夜中にiPhoneeを握り探すオフにできない焦りを覚えたことはありませんか。
原因は通信不良やスクリーンタイムの制限、iCloud側の設定など複数あり、症状に合った手順を選ぶことが解決への近道です。手元のiPhoneだけで完結する操作に加え、パソコンや別の端末を使う遠隔解除まで、実際に成功率が高かった方法だけを順序立ててまとめています。
手順を一つずつ進めるたびに設定スイッチが素直に動く感覚が戻り、不安が薄れます。大切なデータを守りながら設定を整えたい方は、最初の対処から落ち着いて試してみてください。
「探す」をオフにできない時に試すやさしい手順ガイド

「探す」をオフにできずドキドキしてしまう時は、慌てずにまず以下の方法を順番に試してみましょう。全部とってもシンプルなので安心してくださいね。
- インターネット接続の確認:Wi-Fiやモバイルデータが安定しているかチェックしましょう。
- スクリーンタイム制限の解除:設定→スクリーンタイム→コンテンツとプライバシーの制限をオフにします。
- Apple IDパスワードの見直し:設定→自分の名前→パスワードとセキュリティ→パスワード変更で再設定しましょう。
- iOSアップデート:最新のiOSにアップデートして、再起動をかけると不具合がリセットされやすいです。
- iCloud.comからオフ:PCや別端末のブラウザでiCloudにサインイン→「探す」→対象デバイスを選んでオフ。
- 初期化リセット:上述の方法でダメなら、バックアップ後に工場出荷状態に戻して再設定します。
設定アプリから直接オフにする

設定アプリを使う方法は、iPhoneだけでパパッとオフにしたいときにぴったりです。画面をちょいちょいタップするだけで「iPhoneを探す」のスイッチをオフにできる手軽さが魅力です。Apple IDのパスワード入力が必要になりますが、iCloudにきちんとサインインできていればパスワード再入力もスムーズに終わります。
①設定を開いて名前(AppleID)をタップ
設定アプリを開き、一番上に表示される自分の名前(AppleID)をタップしてください。次の画面で「探す」などのiCloud設定を確認できます。
②「探す」を選んで「iPhoneを探す」をタップ
設定アプリを開いたら、画面を下にスクロールして探すを見つけてタップします。
「探す」の設定画面に切り替わったら、その中にある「iPhoneを探す」を探してタップしてください。
項目が見つからないときは、設定画面上部の検索バーに「探す」と入力するとすぐに表示されるので便利です。
③スイッチをオフにしてAppleIDパスワードを入力
「iPhoneを探す」の横にあるスイッチをタップしてオフにします。
ポップアップで表示された画面にAppleIDのパスワードを入力して「オフにする」をタップします。
パスワードを何度も間違えるとロックされるので、キーチェーンやパスワード管理アプリからコピーすると安心です。
iCloud.comから遠隔でオフにする

iCloud.comの「探す」にブラウザからサインインすると、手元にiPhoneがなくても遠隔で「探す」をオフにできます。端末を直接操作できない状態でもApple IDでログインすればクラウド上に表示されたデバイスを選んで設定を解除できるので、慌てずに対応できて安心です。
紛失中に位置情報を消したり、誰かに譲渡する前に準備を整えたりするときにとても便利です。ネット環境さえあればどこからでも手軽に解除できるので、急ぎのときに頼りになる方法です。
①ブラウザでicloud.comにサインイン
PCやスマホで最新のブラウザ(SafariやChromeなど)を開き、アドレス欄にicloud.comと入力してアクセスしてください。
表示されたサインイン画面でApple IDとパスワードを丁寧に入力します。キーチェーンの自動入力をオフにすると正確に入力できます。
二要素認証を有効にしている場合は、信頼できるデバイスに届いた確認コードを入力してください。認証が済むとiCloudのホーム画面が表示されます。
②「探す」を開きデバイス一覧からiPhoneを選択

「探す」アプリを開いたら画面下の「デバイス」をタップします。登録済みの端末一覧が出てくるのでオフにしたいiPhoneの名前を探してタップしてください。
③「iPhoneを消去」を実行してアクティベーションロックを外す
PCやタブレットでicloud.comにアクセスして、Apple IDとパスワードを入力してログインしてください。「探す」アイコンをクリックして次に進みます。
画面上部の「すべてのデバイス」メニューから消去したいiPhoneを選び、「iPhoneを消去」をクリックします。確認画面で再度Apple IDパスワードを入れると、消去が開始されます。
消去が完了したら同じデバイス名の右横に表示される「アカウントから削除」を押してください。これでActivation Lockが外れて、iPhoneの登録が解除されます。
スクリーンタイムの制限を外してから試す

スクリーンタイムの制限がオンだと、「iPhoneを探す」の設定変更ができなくなります。普段はアプリ利用を管理するのに便利ですが、この機能が邪魔をすることがあるんです。
一時的にスクリーンタイムをオフにすれば、すんなり「iPhoneを探す」をオフにできます。用が済んだらすぐに制限を戻せるので安心です。
①設定でスクリーンタイムを開く

ホーム画面から歯車マークの設定を探してタップします。
設定一覧を下にスクロールしてスクリーンタイムを見つけ、タップします。
②「コンテンツとプライバシーの制限」をオフにする
ホーム画面から「設定」をタップして、下にスクロールし「スクリーンタイム」を選んでください。
「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、スイッチをオフに切り替えます。パスコード入力を求められたら、スクリーンタイム用のパスコードを入力してください。
スクリーンタイムのパスコードを忘れるとオフにできないため、事前にメモやiCloudキーチェーンでの保管がおすすめです。
③再び「探す」でオフ操作を実行

ホーム画面から「探す」アプリを開きます。「持ち物を探す」ではなく、画面下にある自分のデバイス名アイコンをタップしてください。
表示されたデバイス一覧から問題のiPhoneを選び、「iPhoneを探す」のスイッチまでスクロールします。スイッチをタップしてオフに切り替えましょう。
パスワード入力を求められたら、Apple IDのパスワードを間違えずに入力します。正しく認証されるとスイッチがグレーになり、オフ状態が確定します。
ネットワーク設定をリセットして通信を確保

ネットワーク設定をリセットすると、Wi-Fiやモバイル通信の設定が初期状態に戻り、小さな不具合でつながりにくくなっていた問題を一掃できます。
「iPhoneを探す」をオフにするには安定した通信が欠かせないので、これまで通信が途切れたり速度が遅かったりした場合に特におすすめです。リセット後はパスワード再入力が必要になるので、あらかじめWi-Fi情報をメモしておくと安心です。
①設定→一般→転送またはiPhoneをリセット→リセットを選択
ホーム画面で歯車マークの設定Appをタップします。リストを下にスクロールして「一般」を見つけてタップしてください。
「一般」の一番下にある「転送またはiPhoneをリセット」を選びます。選ぶとリセット関連のメニューが表示されます。
表示されたメニューから「リセット」をタップします。この画面ではネットワーク設定やキーボード辞書などを個別にリセットできます。
②「ネットワーク設定をリセット」をタップし再起動後に試す
設定アプリをタップし、画面を少し下へスクロールして一般を選びます。その後、最下部の転送またはiPhoneをリセットをタップしてください。
「リセット」をタップし、表示された一覧からネットワーク設定をリセットを選びます。画面の指示に従ってパスコードを入力し、確認して進めてください。
リセット実行後は自動で再起動します。完了したらWi-FiやBluetoothを再設定し、再度「iPhoneを探す」をオフにしてみましょう。
リセットを実行すると保存済みのWi-FiパスワードやBluetooth接続情報が消えます
iOSを最新にアップデートして不具合を解消

古いiOSでは「iPhoneを探す」の設定変更に思わぬ不具合が起きることがあります。最新バージョンにアップデートすると、システム内部のバグフィックスやセキュリティパッチを一緒に適用できるので、設定がうまく反映されるようになります。
設定アプリからソフトウエアアップデートを選ぶだけで簡単に最新化できるのがうれしいポイントです。万が一OTA(無線)アップデートでつまずく場合は、MacやWindows PCにUSB接続してFinder(またはiTunes)経由でアップデートすると安定して進みます。
①設定→一般→ソフトウェアアップデートを開く

ホーム画面で⚙︎アイコンの設定をタップします。次にリストの中から一般を選び、一番上にあるソフトウェアアップデートをタップして更新画面を表示します。
②ダウンロードしてインストール後に「探す」をオフにする

画面下の「検索」タブをタップして、案内されたアプリ名を入力します。間違いを防ぐため、コピー&ペーストがおすすめです。
「入手」をタップし、Face IDやパスコードで認証したあと自動でインストールが始まります。
インストールが完了したら「開く」をタップします。初回起動時はチュートリアルが出ることもあるので、案内に沿って進めてください。
アプリ内の設定項目から「探す」を選び、スイッチをタップしてオフにします。Apple IDのパスワード入力を求められたら、忘れずに入れてください。
Appleサポートにチャットで相談する

つまずいたときに自分だけでどうにもいかないと感じたら、Appleサポートのチャット相談が頼りになります。実機の情報をリアルタイムで伝えながらやりとりできるので、困りごとをすぐに解消できることが魅力です。
チャットではiPhoneのOSバージョンやシリアル番号、Apple IDの登録状況などを伝えると、専門スタッフがぴったり合った案内をくれます。複数の手順をいきなり試す前に、最短ルートの解決策を教えてもらえるのも嬉しいポイントです。
利用はApple公式サイトの「サポート」から「チャットでサポート」を選ぶだけ。深夜帯でも対応していることがあるので、設定に困ったらまずはチャットを試してみてください。
①AppleサポートAppを開き「その他のトピック」を選ぶ
②「探すとiCloud」を選びチャットへ進む
設定アプリを開いたら画面上部にある自分の名前をタップします。その後「iCloud」を選び、表示される項目から「探す」をタップします。最後に画面下部のチャットアイコンをタップするとチャット画面へ移動できます。
「探す」を自由に扱えるようになったらできるプチ応用ワザ

「探す」を自在に使いこなせるようになったら、身近なシーンでちょっと便利なワザを活用してみましょう。
応用ワザ | こんなときに役立つ |
---|---|
家族や友人と位置を共有 | 待ち合わせ前にお互いの場所を確認してスムーズに合流できる |
大切な荷物にAirTagを付けて見守り | 旅行中や宅配便の配達時に荷物の現在地をチェックして安心 |
子どもやペットの行動範囲を把握 | 公園や広い場所で飛び回るときも安全を見守れる |
ほかにも「探す」を使えば、自転車やバッグなどちょっとした持ち物を見失いにくくなるので、日常の安心度がグンと上がります。
中古で売る前にアクティベーションロックを確実に外す

きちんとアクティベーションロックをはずしておくと、買い手がスムーズに初期設定へ進めます。
チェックするのは主に設定アプリからのサインアウト+消去とiCloud.com経由での端末削除という2つの方法です。それぞれメリットがあるので、次の手順でどちらも安心できるように準備しましょう。
プログラマー視点だと、サインアウトと消去を端末側で行うほうがネットワーク状況をリアルタイムに確認できるメリットがあります。一方、端末が手元にないときやうっかりサインアウトし忘れたときは、iCloud.comからリスト上で削除できるので心強いです。
設定アプリとiCloudの両方で状態を確認する
設定アプリを開いて画面上部にある自分の名前をタップし、iCloudを選択して「iPhoneを探す」のスイッチがオンになっているか確かめます。もしオフになっているときはタップして緑色に切り替えてみてください。
次にSafariやPCでicloud.comにアクセスし、Apple IDでサインインしたら「探す」を開きます。デバイス一覧に操作中のiPhoneが表示されており、最近の位置情報が更新されているかをチェックして問題がないか確認しましょう。
家族共有で子どものiPhoneを一時的に外す

家族共有の管理画面から子どものiPhoneだけを外すと「探す」の位置情報共有が一時停止します。子ども側の操作なしに親のApple IDだけで操作できるので、急に共有を止めたいときにも安心です。
再び共有したいときは同じ手順でデバイスをグループに戻すだけのかんたんリカバリーがポイントです。
ファミリー共有設定から子どものデバイスを選び「探す」をオフ
手元に子どものiPhoneがなくても、ファミリー共有の管理画面から「探す」をオフにできます。管理者アカウントで設定画面に入ると手軽に切り替えられるので、慌てず進めましょう。
画面トップのApple ID欄を押してファミリー共有の設定画面に進みます。
「ファミリー共有」をタップし、参加している家族メンバーのリストを開きます。
リストの中からオフにしたい子どもの名前を探して押すと、その端末一覧が出てきます。
デバイス詳細画面で「探す」をオフにして、表示されたApple IDのパスワードを入力してください。
子どものデバイスがオフラインだと設定変更が反映されるまで少し時間がかかる場合があります。
故障で電源が入らないiPhoneをiCloudから削除

端末が起動せず操作できない場合でも、iCloudのウェブ画面から「探す」リストから該当デバイスを外せます。この方法なら、故障で電源が入らないiPhoneを安全にアカウントから削除できるので、譲渡や下取り前の準備にもぴったりです。
- パソコンや別のスマホでブラウザからicloud.comにアクセスし、Apple IDでサインインする。
- 「探す」を開き、画面上部の「すべてのデバイス」をクリックする。
- 故障中のiPhoneを選び、「アカウントから削除」をクリックする。
一度削除すると「探す」が無効化され、再登録には端末の初期化が必要になるので注意してください。
iCloud.comの「探す」でデバイスを選び「アカウントから削除」を実行
SafariやChromeなどのブラウザでicloud.comを開き、Apple IDとパスワードを入力してログインしてください。
画面上部の「探す」をクリックし、「すべてのデバイス」から対象のiPhoneを選んで「アカウントから削除」を実行してください。
よくある質問

iPhoneでインターネット接続が不安定なときはどうすればいいですか?
- iPhoneでインターネット接続が不安定なときはどうすればいいですか?
「探す」をオフにするにはネットが必須です。まずWi-Fiを切り替えてみて、モバイルデータに繋いでから再試行してください。それでも不安定なら機内モードを数秒オンにしてオフに戻すと通信がリセットされやすいです。
スクリーンタイムのパスコードを忘れて変更できないときは?
- スクリーンタイムのパスコードを忘れて変更できないときは?
スクリーンタイムのパスコードは設定アプリの「スクリーンタイム」>「パスコードを変更」>「パスコードを忘れた場合」からリセットできます。Apple IDで認証して新しいコードを設定すると制限を解除できるようになります。
Apple IDのパスワードを忘れた場合はどうすればいいですか?
- Apple IDのパスワードを忘れた場合はどうすればいいですか?
設定アプリの一番上にある名前をタップして「パスワードとセキュリティ」>「パスワードを変更」を選ぶとリセットできます。事前にiPhoneの画面ロックコードが必要なので、手元にメモなどを用意しておくとスムーズです。
iCloudのウェブ画面から「探す」をオフにする方法は?
- iCloudのウェブ画面から「探す」をオフにする方法は?
パソコンなどでicloud.comにサインインして「探す」を開き、画面上部の「すべてのデバイス」から対象を選びます。「iPhoneを消去」>完了後に「アカウントから削除」するとiPhone側でオフ扱いになります。
AppleIDパスワードを入力しても進めない?
パスワードを正しく入力しているはずなのに画面が先に進まないと、焦りますよね。
案外見落としがちなのは二段階認証の確認です。入力後に認証コードの入力画面が出ていないと止まってしまうことがあります。
ほかにも端末の日時設定がずれているとセキュリティサーバーと通信がうまくいかず、パスワードがはじかれることがあるので、システム設定から日付と時刻を自動にしておくと安心です。
それでも進まないときは、一度iCloudからサインアウトしてから再度サインインすると改善することがあります。
二段階認証コードは別端末の「認証コードを送信」から受け取れる場合もあるので、覚えておくと便利です。
「オフにできません」と表示されたら?
iPhoneで「オフにできません」と表示されるときは、たいてい内部で設定変更をブロックする仕組みが働いています。
多くの場合はスクリーンタイムの制限やインターネット接続の不安定さ、Apple IDの認証エラーが原因です。次の手順でひとまとめにチェックするとスムーズに解消できます。
Wi-Fiがない環境でも操作できる?
Wi-Fiが使えない場所でもセルラー通信がオンになっていれば『iPhoneを探す』をオフにする操作ができます。最新のiOSでは設定アプリの「モバイル通信」欄でiCloudが許可されているか確認してから、Apple ID>探す>iPhoneを探すをタップすればOKです。ただし電波が不安定だと処理が途中で止まることがあるため、屋外や窓際など電波の入りやすい場所で試すとスムーズに進められます。
データを消さずに「探す」だけオフにできる?
「探す」をオフにするだけならiPhone内のデータはそのまま残ります。設定アプリからApple ID→iCloud→「iPhoneを探す」を選び、パスワードを入力してオフにすれば、写真やアプリ、連絡先などは一切削除されません。
オフにしたあと再度オンにするには?
「探す」を再び有効にするときは、iPhoneがインターネットに接続されていることを確認してから、「設定」を開き、画面上部の自分の名前をタップし、「探す」を選んで「iPhoneを探す」をオンにしてください。パスワードの入力を求められたらApple IDのパスワードを入力します。
こうしておけば、端末をなくしたときの位置確認や遠隔ロック、消去などの機能がすぐに使えるようになります。複数デバイスで同じApple IDを使っているときは、すべての端末でオンにしておくと安心です。
まとめ

「探す」をオフにできないときは、まずインターネット接続やスクリーンタイムの制限を確認しましょう。Apple IDのパスワード再設定やiOSのアップデートで解決することが多く、iCloudのウェブからオフにする方法も覚えておくと安心です。どうしても難しい場合は、最終手段としてデバイスのリセットを検討してください。
ここまで紹介した手順を順番に試せば、大抵のトラブルはすっきり解消します。自分のiPhoneを快適に使い続けるために、ぜひ明るい気持ちでチャレンジしてみてください。