iPhoneを手にしたばかりで、位置情報の設定をどこから触ればよいのか迷ってしまうことはありませんか?
こちらのガイドでは、長年の利用経験を踏まえて、電池を長持ちさせつつ必要なときだけ地図や共有機能が使えるようにするコツを順序立ててお伝えします。難しい専門語を避け、画面の様子が頭に浮かぶような手順で進めるので安心です。通知アイコンの意味やアプリごとの許可の違いも丁寧に取り上げるので、自信を持って操作できます。
読み進めるうちに数分で設定を整えられます。安全と快適さの両方を手に入れて、iPhone生活をもっと気軽に楽しんでください。
iPhoneの位置情報設定をさくっと整える具体的な手順

iOS17が入ったiPhoneでは設定アプリの検索欄から「位置情報」と打つだけで、関連メニューにすぐたどり着けます。それを活用して、アプリごとの権限やシステムサービスをまとめて見直しましょう。
- アプリごとの権限整理:必要なアプリだけ「常に」「使用中のみ」など好みの許可に設定する
- システムサービスの見直し:不要なサービスはOFFにしてバッテリー消費を減らす
- 緊急連絡用の共有設定:「友達を探す」や「緊急連絡用位置情報」を設定してトラブル時に備える
位置情報サービス全体をオンオフしてみる

位置情報サービスをまとめてオンオフすると、端末全体の位置情報機能をリセットできます。アプリごとの設定がうまく反映されないときや、動きがおかしいと感じたときにはまずこの大元のスイッチを切り替えてみると手軽に原因を絞り込めます。
エンジニア視点では、この操作で位置情報のキャッシュがクリアされることが多いです。こまかい設定をいじる前に一度すべてオフにしてからオンに戻すと、再度位置情報が正しく動き始めることがよくあります。
①設定を開いてプライバシーとセキュリティへ進む
ホーム画面から歯車マークの設定をタップします。設定画面が開いたら、リストを下にスクロールしてプライバシーとセキュリティを見つけ、そっとタップしましょう。ここに位置情報まわりの設定がまとまっています。
②位置情報サービスをタップしてスイッチを切り替える
「位置情報サービス」一覧から設定を変えたいアプリをタップします。アプリごとの画面が開いたら〈許可〉または〈使用中のみ許可〉のスイッチをタップしてオン/オフを切り替えます。オフにするとアプリが現在地を取得できなくなるので、あとで必要なら再度オンに戻しましょう。
③確認ポップでオフを選んで決定する
画面に出てくるポップでオフにするをタップして完了です。これで該当アプリの位置情報利用が完全に停止します。
④地図アプリを開いて動作を確かめる
ホーム画面から地図アプリ(Apple MapsまたはGoogle Maps)をタップしてください。
現在地アイコンが青い点や矢印で表示されて移動に合わせて動けば設定がちゃんと働いているしるしです。
⑤必要なら同じ手順でオンに戻す
設定アプリの「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」に戻ります。
手順④でオフにしたアプリやシステムサービスをタップし、表示された画面で「許可」に切り替えてください。
必要に応じて「常に」または「使用中のみ」を選ぶと、またアプリが使えるようになります。
アプリごとに細かく許可を決める

アプリごとに位置情報の使い方を決めると、必要なときだけ位置情報にアクセスさせられるので、プライバシーとバッテリーをムダなく守れます。
地図アプリは「使用中のみ」にしてナビを楽しみつつ、SNSやゲームアプリは「許可しない」を選ぶと、わずかな電力節約にもつながります。
エンジニア目線のアドバイスとしては、バックグラウンドで動くアプリほど位置情報の利用を制限すると、思わぬバッテリー消費を抑えられるのでぜひ試してみてください。
①設定のプライバシーとセキュリティから位置情報サービスを開く
ホーム画面で設定をタップして、ずっと下までスクロールしプライバシーとセキュリティを開きます。続いて、一番上にある位置情報サービスを選ぶと、位置情報の基本設定画面が表示されます。
②一覧から調整したいアプリを選ぶ
「位置情報サービス」画面に並ぶアプリ一覧から、設定を変えたいアプリの名前を見つけてタップします。
注意点:アプリ名の右側に矢印がないものは設定画面が開かず、システム連携のため変更できない項目です。
③「このAppの使用中のみ許可」など希望をタップする
表示された選択肢からこのAppの使用中のみ許可や常に許可など必要な項目をタップしてください。
④「正確な位置情報」のトグルを必要に応じて切り替える
アプリごとの設定画面で正確な位置情報のスイッチを必要に応じてオンまたはオフに変更します。
例えば、天気アプリはざっくり位置で十分ならオフにしておくとバッテリー節約につながります。
オフにするとバッテリー消費を抑えつつプライバシー保護にも役立ちます。
⑤ホーム画面に戻って設定を保存する
画面の下端からそっと上へスワイプしてホーム画面に戻ります。ホームボタン搭載モデルの場合はボタンを押してください。これだけで設定はiOS側に自動保存されるので、特別な「保存」操作は不要です。
もし反映されていないように感じたら、設定アプリをいったん閉じて再起動すると確実に更新されます。
システムサービスを賢くしぼる

iPhoneのシステムサービスは空のWi-Fi探索や位置情報を使った提案など裏でさまざまに働いています。でもバッテリーが思ったよりも減ると感じたらここを見直すチャンスです。設定アプリの「プライバシー」→「位置情報サービス」→「システムサービス」から、本当に必要なものだけを残すと電池の持ちがぐっと良くなることがあります。プログラマーが開発やテストで端末を使うときにも、余計な位置取得を止められて便利ですよ。
①位置情報サービス画面で最下部のシステムサービスをタップする
位置情報サービスの一覧を表示したら、画面を最後までスワイプしてください。アプリの並びの一番下にシステムサービスがあります。
そこでタップすると、SafariやカメラなどApple純正機能の位置情報設定がまとめて確認できます。
②不要な項目のスイッチをオフにする
設定アプリを開いて「プライバシーとセキュリティ」>「位置情報サービス」をタップします。
アプリ一覧が表示されたら、使わないものはアイコン右のスイッチをオフに切り替えて「許可しない」に変更します。
さらに画面下部の「システムサービス」を開き、バッテリーに影響する「利用頻度の高い場所」など不要なものをまとめてオフにすると効果的です。
地図や配車アプリなど必要なものは「使用中のみ許可」や「次回確認」を選ぶと安心です。
③画面下部の位置情報アイコンをタップして意味を確認する
「位置情報サービス」の一番下までスクロールすると、矢印アイコンの説明が並んでいます。ここに表示されているアイコンをタップすると、それぞれの意味をポップアップで確認できます。たとえば紫色の実線矢印は過去24時間以内に使われたことを示し、くり抜き矢印はジオフェンス(特定エリアでの利用)を意味します。
④ステータスバーのアイコンが減ったかチェックする
ホーム画面やアプリ使用中に画面右上のステータスバーを見て、小さな矢印アイコンが消えているかチェックします。
矢印が消えていれば位置情報サービスの利用が止まっているサインです。
地図アプリや特定のウィジェットは起動中のみ矢印が表示されることがあります。
⑤バッテリー使用状況で効果を見守る
設定アプリを開いてバッテリーをタップします。
画面を下にスクロールしてアプリごとのバッテリー使用状況を表示します。
一覧にあるLocation Services(位置情報)を確認し、オフにしたアプリの消費割合が減っているかチェックします。
画面上部の「過去24時間」と「過去10日間」を切り替えて、短期と長期の効果を見比べましょう。
位置情報設定を活かしてもっと便利に楽しむ応用アイデア

位置情報設定を使いこなせたら、さらに毎日のiPhone操作がもっと楽しくなります。普段の動きに合わせて自動で動いてくれる仕組みをいくつか紹介します。
応用アイデア | 具体的な使い方 |
---|---|
ショートカットでジオフェンシング | 「到着したらリマインダーを追加」「出発したら音楽再生」など、ショートカットアプリの自動化で行動に合わせた動作をONにする |
帰宅時の家電コントロール | Wi-Fiルーターの位置で家に着いたと判断し、スマートライトやエアコンを起動して快適な帰宅をサポート |
お店チェックインでクーポン取得 | よく行くカフェやスーパーの位置を登録しておくと、近づいた瞬間にクーポン画面を自動で表示 |
旅行先で自動ナビ切替 | ホテルや観光地の位置をトリガーにマップアプリを起動し、スムーズに道案内を受けられる |
これらを試すと、毎日のiPhone活用がぐっと楽になります。自分だけの自動化を作って、位置情報設定の新しい楽しみを見つけてくださいね。
旅行中だけワンタップで全オフにして電池を長持ち

旅行中は位置情報がずっと動いてバッテリーがぐんぐん減りますよね。コントロールセンターに配置したワンタップアイコンで一気にオフにする方法がおすすめです。必要なときだけサッとオンに戻せるから安心で、とっても手軽に節電できます。
具体的には、設定アプリでコントロールセンターのカスタマイズ画面から「位置情報サービス」を追加しておくだけ。ホーム画面をスワイプしてアイコンをタップすれば、旅行中のあらゆるアプリの位置取得を瞬時に停止できます。
プログラマー目線の裏ワザとして、ショートカットアプリで「旅行モード」を作るとさらに便利です。位置情報オフに加えてWi-FiやBluetoothのオンオフも組み合わせられるので、細かい操作なしでまとめて節電できます。
ショートカットアプリで「位置情報オフ」を作る
ホーム画面からショートカットアプリをタップして起動し、右上の+ボタンを押します。
「アクションを追加」をタップして検索欄に「URL」と入力し、出てきたURL
アクションを選択します。
URLフィールドにApp-prefs:root=Privacy&path=LOCATION
と入力します。
再度「アクションを追加」をタップして「URLを開く」を検索し、先ほどのURLを開くアクションを設定します。
画面上部の「完了」をタップし、ショートカット名を「位置情報オフ」に変更して保存します。
ホーム画面に追加しておくとワンタップで移動できて便利です。
ホーム画面にショートカットを配置する
ホーム画面に登録したいサイトをSafariで開きます。お気に入りのページや自分で設定したショートカットURLが対象です。
画面下部にある四角に上向き矢印の「共有」アイコンをタップします。
アクションシートに表示される「ホーム画面に追加」を選びます。スクロールが必要なときはリスト下部も確認すると見つかりやすいです。
表示されるプレビューでタイトルを自分好みに編集したら、右上の「追加」をタップして完了です。
複数のページをまとめたショートカットの場合は、URLごとにアイコン名を工夫すると見分けやすくなります。
出発前にショートカットをタップして一括オフにする
ホーム画面からショートカットアプリを立ち上げてください。
「出発前に位置情報オフ」など事前に作っておいたショートカットをタップします。
タップするとすべての不要な位置情報がオフになり、出発前の設定完了です。
地図を使う前に同じショートカットでオンに戻す
ホーム画面を表示してショートカットウィジェットを開いてください。
「位置情報オンオフ切り替え」と名前を付けたショートカットをタップすると、位置情報サービスが再び有効になります。設定アプリを経由せずに切り替えられるので作業がスムーズです。
ファミリー共有で家族の位置を見守る

ファミリー共有を設定すると「探す」アプリで家族の位置をすぐにチェックでき、子どもが学校に着いたかどうかや遠出中のパートナーの無事をひと目で確認できます。
技術的には省エネ設計のバックグラウンド更新で位置情報が自動配信されるのでバッテリーの減りを抑えつつ使えます。さらにショートカットを活用して到着通知をカスタマイズすると必要なタイミングで教えてくれるので便利です。
設定でファミリー共有をオンにする
ホーム画面から「設定」を開いて、いちばん上にある名前をタップします。
表示されたメニューから「ファミリー共有」を選んで、「ファミリーを設定」をタップします。
案内にそって家族のAppleIDを入力し、招待を送信します。
招待された家族が承認するとファミリー共有が有効になります。最後に「位置情報を共有」をオンにしてください。
探すアプリで位置情報を共有を許可する
探すアプリで友達や家族に自分の位置情報をシェアするときは、まずiPhoneのプライバシー設定を整えておくと安心です。
ホーム画面から設定をタップします。
リストからプライバシーとセキュリティを選びます。
「位置情報サービス」をタップして、スイッチをオンに切り替えます。
アプリ一覧から「探す」を探してタップし、常にを選んで許可します。
「探す」アプリを開き、「人を探す」タブの「位置情報を共有」をタップして相手を選びます。
相手と両方とも最新OSなら無駄な操作が減ります。iOS17以降の通知を許可しておくと、オフライン時にも位置情報が届いて安心です。
必要に応じて通知を設定する
ホーム画面で設定アプリをタップして起動し、一覧から通知を選んでください。
通知リストから位置情報を活用するアプリを探してタップしてください。ここで通知のオンオフが調整できます。
バナーやサウンド、アイコンバッジをオンオフして、見逃したくない通知だけ受け取るようにしましょう。
アプリによっては、アプリ内設定で位置情報通知を別途オンにする場合があります。
オートメーションで自宅に着いたら位置情報を最小限に

ショートカットアプリのオートメーション機能を使うと、自宅のWi-Fiに接続した瞬間に位置情報を最小限モードにしてくれます。
このやり方なら、帰るたびに手動で設定を切り替えなくていいうえに、バッテリーのムダ遣いをぐっと減らせますし、プライバシー保護にも役立ちます。
ショートカットアプリのオートメーションを開く
ホーム画面でショートカットアプリを見つけてタップしてください。フォルダに隠れているときは、検索バーでショートカットと入力するとすぐ出てきます。
画面下部に並んだアイコンの中からオートメーションをタップします。歯車アイコンと並んでいるので見失わないようにしてください。
「到着」を選んで自宅を指定する
オートメーションで「到着」トリガーを使うと、自宅に着いた瞬間に好きな動作を実行できます。あらかじめ登録済みの「自宅」を指定すれば住所入力の手間もいりません。
個人用オートメーションの一覧から「到着」をタップしてください。
「場所を選択」をタップしてリストの中から「自宅」を選ぶか、検索バーで住所を入力して登録済みの自宅をタップしてください。
自宅がリストにないときは連絡先アプリで自宅住所を設定するとここに表示されます。
アクションで「正確な位置情報」をオフにする
ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップして開きます。
スクロールして「プライバシーとセキュリティ」をタップし、次に「位置情報サービス」をタップします。
位置情報をオフにしたいアプリの名前をリストから探してタップします。
「正確な位置情報」のスイッチをタップしてグレー(オフ)に切り替えます。
オフにするとおおよその位置しか送られないので、地図の細かい案内が必要なアプリは使いづらくなる可能性があります。
テストで自宅到着時に動作を確認する
外出して戻るだけだとテストに時間がかかるので、すぐに到着をチェックしたいときは機内モードのオンオフを利用してみましょう。これなら家の近くで一瞬だけ位置情報が更新されて動作を確かめられます。
コントロールセンターを開いて飛行機マークをタップし、機内モードを有効にします。これで位置情報の接続が一度リセットされます。
再度コントロールセンターから機内モードをオフにします。自宅に設定したジオフェンスが即座に反応し、到着時の通知やショートカットの動作を確認できます。
機内モードテストはWi-Fi接続が一度切れるため、パートナーや家族に通知が誤って届かないよう確認してから実行してください。
よくある質問

位置情報サービスを完全オフにすると何が起きますか?
- 位置情報サービスを完全オフにすると何が起きますか?
-
全てのアプリとシステム機能が位置情報にアクセスできなくなります。その結果、地図アプリで現在地が表示されず、天気アプリの地域設定が手動に切り替わります。実体験では、ランニングアプリがスタート地点を認識せず戸惑いました。
バッテリーを節約しながら位置情報を使うコツは?
- バッテリーを節約しながら位置情報を使うコツは?
-
アプリごとに「使用中のみ許可」に設定すると、バックグラウンドでの不要な位置情報取得が減ります。それに加えて、地図アプリでルート表示が終わったら一瞬オフに戻すと、消費を抑えられます。プログラマー視点では、特定の位置更新頻度を自分で選べるアプリを使うとさらに効率的です。
特定のアプリだけ常に位置情報を許可したい時は?
- 特定のアプリだけ常に位置情報を許可したい時は?
-
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」→対象アプリを選び、「常に許可」に切り替えます。あとでログを見返せるよう、開発者向けに「位置情報利用通知」をオンにすると、動作タイミングの理解に役立ちます。
いつのまにか位置情報がオンになるのを防ぐには?
- いつのまにか位置情報がオンになるのを防ぐには?
-
OSアップデート後やアプリ更新時に設定が戻ることがあります。自動で戻らないようにするには、設定変更後にスクリーンショットを撮っておくと、あとでチェックしやすくなります。アップデート後は「位置情報サービス」画面をざっと確認すると安心です。
位置情報をオフにすると地図は動かない?
位置情報をオフにすると、地図アプリは現在地を示す青いマーカーを動かせなくなります。歩いても車で移動しても、ずっと同じ場所を指したままなので、自分がどこを歩いているのかを自動で追いかけたいときには不便に感じるかもしれません。
ただし、地図をつまみ操作で移動させたり、目的地を検索してルートを調べたりする機能自体はそのまま使えます。バッテリー節約やプライバシーをより守りたいときには、位置情報をオフにして手動で地図を動かすスタイルがサクッと使えておすすめです。
バッテリー節約になるのはどの設定?
位置情報の許可は「常に」「App使用中のみ」「許可しない」の三択ですが節電重視ならApp使用中のみがおすすめです。使っていない間にこっそり位置情報を送られる心配が減り、バッテリーの無駄な消費をグッと抑えられます。ただしアプリによっては常に許可しないと狙った機能が使えないこともあるので、必要最低限のアプリにだけ許可を残すように見直すとさらに安心です。
正確な位置情報をオフにするとアプリは困る?
正確な位置情報をオフにすると、おおよその地域だけを伝えるざっくり設定になりますが、体験上、ほとんどのアプリは問題なく動きます。天気予報アプリなら都道府県単位で表示されますし、写真に入る位置タグもおおまかな市区町村だけになるだけです。
ただし、ナビゲーションや位置ゲームのようにピンポイントで場所を特定するものは、少し迷うことがあるかもしれません。でも、設定のオンオフはサクッと切り替えられるので、必要に応じて使い分けると安心です。プログラマー目線では、精度を抑えるだけでバッテリー持ちもアップするので、ぜひ一度試してみてください。
システムサービスは全部オフにしても大丈夫?
システムサービスのスイッチを全部オフにしても大きなトラブルは少ないですが、大切な機能が使えなくなってしまうことがあります。
システムサービス | おすすめ設定 | 理由 |
---|---|---|
iPhoneを探す | オン | 紛失・盗難時に端末の場所を確認できる |
緊急SOS | オン | 事故や災害時に自動で位置情報を送信 |
コンパスの調整 | 必要時だけオン | 地図アプリなどで正確な方位を得られる |
位置情報に基づくApple広告 | オフ | 電池持ちを優先したいときに無効化 |
テストしたところ、上記のように必要なものだけオンにしておくと、便利さを損なわずに省電力化も実現できました。
「どうしても全部オフにしたい!」という場合以外は、iPhoneを探すや緊急SOSは残しておくのがおすすめです。
緑の位置アイコンが消えないのはなぜ?
緑の位置情報アイコンがずっと消えないと「何か裏で動いているのかな?」と心配になりますよね。
実はiOSでは緑の矢印で「直近で位置情報を参照した」ことを知らせています。アプリだけでなくシステムサービス(例:重要な位置情報、Wi-Fiネットワークの位置情報利用など)もバックグラウンドで動くとアイコンが残る仕組みです。
対応策は設定アプリからプライバシー→位置情報サービス→システムサービスを開き、不要な項目(例:重要な位置情報)をオフにすることです。実際にオフにすると緑アイコンがすっと消えてスッキリしました。
アプリごとに制御したい場合は、そのアプリの位置情報設定を「使用中のみ許可」に変えてみてください。これでバックグラウンドの位置情報アクセスを防ぎ、緑アイコンをうまくコントロールできます。
まとめ

位置情報のオンオフをこまめに見直すと、バッテリーのムダ消費をグッと抑えられます。
アプリごとに「常に許可」「使用中のみ許可」「許可しない」を設定するだけで、セキュリティもバッテリーも両方守れるようになります。
いつでも旅先や普段使いで安心できるように、設定画面を開いてお気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。