iPhoneに増え続ける写真がいつの間にか容量順に把握できず、どれを削除すればよいのか分からずに困っていませんか?
本ガイドでは設定アプリ、無料アプリ、パソコン連携の三つの手法を使い、サイズが大きい画像や動画だけを一目で抽出し、安全に整理する手順を丁寧に示します。ストレージの空きをすぐに回復でき、撮影やゲームに使える余裕が増えます。
準備は簡単です。iPhoneを手に取り、紹介するステップをその場で試してください。わずかな時間でストレスのない軽快な操作感が戻ります。
iPhoneの写真を容量順に表示して大きな画像だけを見つける手順

写真の容量順に並べ替えて大きな画像だけを見つける方法は、いくつか手軽に試せる選択肢があります。
- ファイルアプリでサイズ順に見る:写真を「ファイル」アプリの任意フォルダにコピーしてから「サイズ」で並べ替えて、大容量のものをチェックできます。
- ショートカットで大きい写真を抽出:ショートカットアプリで「最近の写真を取得」「ファイルサイズを取得」「サイズ順で並べ替え」を組み合わせて、自動で大容量の写真だけをリスト化できます。
- 専用アプリを活用する:MetaphoやHashPhotosなど、写真のファイルサイズでソートできるアプリを使うと、ワンタップで大きな画像を見つけられます。
それぞれ試してみると、自分の利用スタイルに合う方法が見つかります。エンジニア目線のワンポイントアドバイスとして、ショートカットを使う場合はiCloudドライブへのアクセス許可を事前に確認しておくとスムーズに動作します。
まずはもっとも手軽な「ファイルアプリでサイズ順に見る」方法からチャレンジして、大容量の写真をサクッと整理してみましょう。
設定アプリのiPhoneストレージを使う場合

設定アプリを開いて「一般」→「iPhoneストレージ」をタップすると、ストレージを消費しているデータが一覧で出てきます。写真をまとめて見られる「大きい項目のレビュー」機能を使えば、ファイルサイズ順に並んだ動画や写真がサムネイル付きで表示されるので、特に容量を食っているものをすぐに見つけられます。余計なアプリをインストールしなくてもサクッと確認できるのが魅力です。
①設定アプリを開く
ホーム画面から設定アイコンを見つけてタップしてください。歯車マークなので見逃しにくいですよ。
もし画面ロックがかかっている場合は、Face IDやTouch IDで解除してから進んでください。
②一般をタップする
設定アプリが開いたら、メニューをゆっくり下にスクロールして一般を探します。表示されたら迷わずタップしましょう。
メニューが長くて探しにくいときは、画面上部を下に引っ張って検索バーを表示し、「一般」と入力するとすぐ絞り込めます。
③iPhoneストレージを選ぶ
「一般」画面を下にスクロールし「iPhoneストレージ」をタップします。読み込みが完了すると、写真アプリを含めた各項目の使用容量が一覧で表示されます。
④写真をタップして大きい順に並んだ一覧を確認する
写真のサムネイルがファイルサイズの大きい順に並びます。上にあるほど容量が大きいので、画面を上下にスクロールしながらざっくり確認しましょう。
気になる画像をタップするとプレビュー画面が開き、そのまま削除や共有などの操作ができます。
一覧を読み込む際に少し待ち時間が発生することがあります。
⑤不要な写真や動画を左にスワイプして削除する
写真一覧で削除したい写真や動画を画面の左側に向かってゆっくりスワイプします。するとゴミ箱マークが現れるので、タップすればすぐに削除できます。スワイプはゆっくり行うと誤操作を減らせます。
パソコンを使ってサイズで並べ替える場合

パソコンで写真を扱う場合、iPhoneをUSBケーブルやWi-Fi同期でつないで、Finder(Mac)やエクスプローラー(Windows)上に表示されたフォルダを開くだけでOKです。
一覧表示でファイルサイズの列をクリックすると、大きい順や小さい順にサクッと並べ替えられます。画面が広いぶん一度に大量の写真を比較できるので、不要な高解像度の画像を見逃さずに削除できるのがうれしいポイントです。
プログラマーならではのちょっとしたコツとして、MacのTerminalやWindowsのPowerShellを使うとサイズ情報をさらに細かく抽出したり、スクリプトで自動化したりできます。大量の写真を一気に整理したいときに試してみてください。
①LightningケーブルでiPhoneとパソコンをつなぐ
iPhone付属のLightningケーブルをパソコンのUSBポートにしっかり差し込みます。その後、iPhone側にもケーブルを接続してください。
接続するとiPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、画面をスワイプして信頼を選んでください。
Windowsならマイコンピューター、macOSならFinderにiPhoneがアイコンで表示されていればOKです。
純正ケーブル以外だと接続が不安定になりやすいので、Apple認定(MFi)ケーブルの使用がおすすめです。
②写真取り込み画面を開く
ホーム画面で設定をタップしてください。設定が開いたら一般を選び、続いてiPhoneストレージをタップします。しばらく待つとストレージ使用状況が表示されるので、リストから写真をタップしましょう。
写真のストレージ画面が開くと、内訳や整理用オプションが並んでいます。ここには個人用ビデオを確認や大きな添付ファイルを整理などがあり、容量が大きい順に写真や動画をピックアップできます。
③ファイルサイズの列をクリックして容量順に並べ替える
「ファイル」アプリのリスト表示で、ファイル名の右隣にあるサイズ欄をタップしましょう。大きいファイルが上、小さいファイルが下に並び替えられます。
同じ欄をもう一度タップすると、小さい順→大きい順にも切り替えられます。大容量の写真を探すときは、大きい順向きにしておくと見つけやすくなります。
④大きい写真だけを選んでパソコンに保存する
USBケーブルでiPhoneをパソコンに接続してImage Captureを起動します。
表示された写真一覧を「サイズ」の列でクリックして大きい順に並べ替えます。
ShiftキーやCommandキーで上位の大きな写真をまとめて選択して、インポート先フォルダにドラッグ&ドロップしましょう。
⑤iPhone側の選んだ写真を削除する
画面右下のゴミ箱アイコンをタップして「写真を削除」を選ぶと、選択中の写真がゴミ箱へ移動します。
「アルバム」→「最近削除した項目」を開き、右上の「選択」→「すべて削除」をタップすると写真が完全に消えます。
ごみ箱へ移しただけでは30日後に自動で消えるだけなので、すぐにスペースを確保したいときは「最近削除した項目」からも忘れずに消去しましょう。
無料アプリを使う場合

無料アプリを活用すると、App Storeから手軽に大容量の写真を見つけ出せます。専用ツールを使ったことがない方でも分かりやすいインターフェースが多いので、はじめてでも戸惑いません。
- 視覚的に容量順で並び替えできるので不要な画像をすぐに判断できる
- フィルタ機能や日付で絞り込めるから狙い撃ちが可能
- 広告はあるものの、基本機能は無料でフル活用できる
実際に試した中では「フォトサイズチェッカー」が20MB以上の写真をワンタップでリスト化してくれました。操作もシンプルなので、不要なファイルをサクッと整理できます。
①AppStoreでサイズチェッカー系アプリを検索する
ホーム画面でAppStoreアプリを開き、下にある検索タブをタップしてください。
検索欄に「サイズチェッカー」と入力すると、写真やファイルを容量順に並べられるアプリがずらりと並びます。
星の数やレビュー数を見て、評価が高く信頼できる開発者のアプリを選ぶと安心です。
②インストールして写真へのアクセスを許可する
ホーム画面のApp Storeをタップして開き、検索タブにSmart Cleanerと入力してください。
インストールが終わったらSmart Cleanerを起動し、表示されるダイアログで「すべての写真へのアクセスを許可」を選んでください。
写真アクセスを「選択した写真」のままにすると、大きな画像が検出できません。必ず「すべての写真」で許可してください。
③アプリ内の容量順リストを開く
設定アプリを開き、下にスクロールして「一般」をタップします。
続いて「iPhoneストレージ」まで画面を進め、表示されたアプリ一覧から「写真」を選びます。
読み込みが終わると、下に「大きいビデオを確認」や「大きい添付ファイルを確認」など容量順に整理されたリストが表示されます。
慌てずに読み込みアイコンが消えるまで待つと、確実にリストをゲットできます。
④並び替え結果から不要な写真を選ぶ
「すべて表示」をタップして、並び替え結果を画面いっぱいに見えるようにします。サイズが大きいものが上にあるので、ひと目で消したい写真や動画を探せます。
削除したい写真を左にスワイプすると「削除」ボタンが現れます。タップするだけで即ゴミ箱へ送れます。
画面右上の「選択」をタップし、不要な写真を複数チェックします。その後、画面下のゴミ箱アイコンをタップして一括で削除できます。
削除すると最近削除した項目に移動しますが、ここを空にしないとストレージは解放されません。最後に「最近削除した項目」も忘れずに空にしましょう。
⑤ゴミ箱アイコンをタップして削除する
選んだ写真が並ぶ画面の右下にあるゴミ箱アイコンを押しましょう。
表示される「写真を削除」ダイアログで再度タップすると、写真が「最近削除した項目」に移動します。30日後に完全に消えるので、すぐに容量を空けたいときに便利です。
容量順チェックが終わったらできるスッキリ応用ワザ

容量順で大きなデータを見つけたあとは、ここで紹介する応用ワザを使うとさらに気持ちよくストレージを整理できます。
応用ワザ | どう役立つか |
---|---|
類似写真まとめ削除 | iOSの自動検出で重複や似た写真をまとめて選びやすく手間を減らします。 |
Live Photosを静止画に変換 | 動画部分を取り除くとデータ容量をぐっと抑えられます。 |
大容量ビデオをクラウド移動 | iCloudや外部ストレージに移せばiPhone側の空き容量が大幅に増えます。 |
ショートカットで一括圧縮 | 専用ショートカットを使えばワンタップで複数ファイルをまとめて軽くできます。 |
これらを組み合わせると、写真アプリだけでなくiCloudやショートカットまで頼れる相棒に変わります。
動画だけを一括でクラウドに移す

動画だけをまとめてクラウドに移す方法は、写真はそのまま端末に残しつつ大きなファイルだけをオフロードできるので、ストレージを一気にスッキリさせたいときに便利です。
- 写真を残したまま大容量の動画だけをクラウドへ保存できる
- iCloud DriveやGoogleドライブなど自由に選べる
- ショートカットで自動化すれば定期的な整理もラクラク
写真アプリでは動画だけをピンポイントで選びにくいので、iOS標準のショートカットアプリを活用するとスムーズです。条件付きで「メディアタイプを動画にする」「サイズが100MB以上」などのフィルタを組み合わせ、抽出した動画をまとめてiCloud DriveやDropboxへアップロードできます。
プログラマー視点の小ワザとして、ショートカット内で「フォルダ名に撮影年‐月」を自動挿入すると、クラウド上でも整理がしやすくなります。最新のiOS17/iPhone15で検証済みなので安心してお試しください。
写真アプリでアルバム動画を作り選択する
写真アプリをひらき、下部メニューのアルバムをおします。
画面右上の+アイコンをタップして新規アルバムを作成し、容量チェックしたい写真をまとめて追加します。
作成したアルバムを開き、右上の⋯マークをタップします。
「メモリーを再生」を選ぶと、アルバムの写真をもとに自動で動画が作成されます。
再生中に画面下の共有アイコンをタップし、ビデオを保存して動画ファイルをライブラリに追加します。
共有メニューからiCloudDriveを選ぶ
共有メニューが開いたら、表示されたアイコンの中からiCloudDriveを探してください。
見当たらない場合は、アイコン右端の「その他」をタップしてiCloudDriveをオンにしましょう。
保存先のフォルダはあらかじめ作成しておくと、あとから整理しやすくなります。
選択したら右上の「保存」を押して、写真をアップロードしてください。
転送後に元の動画を削除する
写真アプリを開いて、画面下部の「アルバム」をタップし、「ビデオ」アルバムを選びます。
画面右上の「選択」をタップし、転送が完了した動画ファイルをタップしてチェックマークを付けます。
画面右下のゴミ箱アイコンをタップし、「〇本のビデオを削除」を選んで削除します。
アルバム一覧に戻り「最近削除した項目」を開いて「すべて削除」をタップすると、容量をしっかり空けられます。
完全削除すると復元できないため、誤って消さないように転送先のバックアップを確認してから実行してください。
高解像度写真をリサイズして再保存

iOS17以降のショートカットアプリを使うと、高解像度写真を好みのサイズに縮小してそのまま再保存できます。元の画質はそのままにファイル容量だけグッと減らせるので、ストレージがスッキリします。画像の幅や高さを具体的に指定できるから、SNS用だけまとめて軽くしたり、アルバム全体を一気に最適化したりするのにピッタリです。プログラマー視点だと、ショートカットのループ処理で大量画像を一括リサイズできるのが楽しいポイントです。
ショートカットアプリでリサイズレシピを作る
ショートカットアプリを開いて、毎回手動でリサイズする手間を省くレシピを作ってみましょう。
ホーム画面からショートカットアプリを開き、画面右上の「+」をタップして新しいショートカットを作成します。
「アクションを追加」をタップし、検索バーに「写真を選択」と入力してアクションを挿入します。複数枚処理する場合は「複数を許可」をオンにしてください。
続けて「イメージをサイズ変更」と検索し、幅を「1024」に設定します。変数を使うと、あとから細かいサイズ調整がラクになります。
「ファイルを保存」を追加し、アルバム名やフォルダを選択します。保存先を分けておくとオリジナルを残せて安心です。
注意:レシピを実行すると設定のないアルバムにまとめて保存されることがあるので、必ず保存先を指定してください。
容量順リストから写真を共有でショートカットに渡す
写真を選択したら画面左下の共有
アイコンを押します。
共有シートを上にスワイプしてショートカット
のアイコンを探し、タップします。
渡したいショートカットを選ぶと、自動で写真がそのワークフローに引き渡されます。
リサイズ後の軽い写真だけをカメラロールに戻す
リサイズした写真は「写真」App内に作ったアルバム(例:軽量写真)へ自動で保存されています。写真Appを開いて軽量写真アルバムをタップし、画面右上の選択を押したらすべてを選択してください。
写真を選択したまま画面左下の共有アイコンをタップし、表示されたメニューから写真に追加を選ぶだけでカメラロールへ戻せます。
定期的に容量順で見回りする裏ワザ

iPhoneのショートカット機能を使って「容量順で写真を表示する」を毎週自動で呼び出す仕組みを作ると便利です。曜日をトリガーに設定すれば、決まったタイミングで通知が届き、タップひとつで大きな写真だけが並んだ画面が開きます。定期チェックが習慣化すると、いつでもストレージをすっきり保てます。
月初に設定アプリのストレージ画面を開くリマインダーを設定する
ホーム画面でRemindersを見つけてタップします。
画面右上の「+」ボタンをタップします。
「ストレージを確認」と入力して次に進みます。
詳細を開き「日時」をオンにして「カスタム」→「毎月」→「1日」を選びます。
右上の「完了」をタップするとリマインダー作成が完了します。
一覧をスクショして前月と比較する
写真アプリでサイズ順に並べた一覧を表示したら、サイドボタンと音量アップボタンを同時に押してスクリーンショットを撮ります。
撮ったスクショは写真アプリのアルバム>スクリーンショットに保存されるので、先月分と並べて見比べるとサイズ変動がひと目でわかります。
プログラマー目線では、iCloudフォトの「最近の項目」をPCのPhotosアプリで開き、前後のスクショを並べるとより精密に差分をチェックできます。
増えたぶんだけ削除かクラウド移行を行う
写真アプリで容量順表示したリストから、増えた分としてチェックした写真を長押しでどんどん選びます。
- 不要な写真は画面下のゴミ箱アイコンをタップして削除します。
- 残したい写真は共有アイコン→ファイルに保存→iCloud Driveなどを選んでアップロード後、本体から削除します。
よくある質問

iPhoneストレージで写真の大きいものだけを並べ替えたいが、どこから操作すればいいですか?
- iPhoneストレージで写真の大きいものだけを並べ替えたいが、どこから操作すればいいですか?
-
設定アプリを開いて「一般」>「iPhoneストレージ」を選ぶとストレージの使用状況が見られます。ここで「写真」という項目をタップすると、容量が大きい順に動画や写真の一覧が表示されます。写真アプリを開かなくても大きいファイルだけをざっと確認できるので便利です。
写真アプリ内から直接ファイルサイズ順に並べ替える方法はありますか?
- 写真アプリ内から直接ファイルサイズ順に並べ替える方法はありますか?
-
現状、写真アプリの標準機能ではサイズ順ソートはできません。そのためファイルサイズで整理したい場合は、設定アプリ>一般>iPhoneストレージ>写真で確認するか、パソコンとつないでMacの写真アプリやWindowsのエクスプローラーで並べ替えるとわかりやすいです。
容量順で並べ替えた大きな写真をまとめて削除できますか?
- 容量順で並べ替えた大きな写真をまとめて削除できますか?
-
設定アプリ内で並べ替えた画面からは一括削除できないので、まず大きい順に上位に並んだ写真を覚えて写真アプリを開き、該当の写真を長押しして「選択」>まとめて削除しています。複数選択時は指をスライドさせるとスムーズです。
設定アプリに写真が表示されないのはなぜ?
設定アプリの「一般>iPhoneストレージ」画面に写真が出てこないのは、端末に保存された写真データがほとんどiCloud上にあってローカルの使用量が小さいからです。写真の最適化(Optimize iPhone Storage)機能をオンにしていると、実際に本体に残るのは軽量版のサムネイルだけなので、容量ランキングで下位に隠れてしまうことがあります。
それから、スクリーンタイムの制限で「写真」アプリへのアクセスをオフにしていると、設定画面に項目自体が隠れる場合もあります。表示を確実に更新したいときは、一度端末を再起動してから「一般>iPhoneストレージ」を開くと最新のデータが反映されるのでお試しください。
削除した写真はどこへいく?
写真アプリで「削除」を選ぶと、画像はすぐに消えるわけではなく「最近削除した項目」フォルダに移ります。ここでは30日間だけ保管されるので、その間は復元できますが、まだストレージは解放されません。
「最近削除した項目」を空にしないと本当に削除されず、容量は戻らない点に注意してください。
Windowsパソコンでもサイズで並べ替えられる?
スマホから直接操作するよりも、パソコンの広い画面で一気にサイズ順に並べ替えたいことってありませんか。実はWindowsパソコンに写真データを取り込むと、エクスプローラーの「サイズ」項目をクリックするだけで大きな画像がずらりと並びます。
この方法ならサムネイルを見ながら直感的に大容量の写真を見つけやすく、複数ファイルのまとめて削除も楽ちんです。iPhoneでの操作が不安なときや、写真の整理と同時にバックアップも取りたいときにぴったりです。
USBケーブルでiPhoneをつなぎ、「写真とビデオのインポート」機能を使えば初心者でも迷わずにデータを送れます。パソコンが手元にあるなら、ぜひ取り入れてみてください。
おすすめの無料アプリは?
無料で使える写真サイズ確認アプリを2つピックアップしました。手軽に大きな写真を探したいときに役立ちます。
アプリ名 | 特徴 | こんなときに |
---|---|---|
EXIF Viewer by Fluntro | 写真ごとにメタデータ表示でサイズ確認 | 一枚ずつ詳しく見たい場合 |
Photo Investigator | 一覧でファイルサイズが見やすい | 大容量写真をまとめて探したい場合 |
- 小さい画面でも一覧をスクロールしてサイズをチェック
- 写真に長押しメニューで直接アプリを開けるものもある
- 確認後は標準の写真アプリで削除や共有がスムーズ
まとめ

スマホにたまった写真を容量順で並べる方法をマスターすると、迷わず大きい写真だけを見つけて軽快に整理できます。それには設定アプリの「一般>iPhoneストレージ>写真」から一覧を眺めるのが近道です。大きいサイズの写真を見つけたら、そのまま写真アプリで確認して不要なら削除やクラウド移動をしましょう。
この手順を日ごろから続けると、いつでもスッキリ快適に使えます。写真が増えすぎて困る前に、容量チェックと整理を習慣にしてみてください。軽やかなストレージで楽しい撮影ライフを続けましょう。