パシャパシャ連写で一瞬を逃さない!iPhone写真連写完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
パシャパシャ連写で一瞬を逃さない!iPhone写真連写完全ガイド

iPhoneのカメラで動きのあるシーンを写真に残そうとしても連写のやり方がわからず、チャンスを逃してしまうことはありませんか。

ここでは、長押しのコツから手ごろな設定変更、あとでベストショットだけを残す整理術まで、実体験で磨いた手順を順序立ててお伝えします。これを知るだけで、急いでカメラを構えても指が迷わず、動きの速いペットやスポーツの瞬間をくっきり切り取れます。

手元にiPhoneを用意し、次のステップに目を通しながら操作を進めてみてください。今日から大切な瞬間を逃さない撮影が身につきます。

目次

iPhone写真連写を試そう!準備からシャッターまでまるわかり

iPhone写真連写を試そう!準備からシャッターまでまるわかり

動き回る子どもやペットのキラッとした表情、スポーツの躍動感をスマホで残したいとき。シャッターを押している間だけ次々に撮れる連写機能があれば、一瞬のハプニングもバッチリキャッチできますね。

  1. 連写モードを起動:カメラアプリを開き、シャッターボタンを長押しすると自動で連続撮影がスタートします。
  2. 撮影の前にフォーカスを固定:被写体にピントを合わせたら画面を長押しし、AE/AFロックでフォーカスをキープしましょう。
  3. 素早くシャッターを切るコツ:長押しだけでなく、背面タップ(設定→アクセシビリティ→タッチ→背面タップ)にカメラ起動を割り当てておくと、いつでも瞬時に撮影態勢に入れます。
  4. あとからベストショットを選ぶ:撮り終えたら写真アプリで一番いい表情をサクッと選び、残りはスワイプ操作でまとめて消去すると整理が楽になります。

画面のシャッターボタンをスライドして連写

画面のシャッターボタンをスライドして連写

画面上のシャッターボタンを左右どちらかにスッとスライドすると、指を離すまで連続で写真が撮れます。親指のちょっとした動きだけで反応するから、動きの速い被写体も狙いやすいメリットがあります。

  1. すばやく連写開始:シャッター長押しよりも横スライドのほうが誤タップしにくい
  2. 構図をキープ:指を離すまで撮り続けるので、画面から手を離してもブレが抑えられる
  3. 好きなタイミングで停止:ベストな瞬間を逃さないまま、必要な枚数だけ撮影できる

撮影後すぐにベストショットを探したいときは、Live Photosをオンにしておくと、連写が短いムービーとして再生できるので便利です。

①ホーム画面でカメラを開く

手順1
ホーム画面でカメラを開く

ロックを解除してホーム画面を表示してください。画面上のカメラアイコンをタップするとすぐに起動します。もしアイコンが見つからないときは、画面中央を下にスワイプして検索バーを出し、「カメラ」と打ち込むと楽に探せます。

②撮影モードが写真になっているか確認

カメラアプリを起動したら、画面下部に並ぶモード表示をチェックします。「写真」が選ばれていると連写機能が使えます。

もし「ビデオ」や「ポートレート」になっていたら、指で左右にスワイプして「写真」に戻しましょう。

シャッターボタンを長押しするとQuickTakeで動画録画になるので、連写は短くタップしながらスワイプするのがおすすめです。

③シャッターボタンを左にスライドしたまま押さえ続ける

手順3
シャッターボタンを左にスライドしたまま押さえ続ける

シャッターボタンを軽く押し込まずにタップしつつ、画面を左方向へそのままスライドすると連写が始まります。同時に押さえ続けているあいだだけ撮影されるので、切りたい瞬間だけ写真が並びます。

iOS14以降は押し続けるだけだとQuickTake動画に切り替わるので、指の力をキープしながら必ず左にスライドして連写モードに入るのがコツです。

事前にロック画面からカメラを起動して構図を整え、指を滑らせると手ブレしにくくなるのがプログラマーの実体験に基づくアドバイスです。

④指を離すまで連写が続く

シャッターボタンを押し続けると、指を離すまで連写が続きます。

手ブレを抑えたいときは、肘を体に近づけてスマホを固定しましょう。

音量アップボタンを使うと片手でも連写できるので、動き回る被写体にピッタリです。

⑤サムネイルをタップして撮れた枚数をチェック

手順
サムネイルをタップして撮れた枚数をチェック

画面左下の小さなサムネイルをタップすると連写した写真のプレビューが開きます。画面上部に表示される数字が、撮れた枚数を示しています。

長い連写ではプレビューの読み込みに時間がかかる場合があります。あわてずサムネイルがしっかり表示されるまで待ちましょう。

プログラマー視点のコツ:iCloud写真を使っているとネットワーク経由の読み込みになります。Wi-Fiにつないでおくとスムーズです。

音量アップボタンで片手のまま連写

音量アップボタンで片手のまま連写

指一本でパシャパシャ撮りたいときは、画面タップよりも音量アップボタンを長押しする方法がおすすめです。シャッターボタンまで指を伸ばさなくてもiPhoneをしっかりホールドしながら連写モードに切り替わります。

この方法なら振動が抑えられて手ぶれしにくく、最大約10コマ/秒の速さで撮影可能です。スポーツの決定的瞬間やお子さんの笑顔を逃さずキャッチしたいシーンで大活躍します。

①設定でカメラを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面で歯車アイコンの設定をタップしてください。

画面上部の検索バーに「カメラ」と入力すると、設定項目がすばやく表示されます。

設定アプリはメニューが多いので、検索バーを使うと迷わず進めます。

②音量アップボタンをバーストに使用をオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして起動します。

手順
カメラを選ぶ

設定一覧をスクロールしてカメラをタップします。

手順
バーストに使用をオンにする

「音量アップボタンをバーストに使用」を見つけてスイッチを右側に動かし、緑色に切り替えます。

③カメラを構えて音量アップを長押し

写真モードで構えたまま音量アップボタンを押し続けるだけで、一瞬の動きを逃さずに次々と撮影できます。

手順
カメラアプリを起動して被写体をフレームに収める

シャッターモードで撮りたい対象をきちんと画面に入れます。

手順
音量アップボタンをしっかり長押しする

ボタンを押し続けている間、連写で写真がどんどん保存されます。

手順
指を離して撮影を終了する

連写を止めたいときは、ボタンから指を離すだけでOKです。

指がずれると一枚撮りになってしまうことがあるので、音量ボタンを押す位置を固定しましょう。

最新のiOS14以降では、サイドボタンによる連写が合理化されてスムーズに動作します。

④指を離して撮影終了

指を画面からそっと離すと連写はピタリと止まり、撮影した写真がまとめてカメラロールに保存されます。

保存された写真の中からお気に入りを選ぶときは、サムネイルを左右にスワイプして動きのピークを捉えた一枚を見つけてみましょう。

連写枚数が多いとストレージを圧迫するので、不要カットはこまめに削除しておくと安心です。

iOS18以降では、「ベストモーメントをキープ」機能が自動でおすすめカットをマークしてくれるので、確認してみるとさらに便利ですよ。

⑤写真アプリでお気に入りを選ぶ

手順
写真アプリでお気に入りを選ぶ

写真アプリを開いて画面下の「ライブラリ」をタップします。

お気に入りにしたい写真をタップしてフルスクリーン表示に切り替えます。

画面下のハートアイコンをタップするとお気に入りに追加されます。

  • ハートが塗りつぶされたら登録完了です。
  • 「アルバム」タブの「お気に入り」でまとめてチェックできます。

注意:サムネイルではハートが重ならない場合があるので、必ずフルスクリーンで登録してください。

補足:iCloud写真をオンにしていると、他のiPhoneやiPadにもお気に入りが自動で同期されます。

AppleWatchをリモコンにして離れた場所で連写

AppleWatchをリモコンにして離れた場所で連写

AppleWatchの「カメラ」アプリをリモコンとして使うと、iPhoneから離れた場所でもラクに連写できます。グループ写真や動き回る被写体を撮るときに役立ち、シャッターボタンをタップし続けるだけで連写がスタートします。

  1. 離れたアングル撮影が快適:iPhoneを三脚や台にセットして好きな位置から撮影できる
  2. 手ブレを防止:手首の操作だけでシャッターを切れるため、ブレが減る
  3. 連写モードもおまかせ:AppleWatchで長押しするだけで自動的に高速連写してくれる

①AppleWatchでカメラAppを開く

手順
サイドボタンを押して画面を点灯

まずApple Watchのサイドボタンを軽く押して画面を点灯させます。

手順
デジタルクラウンを押してApp一覧を表示

画面が表示されたらデジタルクラウンを押してインストール済みのApp一覧を呼び出します。

手順
カメラAppをタップして起動

カメラのアイコン(リモートカメラ)を見つけたらタップして開きます。iPhone側のカメラビューがApple Watchに映し出されます。

②iPhoneを被写体に向けてセット

手順
iPhoneを被写体に向けてセット

iPhoneはしっかり両手でホールドするとブレが減ります。片手は本体を支え、もう片手で画面のフチをそっとつまむイメージです。

縦向きか横向きかは被写体の広がりを見て決めてください。広い風景なら横、背の高い被写体なら縦にするとバランスがよくなります。

設定アプリ→カメラ→グリッドをオンにしておくと、画面上に方眼線が表示され、構図をまっすぐ合わせやすくなります。

音量ボタンをシャッターにすると手ブレがさらに減ります。イヤホンをつないで音量+を押すと、やさしく連写できます。

③Watchのシャッターボタンを長押し

手順
Watchでシャッターボタンを長押し

Apple Watchの画面にある丸いシャッターボタンをしっかり押し続けてください。指を離すまでシャッターボタンが連写モードになり、動きのある被写体も複数枚ゲットできます。

Apple Watchのバッテリー残量が少ないと途中で切れることがあるので、連写前に充電残量をチェックしておきましょう。

連写が終わったらiPhoneの写真アプリで連写アルバムを開くと、一連のカットをまとめて確認できます。

④ビープ音が止むまで撮影が続く

シャッターボタンを押し続けると、iPhoneはビープ音が止むまで連写を続けます。ビープ音が〈strong〉〈span class=”swl-marker mark_orange”>終了のサイン

撮影中はレンズに指がかからないよう注意しましょう。手ブレを防ぐため、片手で押さえつつもう片方の手で支えると安心です。

⑤Watchのプレビューで確認

手順
Watchのプレビューで確認

アップルウォッチでカメラリモートを開いたまま、画面を左にスワイプしてください。

デジタルクラウンをくるくる回すと連写した画像をコマ送りで見られます。お気に入りの瞬間をじっくり選んでみましょう。

お気に入りのショットが見つかったらウォッチ画面を軽くタップするとiPhoneの写真アプリに自動で保存されます。

iPhone写真連写で広がる楽しみ!使い道アイデア集

iPhone写真連写で広がる楽しみ!使い道アイデア集

iPhoneの連写機能を活かせば、一瞬の出来事も楽しい思い出に変わります。スポーツのアクションやペットの愛らしい動き、料理の一手間までアイデア次第で使い道が広がります。

アイデア遊び方のヒント
スポーツアクション連写した写真を並べて動きの流れを確認。お気に入りカットを選ぶと試合の見どころが強調できます。
ペットのかわいい瞬間走ったりジャンプしたりする姿を逃さずキャッチ。ベストショットをコマ送り風にスライドショーで楽しめます。
料理の手順シェア調理中のステップを連写で撮影。完成までの流れを画像でまとめて、レシピ解説に使うとわかりやすく見せられます。
子どもの成長記録笑顔やリアクションを連写で残すと、同じ場面でも表情の変化をあとでじっくり味わえます。
セルフィーストーリー表情を連写で撮ってベストな一枚を選ぶほか、複数カットで自分語り風のミニムービーを作るのもおすすめです。

連写した写真を簡単な編集アプリに取り込んで並べるだけで、動きや雰囲気が伝わるコンテンツに仕上がります。お気に入りの使い道を試して、思い出づくりをもっと楽しくしましょう。

ベストショットだけを残してアルバムをすっきり

ベストショットだけを残してアルバムをすっきり

最新のiOS16以上ではフォトアプリのベストを選択機能がさらに賢くなり、連写した写真からおすすめの一枚を自動で提案してくれます。これを活用すると連写で撮った何十枚もの写真の中からぱっとベストショットだけを残せます。

実体験からの豆知識として、ショートカットアプリで「お気に入り以外をゴミ箱へ移動」を組むと一発でアルバムを整理できます。プログラマー的には小さな自動処理を積み重ねるだけで管理がぐっと楽になるのでおすすめです。

写真アプリでバーストを開きベストショットを選択

手順
写真アプリでバーストを開く

写真アプリを起動してアルバムの中から「バースト」を選んでください。

手順
ベストショットをキープする

表示されたサムネイルを左右にスワイプしてお気に入りをタップしたあと、画面下の◯枚をキープを押して「お気に入りのみを保持」を選んでください。

お気に入りだけを保持するとバーストで選ばなかった写真は削除されるので注意してください。

バースト撮影は連続で保存されるぶんストレージを使います。キープ後は不要なデータが消えて空き容量を節約できます。

お気に入りを残すをタップして保存

手順
お気に入りを残すをタップして保存

バースト写真を開いたら画面下部にあるハートアイコンの「お気に入りを残す」をタップします。これで選んだ瞬間だけが通常の写真アルバムに保存されます。

不要カットを削除して容量を節約

手順
バースト写真を表示

写真アプリを開いて連写した写真を選び「選択」を押すと、バースト写真一覧が表示されます。

手順
不要カットを選んで削除

保存したいショットにチェックを入れ「完了」を押し「◯枚の写真を残す」をタップすると不要分が削除されて容量を節約できます。

削除しても「最近削除した項目」に残るため、完全に空にして容量を確保するとさらに効果的です。

iCloudフォトライブラリを利用中は、削除の同期に時間がかかることがあるのでしばらく待ってみてください。

連写写真で動きをGIFアニメに変換

連写写真で動きをGIFアニメに変換

パシャパシャ連写した写真をGIFアニメにすると、動きのある瞬間を簡単に共有できるようになります。iPhoneの「ショートカット」やサードパーティアプリを使うと、手軽にバーストショットを選んでGIFにまとめられます。SNSで目を引くムービー感覚の投稿にぴったりです。

プログラマーとして試したのは、フレームレートや順番を細かく設定できる自動化ワークフローです。バースト撮影後に自動でGIF化してくれるので、手間を減らせます。

ショートカットAppで新規ショートカットを作成

手順
ショートカットAppを開く

ホーム画面またはAppライブラリから「ショートカットApp」のアイコンをタップして起動します。

手順
新規ショートカットを追加

右上の「+」ボタンをタップして空のショートカットを作成します。

手順
アクションを選ぶ

「アクションを追加」をタップし、下部の検索欄から使いたい機能(例:URLを開く)を選んで追加します。

手順
名前を付けて保存

画面上部のタイトル欄をタップしてショートカット名を入力し、右上の「完了」をタップして保存します。

写真を選択アクションでバーストを取り込む

手順
写真アプリを開いてバースト写真を探す

ホーム画面から写真アプリを起動し、アルバム一覧で「すべての写真」や「最近の項目」を選択してバースト撮影した写真までスクロールします。

手順
バースト写真をプレビューして「選択」をタップ

バーストアイコンが付いた写真をタップし、プレビュー画面が開いたら画面下にある「選択」を押します。

手順
保存したいコマをタップで選ぶ

プレビュー内にずらりと並ぶコマのうち、キレイに撮れたカットをタップしてチェックマークを付け、完了をタップします。

手順
共有アイコンからアクションシートを開く

選択が終わったら右下の共有アイコンをタップしてアクションシートを表示します。

手順
「ファイルに保存」などで取り込む

アクションシートから「ファイルに保存」や「AirDrop」、「その他のAppで開く」を選択してMacやクラウドへ取り込みます。

バースト写真は複数枚まとめて保存するとデータサイズが大きくなるので、必要なコマだけを厳選すると転送時間とストレージ節約につながります。

プログラマー視点だと、大量の高解像度画像を扱うとメモリ不足や転送エラーの原因になるので、必要最小限のコマだけを取り込む習慣をつけると作業がスムーズになります。

GIFを作成アクションを追加して実行

手順
「GIFを作成」アクションをショートカットに追加

ショートカットアプリで目的のショートカットをタップして開き、画面下部の「アクションを追加」を押します。

検索欄にGIFを作成と入力すると候補が表示されるので、該当するアクションをタップして追加します。

手順
GIFを生成して実行

追加したGIFを作成アクション内で、写真や動画クリップを選びます。まとめて選ぶと一気にGIF化できます。

画面右上の再生アイコンを押すとショートカットが動き、指定した素材からGIFが自動で生成されます。

一度に読み込む画像が多いと処理に時間がかかるので、必要な枚数に絞ると快適です。

静止画を並べるだけで動きが出るので、写真コラージュ感覚でも楽しめます。

AirDropでMacに送りXcodeで画像を一括リネーム

AirDropでMacに送りXcodeで画像を一括リネーム

実はiPhoneからMacへ画像を送るならAirDropがいちばん速いです。macOSとXcodeの最新バージョンを使えば、パシャっと連写した写真をすぐにまとめてMacへ受け取り、そのままXcodeのアセットカタログにドラッグ&ドロップで登録できます。

  1. AirDropで瞬時に画像を転送できるから待ち時間ゼロ
  2. Xcodeのアセットカタログなら連番リネームがワンクリックで完了
  3. 複数ファイルのチェックと名前調整を一画面でまとめて進められる

iPhoneとMacでAirDropをオンにする

手順
iPhoneでAirDropを有効にする

画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開きます。

ネットワーク設定パネル(Wi-FiとBluetoothのアイコンが並ぶ部分)を強く押し込むか長押しして拡張します。

表示されたアイコンの中からAirDropをタップし、「連絡先のみ」かすべての人を選択します。

手順
MacでAirDropを有効にする

Finderを開いてサイドバーのAirDropを選択します。

画面下部の「アクセスを許可」からすべての人か「連絡先のみ」を選びます。

メニューバーにAirDropアイコンがある場合は、クリックして同じ設定を行うこともできます。

相手を見つけやすくするには、両端末ともすべての人を選ぶとスムーズです。ただし見知らぬ端末からも見える点に注意してください。

バースト写真を共有からAirDropで送信

バースト写真は連写で撮影した複数の画像をまとめたものです。共有からAirDropをつかうと、撮影した瞬間をそっくりそのまま送れて便利です。

手順
「写真」アプリでバースト写真を選ぶ

写真アプリを開き「アルバム」→「バースト写真」から送りたいバーストをタップして選びます。

手順
共有メニューからAirDropを選択

画面左下の共有アイコンをタップし、AirDropアイコンを選んで送信先をタップすると一気に転送できます。

AirDropをつかうときは、送信先のデバイスでWi-FiとBluetoothがONになっていることを確かめましょう。

Macで受信した画像をXcodePlaygroundでリネーム

手順
Resourcesフォルダで画像をリネーム

メールやAirDropでMacに受信した画像をFinderで表示し、画像をドラッグしてXcodePlaygroundのResourcesフォルダに追加します。その後FinderでResourcesフォルダを開き、リネームしたい画像を選択してEnterキーを押します。表示されたファイル名を編集してわかりやすい名前(例: sampleImage.png)に変更してください。

ファイル名を変更するとXcodeに自動的に反映されない場合があるので、Playgroundを一度終了して再度開くと新しい名前が認識されます。

ファイル名にスペースや日本語を入れると動作が不安定になる可能性があるので、英数字とアンダースコアだけで命名するのがおすすめです。

リネームした後はコード内でファイル名を更新し、UIImage(named:"sampleImage")のように正しい名前を指定してください。

よくある質問

よくある質問
シャッターボタンを長押ししても連写モードになりません

長押しで動かないのはiPhone XR以降の仕様かもしれません。丸いシャッターを左にスワイプすると連写が始まるので試してみてください。プログラミング仲間もこの操作に気づかず戸惑っていましたが、サッとスワイプするとスピーディーに連写スタートできます。

撮影した連写画像はどこで確認できますか

写真アプリを開いて「アルバム」タブの「バースト」をタップしてください。連写で撮ったグループがまとまって見られます。整理しやすいので、いつもここからベストショットを選んでシェアしています。

ベストショットだけまとめて保存する方法はありますか

連写グループを開いて「選択」をタップし、気に入った写真にチェックを入れたあと「完了」→「お気に入りだけを残す」を選ぶとスッキリします。プログラマー目線でいうと、不要データを即削除するイメージでスマホのストレージも軽やかになりますよ。

長押ししたら動画になって連写できないのはなぜ?

iPhoneのカメラボタンを長押しすると、動画撮影モード(QuickTake)が優先されるようになっているため、押し続けても連写になりません。

連写を使いたいときは、シャッターボタンを押したまま左にスワイプするとバーストモードが起動します。この動きに慣れると、一瞬のシャッターチャンスを逃さずにたくさん撮影できます。

連写した写真の中から自動でベストショットを選べる?

iPhoneには連写写真から自動でベストショットを選んでくれる専用機能は搭載されていません。ただLive Photosのキーフレーム機能を使うと、気に入ったコマを“ベストショット”として簡単に抜き出せます。プログラミング好きなら、ショートカットやPythonistaを活用して笑顔判定や手ぶれ軽減の条件で自動フィルタを組めるのも面白いですよ。

プログラマーならではのコツ
  • Live Photosのキーフレーム設定で手動マークの手間を減らす
  • ショートカットの“写真をフィルタ”で顔検出や笑顔スコアを自動化
  • PythonistaでEXIF情報を解析し、手ぶれや被写体ブレを自動で除外

こんな風にiPhone純正機能と自作スクリプトを組み合わせれば、バースト撮影後も手間なくピッタリの1枚だけをサクッと残せます。

連写がiCloudストレージを圧迫しないか心配?

最初は連写で何十枚も撮れるとiCloudストレージを圧迫するかもと不安になりますよね。でも実際には連写した写真は「バースト」としてまとめて扱われ、お気に入りに選ばなかったコマは一つのパッケージとして保存されます。そのため未選択のコマが大量にあっても、iCloudの使用量がドカンと増えることはありません。

さらに設定アプリのiCloud写真を最適化にしておくと、iPhone本体とiCloudの両方で不要なフルサイズデータを自動で軽量化してくれるので、容量管理がグッと楽になります。安心してバースト撮影を楽しんでくださいね。

連写枚数に上限はある?

連写をどこまで続けられるのか気になりますよね。最新のiPhone(iOS17以降)では、一瞬で20枚前後の高画質写真を連続撮影できます。ただし実際の枚数は、HEICやJPEGなどの保存形式、ストレージの空き容量、カメラ処理の負荷によって変わります。バッファがいっぱいになると自動で撮影が止まる仕組みです。

プログラマーならではの視点で言うと、Aシリーズチップが確保するメモリバッファが約200MBほどあるのがポイントです。HEICでは軽いデータ処理で約20枚、JPEGならサイズが大きくなるため約10枚が目安になります。ProRAWモードにすると1枚あたりファイルサイズが急増するので、連写枚数は10枚程度まで抑えるとスムーズに撮影できます。

まとめ

まとめ

iPhoneの連写機能は、カメラを起動してシャッターボタンを長押しするだけで瞬時に撮影が始まります。撮影後は写真アプリでベストショットをサクッと選ぶと、たったこれだけで決定的瞬間を見逃しません。

繰り返し使ううちに構図やタイミングも自然とつかめてきますし、応用テクニックで背景ぼかしや連写の間隔調整も試せるようになります。カメラロールに感動的な一枚をどんどん増やして、撮影をもっと楽しんでみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次