旅行や子どもの成長をiPhoneで撮った写真が増えすぎて容量を何とか小さくする方法に悩んでいませんか?
この記事ではストレージ不足に焦らず済むように、設定変更から自動圧縮ショートカットまで実体験で効果を確かめた手順を分かりやすく紹介し、初心者でも迷わない形で画質を守りつつ保存スペースをぐっと空けるコツをまとめています。
読み終える頃には整理にかかる時間が半分になり、次の撮影を気持ちよく楽しめますので、どうぞ手順を一緒に試してみませんか。
iPhone写真の容量を小さくするやさしい手順

写真を撮るたびに「そろそろ容量がヤバいかも」とドキドキしちゃいますよね。そんなときは難しい設定をいじらずに、すっきり対処できる方法がいくつかあります。同じ手順を何度も試して見つけた、プログラマーならではのコツもお伝えします。
- iCloud写真の最適化オン:フル解像度はクラウドへ残して、端末には軽いプレビューだけをキープします。
- HEIF/HEVCフォーマットを活用:設定から「カメラ形式」を切り替えるだけで、JPEGより約半分のサイズに。
- 似た写真をまとめてオフロード:写真アプリの「選択した写真を非表示」に加えて、Googleフォトなどにまとめてバックアップ。
設定アプリで高効率フォーマットに切り替える

iPhoneのカメラで撮影する際のファイル形式を「高効率フォーマット(HEIF/HEVC)」にすると、画質をほとんど損なわずに写真や動画のファイルサイズをぐっと減らせます。設定アプリのカメラ→フォーマットからワンタップで切り替えられる手軽さも魅力です。
このモードを使えば、これまでよりたっぷり撮影できるようになるので、空き容量を気にせずパシャパシャ楽しめます。外部ツールを使わずに質の良いままサイズダウンできるのがプログラマー的にもお気に入りのアプローチです。
①ホーム画面で設定を開く
ホーム画面を左右にスワイプしてアイコン一覧を表示してください。歯車マークの設定アプリが見つかったら、そっとタップしてください。もしすぐ見当たらないときは、一番右端のAppライブラリを開いて上部の検索バーに「設定」と入力すると効率よく出てきます。
②カメラをタップする
設定アプリを開くと画面を少し下にスクロールしたあたりにカメラの項目が見つかります。アイコンは銀色のカメラ形なので迷わず探せます。
見つけたら軽くタップしてください。タップすると写真撮影の設定画面に移動し、ここでフォーマットの変更などを行えます。
③フォーマットをタップする
「フォーマット」項目を見つけたら、その行全体をタップして設定画面を開きましょう。
④高効率を選んで完了
「フォーマット」をタップしたら「高効率」を選びます。これで設定は完了です。次回以降の撮影で写真のファイルサイズが小さくなり、ストレージを節約できます。
iCloudでストレージを最適化して写真を軽くする

iPhoneの設定からiCloud写真を有効にすると、撮影した写真がiCloudに自動で保存されます。同時に「iPhoneストレージを最適化」を選ぶと、実際のデータはクラウドへおき、大きなオリジナル写真はiCloudにだけ保存されます。そのかわりに端末には軽量なサムネイルが残るしくみです。
この方法なら手元の容量をぐっと節約しながら、必要なときにだけ高画質を引き出せ安心です。Wi-Fi環境で初回同期するときは少し時間がかかることがあるので気をつけてください。常にフル解像度を使いたいときは、写真を開くと自動でダウンロードが始まります。
①設定を開きAppleIDをタップする
ホーム画面から設定アプリのアイコンを探してタップします。画面上部に自身の名前とAppleIDが表示されるので、その部分を押します。
②iCloudを選ぶ
設定アプリを開いて「写真」をタップします。続いて「iCloud写真」をオンにすると、撮影した画像や動画が自動でiCloudにアップロードされます。これで端末のストレージをスッキリ節約できます。
③写真をタップする
圧縮したい写真を画面に表示できたら、そのまま軽く指でタップします。タップすると選択済みの合図として周囲に枠が表示され、次の操作に進めるようになります。
④iPhoneストレージを最適化を選ぶ
設定アプリで「写真」を開いたら、画面を下にスクロールして「iPhoneストレージを最適化」を探してください。
見つかったらiPhoneストレージを最適化をタップしてチェックを入れましょう。
iCloud写真がオフだと設定項目が表示されないので、前の手順でiCloud写真がオンになっていることを必ず確認してください。
ショートカットでまとめて写真を圧縮する

iPhoneに標準で入っているショートカットアプリを使うと、たくさんの写真を一気に小さくできてとても便利です。いつもは一枚ずつ手動でサイズを変えるところを、ショートカットなら一度の操作でまとめて圧縮できます。
プログラマーならではのちょっとしたコツとして、圧縮後のファイルサイズを自分好みに調整できるように変数を組み込む方法があります。これを使えば、例えばSNS向けには◯KB、メール添付には△KBといった使い分けもかんたんにできます。
写真を大量にまとめて送ったり、アルバムをまるごとバックアップしたりするときには特におすすめです。アプリを切り替えずにホーム画面からサクッと実行できるのが嬉しいポイントです。
①ショートカットを新規作成する
iPhoneのホーム画面からショートカットアプリを起動し、右上の+マークを押してください。
画面下部の「アクションを追加」をタップし、検索欄に「写真」と入力します。候補に出る「写真を取得」を選びましょう。
「写真を取得」のアクション設定で枚数を「1枚」にし、必要なら特定のアルバムを指定してください。
②写真を取得を追加する
ショートカットの編集画面で「アクションを追加」をタップし、検索バーに「写真を取得」と入力します。
表示された「写真を取得」をタップしてワークフローに追加します。
オプションをタップし、「取得数」を1枚に変更します。
「最新項目を取得」をオンにして、直近の写真だけを扱うように設定しておくと安心です。
③イメージを圧縮を追加する
ショートカットアプリを起動して「+」をタップします。新しいショートカット画面が開いたら「アクションを追加」を選びます。
「写真を取得」を追加したあと、「イメージをリサイズ」アクションを入れます。幅を1600ピクセル、高さは自動のままにするとちょうどよいサイズになります。
最後に「アルバムに写真を追加」アクションを追加して、圧縮した写真を新しいアルバムに自動保存するように設定します。
元画像は必ずバックアップ用アルバムにコピーしてから操作してください。
④保存先を指定して実行する
共有アイコンをタップしてから「ファイルに保存」を選びます。
「このiPhone内」または「iCloudDrive」の任意のフォルダをタップして指定します。
必要に応じて右上の「新規フォルダ」を使い、わかりやすい名前をつけてから保存すると管理しやすくなります。
最後に右上の「保存」をタップすれば指定した場所に最適化した画像が書き出されます。
写真アプリの共有メニューはiOSバージョンで項目名が少し変わる場合があります。
写真容量を小さくしたあとに広がる便利ワザ

写真の容量が小さくなると、iPhoneのいろんなところで動きがスムーズになって、嬉しいワザが広がります。
応用ワザ | 活躍シーン |
---|---|
クラウド同期が高速に | アップロード時間をぐんと短縮してサクサク共有できる |
メール添付がスマートに | 容量制限を気にせずに友だちへポンと送れる |
SNSシェアが快適に | フィード投稿やストーリー作成がサクサク進む |
スライドショーが軽快に | 家族アルバムをスムーズに再生して楽しめる |
外出先の空き容量に安心 | 思い出をたくさん撮っても心配無用になる |
写真編集アプリがキビキビ動作 | 加工やフィルタ適用がストレスフリーになる |
LINEで軽い写真を送って通信量を節約

LINEで写真を送ると、自動でデータサイズがグッと軽くなります。トーク画面からいつもの感覚で写真を送るだけで、通信量を節約しながらサクサク共有できるのが魅力です。
デフォルトでは画質を抑えた送信になるので、ほんの少しだけ画質が落ちても大丈夫ならこのまま使うのがおすすめです。プログラマー目線でいうと、サーバーを経由して圧縮される仕組みのおかげで、帯域を気にせず写真のやり取りに集中できるところがうれしいポイントです。
もし高画質で送りたいときは、トーク画面右上の≡アイコンから「写真を高画質で送信」をオンにするといいですよ。ちょっとした切り替えで通信量をコントロールできるのもLINEならではの便利さです。
トーク画面で写真を選びファイルサイズを選択する
トーク画面下部にある「+」アイコンをタップし「写真」を選んで送りたい画像を選びます。
写真プレビューの左下にある「原寸」「高画質」「標準」「低画質」などのボタンをタップして希望のファイルサイズに切り替えます。
画面右下の送信ボタンをタップすると、選んだサイズで写真がトークに送られます。
オリジナルをオフにして送信する
ホーム画面から設定を開き、下にスクロールしてメールをタップします。
メール設定の中にある大きい添付ファイルをリサイズのスイッチをタップして、オンに切り替えます。
Macと連携して自動で軽いバックアップを取る

USBケーブルでiPhoneをMacに接続すると、Image Capture(イメージキャプチャ)というアプリを利用できて、新着の写真だけを指定フォルダへ取り込むタイミングでAutomatorが自動でリサイズしてくれます。この方法なら、もとのフルサイズ画像はiCloudフォトライブラリに丸ごと残せるうえ、Mac上に保存するバックアップはサイズを抑えたデータだけにできるので、手軽にストレージをぐっと節約できます。
AirDropで圧縮済み写真をMacに送る
iPhoneの写真アプリを開いて、先ほど圧縮した写真をタップして選択します。
画面下の共有アイコンをタップして、表示された共有シートからAirDropを選びます。
AirDropに表示されたMacの名前をタップすると、送信が始まります。Mac側で受け取りを許可すると完了です。
Macの写真アプリでアルバムを整理する
Macの写真アプリを使うと、iCloud経由で同期した写真を一括で整理できます。大きな写真だけをまとめてチェックしたいときにも便利です。
Macで「写真」アプリを開き、環境設定の「iCloud」で「iCloud写真」が有効になっていることを確認してください。
メニューの「ファイル」→「新規スマートアルバム」を選びます。
「スマートアルバム」の設定画面で「ファイルのサイズ」を選び、「より大きい」「5MB」と入力すると、サイズが大きい写真だけが集まります。
抽出した写真を選択して右クリックし、「ファイルを書き出す」で小さめサイズに変換するか、そのまま削除して容量を節約しましょう。
オートメーションで毎週写真サイズをチェック

iPhoneのショートカットアプリにあるオートメーション機能を使えば、毎週決まった時間に写真ライブラリのファイルサイズを自動でチェックできます。手動で確認する必要がなくなるので、気づかないうちにストレージがいっぱいになるのを防げます。
一度オートメーションを組んでおけば、実行結果を通知で受け取ったり、サイズが大きいものだけリストアップしてメモに保存したりすることも可能です。プログラマー視点の裏技として、閾値を超えた写真をまとめて扱えるようにしておくと、あとから一気に整理できるのでおすすめです。
ショートカットのオートメーションで曜日を設定する
ショートカットを開いて「オートメーション」タブから設定済みの自動化をタップします。
「アクションを追加」を押し、「現在の日付を取得」アクションを選びます。
続いて「日付の詳細を取得」アクションを追加し、オプションで「曜日」を選択します。これで今日が何曜日か文字列で取り出せます。
さらに「if」アクションを入れて、取得した曜日が実行したい曜日(例:月曜日)と一致するかを条件に設定します。条件が満たされたときだけ後続の処理が動くようになります。
最新写真を取得し容量を通知する
ショートカットアプリを使って、最新の写真を自動で取得しファイルサイズを通知します。
ショートカットアプリを開き、右上の+マークをタップして新しいショートカットを作成します。
「アクションを追加」で写真アクションから「写真を取得」を選び、並べ替えを「日付順(最新)」、取得数を「1枚」に設定します。
続けて「ファイルの詳細を取得」を追加し、詳細の種類を「サイズ」にします。これで取得した写真の容量がわかります。
最後に「通知を表示」を追加し、メッセージ欄に「最新写真のサイズ:」、続けて取得したサイズを入れる変数を設定します。
注意点:HEIC形式の写真はバイト単位で表示されることがあります。MB単位に直したい場合は後から数式アクションで変換するとわかりやすくなります。
よくある質問

写真の画質は小さくすると落ちますか?
- 写真の画質は小さくすると落ちますか?
-
ほんの少し解像度を下げるとディテールが変わる箇所もありますが、iPhoneの画面で見る分にはほとんど気づきません。プレビューしながら調整すると安心です。
iCloud写真と圧縮はどちらを使うべきですか?
- iCloud写真と圧縮はどちらを使うべきですか?
-
iCloud写真はオリジナルをクラウドに残して端末に最適化画像を保存するので、通信できる環境なら便利です。オフラインでも容量を減らしたい場合は圧縮がおすすめです。
外部アプリで圧縮すると安全ですか?
- 外部アプリで圧縮すると安全ですか?
-
プライバシー対応やオフライン動作に配慮されたアプリを選ぶと安心です。App Storeのレビューや権限設定をチェックして、写真が外部へ送信されないものを使いましょう。
HEICにすると写真が見られなくならない?
iPhone標準の写真フォーマットをHEICにすると、ファイルサイズをぐっと小さくできるうえに、同じ解像度でクッキリ見られる嬉しいメリットがあります。
最新のiOSやmacOSなら、HEICで撮影した写真はそのままギャラリーアプリでパッと開けるので「見られなくなった!」という心配はほぼ不要です。
- 保存サイズを約半分に抑えられる
- iPhone上で画質そのままでプレビューできる
- AirDropやメッセージでもサクサク共有できる
ただし、古いWindowsやAndroid端末では別途変換アプリが必要になる場合があるので、大事な写真をやり取りする相手がいる場合は自動変換の設定を確認すると安心です。
写真を圧縮すると画質はどのくらい落ちる?
写真を圧縮するとき、ファイルサイズが小さくなるぶん、たしかに画質は少し落ちます。ただしiPhone標準のHEIC形式からJPEGに変換して品質80%程度で書き出すと、人の目にはほとんど違いがわからないほどキレイなままです。
さらに品質を60%まで下げると、細かい部分を拡大したときに少しだけノイズやぼやけが見えますが、SNS投稿やメール添付なら十分実用的です。重要な風景写真やトリミング後に拡大する予定があるときは品質80%以上を選んでおくと安心です。
iCloudを使わずに容量を減らす方法はある?
iCloudに頼らず容量を減らすなら、まず写真アプリの撮影設定で解像度を下げる方法があります。1回のシャッターで生成されるデータサイズが小さくなるので、ストレージにゆとりが生まれやすいです。さらに、サードパーティ製の画像圧縮アプリを使えば、撮りためた写真をまとめて一括で軽量化できるので操作がシンプルです。プログラマーならではの小ワザとしては、MacやWindowsのパソコンに取り込んでからImageOptimやPNGQuantなどのツールをターミナル経由で自動実行するスクリプトを組む手もあります。どれもiCloudストレージへの追加費用なしでサクッと容量をオフできるので、クラウドを使わずローカルで完結させたい方におすすめです。
圧縮済みの写真を元に戻せる?
圧縮して失われたデータは、残念ながら完全に元に戻せません。
ただ、プログラマ視点の工夫としては、圧縮前のオリジナルファイルを必ず別場所に保存しておくことが役立ちます。そうすれば後から高画質版を取り出して、編集や印刷に使えます。
オリジナル写真は、iCloudや外部SSDにバックアップしてから圧縮に取りかかると安心です。
無料アプリと有料アプリどちらが安心?
無料アプリと有料アプリにはそれぞれいいところと気をつけたいところがあります。
- 無料アプリ:タダで使い始められるからお財布にやさしい
広告表示で操作がもたつくことがあるので、サクサク感を重視するならややストレスを感じるかもしれません。 - 有料アプリ:広告なしで快適に動作するので写真の容量削減がスムーズ
アプリ購入のハードルはありますが、開発元のサポートや定期アップデートが期待できます。
まとめ

最後に紹介した手順をまとめると、iPhone写真はHEIF/HEVCへの変換設定と不要写真のオフロード、そしてクラウド保存を組み合わせることでスッキリ軽量化できます。
さっそく実践して、ストレージに余裕を持たせながら楽しい撮影ライフを味わってください。これで写真を思いきり残しつつ、iPhoneのサクサク感もキープできます。