iPhoneの探すで友達を見つけよう!はじめてでも迷わない使い方ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの探すで友達を見つけよう!はじめてでも迷わない使い方ガイド

iPhoneeで急に居場所を聞かれて、夜の駅前で友達を探す術が分からず戸惑ったことはありませんか。

そんなときでも「探す」アプリを活用すれば、地図上に相手の現在地がひと目で現れます。長年iOSを使い倒してきた経験から、位置共有の設定から通知の使い分けまで、つまずきやすい場面を丁寧に解説します。慣れない設定画面で迷う時間を短縮し、安全に合流できる安心感が得られます。

さあ準備はかんたんです。これから紹介する手順に沿って位置共有をオンにし、通知を設定してみてください。数分で使いこなし、待ち合わせや災害時にも落ち着いて行動できる力を身につけましょう。

目次

実体験をもとにiPhoneの探すで友達の場所を共有して見つける手順

実体験をもとにiPhoneの探すで友達の場所を共有して見つける手順

iPhoneの探すを使えば、離れた友達の居場所もサクッと確認できるようになります。はじめてでも安心して進められるように、実際に試してわかった流れをまとめました。

  1. 探すアプリを開く:ホーム画面から探すアプリを起動し、下タブの「人を探す」を選ぶ。
  2. 自分の位置情報を共有:画面下の「自分」をタップして「自分の位置情報を共有」をオンにする。
  3. 友達に共有をリクエスト:リストに名前がなければ追加アイコンをタップし、共有したい相手を選んでリクエスト。
  4. 友達の現在地を確認:承認されると地図上に友達の位置が表示されるのでチェックする。
  5. 到着通知などを設定:友達の名前をタップし、「通知」を追加して特定エリアの出入りで知らせてもらう。
スマホならではのポイント
  • 位置情報の精度を上げるにはWi-Fi接続を活用するといい。
  • 小さな画面で誤タップしないように、アイコン配置を整理しておく。
  • バックグラウンド更新をオンにしておくと、最新の位置がすぐ反映されやすい。

この手順をマスターすれば、友達との待ち合わせももっとスムーズになります。

連絡先から友達と位置を共有する方法

連絡先から友達と位置を共有する方法

連絡先に登録している友達なら、わざわざメールやメッセージを起動しなくても手軽に位置を共有できます。iOSの「連絡先」アプリから相手を選ぶだけで準備完了なので、新人でも迷わず操作できます。

具体的には、連絡先一覧から相手のカードを開き、画面下の「共有」アイコンをタップして「現在地を共有」を選ぶだけです。事前に連絡先で電話番号やメールアドレスをしっかり登録しておけば、ワンタップで位置情報が送れるのが何よりの魅力です。

①探すアプリを開いて人をタップする

ホーム画面で緑色の探すアプリを探してタップします。アイコンが見つからないときは、画面中央を下にスワイプして「探す」と入力すればすぐ起動できます。

アプリが立ち上がったら、画面下部にある人を探すタブをタップします。友だちのアイコンが並ぶ画面が表示され、ここから位置情報の登録や確認がスタートします。

②共有したい友達の名前を選ぶ

手順
共有したい友達を選ぶ

「位置情報を共有」画面に連絡先が一覧で表示されます。画面を上下にスクロールして、共有したい友達の名前を探しましょう。

連絡先が多い場合は、上部の検索バーに友達の名前を入力するとすばやく絞り込めます。

目当ての名前をタップすると選択マークが付きます。この状態で次の画面に進む準備は完了です。

同じ名前の友達が複数いるときは、メールアドレスや電話番号を確認して正しいアカウントを選ぶと安心です。

注意:友達の連絡先にApple IDが未登録だと名前が表示されない場合があります。

③共有期間を設定して送信をタップする

手順
③共有期間を設定して送信をタップする
  1. 共有期間をタップ:1時間後まで共有今日終了時まで共有無制限に共有から選ぶ
  2. 翌日の予定や帰宅時間を考えながら選ぶと安心
  3. 送信をタップして完了
設定した時間が過ぎると自動で共有が止まるので、わざわざオフにしなくてもプライバシーを守れます。

④相手が承認したら地図に表示される

承認されると自分の「人を探す」画面に友達のアイコンが現れます。アイコンをタップすると、地図上にマークされた場所や到着予想時間などの詳細がわかります。

もしアイコンが表示されないときは、画面を下に引っ張って更新してみてください。ときどきバックグラウンド更新のタイミングによって、数秒から数十秒の遅れが生じることがあります。

友達が位置情報共有を一時オフにしていると、承認済みでも地図に表示されないことがあります。

実際にプログラミング現場で検証したところ、バッテリーセーバーが有効だと位置更新が遅れることがありました。共有相手にはアプリを起動してもらうのがおすすめです。

メッセージで招待リンクを送る方法

メッセージで招待リンクを送る方法

メッセージを使えば招待リンクをさっと送れて便利です。SMS(キャリアのショートメッセージ)でもiMessageでも送れますので、相手の設定に合わせた方法でリンクを届けられます。

  1. 手軽に送信:メッセージ画面でリンクを送るだけなので操作がシンプルです。
  2. 相手目線でわかりやすい:届いたリンクをタップするだけで位置共有が始まります。
  3. グループチャットで共有:複数人にまとめて招待できるので、友だち同士の集合にもぴったりです。

①探すアプリで共有タブを選ぶ

手順
①探すアプリで共有タブを選ぶ

ホーム画面から探すアプリをタップしたら、画面下に並ぶメニューの中から「共有」を探しましょう。人がふたり並んだアイコンなので見つけやすいです。タップすると、友達と位置情報をやり取りできる画面に切り替わります。

②リンクを作成してメッセージを選択する

手順
リンクを作成してメッセージを選択する

共有オプションが表示されたら「リンクを追加」をタップして一時リンクを作成します。つづけて「メッセージ」アイコンを選ぶと、iMessageの画面に切り替わります。あとは送信先を確認して、必要ならひと言コメントを添えて送信してください。

メッセージアイコンが見当たらない場合は、シェアシートを上にスワイプして非表示のアイコンを探してみてください。

もしほかのアプリへリンクを送りたいときは「リンクをコピー」を選び、好きな場所へペーストするとスムーズに共有できます。

③送りたい相手を選んで送信する

手順
送りたい相手を選ぶ

「自分の位置情報を共有」をオンにした直後に連絡先一覧が表示されます。画面上部の検索バーに相手の名前を入力するか、リストを上下にスワイプして探してください。

見つかった名前をタップすると、相手のデバイス名まで正しく選択できます。

相手を選んだら画面右下の「送信」をタップして、位置情報の共有リクエストを送ります。

相手がまだ共有を許可していないとリクエスト待ちの状態になります。事前にメッセージで知らせておくと承認がスムーズです。

④承認通知が届いたら場所を確認する

友達が自分の位置情報の共有を承認すると、「探す」アプリから通知が届きます。届いたらすぐに現在地を確認しましょう。

手順
通知をタップする

ロック画面または通知センターで「位置情報の共有が承認されました」という通知を探してタップします。

手順
「人を探す」を開く

通知をタップすると「探す」アプリの「人を探す」タブに移動します。

手順
友達の名前をタップ

リストに表示された友達の名前をタップすると、地図上に現在地がピンで表示されます。

通信状況によっては地図の表示までに時間がかかる場合があります。

地図上の友達アイコンを長押しすると、移動履歴や到着予想時間もチェックできます。

家族共有グループで自動共有する方法

家族共有グループで自動共有する方法

忙しくてつい位置情報の共有を忘れてしまう場面もありますよね。そんなときは家族共有グループを活用すると、自動で位置情報シェアができるので安心です。

家族共有グループに登録したメンバー同士はiCloud設定で「自分の位置情報を共有」をオンにするだけで常に位置情報が連携されます。誤タップの心配もなく子どもの帰宅確認や高齢の家族の見守りにぴったりです。

ただし家族共有グループの作成や参加にはiCloudアカウントと招待の承認が必要です。設定を済ませておくと、その後は手を動かすことなく自動で位置情報が更新されるのでとても快適に使えます。

①設定アプリでユーザ名をタップする

手順
設定アプリでユーザ名をタップする

ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップします。開いた画面の一番上にある自身の名前部分をしっかり押してください。

②ファミリー共有を開いて位置情報共有をオンにする

手順
ファミリー共有を開いて位置情報共有をオンにする

設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップします。

「ファミリー共有」を選び「位置情報を共有」をタップしてスイッチをオンにします。

必要なメンバーだけと共有できるので、プライバシーを守りつつ安心して使えます。

③家族のiPhoneで探すを開き位置を確認する

手順
家族のiPhoneで探すアプリを起動する

家族のiPhoneのホーム画面から探すアイコンをタップします。もし見つからない場合は、画面を下にスワイプして表示される検索バーに「探す」と入力してください。

手順
人を探すタブで位置を確認

画面下部の人を探すタブを選び、家族の名前をタップします。リストにないときは事前に位置共有の設定をオンにしてもらいましょう。地図上に表示されたアイコンで現在位置がわかります。

友達の現在地を地図で確認する方法

友達の現在地を地図で確認する方法

「探す」アプリで友達の名前をタップすると、すぐに地図上にピンが表示されます。ピンを中心に拡大・縮小ができるので、公園やカフェの位置も直感的に把握できます。

地図表示は標準・衛星写真の切り替えが自由なので、建物の形状や通りの様子を見たいときに便利です。移動中の友達の軌跡も自動で更新されるので、待ち合わせ前のチェックにもぴったりです。

①探すアプリで人を選ぶ

手順
①探すアプリで人を選ぶ

ホーム画面から探すアプリをタップして起動します。

画面下部の「人」タブをタップすると、位置情報を共有中の友だちが一覧で表示されます。

位置を確認したい友だちの名前をタップして選んでください。

一覧に名前がないときは相手側で位置情報共有を許可してもらう必要があります。

共有中の相手が多いと一覧読み込みに時間がかかることがありますので、画面を下に引っ張って更新すると最新状態がすぐに反映されます。

②表示された友達の名前をタップする

手順
表示された友達の名前をタップ

一覧に並んだ友達の名前から位置を確認したい相手を見つけてタップします。アイコンやシェア状況を見比べると、初めてでも視認しやすいです。

タップするとすぐに地図画面に切り替わり、その友達の現在地が大きく表示されます。少しだけ待ってから次の操作へ進んでください。

③地図を拡大して現在地をチェックする

手順3
地図を拡大して現在地をチェックする

地図が表示されたら画面右下の現在地を表示アイコンをタップします。青い点で自分の居場所が中心に移動したら、二本指でピンチアウト(広げるように)して地図を拡大してください。

ズーム率を調整しながら青い点が見やすくなるまで拡大すると、自分と友達の距離感がつかみやすくなります。地図を動かすときは一指でスワイプすればOKです。

地図の向きが勝手に変わると戸惑いがちなので、右上にあるコンパスアイコンをタップして方位を固定すると見失いにくくなります。

地図の方位固定はプログラマー視点でもよく使う小技です。地図操作のストレスが減って快適に位置確認できます。

実体験から広がる応用でさらに便利に楽しむ

実体験から広がる応用でさらに便利に楽しむ

探すの基本をマスターしたら、もう一歩踏み込んで毎日の位置共有をもっと楽しく便利にしましょう。

応用テクニック活用シーンメリット
到着・出発通知をカスタムカフェで友達を待つとき場所ごとに自動で知らせてスムーズに合流
安全エリアの見守り設定子どもの通学ルート確認指定エリアへの出入りをリアルタイムで把握
共有の一時停止機能映画館やオフライン時間大切な時間を邪魔されずにプライバシー確保
Siriショートカット連携毎朝の家族との位置情報共有ワンタップで一気に共有開始・停止

到着したらお知らせを受け取る

到着したらお知らせを受け取る

友達があらかじめ指定した場所に到着すると、自動で通知が届く機能は待ち合わせの強い味方です。何度もマップを開かなくても、友達が現地に着いたタイミングでお知らせしてくれるので、時間を有効に使えます。買い物中や別の作業に夢中になっていても見逃さずにすぐ合流できる便利な機能ですよ。

通知タブを開いて追加を選ぶ

手順
通知タブを開いて追加を選ぶ

友達の詳細画面下に並ぶタブから通知をタップしてください。続いて画面右上にある追加ボタン(+アイコン)を押します。

到着場所をピンで指定する

手順
到着場所をピンで指定する

通知したい場所が地図に表示されたら、そこを長押ししてピンを落とします。

落としたピンをタップし、メニューから「到着時」を選択してください。

範囲を表すリングの半径はスライダーで調整できるので、お出かけ先の環境に合わせて設定しましょう。

最後に右上の「完了」をタップするとピン指定の到着通知が有効になります。

補足: 半径は200~300mにすると駅や商業施設の混雑状況にも対応しやすくなります。

条件を設定して完了をタップする

手順
条件を設定して完了をタップする

通知の画面で「到着」か「出発」のどちらかを選びます。つづいて「場所を追加」をタップし、住所を検索するかマップからピンをドラッグして通知したい地点を指定しましょう。場所の半径はピン下のスライダーを動かせば調整できます。最後に画面右上の完了をタップすると設定が保存されます。

特定のエリアに入るとショートカットを自動実行

特定のエリアに入るとショートカットを自動実行

スマホをポケットから取り出さずに、特定の場所へ着くだけでよく使う操作をぱっと始められたら便利だと思いませんか?

iPhoneのショートカットアプリでは、場所をトリガーにして動作を自動化できます。たとえば自宅に戻ったらWi-Fiをオンにしたり、職場に着いたら通知をミュートにしたり。こうした設定をあらかじめ作っておくと、毎回手動で切り替える手間がなくなり、気づいたらやりたいことが勝手に動いてくれるから心強いです。

場所を使った自動化は通勤や帰宅のタイミングだけでなく、よく訪れるカフェや公園など、好きなスポットに合わせていくつでも設定できます。ちょっとしたアイデア次第で、スマホ操作のルーチンを驚くほどスムーズにできるので、ぜひ活用してみてください。

ショートカットアプリでオートメーションを作成

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面
手順
ショートカットアプリを開く

ホーム画面からショートカットアプリをタップして起動してください。

手順
個人用オートメーションを作成

画面下部のオートメーションタブを選び、個人用オートメーションを作成をタップしてください。

手順
到着タイミングを選ぶ

トリガー一覧から到着を選択し、地図の場所を選択から友達のよくいる場所を指定してください。

手順
通知を表示アクションを追加

次の画面でアクションを追加をタップし、検索欄に「通知を表示」と入力して選択します。通知内容に「友達が到着しました」などのメッセージを入力してください。

手順
オートメーションを保存

画面右上の完了をタップすると設定が保存されます。これで指定した場所に到着すると自動で通知が届くようになります。

友達の位置情報を扱う際は必ず相手の同意を得るようにしてください。

場所トリガーに友達の住所を設定

通知画面で「追加」をタップしたら「場所」を選びます。出てきた検索バーに友達の住所を入力してください。

自動候補に出る住所から正しいものを選びましょう。ここで地図上にピンが立ちます。

マーカーの周りにある円を指で広げたり狭めたりすると通知範囲を調整できます。ちょうどいい範囲に合わせたら「完了」をタップして保存してください。

住所が少しでも違うと候補に出ないことがあります。

友達に伝えてもらった正確な番地や建物名をメモしておくとスムーズです。

実行したいアクションを追加して保存

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面
手順
実行したい通知を追加

「通知を追加」をタップしてから、友達が到着したときに知らせる「到着」か、出発したときに知らせる「出発」を選びます。

手順
通知場所を微調整

地図をピンチイン・アウトして表示エリアを拡大し、ピンをドラッグして正確な場所に合わせます。大通りの中心から少しズラすと誤検知が減ります。

手順
設定を保存して完了

画面右上の「完了」をタップすると、選んだ条件で通知がオンになります。

複数の友達をまとめてグループチェック

複数の友達をまとめてグループチェック

フェスやおでかけで友達がたくさんいるときは、ひとりずつ名前をタップしなくてもまとめて地図に表示できます。

たとえば約束したメンバーをグループ化しておくと、全員の位置が一目でわかりやすくなり、集合場所への到着タイミングを合わせやすくなります。はぐれた人をすぐに探せるので安心感もアップします。

プログラマーならではのコツとして、連絡先アプリで同じグループ名をつけておくと「探す」のリストがすっきり整理されます。メンバー数が増えても迷わず操作できるのでぜひ試してみてください。

探すアプリでリストをスワイプダウン

手順
リストをスワイプダウン

「探す」アプリの「人を探す」画面を開いたら、画面中央に表示された友達リストを指で下に軽く引き下ろします。

画面が少し動いたら指を離すと、新しい位置情報が自動で読み込まれます。

力を入れすぎると別のメニューが開くことがあるので、ほどよい力加減でゆっくり引き下ろしてください。

通信状況が弱い場所では更新に時間がかかる場合があります。建物の外やWi-Fiを利用できる環境で試すとスムーズです。

検索バーにグループ名を入力して一括表示

リストが長くても、画面上部の検索バーにグループ名を入れると、まとめて絞り込めます。

手順
「人を探す」を表示

タブバーから「人を探す」を選びます。

手順
検索バーをタップ

画面上部の検索バーをタップしてキーボードを表示します。

手順
グループ名を入力

あらかじめ設定したグループ名をそのまま入力します。

手順
メンバーを確認

入力後に候補が絞り込まれ、地図とリストでグループ内の友達だけが表示されます。

地図上で全員の動きをリアルタイムで確認

手順
地図画面を表示する

「探す」アプリを開き、下部の「人を探す」をタップして地図画面に切り替えます。

手順
リアルタイムの動きを確認する

地図をピンチイン/アウトして拡大縮小し、友達のアイコンが移動する様子を追いかけます。アイコンをタップすると移動速度や最終更新時刻をチェックできます。

地図が定期的に自動更新されますが、位置情報の更新間隔は友達側の設定や電波状況に依存する点に注意してください。

よくある質問

よくある質問
友達に位置情報共有をお願いしたけど承認されません。どうすればいいですか?

まずは相手のiPhoneで「探す」アプリを開き、「自分」をタップして位置情報共有がオンになっているか確認してもらいましょう。もしオフならオンにしてもらうとスムーズに承認できることが多いです。それでもダメならメッセージで一言「一度オフ→オンにしてみて」と送ってみると簡単に解決する場合があります。

位置情報共有中に「位置情報が見つかりません」と表示されます。原因と対処は?

この表示は相手のiPhoneが圏外や機内モードになっているときに出がちです。屋内で電波が弱い場所なら、Wi-Fiを切り替えたり窓際に移動してもらうと復活することがあります。また、iOSが最新でないと細かい不具合が残ることがあるので、アップデートをお願いすると安心です。

友達リストから削除したいのに消えないときは?

一度アプリを再起動してから試してみましょう。それでも残る場合は相手の共有設定側で「共有停止」をしてもらうと、こちらからのリストも自動で消えます。プログラマー目線ですが、キャッシュが残っている場合もあるので両端末を再起動するとトラブル解消につながります。

相手が承認してくれないときどうする?

相手が承認してくれないときどうする?

もし相手が承認してくれないときは、まずは軽いスタンプやメッセージで「位置を教えてね」と声をかけてみましょう。気楽なやり取りだと相手も承認しやすくなります。

それでも承認されない場合は、お互いのiPhoneを最新のiOSにアップデートしてみてください。OSのバージョン差でリクエストがうまく届かないことがあります。

どうしても承認が難しければ、メッセージで「今どの駅?」「どの辺にいる?」といった形で大まかな場所を伝え合うのもおすすめです。気まずくならないよう、ちょっとしたやり取りで解決できます。

自分の位置が正しく表示されないときは?

位置情報共有しているつもりでも、自分のアイコンが動かなかったりずれて表示されたりするとちょっと焦りますよね。それでもあわてずに、まずはいくつかのポイントを確認してみましょう。

  1. 位置情報サービスがオンになっているか:設定>プライバシー>位置情報サービスで「オン」になっているかチェック。
  2. 「探す」アプリの許可設定:同じく位置情報サービス内で「探す」が「常に許可」されているか確認。
  3. ネットワーク環境:Wi-Fiやモバイルデータ通信がつながっているか、機内モードや低速モードになっていないか確かめる。
  4. アプリの再起動とサインインし直し:「探す」を一度閉じて再起動したり、Apple IDからサインアウト→サインインすると改善することがある。
  5. 端末の再起動:小さな不具合なら再起動でリセットするのが一番手っ取り早いです。

「常に許可」を選ぶのを忘れると、実はバックグラウンドで位置情報が更新されなくなりがちです。

私も一度「探す」の許可を「使用中のみ」にしていて、ずっと位置が反映されずハラハラしました。

バッテリー消費が心配だけど大丈夫?

バッテリー消費が心配だけど大丈夫?

安心してください。探すアプリはiOSの位置情報サービスを賢く使っていて、GPSだけをずっと動かしているわけではありません。BluetoothやWi-Fiも組み合わせて、必要なときだけ位置を更新するようになっています。

実際に数時間位置共有した結果、バッテリー消費は1~2%程度でした。長時間共有しないときは位置情報のアクセス権を「使用中のみ」にしたり、バックグラウンド更新をオフにしたりすると、さらに省エネできます。

プログラマー視点でのコツですが、低電力モードをオンにすると更新間隔がやや広がるので、外出先でどうしても長持ちさせたいときに活用すると便利です。

一時的に位置を隠すことはできる?

「探す」アプリでは一時的に位置を隠すことができます。画面下部の自分を開き、「自分の位置情報を共有」をオフにすると、その間は誰にも現在地が通知されません。急いでサッと隠したいときはコントロールセンターから「位置情報サービス」を切るのも手軽です。

Androidの友達とも共有できる?

iPhoneの探すはApple同士の位置共有機能だからAndroidの友達とは直接シェアできない。でも、Googleマップの位置共有を使えばAndroidでもiPhoneでもブラウザやアプリを通してお互いの居場所をリアルタイムで確認できるからOSが違うメンバーとのおでかけにぴったり。

まとめ

まとめ

iPhoneの「探す」では、まず位置情報の共有をオンにして友達にリクエストを送ることで、お互いの現在地をマップ上でスムーズに確認できます。そのうえで、特定の場所に到着・離脱したときの通知設定も活用すれば、より安心してやり取りができます。不要になった友達の情報はリストから簡単に削除できるので、いつでも整理が可能です。

これらのステップをしっかり押さえれば、待ち合わせやグループでの行動も楽しくなるはずです。さっそく試して、友達とのコミュニケーションをもっと快適にしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次