iPhoneバッテリー交換前にバックアップ!やさしく守る完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneバッテリー交換前にバックアップ!やさしく守る完全ガイド

iPhoneのバッテリー交換を考えつつ、大切な写真やアプリのデータを守るためのバックアップ方法が分からず不安になっていませんか?

このページでは、実体験にもとづくやさしい流れで、iCloudとパソコン二つのバックアップ方法と交換前後のチェックポイントをまとめています。迷いやすい設定画面の場所や選択肢も図で示しているので、初めてでも落ち着いて進められます。

安心してデータを守りながらバッテリーを新品にしたい方は、これからの手順を確認して準備を整えたうえで交換に臨み、軽快なiPhoneライフを取り戻しましょう。

目次

iPhoneバッテリー交換の前にやるバックアップ手順をまるっと紹介

iPhoneバッテリー交換の前にやるバックアップ手順をまるっと紹介

バッテリー交換ってワクワク半分ドキドキ半分ですよね。せっかく新しくしてもらったあとに大切な写真や連絡先がなくなったら悲しいです。

交換前にしっかりバックアップしておけば安心です。無線でサクッと終わる方法からケーブルで丸ごと保存する方法まで、ざっくり紹介しますね。

  1. iCloudバックアップ:Wi-Fiにつなげば全部のデータを自動でクラウドに保管
  2. Macバックアップ:ケーブル接続でFinderからアプリや設定も丸ごとローカル保存
  3. Windowsバックアップ:iTunesを使ってパソコン内にフルバックアップ
  4. 手動バックアップ:写真や連絡先など必要なものだけピンポイントで移す

プログラマー視点のちょっとしたコツ:バックアップ完了後に実際に復元テストをすると「本当に大丈夫!」という自信がつきます。

どの方法を選んでも大事なデータはバッチリ守れます。安心してバッテリー交換に進んでくださいね。

iCloudでさくっと取る方法

iCloudでさくっと取る方法

Wi-Fiに接続して電源に差し込むだけで、iCloudはバックグラウンドでデータをしまってくれます。PCがなくても手軽にスタートできるのがうれしいポイントです。

最新のiOSを入れておくと、新機能もふくめて設定や写真、アプリデータを丸ごと預けられます。初めてiPhoneを触る人でも迷わず進めるかんたんさが自慢です。

  • 自動バックアップ:毎日深夜にWi-Fiと電源があればOK
  • どこでも同期:別のiPhoneやiPadでも同じデータがすぐ使える
  • 追加容量:ストレージが足りない場合は月額プランで拡張
  • 写真もまとめて:カメラロールからメッセージまで丸ごと預かり

iCloudバックアップは、特別な操作が苦手な人や外出先でサクッと済ませたいときにぴったりです。ストレージ容量のチェックさえクリアすれば、もう怖いものなしですよ。

①設定を開く

手順
設定を開く

ホーム画面から歯車アイコンの設定をタップします。見当たらないときは画面を下にスワイプして表示される検索バーに「設定」と入力するとすぐに開けます。

②名前をタップしてiCloudを選ぶ

手順
名前をタップしてiCloudを選ぶ

設定アプリを開くと、画面上部にApple ID(名前)の表示があります。こちらをそっとタッチしてください。

続いて画面に並んだ項目からiCloudを探してタップすると、iCloud設定画面へ移動できます。

Apple IDでサインインしていないと名前が表示されません。先に一番上のサインイン画面からログインしてください。

iCloud画面ではバックアップ設定のON/OFFやストレージ使用状況を確認できます。次はバックアップ実行の準備を進めましょう。

③iCloudバックアップをオンにする

iCloudバックアップをオンにしておくと、夜間に電源とWi-Fiにつながっているだけで自動的にバックアップがとれます。手順に沿って設定を完了させましょう。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップしてください。

手順
Apple IDとiCloudを選ぶ

画面上部にある自分の名前をタップしてApple ID画面へ進み、iCloudをタップします。

手順
iCloudバックアップをオンにする

下のほうにスクロールしてiCloudバックアップをタップし、スイッチを右にスライドしてオンにします。

手順
今すぐバックアップを開始

オンにしたら今すぐバックアップを作成をタップして、一度手動でバックアップを実行しましょう。

バッテリー残量が50%以上か電源に接続されていることと、Wi-Fiにつながっていることを確認してください。

iCloudのストレージが足りない場合は、不要なバックアップや写真を整理するとスムーズです。

④今すぐバックアップをタップ

手順
今すぐバックアップをタップ

「今すぐバックアップをタップ」を押すと、iCloudが写真やアプリデータをクラウドに送信し始めます。

途中で画面がロックされると中断されるので、充電ケーブルにつないで画面が消えないようにしておくと失敗しにくいです。

バックアップが終わったら最新の日時が表示されるので、無事に完了したことを確認しましょう。

バックアップ前にiCloudの残り容量をチェックして、ストレージ不足にならないように注意しましょう。

Wi-Fiが不安定なときは、MacやWindowsのFinder/iTunes経由でローカルバックアップする方法もあります。

⑤完了メッセージを確認する

バックアップが終わるとiTunesやFinder画面に「バックアップが完了しました」と表示されます。画面をよく見て、エラーや注意書きが出ていないか確認しましょう。

iCloudでバックアップした場合は、設定アプリを開いて「ユーザー名>iCloud>iCloudバックアップ」をタップすると、最後に実行した日時が表示されます。最新の日時が更新されていることをチェックしてください。

この完了メッセージを確認できれば、大切なデータが無事保存された証拠です。安心してバッテリー交換に進んでください。

MacやWindowsでしっかり取る方法

MacやWindowsでしっかり取る方法

MacやWindowsを使うと、ケーブル1本でバックアップがしっかり残せます。それぞれのOSで操作画面や設定の違いがあるので、特徴を押さえておくと安心です。

  1. Mac:macOS Catalina以降ならFinderでiPhoneを選ぶだけ。バックアップの暗号化もワンクリック設定
  2. Windows:iTunesを起動してデバイスをクリック。慣れ親しんだ画面で迷わず操作
  3. どちらも:暗号化バックアップにするとパスワードやWi-Fi設定、ヘルスデータも丸ごと残せる

①LightningケーブルでiPhoneとパソコンをつなぐ

Lightningケーブルを準備してiPhoneとパソコンを接続します。純正品かMFi認証済みケーブルを使うとトラブルが少なく安心です。

手順
Lightning端子をiPhoneに差し込む

ケーブルの先端を軽くまっすぐ差し込んでください。無理に押し込むと端子やポートを傷めることがあります。

手順
USB端子をパソコンのUSBポートに差し込む

パソコンの前面か背面のUSBポートを使います。USBハブよりも本体ポートのほうが安定しやすいです。

手順
iPhoneで「パソコンを信頼」をタップ

ロック解除して表示されたダイアログでタップします。一度許可すれば次回以降はすぐに認識されます。

手順
パソコン側でiPhoneを確認

MacならFinder、WindowsならiTunesを開いてデバイスが表示されていれば接続成功です。

古いケーブルやホコリの詰まったポートだと途中で認識が切れることがあります。

Windows環境ではドライバが古いと認識しない場合があるので、必要に応じてApple Mobile Device Supportの更新を確認してください。

②FinderまたはiTunesを開く

手順
FinderまたはiTunesを開く

macをお使いの場合はDockにあるFinderアイコンをクリックしてください。サイドバーの「場所」欄にiPhoneが表示されたら選択します。WindowsやmacOS Mojave以前ではiTunesを立ち上げて、画面上部に現れるスマホマークを押すとデバイス画面が現れます。

③デバイス一覧からiPhoneを選ぶ

手順
デバイス一覧からiPhoneを選ぶ

パソコンに接続したiPhoneをFinderやiTunesで探します。最新のmacOSではFinderを開いてサイドバーの「場所」にあるiPhoneをクリックしてください。Windowsや古いmacOSの場合はiTunesを起動して左上のデバイスアイコンを選びます。

もし名前が複数あるときは、バックアップしたいiPhoneの名前を確認してしっかり選んでください。名前はiPhoneの設定>一般>情報で確認できます。

iPhoneがロック中だと認識されないことがあります。事前にロック解除しておきましょう。

④このコンピュータにバックアップをチェック

手順
FinderまたはiTunesを開く

MacではDockのFinderアイコンをぽちっとクリックして開いてください。Windowsでは最新版のiTunesを立ち上げると準備完了です。

手順
バックアップ設定をチェック

サイドバー(Mac)またはiTunesの上部メニュー(Windows)にある自分のiPhoneを選ぶと画面に設定が表示されます。このコンピュータにバックアップの横に出ている日付が最新かどうか、しっかり確認しましょう。

もし日付が前日以前なら「今すぐバックアップを作成」をクリックして最新版を残しておくと安心です。

WindowsでiTunesを使う場合は、iTunesメニューの「編集>環境設定>デバイス」でバックアップ一覧を確認できます。

⑤今すぐバックアップをクリック

手順
⑤今すぐバックアップをクリック

画面下部に表示された「今すぐバックアップ」を網膜のように優しくタップします。隣のボタンを誤って押さないように、指先をしっかり中央に当てると安心です。

タップ後は自動でバックアップがスタートし、進行バーが動きます。完了するまで画面操作を控えるとスムーズに終わります。

バックアップ中は画面を暗くしないでください。スリープすると一時停止する場合があります。

Wi-Fiの接続が安定しているか確認すると、中断のリスクを減らせます。

⑥バックアップ完了を確認する

手順
iPhoneでバックアップ日時を確認

設定アプリを開いて画面上部のユーザー名をタップしたらiCloudiCloudバックアップへ進みます。ここで表示される「最終バックアップ」をチェックして、ついさっき作成されたか確認してください。

手順
パソコンでバックアップファイルをチェック

MacではFinderを、WindowsではiTunesを起動して接続したiPhoneを表示します。バックアップ一覧に最新の日付があるかを見て、データサイズもざっくり確認すると安心ですよ。

もし日付が古いままなら、もう一度バックアップ手順に戻ってやり直してくださいね。

FinderやiTunesではバックアップの保存先フォルダを直接開けるので、ファイルサイズを見て「大体こんなもんか」を実感しておくのもプログラマー目線でおすすめです。

バックアップを使ってもっと便利に!実体験から生まれた応用テクニック

バックアップを使ってもっと便利に!実体験から生まれた応用テクニック

バックアップの仕組みをちょっと工夫すると、バッテリー交換の前後でより手間なくスマホを使いこなせます。実体験から見つけた便利な応用テクニックをご紹介します。

応用技どんなときに役立つか
個別データだけiCloudで復元アプリだけ新環境で使いたいときに、全体復元を待たず素早くアクセスできる
暗号化バックアップを活用アカウント情報や健康データも一括で戻せるから、細かい設定を再度触る手間を減らせる
バックアップ前に写真をPCに移動容量を空けつつ大切な思い出を整理でき、復元後もすっきりした環境で始められる

バッテリー交換後にバックアップから復元する

バッテリー交換後にバックアップから復元する

バッテリー交換を終えたら、バックアップから復元することで写真やアプリの設定まで元のまま戻せます。iCloudバックアップならWi-Fiさえつながっていればケーブル不要で手軽に復元可能ですし、MacのFinderを使う方法なら大容量データやAppの生ファイルも高速に戻せます。どちらも試した実体験からすると、復元前にiPhoneとMacのOSを最新バージョンにアップデートしておくとトラブルをぐっと減らせます。

復元中はiPhoneの画面がロックされると途中で止まることがあるので、操作中は画面を触らずに待ちましょう。

Appとデータ画面でバックアップから復元をタップ

手順
Appとデータ画面でバックアップから復元をタップ

iPhoneのセットアップが「Appとデータ」まで進んだら、「バックアップから復元」をタップしてください。

Wi-Fiにしっかり接続しておくと、ダウンロードや設定の復元がスムーズに進みます。

iCloudバックアップを使う場合はApple IDのパスワード入力が求められることがあります。

iCloudを選ぶ場合は復元したい日付を選択

iPhoneを起動して言語設定を終えるとAppとデータ画面が表示されます。ここで「iCloudバックアップから復元」をタップしてください。

AppleIDとパスワードを入力すると利用可能なバックアップの一覧が出ます。日付と容量を見比べて、復元したいタイミングのものを選びましょう。

バックアップが多いと一覧が長くなるので、最新だけでなく大切な写真や設定が残っている日付をしっかり確認してください。

iCloudのバックアップは端末ごとに管理されています。誤って古いバックアップを選ぶと、最新のデータが消えてしまうことがあるので注意してください。

Wi-Fi環境が不安定だと復元に時間がかかったり途中で止まることがあります。できるだけ高速で安定したネット回線を使いましょう。

MacやWindowsならFinderの復元ボタンをクリック

手順
MacやWindowsならFinderの復元ボタンをクリック

USBケーブルでiPhoneをパソコンに接続します。macOSならFinder、WindowsならiTunesを起動してください。

左サイドバーに表示された自分のiPhoneをクリックします。初めて接続するときは画面上の「このコンピュータを信頼」をタップしてから進めてください。

デバイス管理画面の「バックアップを復元」ボタンを押すと、これまでのバックアップ一覧が表示されます。

復元したい日時のバックアップを選んで「復元」をクリックすれば、データの読み込みが始まります。終わるまでiPhoneのケーブルは外さないようにしましょう。

iPhoneのiOSバージョンによってはFinderでの認識に時間がかかることがあります。信号が途切れないようケーブルは純正がおすすめです。

新しいiPhoneへクイックスタートで一気に移行する

新しいiPhoneへクイックスタートで一気に移行する

クイックスタートを使うと、新旧のiPhoneを近づけて画面の案内に従うだけで、連絡先や写真、アプリなどを一気に移せます。

  1. 簡単さ:専門的な知識がなくても案内に沿うだけで完了
  2. 速度:Wi-Fi経由やライトニングケーブル経由で素早く移行
  3. 完全移行:設定から写真、アプリ配置まですべてそっくりそのまま

準備として古いiPhoneと新しいiPhoneを最新OSにアップデートしておくと、予期せぬ中断を避けられます。

両方のiPhoneを近づけてクイックスタートを起動

手順
両方のiPhoneを近づけてクイックスタートを起動

古いiPhoneと新しいiPhoneの電源を入れ、両方の画面ロックを解除します。

両方のiPhoneを10cm以内に近づけると、新しいiPhoneにクイックスタートの画面が自動で表示されます。

古いiPhoneのポップアップで続けるをタップして操作を進めましょう。

Wi-FiとBluetoothがオンになっていると設定が安定しますので、確認しておくと安心です。

画面の指示に沿ってカメラでアニメを読み取る

手順
画面の指示に沿ってカメラでアニメを読み取る

新しいiPhoneにぐるぐる動くカラフルなアニメが表示されたら、古いiPhoneのカメラを起動してアニメの中心部分を画面枠に合わせましょう。虹色の光がカメラ枠内に収まるようにゆっくり動かすとスムーズに読み取れます。

光が弱い場所ではフラッシュをオフにしたり、iPhoneを安定させると認識しやすくなります。

バックアップから転送を選び待つ

手順
バックアップから転送を選び待つ

セットアップ画面が表示されたら「Appとデータ」セクションでバックアップから転送をタップします。

続いてApple IDでサインインし、利用したい最新のバックアップを選んでください。

転送が始まったら、iPhoneを充電器につないだまま安定したWi-Fi環境で完了するまで待ちましょう。

写真だけをiCloudからダウンロードして整理する

写真だけをiCloudからダウンロードして整理する

iCloudに預けた写真だけをまとめて取り出したいときは、パソコンのブラウザからiCloud.comにアクセスするのがおすすめです。写真アプリを開かずに、ウェブ上でサムネイルを選んで一気にダウンロードできるので、バッテリー交換前のバックアップとして手軽に利用できます。

  1. 必要なデータだけ抜き出せる:写真以外のバックアップ容量を節約できる
  2. フォルダ単位で管理しやすい:日付やイベントごとにファイル名を整理できる
  3. 手順がシンプル:ログイン→写真選択→ダウンロードの3ステップで完了

プログラマー目線のちょっとしたコツとしては、ダウンロードしたフォルダをターミナルでrsyncコマンドにかけると、重複ファイルのチェックが自動化できて便利です。交換作業中にうっかり写真を取りこぼすリスクを減らせます。

設定でiCloud写真をオンにする

手順
設定でiCloud写真をオンにする

「設定」アプリを開いて、自分の名前をタップする。

「iCloud」を選択して「写真」をタップし、iCloud写真をオンにする。

これで新しい写真やビデオが自動的にiCloudにバックアップされる。

iCloudの空き容量が少ない場合は、不要なデータを整理するかプランをアップグレードすると安心です。

モバイルデータを節約したいときは「モバイルデータ通信を使用」をオフにして、Wi-Fi接続時だけアップロードする設定にできます。

写真Appで必要な写真を選ぶ

バックアップ前に、写真Appで必要な写真を選んでおきましょう。あとで整理しやすくなるので、まずは不要なものを除いておくと安心です。

手順
写真Appを開く

ホーム画面から写真Appをタップして起動します。画面下の「写真」タブを確認しましょう。

手順
一覧から候補を探す

「日」ビューや「月」ビューでざっと目を通し、残したい写真がありそうな日付を探します。

手順
「選択」をタップ

画面右上の「選択」を押すと、一つずつ選べるモードになります。

手順
写真をタップして選ぶ

バックアップしたい写真を順番にタップしていきます。指をスライドすると連続で選択できます。

連続選択でうっかり不要な写真まで選ばないように、選ぶ前にサムネイルをしっかり確認しましょう。

動画やLivePhotosは容量が大きいので、必要なものだけ選ぶとあとで転送がスムーズです。

共有アルバムに保存して容量を節約

手順
共有アルバムを新規作成する

写真アプリを開いて下部の「アルバム」タブを選ぶ▶︎右上の「+」マークをタップ▶︎「新規共有アルバム」を選んで名前を入力しよう。

手順
自分を参加者に追加する

作成画面で参加者に自分のAppleID(メールアドレス)を入れて送信すると、自分のiCloudに紐づく共有アルバムができあがる。

手順
写真を共有アルバムへ追加

共有アルバムを開いて「+」をタップ▶︎バックアップしたい写真を選択▶︎「完了」を押すだけで、iCloud上に写真がコピーされる。

手順
ストレージ最適化を有効化する

設定→写真→「iPhoneのストレージを最適化」をオンにすると、オリジナル写真をiCloudに置いたまま軽いプレビューだけ残るから、空き容量がぐっと増える。

共有アルバムはオリジナルをiCloud上に置いておけるのにストレージにカウントされない仕様だよ。

共有アルバムは最大5000枚まで登録OK。同じ手順がMacの写真アプリでも使えるから、大量バックアップしたいときはMac版が速いよ。

よくある質問

よくある質問

バックアップはどれくらい時間がかかりますか?

バックアップはどれくらい時間がかかりますか?

バックアップ時間はデータ量と転送方法で変わります。写真やアプリが多いと30GBで20〜30分、少量なら10分程度になりました。自宅Wi-Fiが安定していればiCloudでもスムーズですが、急ぐときはケーブル接続でFinder(またはiTunes)を使うとさらに短縮できます。

iCloudとPCバックアップはどちらがおすすめですか?

iCloudとPCバックアップはどちらがおすすめですか?

どちらも利点があります。iCloudはワイヤレスで手軽ですが、無料枠は5GBなので容量追加が必要になることもありました。PCバックアップはケーブル接続で高速、かつ暗号化もできるのでセキュリティ面で安心です。時間と容量を考えて選ぶといいでしょう。

バックアップが失敗したときの対処法は?

バックアップが失敗したときの対処法は?

エラーが出る原因としてストレージ不足やWi-Fi接続不安定が多いです。iCloudなら不要な写真を整理して空き容量を増やし、PCならケーブルを変えてみると回復しました。それでもダメなら再起動後に再挑戦してみてください。

バッテリー交換前に本当にバックアップは必須ですか?

バッテリー交換前に本当にバックアップは必須ですか?

必須とまではいきませんが、交換中に予期せぬトラブルでデータが消えるリスクを避けたいなら必ず取っておくと安心です。実際にトラブルで本体データが初期化されたことがあったので、バックアップしておけば後で慌てずに復元できました。

iCloudの空き容量が足りないときは?

バックアップ前にiCloudの空き容量が足りないと焦ることがありますよね。そんなときは不要データの整理プランアップグレード、あるいはMac/PCへのローカルバックアップという選択肢があります。iCloudプランを拡張すると数タップで容量を増やせますし、写真や古いバックアップを削除すれば無料枠のままやりくりできます。ケーブル接続でパソコンにバックアップを作る方法ならiCloudの空きを気にせず安心です。プログラマー視点では、Finder連携でログを確認しながらエラー対応できるのも頼もしいポイントです。

パソコンを持っていない場合どうすればいい?

パソコンを用意できない場合は、iCloudバックアップが心強い味方になります。

Wi-Fiにつながる環境があれば、iPhoneだけでデータをまるごと預けられて手軽です。

  1. 手軽さ:iPhoneだけでバックアップがとれる
  2. 自動化:夜間などに定期的に実行
  3. 安全性:暗号化された状態で保管

iCloudストレージは無料で5GBまで。写真や動画が多いと容量不足になりやすいので、不要データの整理やプラン追加を検討しておくと安心です。

モバイルデータ通信でのバックアップは避けて、安定したWi-Fi環境を利用してください。

バックアップ時間が長いのはなぜ?

バックアップが思ったより長く感じるのは、保存するデータ量と通信や処理の条件が影響しているからです。写真や動画をたくさん撮っているとデータ容量が増えますし、Wi-Fiが弱い場所だと転送スピードが落ちます。

バックアップ長時間化の要因
  • 保存データ量が多い:写真やアプリのデータが増えるほどバックアップサイズが大きくなります
  • 通信環境が不安定:Wi-Fiルーターとの距離や電波干渉で転送速度が低下します
  • 暗号化設定による処理負荷:iTunesやFinderで暗号化バックアップを選ぶと暗号化に時間がかかります
  • 初回や大幅更新時の全量同期:初めてのバックアップやOSアップデート後はフルバックアップになるため時間を要します

バックアップ前に不要なアプリやファイルを整理すると次回からの時間短縮につながります。

AppleStoreでバッテリー交換するときバックアップしてくれる?

AppleStoreでバッテリー交換をお願いすると「バックアップまでやってくれるかな?」と気になるかもしれません。実際には修理や交換に専念するため、お客様のデータを代わりにバックアップするサービスは提供していません。大切な写真やメッセージは、自分でしっかり守っておきましょう。

  1. スタッフはデータ保護を重視:データが消えないように取り扱ってくれますが、バックアップ自体は行いません。
  2. iCloudバックアップで手軽に:設定アプリから「iCloudバックアップ」を有効にしておくと、Wi-Fi接続で自動保存できます。
  3. PCでまるごと保存も安心:MacのFinderやWindowsのiTunesを使えば、ケーブル接続で丸ごとバックアップできます。

バックアップを忘れるとデータが消えて取り戻せなくなるので必ず実行しましょう

iCloudバックアップは最新OSと併用すると安定して動くので、事前にアップデートを済ませておくとより安心です

バックアップから復元したらLINEのトークは戻る?

iCloudまたはFinderからiPhoneを復元してもLINEのトーク履歴は自動で戻らないことがあります。

LINEではトークごとにiCloudへバックアップしておく機能があるので、バッテリー交換前には必ず「トークのバックアップ&復元」から各チャットを保存してください。

バックアップを取った後にLINEを再インストールし、同じApple IDでiCloudにサインインするとトーク履歴が復元できます。ただしiOS同士での復元に限られ、Androidとの間では復元できません。

まとめ

まとめ

まずはiCloudまたはパソコン(Finder)でしっかりバックアップを取って大切なデータを守ります。

バックアップが完了したら、設定から「探す(Find My)」をオフにして、準備は完了です。

これで安心してバッテリー交換に出せます!新しいバッテリーでまた元気に使いはじめましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次