クイックスタート不要!ケーブルでもWi-Fiでもまるごと移せるiPhoneデータ移行ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
クイックスタート不要!ケーブルでもWi-Fiでもまるごと移せるiPhoneデータ移行ガイド

新しいiPhoneを手にしたものの、クイックスタート以外でデータ移行を進めるときに何から手を付けてよいか戸惑ってはいませんか?

この記事では長年の開発経験で培った実践的な手順をもとに、iCloudのワイヤレスからパソコンとケーブルを使う方法まで、途中でつまずきやすいポイントを丁寧に解説します。大切な写真やアプリの設定をそっくり移し替えながら、作業時間やストレージの節約も叶えられるのが特長です。

電源とWiFiを用意し、肩の力を抜いて次の章へ進んでみてください。読み終えるころには、移行の流れが頭に入り、自分に合った方法を迷わず選べるようになります。

目次

クイックスタート以外でiPhoneデータ移行を成功させるやさしい手順

クイックスタート以外でiPhoneデータ移行を成功させるやさしい手順

クイックスタートが難しいと感じるときでも、じつは安心してデータ移行できるやさしい方法がいくつかあります。

パソコンなしでクラウドから復元する定番ルートから、ケーブルでがっちりバックアップする本格派まで。用途や環境に合わせて選んでみてください。

  1. iCloudバックアップから復元:Wi-FiにつないでAppleのサーバーからまるごとデータを取り込む方法
  2. FinderまたはiTunesバックアップ復元:ケーブルでMacやWindowsに保存したバックアップをそのまま新iPhoneへ戻す方法
  3. ケーブル直接転送:旧iPhoneと新iPhoneをライトニング-to-ライトニング(またはUSB-C)ケーブルでつないでスピーディーに移行
  4. AirDropやクラウドストレージ活用:写真や書類など必要なデータだけをさっと移すフレキシブル技
  5. サードパーティツールの活用:iMazingなどの専用アプリで細かく選んで移行できるエンジニア向けテク

それぞれの方法には得意分野があります。たとえば、大事な写真やメッセージを丸ごと残したいときはバックアップ&復元、書類だけをすばやく移したいときはAirDropがおすすめです。

プログラマー視点のコツ:Finder/iTunesでバックアップする際は「バックアップを暗号化」にすると、ログイン情報やヘルスケアデータまでまるごと引き継げます。

iCloudだけでワイヤレス移行したいとき

iCloudだけでワイヤレス移行したいとき

iCloudだけを使えば、ケーブルなしでスマホ同士の移行ができる方法です。Wi-Fiにつながる環境さえあれば、どこでもデータを引き継げるのが魅力です。

この方法ならパソコンもいらないので、初めてiPhoneを扱う人でも迷わず操作できます。移行中はスマホを充電しながら待つだけでOKです。

ただし注意したいのは、iCloudの空き容量とWi-Fiの速度です。バックアップを保存するスペースを確保したうえで、安定したネット環境を選びましょう。

  1. バックアップ手軽さ:データが自動でiCloudに保存されるので手動操作が減る
  2. どこでも移行可能:Wi-Fiさえあれば旅行先やカフェでもできる
  3. 追加コスト調整:足りない容量は月額プランで手軽に増設できる

エンジニアからのアドバイスとしては、移行前に最新OS同士にアップデートしておくとトラブルが減ります。また、バックアップ完了の通知が届くまではスマホの画面をロックしないほうが安心です。

①旧iPhoneで設定を開きiCloudバックアップを手動で作成

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップして起動します。

手順
Apple IDとiCloudを表示

画面上部に表示されたユーザー名の部分をタップし、iCloudメニューを選びます。

手順
iCloudバックアップを選択

iCloud設定内にある「iCloudバックアップ」をタップし、管理画面に進みます。

手順
今すぐバックアップを作成

「今すぐバックアップを作成」をタップすると手動バックアップが始まります。完了まで数分から数十分かかることがあります。

バックアップ中はWi-Fiと電源に接続したままにしておくと安心です。

②新iPhoneの電源を入れて言語と地域を選ぶ

手順
新iPhoneの電源を入れて言語と地域を選ぶ

新iPhoneの側面にある電源ボタンを長押しします。画面に「こんにちは」が表示されたら軽くスワイプしてロックを解除しましょう。

最初に現れる言語一覧から、自分が使いたい言語をタップします。日本語以外を選びたいときはリストを上へスワイプして探してみてください。

次に地域を設定する画面で「国または地域を選択」をタップし、日本を選びます。地域設定は日付や通貨表記、App Storeの内容に関わるのでしっかり確認しましょう。

③設定画面でiCloudバックアップから復元を選ぶ

「Appとデータ」画面が出てきたらiCloudバックアップから復元をタップします。AppleIDとパスワードを入れてサインインすると、利用可能なバックアップが一覧で表示されるので、復元したいものを選んでください。選択後は自動でダウンロードが始まり、写真やアプリ、設定が順次戻ってきます。

復元中はWi-Fiが必須です。速度が安定しているネットワークにつないで作業しましょう。

大容量バックアップだと時間がかかるので、充電器に接続しておくと安心です。

④AppleIDでサインインして復元が終わるまでWi-Fiに接続したまま待つ

手順
AppleIDでサインインして復元が終わるまでWi-Fiに接続し続ける

画面に表示されたAppleID入力欄に、登録しているメールアドレスとパスワードを正確に入力してください。

サインイン後、自動でバックアップからの復元が始まります。進行状況は画面のバーで確認できるので、完了するまでWi-Fiを切らずにそのまま待ちましょう。

画面ロックや機内モードになると復元が止まることがあるので、必ずWi-Fi接続を維持してください。

写真やアプリが多いと完了まで時間がかかります。バッテリー残量を気にせずに、できれば充電器に接続しておきましょう。

⑤ホーム画面が出たらAppの再ダウンロードが終わるまで充電して放置

手順
アプリの再ダウンロードを待つ

ホーム画面が表示されたら新しいiPhoneがバックアップデータを読み込んでアプリのダウンロードを再開します。完了するまでは充電ケーブルを接続したまま触らずにゆったり待ちましょう。

安定したWi-Fi環境でダウンロード速度が上がります。モバイル通信よりWi-Fiがおすすめです。

ダウンロードの進行状況は各アプリアイコンに半透明のプログレスバーで確認できます。途中で止まっている場合はアイコンをタップすると再開します。

大きなアプリは時間がかかることが多いので、夜寝る前に開始すると朝には終わっていて便利です。

充電しながら放置する際は純正ケーブルまたはMFI認証済み充電器を使うと安心です。

再ダウンロードが終わるとアプリの設定やデータも元通りになるので焦らず待ちましょう。

パソコンとケーブルを使ってしっかり移行したいとき

パソコンとケーブルを使ってしっかり移行したいとき

パソコンとケーブルを使うと、Wi-Fiが不安定でもサクサク移せます。移行データはバックアップの丸ごと復元だから、アプリの設定や写真もきちんと引き継げます。新旧どちらもLightningケーブルやUSB-Cケーブルで直結するので、データの抜け落ちを心配する必要もありません。

ケーブル転送のポイント
  • ケーブル直結で転送速度が安定する
  • バックアップ丸ごと復元できるから設定もそのまま
  • Wi-Fi不要で、電波状況に左右されない

プログラマー視点だと、純正ケーブルや信頼できるMFi認証ケーブルを選ぶのがコツです。ケーブル切断や接触不良を避けることで、長時間の転送でもエラー知らずになります。

①MacまたはWindowsでFinderまたはiTunesを開く

MacではDockにあるFinderアイコンをクリックして開きます。Windowsの場合はスタートメニューからiTunesを起動してください。

Finderが立ち上がったらサイドバーに接続中のiPhoneが表示されます。iTunesではウィンドウ上部にあるiPhoneアイコンを選んでください。

はじめて接続するときはiPhoneに「このコンピュータを信頼しますか」と出ます。画面の案内に沿って信頼をタップすると、次の手順に進めるようになります。

②旧iPhoneをケーブルでつなぎ今すぐバックアップをクリック

手順2
旧iPhoneをケーブルでつなぎ今すぐバックアップをクリック

お使いのMacならFinderを、WindowsならiTunesを起動し、Lightningケーブルで旧iPhoneとパソコンを接続します。

画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたらiPhoneをロック解除して信頼をタップします。

画面左サイドバーから接続中のiPhoneを選び、「今すぐバックアップ」をクリックして最新のデータを保存しましょう。

バックアップ完了までは写真やアプリの量で時間が変わります。途中でケーブルを抜かないよう注意してください。

③バックアップが終わったら旧iPhoneを外し新iPhoneを接続

手順
旧iPhoneを取り外す

パソコンのFinder(WindowsならiTunes)で旧iPhoneの取り外しアイコンをクリックしてから、ライトニングケーブルを抜きます。接続を切る前に必ず取り外し操作をしてください。

手順
新iPhoneを接続して信頼設定

ライトニングケーブルで新iPhoneをパソコンに繋いでから画面をスワイプしてロック解除します。画面に「このコンピュータを信頼しますか?」が出たら信頼を選び、パスコードを入力して続行します。

④新iPhoneの復元画面で最新のバックアップを選ぶ

新しいiPhoneに「Appとデータ」画面が表示されたら「iCloudバックアップから復元」をタップします。ここから、お待ちかねのバックアップ一覧が見られます。

手順
バックアップ一覧を確認する

表示される日時とサイズをチェックして、一番新しいバックアップを探します。名前が同じでも日時を見ればわかりやすいです。

手順
最新のバックアップを選んで復元開始

選ぶと自動でダウンロードがスタートします。復元中はWi-Fiと電源に接続したままリラックスして待ちましょう。

通信が不安定だと復元が途中で止まることがあります。安定したネットワークを確認してから進めてください。

暗号化バックアップの場合は、Apple IDのパスワード入力が必要になることがあります。

⑤進行バーが終わるまでケーブルを抜かずに見守る

進行バーが画面に表示されたら、iPhoneとパソコンがデータをやり取り中です。この間、ケーブルは絶対に抜かないでください。途中で切れるとデータ移行が失敗して、やり直しが必要になることがあります。

パソコンがスリープモードになると通信が止まるので、電源設定でスリープをオフにしておくと安心です。

また、iPhoneが自動ロックで画面が暗くなると進行バーが止まることがあります。設定>画面表示と明るさ>自動ロックを長めに設定しておくとスムーズです。

急いでケーブルを抜きたくなる気持ちはわかりますが、落ち着いてバーが消えるのを見届けましょう。

サードパーティツールで写真も音楽も一気に移行したいとき

サードパーティツールで写真も音楽も一気に移行したいとき

写真や音楽を一気にまとめて新しいiPhoneへ移したいなら、サードパーティ製のデータ転送ツールが頼りになります。iMazingやEaseUS MobiMoverなどを使うと、パソコン経由で写真フォルダも音楽ライブラリも一度にコピーできるため、iCloudの空き容量を気にせずにデータをまるごと引っ越しできます。

これらのツールは、USBケーブルで接続するだけでオフラインで動くので、ネット環境が安定しないときにも安心です。移行中は細かいファイルごとにチェックを入れたり、不要な項目だけをはずして転送したりと、プログラマー視点のきめ細かい制御ができるのも助かります。

①PCに転送ソフトをインストールして起動

手順
PCに転送ソフトをインストールして起動

まず公式サイトから最新バージョンの転送ソフトをダウンロードします。ブラウザで製品ページを開き、WindowsかMac用のインストーラをクリックしてください。ダウンロードが終わったらファイルをダブルクリックしてインストーラを起動し、画面の案内にそって「次へ」を選ぶだけで必要なプログラムが自動でそろいます。完了したらデスクトップやアプリ一覧から転送ソフトを起動してください。

②旧iPhoneをつないで全データを選択

手順
旧iPhoneをケーブルでつなぐ

純正のLightningケーブルとMFi認証済みのLightning‐USB3カメラアダプタを使って、新旧のiPhoneをつなぎます。

新しいiPhoneの「データ転送元を選択」画面で旧iPhoneをタップし、旧iPhone側の「このコンピュータを信頼しますか?」で信頼を選びます。

「転送するコンテンツを選択」画面になったら、すべてのデータを選択して右上の「続ける」をタップすると、写真やメッセージもまるごと移せます。

接続中はバッテリー切れを防ぐため、両方のiPhoneを電源に接続しておくと安心です。

もし一度に転送できない場合、ケーブルをいったん抜き差しすると再接続が安定しやすいです。

③転送ボタンを押してバックアップを作成

手順
転送ボタンを押してバックアップを作成

ケーブルまたはWi-Fiで古いiPhoneと新しいiPhoneを接続したら、画面にある転送ボタンをタップしてください。進捗バーが動き始めたら、データ移行が自動で進みます。

移行中はほかの操作を控えて、両方の端末をスリープさせないように注意しましょう。

④新iPhoneをつなぎ復元タブを選ぶ

手順
新iPhoneを接続し復元を選ぶ

Lightningケーブルで新iPhoneをMacまたはWindowsPCに接続します。MacではFinder、WindowsではiTunesが自動で起動します。接続したら画面左側のデバイス名をクリックし、バックアップを復元を選んでください。

表示されたバックアップの一覧から利用したいものをクリックして「復元」を押します。暗号化されたバックアップを選ぶとパスワードの入力が必要になりますので、忘れずに入力しましょう。

必ずApple純正ケーブルを使うと復元中の接続切れを防げます。

Windowsの場合はiTunesを最新版にアップデートしたうえで作業するとスムーズです。

⑤必要なデータをチェックして開始をクリック

手順
必要なデータをチェックして開始をクリック

移行画面に表示された写真や連絡先、アプリの一覧をしっかり確認してください。不要な大容量アプリはオフにすると時間短縮になります。

選択が終わったら画面下の「開始」をタップしましょう。

両方のiPhoneがロック解除されているか確認しましょう。スリープすると中断してしまいます。

ケーブル接続なら画面に残り時間が表示されるので、進行状況が見やすいです。

データ移行を覚えたらこんな応用も楽しめるよ

データ移行を覚えたらこんな応用も楽しめるよ

ケーブルでもWi-Fiでもデータ移行がサクッとできるようになると、デバイスの楽しみ方がぐっと広がります。

応用技楽しみ方
iPhone⇔iPad同期撮った写真やメモをどちらの端末でもすぐに使えて、アイデアが思いついた瞬間に書き留められる。
アプリごとデータ移行ゲームの進行状況だけを引っ越しできるから、新しい端末への切り替えがスムーズ。
PCバックアップ活用大切なデータをローカルに保管しておけば、クラウド容量を気にせず安心感アップ。
差分だけWi-Fi転送前回の移行以降に増えた写真や動画だけを送れるから、データ量を抑えつつ速攻共有。

旧iPhoneを家族用に安心して渡す下準備

旧iPhoneを家族用に安心して渡す下準備

古いiPhoneを家族用に回す前には、個人情報をしっかりリセットしながら直感的に使える状態に整えておくのがポイントです。

この手順なら、Apple IDからサインアウトしてアクティベーションロックを解除しつつ、iCloudやiTunesのバックアップで大事なデータを丸ごと退避できます。パスコードや通知が突然届く心配がなく、渡した家族もスムーズに操作をはじめられます。

プログラマー視点のコツとしては、消去直前にPCで暗号化バックアップを作成しておくと、後から写真やメッセージをピンポイントで取り出せて安心です。

バックアップ確認後に設定からiPhoneを探すをオフにする

バックアップをちゃんと確認したあとで「iPhoneを探す」をオフにしておくと、初期化や復元がつまづかず進められます。

手順
設定を開いてユーザ名をタップ

ホーム画面から設定を開き、画面上部の自分の名前が書かれた行をタップします。

手順
探すを選んで設定を開く

Apple ID画面の中ほどにある「探す」をタップし、次の画面を表示します。

手順
iPhoneを探すをオフにする

「iPhoneを探す」のスイッチをタップし、Apple IDパスワードを入力してオフにします。

パスワードなしではオフにできないので、事前にApple IDのパスワードを確認しておきましょう。

iOS15以降の端末でも同じ手順です。画面の文言が変わることはほとんどありません。

すべてのコンテンツと設定をリセットを実行する

手順
すべてのコンテンツと設定をリセットを実行する

ホーム画面から設定を開きます。

一般をタップして一番下に移動し、転送またはiPhoneをリセット(以前の「リセット」)を選びます。

すべてのコンテンツと設定を消去をタップします。

画面の指示に従ってiPhone消去を選び、デバイスのパスコードを入力します。

最後にApple IDパスワードを入れて、消去を確定すればリセットが始まります。

リセットを実行するとiPhone内のデータと設定がすべて消えます。必ず事前にバックアップを完了させてから進めてください。

iOS17以降では「転送またはiPhoneをリセット」内にメニューがまとめられています。

初期設定が終わったらファミリー共有で管理者に追加する

手順
ファミリー共有に管理者を追加する

設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップし、「ファミリー共有」を選びます。

「メンバーを追加」を押し、招待したい人のAppleIDメールアドレスを正確に入力してください。

相手が承認したら、自分の表示をタップし「役割」を管理者に変更すれば完了です。

AppleIDの入力ミスで招待を送り直す手間が増えるので注意しましょう。

2ファクタ認証を済ませておくと承認作業がスムーズになります。

容量が小さい新iPhoneへ必要なデータだけを厳選して移す

容量が小さい新iPhoneへ必要なデータだけを厳選して移す

新しいiPhoneの容量が限られているときは、大切なデータだけを選び抜くのがおすすめです。ぜんぶ移すと容量オーバーで動きがもたついたり、そもそも移行が止まってしまったりする心配がありますから、必要な写真や連絡先、よく使うアプリのデータに絞るとスムーズです。

容量節約のコツ
  • 写真は最近の撮影分だけをクラウド同期
  • ビデオや音楽はWi-Fiストリーミング中心にしてローカルを減らす
  • バックアップ前に使わないアプリは削除してデータサイズを圧縮
  • 連絡先やカレンダーはiCloudにだけ残して本体には必要分のみ

旧iPhoneでストレージを開き不要なAppを整理する

  1. 設定を開く:ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定画面を呼び出します。
  2. iPhoneストレージを選ぶ:一般をタップしたあとに「iPhoneストレージ」へ進みます。
  3. 大きいアプリをチェック:サイズ順に並ぶので、普段使わないアプリを見つけやすいです。
  4. アプリを削除またはオフロード:「Appを削除」で完全に消すか「Appを取り除く」でデータを残しつつ容量だけ開放できます。

補足として、プログラマー視点では大きなキャッシュはオフロードで残しつつデータだけ保持すると、あとで戻すときにスムーズですよ。

写真Appで不要なスクショや動画を削除する

引き継ぎ前にスクリーンショットや不要な動画を整理するとストレージがスッキリしてデータ移行が速くなります。

手順
写真Appを開く

ホーム画面で「写真」をタップしてAppを起動します。

手順
アルバムを選んで絞り込む

下部タブから「アルバム」を選択し「スクリーンショット」または「ビデオ」をタップします。

手順
不要な項目を選択

右上の「選択」をタップし、消したい写真や動画をタップしてチェックを入れます。

手順
削除→完全消去

ゴミ箱アイコンをタップして削除後、「アルバム」→「最近削除した項目」を開き「すべて削除」を実行します。

削除から30日以内なら「最近削除した項目」で復元可能なので安心です。

動画は容量が大きいので、特に不要な長時間撮影は優先的に削除すると効果的です。

軽くした状態でバックアップを取り新iPhoneへ復元する

データ移行をスムーズに行うために、バックアップを軽くしてから復元する方法を紹介します。余計な待ち時間を減らして、新iPhoneのセットアップを楽しくスタートしましょう。

手順
不要なデータをオフロードする

写真アプリの大きな動画や使っていないアプリはオフロードや削除をしておきます。設定>一般>iPhoneストレージから対象を選んで「Appを取り除く」で容量を軽くできます。

手順
PCにバックアップを取る

LightningケーブルでMacまたはWindows PCと接続し、FinderまたはiTunesを開きます。デバイスを選んで「今すぐバックアップ」をクリックすると、軽量化された状態で保存できます。

手順
新iPhoneへ復元する

新iPhoneの初期設定画面で「MacまたはWindowsから復元」を選び、先ほどのバックアップを指定します。あとは画面の案内に従って進めば、軽快な復元が完了します。

動画や大きなアプリを削除しておくと復元時間が大幅に短くなるので、イライラせずにセットアップできます。

オフロードしたアプリは後からApp Storeに戻せるため、必要なら復元後に再インストールしてください。

暗号化バックアップでパスワードやヘルスデータもそっくり引き継ぐ

暗号化バックアップでパスワードやヘルスデータもそっくり引き継ぐ

大切なパスワードやヘルスケアの記録をそのまま移したいなら、暗号化バックアップがベストチョイスです。MacならFinder、WindowsならiTunesを使って、ケーブルで接続したまま暗号化オプションをオンにすると、すべてのデータが丸ごと保存できます。

バックアップを暗号化すると、Wi-Fi設定やアプリのログイン情報、ヘルスデータも含めて引き継げます。そのうえ、バックアップパスワードは第三者に不正アクセスを防ぐ鍵になるので、忘れないようパスワードマネージャーに記録しておくのがおすすめです。

新しいiPhoneに復元する際は、同じケーブルでMacやiTunesに接続したあと、暗号化バックアップを選ぶだけ。暗号化済みバックアップを選択すると、面倒な設定変更なしで、まるごと引き継ぎが完了します。

FinderまたはiTunesで暗号化バックアップにチェックを入れる

手順
FinderまたはiTunesで暗号化バックアップにチェックを入れる

iPhoneをUSBケーブルでMacに接続し、Finder(macOS Catalina以降)またはiTunes(それ以前のmacOSやWindows)を起動します。

接続中のiPhoneアイコンをクリックし、一般または概要タブを表示します。

「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れ、好きなパスワードを入力します。忘れないようにキーチェーンやメモアプリに保存しておくと安心です。

暗号化バックアップはパスワードがないと復元できません。必ず安全な場所にメモしておきましょう。

パスワードを設定してバックアップを作成する

FinderまたはiTunesでバックアップを作成する前に、まずパスワードを設定して暗号化を有効にします。これを忘れるとパスワードがないと復元できないので注意してください。

手順
暗号化バックアップを有効にしてパスワードを入力

デバイスをMacまたはWindowsに接続してFinder(WindowsはiTunes)を開きます。バックアップ欄で暗号化されたバックアップにチェックを入れてください。

パスワード入力画面が表示されたら、忘れにくくて大文字や数字を混ぜたオリジナルの文字列を設定します。

設定が完了すると「暗号化されたバックアップ」が有効になり、自動的にバックアップが始まります。

設定したパスワードはiPhoneを復元するときに必ず必要になります。メモアプリや紙に控えて大切に保管してください。

新iPhoneの復元時に同じパスワードを入力して完了させる

手順
旧iPhoneで設定した暗号化バックアップのパスワードを用意

新iPhoneへの復元では暗号化バックアップに設定したパスワードが必須です。思い出しやすい場所にメモしておくと安心です。

手順
MacまたはPCで復元を開始

MacならFinder、WindowsならiTunesで新iPhoneを選び、「バックアップを復元」をクリックしてください。

手順
同じパスワードを入力して復元完了

画面に表示されたパスワード入力欄へ、旧iPhoneで使っていた暗号化パスワードを正確に打ち込んで「復元」を押せば完了です。

復元用パスワードを忘れるとデータが取り出せないので、必ず事前に確認してください。

iCloudバックアップを使う場合はパスワード不要ですが、設定やアプリデータはiCloud同期で別途確認が必要です。

よくある質問

よくある質問
ケーブル接続すると「このコンピュータを信頼しますか?」が出るのはなぜ?

iPhoneはセキュリティを守るため、初回接続時にパソコンや新しい端末を〈信頼〉する操作を求めます。指示どおりに端末のロックを解除し、〈信頼〉をタップすれば次回からはスムーズに接続できます。

Wi-Fiで移行中に進行バーが止まったらどうすればいい?

屋内Wi-Fiの混雑や電波干渉が原因のことが多いです。ルーターの近くで作業するか、5GHz帯に切り替えてみてください。ルーター再起動やほかの端末を一時オフにすると改善しやすいです。

ケーブル接続とWi-Fi移行、どちらが安心?

安定性を求めるならケーブル接続がおすすめです。LANの電波状況に左右されず短時間で終わりやすいです。手軽さを重視するならWi-Fi移行も便利ですが、時間に余裕があるときに活用しましょう。

移行後に写真や動画が一部欠けているときの確認ポイントは?

写真アプリを開いて〈最近削除した項目〉をチェックしてください。意図せず削除扱いになっていることがあります。さらにiCloud写真を使っている場合は、同期の完了を待つと自動で復元されることがあります。

アプリのログイン状態は引き継がれる?

アプリによって異なりますが、多くのSNSやメールアプリはログイン情報も移行されます。まれに再認証が必要な場合があるので、重要なアプリは移行後に起動して確認しておくと安心です。

Wi-Fiが遅いとiCloud復元に何時間かかる?

iCloudからの復元はWi-Fiの速さがそのまま時間に響きやすいです。写真やアプリ、設定などまとめて引き継ぐぶん、ちょっと時間がかかることもあります。

  1. 1Mbps:小さめのバックアップでも20時間以上かかる場合あり
  2. 5Mbps:10GB程度のバックアップで約4時間
  3. 10Mbps:同じ10GBなら約2時間ほどで復元可能

実際には最初に写真や設定が優先されて、アプリはバックグラウンドでダウンロードされるので「一晩ゆっくり放置」するほうがラクです。

遅いと感じたらスマホのWi-Fi設定で5GHz帯に切り替えたり、ルーターの近くに移動すると安定しやすいです。

体験上、同じ速度でも回線の混雑具合で揺らぎがあるので、深夜帯や早朝を狙うと案外スムーズでした。

バックアップが最新か心配だけど確認方法は?

バックアップが最新か不安でも、iCloudバックアップとケーブル接続のバックアップ両方でかんたんに確認できます。

iCloudバックアップは設定アプリの「自分の名前」>「iCloud」>「iCloudバックアップ」から「最後のバックアップ」日時をチェックするだけです。数分前の日時なら準備OKです。

ケーブル接続でのバックアップは、iPhoneをMacやWindowsに繋いでFinderやiTunesを開き、概要画面のバックアップ欄で「最新のバックアップ」を見れば日時がわかります。問題なく保存できているか、手軽に確かめられます。

Macを持っていなくてもケーブル移行できる?

Macなしでもケーブルだけでデータ移行できます。Windowsパソコンに最新のiTunesを入れて、iPhoneをつなぐだけでバックアップと復元ができるから安心です。

ケーブル移行のポイント
  • 安定した通信でサクサク移せる
  • Wi-Fi環境がなくても大丈夫
  • 暗号化バックアップで安全に残せる

iTunesを使うときは、USB-Lightningケーブルでつないだあと、「このコンピュータを信頼」を選んでパスコードを入力します。あとは画面の案内にしたがってバックアップを取って、新しいiPhoneで復元するだけです。オンラインが苦手なときや大容量データを急いで移したいときにおすすめです。

iTunesが見当たらないときはどうしたらいい?

iTunesが見当たらないときはどうしたらいい?

macOS Catalina以降をお使いなら、iTunesはなくなってFinderで同期します。Finderを開いて左のサイドバーからiPhoneを選ぶだけでOKです。WindowsならMicrosoft Store版またはApple公式サイトから再インストールしましょう。それでも表示されない場合はUSBケーブルを変えてみたり、別のポートにつなぎ直すと解決することが多いです。

移行後にLINEのトークが消えたら復元できる?

移行作業後にLINEのトークが消えてしまったときは、移行前に作成したバックアップから復元すれば元どおりに戻せます。

トーク復元のポイント
  • 移行前にLINE設定>トーク>トークのバックアップから今すぐバックアップを実行
  • 移行先では同じ電話番号とApple IDでログインする
  • AndroidからiPhoneへはトーク引き継ぎ不可なので要注意
手順
移行前にバックアップを作成

LINEアプリで設定>トーク>トークのバックアップを開き、今すぐバックアップをタップして最新データをiCloudに保存します。

手順
LINEを再インストール&ログイン

移行先iPhoneにLINEをインストールし、移行前と同じ電話番号とApple IDでログインします。

手順
バックアップからトークを復元

ログイン後に表示される「トーク履歴を復元」を選び、iCloudに保存したバックアップを読み込んでください。

バックアップが最新でないと復元できないので、移行直前の実行がおすすめです。

iCloudの空き容量が足りないとバックアップに失敗するので、事前に容量を確保しておくと安心です。

まとめ

まとめ

これまでケーブル接続とWi-Fiを使ったiPhone同士のデータ移行手順を、実体験にもとづいてわかりやすく解説しました。

  1. ケーブル転送で高速かつ安定した直結移行
  2. Wi-Fi転送で手軽にワイヤレス復元
  3. トラブル対策としてバックアップ容量や充電残量を事前チェック
  4. 応用テクでアプリ設定の引き継ぎや不要写真の整理がスムーズ

この記事の手順をそのまま進めれば、緊張せずにデータ移行が完了します。新しいiPhoneで快適な毎日を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次