新しいiPhoneを手にしても、旧端末からのデータ移行でメールがちゃんと残るか不安ではありませんか?
このガイドでは、長年培ったトラブル回避のコツを交えながら、ケーブル接続、iCloud、クイックスタートの三つの方法を順に解説し、途中で通信が切れても再開できる確認ポイントや容量不足を防ぐコツまで丁寧にまとめています。
端末を手元に置きながら読み進めれば、つまずきやすい設定も一緒に終えられます。安心して次のステップへ進むために、今すぐ最適な方法を選び、スムーズな初期設定を完了させましょう。
メールを含むiPhoneデータ移行の下準備から丸ごと引っ越しまで

写真や連絡先だけでなく、メール設定もしっかり引っ越ししたいですよね。ここでは手軽なものからしっかりバックアップする方法まで、3つの選択肢をざっくり紹介します。
- Quick Startで丸ごと転送:旧iPhoneと新iPhoneを横に置き、Bluetoothやケーブルで直接データを移行。写真も設定もまとめて最速で引っ越しできます。
- iCloudバックアップから復元:Wi-Fi環境でiCloudに完全バックアップを作成し、新端末で復元。メールアカウントやメール本文もきちんと復元されます。
- パソコン経由のバックアップ:iTunes(Finder)でパソコンにバックアップを保存。ケーブル接続で新iPhoneに復元すると、大量データでも安定して移行可能です。
iCloudを使ってワイヤレスで移行

iCloudバックアップを活用すると、ケーブル不要で新しいiPhoneにトータルデータを移せます。現在の端末で最新のiOSにアップデートしておけば、メール設定やアプリデータもひとまとめにWi-Fi経由でサクッとお引っ越しできます。
安定したWi-Fi環境があれば、作業中にケーブルの抜き差しを気にしなくていいので気楽です。移行中は両方のiPhoneを充電器に繋いでおくと安心ですし、容量を気にせずバックアップできるのも魅力です。
プログラマー目線のアドバイスとして、移行前に不要な大きめのファイルや動画はiCloudバックアップから外しておくとスピードアップにつながります。終わったらバックアップ設定を元に戻せばOKです。
①旧iPhoneでiCloudバックアップをオンにする
iCloudバックアップをオンにすると、大切な写真やメモもまるごとクラウドに預けられて、新しいiPhoneへのお引っ越しがグッとラクになります。
安定したWi-Fiに接続し、バッテリー残量を気にせずバックアップできるように充電器に挿しておきましょう。
設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップします。iCloud→iCloudバックアップに進み、iCloudバックアップをオンに切り替え、「今すぐバックアップを作成」をタップしましょう。
バックアップ中は画面ロックや他の操作をせず、完了まで待つと安全です。
②旧iPhoneをWi-Fiにつないで今すぐバックアップを実行
旧iPhoneの設定アプリを開き上部のApple IDをタップ、続けてiCloud→iCloudバックアップを選びます。Wi-Fi接続がしっかりつながっているのを確かめた上で「今すぐバックアップを作成」をタップしてください。バックアップ中は数分かかるので充電器につないでおくと安心です。
③新iPhoneの電源を入れて言語と地域を選ぶ
右側の電源ボタンを長押しすると新iPhoneが起動してHello画面が表示されます。
画面中央を軽く上にスワイプしてセットアップを始めてください。
最初に出てくる言語一覧から日本語や希望する言語をタップします。
続いて地域選択画面で住んでいる国や地域をタップすると、日付や通貨の表示が最適化されます。
④Appとデータ画面でiCloudバックアップから復元を選ぶ
iPhoneを起動して「Appとデータ」画面が表示されたら画面の中ほどにある「iCloudバックアップから復元」をタップしてください。
Apple IDでサインイン後、利用可能なバックアップ一覧が表示されます。復元したい日時と容量を確認してから選ぶと、間違いを防げます。
⑤AppleIDでサインインして復元が終わるまで待つ
AppleIDとパスワードを入力してサインインします。二要素認証を設定している場合は、他のデバイスに届いた確認コードも入力してください。
サインインが完了するとバックアップの復元が自動で始まります。画面上部の進捗バーがゆっくり動くのを眺めながら、のんびり待ちましょう。
復元中は強くおすすめなのがWi-Fiと電源につないだままにすることです。特にメールや写真などデータ量が多いと時間がかかりやすいからです。
復元が終わったらメールアプリを開いてみてください。iCloudメールやプロバイダのアカウントが順次同期され、受信トレイが元どおりに表示されます。
途中でキャンセルするとデータが中断されるので、復元が終わるまでは他の操作を控えてください。
⑥メールアプリを開いて受信トレイが移行されたか確認
ホーム画面からメールアプリを開いてください。アカウントごとに受信トレイが表示されるので、新しいiPhoneにすべてのメールが並んでいるかチェックします。
メールが見つからないときは、画面を下に引っ張って更新してみると同期が再開する場合があります。
クイックスタートで旧iPhone同士を直接つなぐ

古いiPhone同士を直接つなげると、ケーブルもバックアップもいらずにデータ移行を始められます。お互いに近づけるだけで初期設定画面に「クイックスタート」が表示され、あとは画面の案内にしたがうだけでスムーズに引っ越し完了です。
- ワイヤレス直結:Wi-Fi設定やバックアップなしでデータが直接移動
- アカウントまるごと移行:Apple IDはもちろん、メール設定やアプリのログイン情報も自動で転送
- 高速&暗号化:近距離通信だから転送スピードが速く、セキュリティもバッチリ
①両方のiPhoneを充電して並べる
データ移行中にバッテリー切れが起きないように、古いiPhoneと新しいiPhoneをそれぞれ付属ケーブルや信頼できる高品質ケーブルで充電器に接続します。
バッテリー残量が少なくとも80%になるまで待ってから、同じテーブルや充電スタンドの上など、安定した場所に横並びで置いてください。
この配置ならWi-FiやBluetoothの通信範囲内に入り、データ移行中の接続が途切れにくくなります。
充電中は本体が少し温かくなるので、直射日光を避けつつ風通しの良い場所で行ってください。
②新iPhoneの画面に表示されたモーションを旧iPhoneで読み取る
新iPhoneの側を旧iPhoneのカメラにかざしましょう。画面に現れる動く青い模様をカメラでとらえることで、両端末が安全に通信を始めます。
動く模様がはっきり映るよう、周囲を少し暗くしたり画面の明るさを上げたりするとスムーズに読み取りやすくなります。
③転送方法でiPhoneから転送を選ぶ
新しいiPhoneの画面で「転送方法を選択」が表示されたらiPhoneから転送をタップします。
この操作で自動的にBluetoothとWi-Fiがオンになり、古いiPhoneとの安全な接続がはじまります。古いiPhoneは画面ロックを解除しておいてください。
暗号化されたままデータが直接やり取りされるのでパスワードや設定も丸ごと移せます。
両方のiPhoneを近づけておくこと。スリープしないように画面点灯時間を長めに設定しておくとスムーズです。
④両端末をWi-Fiと電源につないだまま待つ
新しいiPhoneと古いiPhoneをそれぞれ電源アダプタに接続し、Wi-Fiネットワークにしっかりつないだまま画面を見守ります。データ量が多いと数十分かかるので、バッテリー残量を気にせず転送できるよう電源は必ず差しっぱなしにしましょう。
画面に進行状況バーが表示されるので、途中でアプリを起動したりスリープ状態にしないように注意しましょう。
⑤転送完了後に新iPhoneのメールアプリでテスト受信
移行が終わったら、新iPhoneのメールアプリをタップして起動してください。
画面下部のメールボックスアイコンをタップし、先ほど移行したアカウントを選びます。
別の端末やウェブメールから、自分宛てにテストメールを送信して数分待ちましょう。
受信一覧にテストメールが表示されていれば、移行設定は無事完了です。
テストメールが届かない場合は、設定アプリでメールアカウントの同期がオンになっているか確認してください。
MacやWindowsでケーブル移行

MacやWindowsに直接ケーブル接続すると、ネットワークに頼らずサクサク引っ越しできます。
おすすめなのはApple認証のUSBケーブルを使って、macOSならFinder、Windowsなら最新のiTunesを起動する方法です。転送速度が速いうえに、大容量の写真やメール設定もまるごと移せるので、Wi-Fiが不安定なときやデータ量が多い場合にぴったりです。
①旧iPhoneをケーブルでパソコンにつなぐ
付属のライトニングケーブルまたはUSB-Cケーブルを旧iPhoneのコネクタにしっかり差し込みます。
パソコン側のUSBポートにはハブを使わず直接つなぐと安定します。
画面をスワイプしてロック解除し「このコンピュータを信頼しますか?」のダイアログでは必ず「信頼」を選択してください。
ケーブルが傷んでいると同期エラーになるので、断線が不安な場合は別のケーブルを用意しましょう。
②FinderまたはiTunesでiPhoneバックアップを暗号化にチェック
FinderまたはiTunesでiPhoneを選択し、バックアップ設定にある「iPhoneバックアップを暗号化」にチェックを入れます。表示されたパスワード入力欄には忘れない安全なパスワードを設定してください。
③今すぐバックアップをクリックし完了を待つ
画面の下にある「今すぐバックアップ」をタップするとiCloudへの保存が始まります。
進行状況はバーで確認できるので、完了するまで慌てずに待ちましょう。
バックアップが途中で止まった場合はWi-Fi接続やバッテリー残量、iCloudの空き容量をチェックしてください。
④新iPhoneを同じパソコンにつなぎバックアップを復元を選ぶ
ライトニングケーブルで新iPhoneを同じパソコンに接続します。画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と出たら、必ず「信頼」をタップしてください。
パソコンでiTunes(またはFinder)を開き、左上に表示される新iPhoneのアイコンをクリックします。
概要タブに移動し、バックアップを復元を選びます。
先ほど作成したバックアップをリストから選択し、「復元」をクリックします。暗号化バックアップを選んだ場合は、設定したパスワードを入力してください。
復元中はケーブルを外さずにそのまま待ちます。完了すると自動で再起動するので、再度画面ロックを解除して初期設定を続けましょう。
⑤完了したら新iPhoneのメールを開き送受信を確認
ホーム画面からメールアプリを起動してください。初回はサーバーと同期するので少し待ちます。受信ボックスに過去のメールが表示されたら移行成功です。自分宛にテストメールを送って、届くかどうかもチェックしてみましょう。
受信が遅いときはWi-Fiに接続しておくと同期が速くなります。設定→メール→アカウント→フェッチ新データで「プッシュ」をONにすると自動取得がスムーズです。
メールまで快適!データ移行後に広がる便利ワザ

データ移行が終わったら、メールもそのまま使えるようになりましたね。ここからさらに心地よく活用できる応用テクニックをご紹介します。実際にプログラマー目線で試した裏ワザばかりなので、気になるものをぜひ取り入れてみてください。
応用テクニック | 役立ちポイント |
---|---|
スマート受信箱の利用 | 未読や添付ファイル付きだけをすばやくチェックできる |
VIP連絡先の設定 | 大切な人からのメールを通知優先にして見逃しを防止 |
iCloudメールプライバシー保護 | 開封通知やトラッキングをブロックして安心感アップ |
Siriショートカットで送信 | 声だけで定型文メールをすばやく送れる |
ショートカットによる自動返信 | 会議中や運転中の不在メッセージを自動で送信 |
複数メールアカウントをまとめて同期する

メールアカウントをひとつずつ設定すると時間がかかりやすいものです。iCloudキーチェーンを使えば、登録済みのアドレスとパスワードをまとめて同期できるので、新しいiPhoneでもサインインするだけで自動で読み込まれます。
iCloudキーチェーンに保存しておいた情報は、Apple IDでログインすると裏側で次々に復元されます。そのため手動入力によるスペルミスや設定漏れをグッと減らせるのが嬉しいポイントです。
プライベート用や仕事用など複数アカウントを使い分けている場合ほど効果を実感できます。新端末への移行作業をスムーズに終わらせたい人にはぴったりの方法です。
設定アプリでメールアカウントを追加をタップ
ホーム画面から設定アプリを開き、下にスクロールして「メール」を選択します。「アカウント」を開いたら「アカウントを追加」をタップすると、AppleやGoogleなどのサービス一覧が表示されます。
各サービスのIDとパスワードを入力してサインイン
新しいiPhoneでメールが使えるように、ひとつひとつアカウントを登録していきましょう。
ホーム画面から設定を開し、画面を下にスクロールしてメールをタップしてください。
「アカウントを追加」をタップし、iCloudやGoogle、Yahooなど登録したいサービスを選択しましょう。
メールアドレス(またはID)とパスワードを入力し、ログインを完了させてください。入力ミスでエラーになることがあるので落ち着いて確認しましょう。
メールのほかに連絡先やカレンダーを同期したい場合はチェックを入れ、右上の「保存」をタップすれば設定完了です。
Googleアカウントで2段階認証を使っている場合は、アプリ固有のパスワードを作成して入力するとスムーズです。
メールのフェッチ間隔を好みに合わせて選ぶ
ホーム画面から設定をタップし、一覧からメールを探して開きます。
メールの設定画面でアカウントを選び、一番下のデータ取得方法をタップします。
フェッチを選び、15分・30分・1時間など好みの間隔をタップして完了です。
フェッチ間隔を短く設定すると新着通知がすぐ届く反面、バッテリー消費が増えることに注意してください。
古いiPhoneをサブ機にして予備メールチェック

いつものiPhoneが充電中やアップデート中でも、古いiPhoneをサブ機にメール専用として残しておくと、とっさの連絡にもサクッと対応できます。
バッテリー残量を気にせずにプッシュ通知を受け取れるうえ、メイン機の負荷を減らせるので長時間の外出先や旅先でも心配無用になります。
設定はすでにApple IDでサインインしていれば、メールアプリに同じアカウントを追加するだけ。面倒なデータ移行なしで、すぐにサブ機として活躍してくれます。
古いiPhoneのWi-Fiをオンにしてメールアカウントだけ残す
ホーム画面から設定を開きWi-Fiを選ぶ
Wi-Fiのスイッチを右にスライドしてオンにし近くのネットワーク一覧から普段使うものをタップして接続しておく。
設定→メール→アカウントを開き各アカウントをタップ
メール以外のカレンダー・連絡先の同期スイッチをオフにしてメールだけ残す。
通知設定で重要メールだけプッシュに切り替える
プッシュ通知をすべてのメールから大事なメールだけに切り替えることで、見逃しを防ぎつつバッテリー消費も抑えられます。
メールアプリを開いて重要な相手からのメールを表示し、画面上部の差出人名をタップして「VIPに追加」を選ぶと、その相手だけVIPリストに登録されます。
設定アプリを開き「通知」→「メール」→「VIP」をタップします。
「通知を許可」をオンにし、アラートスタイルを「バナー」または「通知センター」を選びます。これでVIPだけプッシュで受け取れます。
VIPに登録していない連絡先からの重要メールは通知されないので、必要に応じてリストを随時更新してください。
迷惑メールフィルタで受信トレイをスッキリ

長年使っていると受信トレイに知らない差出人からの宣伝メールや通知が山のように溜まってしまいます。iPhoneの「迷惑メールフィルタ」を活用すると、そうしたジャンク系のメールを自動で振り分けてくれるので、大事なメールだけを残したスッキリした状態でバックアップやデータ移行ができます。特に移行先で受信トレイを最初から整理したい方におすすめです。
メールアプリの差出人ブロックをオンにする
ホーム画面から設定をひらき、下にスクロールしてメールをタップします。
メール設定の中ほどにある差出人をブロックを探し、スイッチを右にスワイプして有効にします。
キャリアメールの迷惑メール設定でキーワードを追加
お使いのキャリア公式サイトか専用アプリを開き、dアカウントやauID、My SoftBankなどでログインします。
「メール設定」→「迷惑メール対策」→「詳細設定」を順にタップして進んでください。
「キーワード設定」の入力欄に拒否したい単語を入力し、追加をタップします。
最後に「設定を保存」を押すと、指定したキーワードを含むメールが受信拒否されます。
よくある質問

- メールが新しいiPhoneにきちんと移行されているかどうかを確認するには?
-
メールアプリを開いて受信箱を表示し、画面を下に引っぱって最新状態に更新してください。古いiPhoneで受信済みのメール件数と新しいiPhoneの件数を比べるとわかりやすいです。プログラマー視点では、アカウント設定画面の「アカウントを再同期」を試すと同期漏れが防げます。
- メールの移行中にエラーが出たときはどうすればいい?
-
エラーが出たらまずiCloudへのサインイン状態を確認してください。パスワードを再入力して認証し直すだけで直ることが多いです。さらに直らない場合は機内モードのオンオフやデバイスの再起動を試すと改善することがあります。
- 古いiPhoneにメールだけ残しておきたい場合はどう設定する?
-
新しいiPhoneの「設定>[ユーザ名]>iCloud>メール」をオフにすると、新側へ同期されず古いiPhoneには残したままにできます。あとから新側をオンにして一気に取り込むと、移行を自分のタイミングでコントロールできます。
古いiPhoneはデータ移行後に初期化しても大丈夫?
- 古いiPhoneはデータ移行後に初期化しても大丈夫?
-
データ移行がしっかり終わっていれば古いiPhoneを初期化しても問題ありません。ただし、いきなり消去する前にiCloudからサインアウトし、探す機能をオフにしてアクティベーションロックを外しておきましょう。
続いてSIMカードを抜き出し、新しいiPhoneでメールや写真、連絡先などが正しく移せているか再度チェックします。もし不安が残るときはPC(FinderやiTunes)で暗号化バックアップを取っておくと安心です。
準備が整ったら「設定>一般>転送またはiPhoneをリセット>すべてのコンテンツと設定を消去」をタップするだけです。これで古いiPhoneはキレイに初期化され、次の使い手にも気持ちよく渡せます。
パソコンを持っていなくてもメールは全部移せる?
- パソコンを持っていなくてもメールは全部移せる?
-
サーバー上にメールデータを残すIMAP方式なら、新しいiPhoneで同じアカウントを設定するだけで、受信・送信済みフォルダを含めて自動で同期されます。
ただしキャリアメールはサーバーに長期保存されないことが多いので、キャリアが提供するメール持ち運びサービスや公式アプリでバックアップすると安心です。
iCloudの無料5GBでバックアップが足りないときは?
無料5GBでは写真やアプリのバックアップだけでパンクしてしまいます。でも心配いりません。iCloudの容量不足を解消する方法は大きく分けて2つあります。
まずはiCloudストレージプランのアップグレードです。50GBや200GBプランを選べば、引っ越しの間だけ使うこともできてケーブル不要。設定画面から数タップで容量が増える手軽さが魅力です。
もう一つはMacやWindowsでのローカルバックアップです。写真やメールだけを選んで保存すれば無料で大容量を扱えます。ネット環境が不安定でもオフラインで復元できる安心感があります。
メールのパスワードを忘れてしまったら?
メールのパスワードを忘れても慌てずに「パスワード再設定」を進めるだけです。まずは利用しているメールサービスのサポートページへアクセスしてください。
AppleのメールアカウントならiPhoneの「設定」→「あなたの名前」→「パスワードとセキュリティ」から再設定ができます。GmailやYahoo!メールなどはブラウザで登録済みのメールアドレスや電話番号を入力すれば、新しいパスワードを受け取れる仕組みです。
会社のExchangeメールも同じ手順で移行できる?
会社で使っているExchangeメールも、iPhone同士のクイックスタートを使えば基本そのままお引っ越しできます。
クイックスタートなら、Wi-Fiかケーブル接続で新旧iPhoneを並べて電源を入れるだけで、Apple IDはもちろんExchangeのアカウント情報も新端末へコピーされます。
ただし、iCloudバックアップから復元する方法だとメールアカウントの設定は含まれないため、Exchangeのユーザー名やパスワードを改めて入力する必要があります。
さらに会社のセキュリティでデバイス登録(プロファイル)が必須の場合は、新iPhoneをMDM(モバイル端末管理)に再登録しないとメール送受信できないことがあるので注意してください。
まとめ

バックアップはiCloudかパソコンのFinderでしっかり作成しておくと安心です。新しいiPhoneを設定する際は、クイックスタートやiCloud復元を使えばデータ移行がとっても簡単だから焦らず進められます。
メールアプリのアカウントは自動で引き継がれるため、面倒な再設定はほとんど不要です。移行が終わったら実際にメールを送受信してみて、問題なく使えているか確認しておくと安心です。
これで新しいiPhoneの準備は完了です。大切なデータやお気に入りのアプリがそのまま使えるから、思いきり楽しめますね。さっそく自分好みにカスタマイズして、快適なiPhoneライフを満喫しましょう。