見た目よりストレージ使用量がしばらく変動しないことがあります。
写真を削除したらアルバムの「最近削除した項目」を必ず確認して完全に消去しましょう。
Wi-Fiがないときでも容量整理できる?
外出先で「Wi-Fiがないと無理かも…」なんてあきらめなくて大丈夫です。
iPhoneだけで写真や動画の容量をスリムにする方法があるので、モバイル回線でもサクッと整理できます。
電車の待ち時間やカフェでの空き時間にでもパパッと容量整理できるのは心強いですよね。
- 急に写真が撮れなくなったときにすぐ対処
- データ通信量を気にせず空き容量をゲット
- 旅行や出張中でWi-Fiスポットを探す手間をカット
パソコンなしで外部ストレージへ移せる?
iPhoneだけで撮った写真や動画を外部ストレージに直接移せる方法です。USBメモリやSDカード対応のドライブをライトニング端子(またはUSB-C端子)に接続して、Filesアプリでコピーするだけで完了します。パソコンを起動する手間がないので、出先でもさくっと容量を確保できます。
- ケーブル一本で完結:変換アダプターがあれば純正ライトニングケーブルだけで接続できます。
- Finderやエクスプローラー不要:Filesアプリを使って直接ファイル操作できます。
- コンパクト&持ち運びやすい:小型USBメモリならポケットにも収まるサイズです。
HEIFにすると画質は落ちる?
HEIFはJPEGよりも効率よく画像情報を詰め込む新しいフォーマットで、iPhoneではデフォルトで使われています見た目の画質はほとんど変わりませんので、写真をたくさん撮る人ほど恩恵が大きいです。
実際に大量にHEIFで撮りためてみましたが、明るさや色のにじみも気にならず、パソコンに取り込むときも最新の編集ソフトならスムーズに開けました。ただし古いアプリや機器だと対応していない場合があるので、そのときは必要に応じてJPEGに書き出すのがおすすめです。
まとめ

iPhoneの写真容量を空けるには、まずiCloud写真の最適化機能をONにして端末のデータを軽くすることがポイントです。
次に、撮り溜めた重複やブレ写真をサクッと整理して、外部ストレージやクラウドサービスにオフロードするだけで空き容量がぐっと増えます。
この記事でご紹介した方法を順番に実践すれば、思い出はそのままに、スッキリ快適なiPhoneが手に入るはずです。