iPhoneを触りながら家でも外でも動くたびに位置情報がこっそり送られている気がして、オフにしたいと感じていませんか?
設定の奥に隠れた項目を順に開くだけで、地図や緊急通報に支障を出さずに必要最小限の位置共有へ切り替えられます。操作ごとに画面を示す図と実際に試して得た節電のコツも取り上げるので、初めてでも迷いません。
プライバシーを守りながら電池を長持ちさせる一歩を踏み出したい方は、次の手順を参考に実際の画面で設定を済ませ、安心して毎日のiPhoneを使いこなしましょう。
iPhoneの位置情報をオフにするやさしい手順

iPhoneの位置情報をオフにする方法は主に三つあります。それぞれ特徴が違うので、自分にピッタリな切り替え方法を選ぶとバッテリー節約やプライバシー保護に役立ちます。
- 設定アプリからまとめてオフに切り替える:位置情報サービス全体を一気にオフにします。
- アプリごとに許可を見直す:必要なアプリだけ位置情報を使えるように設定します。
- コントロールセンターやショートカットで素早く切り替え:手順を登録すればワンタップでオンオフが可能です。
エンジニア目線のひとことですが、位置情報をオフにしてもWi-FiやBluetoothスキャンは動作します。完全に通信を止めたいときは機内モードも合わせると、よりバッテリー節約が期待できます。
どの方法でも迷わず切り替えできるので、好みや使い方に合わせてサクッとオフにしてみてください。
すべての位置情報をまとめてオフにする方法

iPhoneの位置情報をまとめてオフにすると、個別アプリごとの設定をいじらなくても一気にすべて停止できます。
外出先でバッテリーを長持ちさせたいときや、位置情報のプライバシーをしっかり守りたいときにぴったりな方法です。
①ホーム画面で設定アプリをタップ
ロック解除してホーム画面を表示したら、歯車マークの設定アプリを見つけてやさしくタップします。
②プライバシーとセキュリティを選ぶ
設定アプリを開いたら、ずらりと並ぶ項目の中からプライバシーとセキュリティをタップしてください。リストの下のほうにあるので、スムーズに探せるように指を画面下部までゆっくりスライドすると見つかりやすいです。
③位置情報サービスをタップ
「プライバシーとセキュリティ」から画面下部へスクロールすると「位置情報サービス」が表示されます。項目名を見つけたら、そっとタップしてください。
タップすると位置情報サービスの詳細画面が開き、各アプリごとの設定が確認できるようになります。
④位置情報サービスをオフに切り替える
画面上部にある位置情報サービスのスイッチが緑色になっていればオン状態です。スイッチをタップすると白くなりオフに切り替わります。
これでiPhone全体の位置情報が止まりバッテリーの減りが遅くなります。地図アプリやチェックイン機能は動かなくなるので、必要なアプリだけあとから個別にオンにするといいですよ。
⑤オフにして困るアプリがないか確認する
設定アプリを開いてプライバシー>位置情報サービスをタップします。
アプリ一覧でオフにすると不便を感じそうなものを一つずつチェックしましょう。
アプリ | オフにしたときの影響 |
---|---|
カメラ | 写真にジオタグが付かず撮影場所が記録されない |
マップ | 現在地が表示されず経路検索やナビが使えない |
天気 | 現在地の天気予報を自動で取得できない |
SNS(チェックイン) | 位置情報を使う機能が制限される |
必要な機能が制限されると困る場合は使用中のみ許可に切り替えておくのがおすすめです。
マップやカメラのように位置情報がないと動かないアプリは特に注意してください。
アプリごとに位置情報をオフにする方法

位置情報をアプリ単位でオフにすると、使わないアプリの位置取得だけブロックしつつ、地図アプリなど必要なものはそのまま利用できます。
- バッテリー節約:バックグラウンドでの無駄な位置情報取得を抑えられます。
- プライバシー保護:必要ないアプリから位置情報へのアクセスを制限できます。
- フレキシブルな管理:地図アプリだけオンにしてSNSはオフなど、好みに合わせて設定可能です。
アプリごとに設定できるから、大事な機能は残しつつ不要なアクセスだけシャットアウトできますね。
①設定アプリからプライバシーとセキュリティを開く
ホーム画面にある歯車アイコンをタップして設定アプリを開いてください。
起動後は画面を少し下にスクロールし、プライバシーとセキュリティという項目を探してタップしましょう。
②位置情報サービスをタップ
「プライバシーとセキュリティ」画面の最上部にある位置情報サービスをタップしてください。タップするとアプリごとの設定一覧が表示され、どのアプリが位置情報にアクセスできるかを細かく調整できるようになります。
③一覧からアプリを選ぶ
表示されているアプリ一覧から、位置情報を変えたいアプリを探してタップします。アプリ数が多いときは、上の検索欄に名前を入れるとすぐ見つかります。
アプリアイコンと名前をよく見比べると、誤設定を防げます。
検索欄に出ないアプリは、ホーム画面でアイコンを長押し→「App情報」からも設定にアクセスできます。
④このAppの使用中のみ許可をオフに切り替える
設定アプリを開いてプライバシーとセキュリティをタップしてください。
位置情報サービスを選んでから、一覧にある目的のアプリ名を探します。
表示された画面でこのAppの使用中のみ許可のスイッチをタップしてオフにします。
設定をオフにしたあと、グレー表示になっていれば切り替え完了です。
⑤必要に応じて他のアプリも設定する
iPhone本体だけでなく、天気やマップなど位置情報を使うアプリにも設定しておくと、思いがけないバッテリー消費を抑えられます。
「設定」アプリを開いて「プライバシーとセキュリティ」>「位置情報サービス」をタップします。
一覧から設定したいアプリを選び、「許可しない」または「使用中のみ許可」を選択して保存します。
必要なアプリだけ残し、あとは一括で「許可しない」に設定しておくと手間が省けます。
位置情報を完全にオフにすると一部アプリが正しく動かない場合があります。
オフ設定を活かす便利な応用ワザ

位置情報オフの設定を活かすには、ちょっとした工夫がポイントになります。ここでは実際に試して便利だったアイデアを紹介します。
応用ワザ | 活かしどころ |
---|---|
ショートカットで手軽切り替え | 画面からワンタップで位置情報をオフ/オンできます |
ウィジェットに配置 | ホーム画面で状態確認や操作がスムーズになります |
フォーカスモード連動 | 集中モード起動中に自動でオフにして通知も静かにできます |
アプリごとの許可見直し | 地図アプリなど必要なときだけ許可して無駄を省けます |
これらを組み合わせれば、バッテリー節約とプライバシー保護がいっそう快適になります。
バッテリー長持ちモードと合わせてもっと節電

位置情報をオフにしたうえで、もっと電池を長持ちさせたいなら低電力モードを試してみてください。
低電力モードをオンにすると、バックグラウンド更新や自動ダウンロードが止まり、画面の明るさやエフェクトも控えめになります。これだけで数時間の電池延命が期待できます。
出先で充電器がすぐ使えないときや長時間移動するときなど、バッテリーにゆとりが欲しい場面でとても役立ちます。設定アプリからすぐ切り替えられるので、気軽に活用してみてください。
コントロールセンターで低電力モードをオンにする
画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを表示します。
バッテリーのアイコンをタップすると低電力モードが有効になります。
画面の明るさを自動調整にする
ホーム画面から設定アプリを開いてください。
下にスクロールしてアクセシビリティをタップします。
さらに画面表示とテキストサイズを選び、一番下にある明るさを自動調整のスイッチをタップして緑色にします。
写真から位置情報を消してプライバシーを守る

写真に残った位置情報は、知られたくない場所まで知られてしまうかもしれません。この方法なら、共有前にサクッとデータから位置情報を消せるので、外部に現在地を渡さず安心して写真をシェアできます。
- 送信先に位置情報を渡さない:個人の行動範囲を守れる
- 選択した写真だけ処理できる:必要なものだけ簡単に編集可能
- 元の写真はそのまま保持:後で位置が必要になっても大丈夫
写真を開いて共有ボタンをタップ
まずは写真アプリを開き、送りたい写真をタップして表示します。
画面下部にある四角いアイコンから上向きの矢印が飛び出している共有ボタンを見つけてタップしてください。
最新のiOSでは左下に配置されているので、ツールバーをスワイプして隠れていないか確認すると迷わず操作できます。
オプションで位置情報をオフにする
ホーム画面から設定をタップして開きます。
リストからプライバシーとセキュリティを探してタップします。
画面上部の位置情報サービスのスイッチをタップしてオフにします。
地図アプリや天気予報が使えなくなるので必要なときだけオフに切り替えると安心です。
ショートカットでワンタップ切り替え

iPhoneのショートカットアプリにあらかじめ「位置情報のオンオフ切替」ショートカットを登録すると、ホーム画面やコントロールセンターからワンタップで切り替えできます。
たとえば充電残量が心もとないときや、外で地図アプリを使いたくないときにサッとオフにできるので、とても便利です。初めてでも戸惑わずに使えるのがうれしいポイントです。
ショートカットAppで新規オートメーションを作成
まずはショートカットAppを開いて、新しいオートメーションを準備します。画面に慣れていなくても大丈夫なので、気軽に操作してみましょう。
ホーム画面またはAppライブラリでショートカットAppのアイコンを探してタップします。
画面下部のオートメーションタブを選んで、右上の「+」をタップし「個人用オートメーションを作成」を選びます。
位置情報サービスを切り替えるアクションを追加
「ショートカット」アプリで設定の「位置情報サービス」画面へ一発アクセスできるアイコンを作ると、ホーム画面やウィジェットからサクッと切り替え画面へ飛べます。
「ショートカット」アプリを開き右上の+をタップして新規ショートカットを作ります。
アクション追加から「URL」を選び、App-Prefs:root=Privacy&path=LOCATIONと入力します。
続けて「URLを開く」アクションを追加し、前のURLを指定します。
右上の︙をタップし「ホーム画面に追加」を選んでアイコンを作成します。
ホーム画面にショートカットを配置する
まずショートカットアプリを開き、マイショートカット画面から先ほど作成した位置情報オフ用のショートカットを長押ししてください。
メニューが表示されたら「ホーム画面に追加」をタップします。
表示された設定画面でアイコンや名前をわかりやすく調整し、「追加」をタップするとホーム画面に配置完了です。
よくある質問

- 位置情報をオフにすると地図アプリは使えなくなりますか?
位置情報を完全にオフにすると地図アプリを含むすべてのアプリで現在地を取得できなくなります。必要なときだけ使うアプリは「使用中のみ許可」を設定すると、オフにしたまま普段は節約しつつ、地図を開くときだけ位置情報をオンにできます。
- 位置情報をオフにするとどれくらいバッテリーが長持ちしますか?
実体験では、毎日バックグラウンドで動く位置情報をオフにすると1日あたり10~15%ほどバッテリーがセーブできました。アプリを使っていないときに無駄にGPSが動かないぶん、通知や操作感も軽やかになります。
- 特定のアプリだけ位置情報を許可したいときはどうすればいいですか?
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」から、一覧でアプリごとに「許可しない」「使用中のみ許可」「常に許可」を選べます。使うたびにいちいち設定を変える手間が惜しい場合は、よく使うアプリだけ「使用中のみ許可」にしておくと便利です。
位置情報サービスを全部オフにすると地図アプリは使えない?
位置情報サービスをすべてオフにすると、地図アプリでは青い点(自分の現在地マーク)が表示されなくなります。移動履歴の記録も止まるので、歩いたルートが分からなくなる点は覚えておきましょう。
それでも、地図アプリ自体は使えます。出発地や目的地を手入力すればルート検索や建物の位置確認が可能です。頻繁に自動で自分の位置を追いたくない時や、プライバシー重視でバッテリー長持ちを最優先したい時におすすめです。
緊急通報時にも位置情報は送られなくなる?
iPhone設定で位置情報を完全にオフにしても、110番や119番などの緊急通報を行うと自動で大まかな現在地が送信されるようになっています。プログラマー視点で触れると、GPSだけでなく携帯キャリアの基地局情報を使って位置を取得するため、位置情報サービスを切っていても必要なときには支援を受けられる仕組みがしっかり働いています。
位置情報をオフにしたのにGPSマークが出るのはなぜ?
気づいたらGPSマークがピカピカしていてビックリしたことありませんか。位置情報をオフにしていてもiPhoneの細かいシステムサービス(自動時刻調整や緊急SOSの準備、ネットワーク状況をもとにした位置検出など)は裏で動いているため、アイコンが残る場合があります。
完全にアイコンを消したいときは、設定>プライバシー>位置情報サービス>システムサービスを開いて不要な項目をオフにしてみましょう。たとえば「重要な位置情報」や「位置情報に基づくApple広告」を切ると、GPSマークがおとなしくなります。
バッテリー節約に本当に効果あるの?
位置情報サービスをオフにすると、本体内のGPSモジュールや関連プロセスが休止状態になり、バックグラウンドでの動作が減ります。
実際にバッテリー使用状況を確認してみると、マップや天気アプリなどで位置情報を頻繁に使っていたときに比べて、1時間あたり約1%の消費を抑えられるケースがありました。
ただし、位置情報をオフにするだけで劇的に長持ちするわけではありません。プログラマー視点からは、必要なアプリだけ許可する方法もおすすめです。iOSの「正確な位置情報」をオフにすると、アプリ単位でおおまかな位置のみ取得できるので、普段使いで十分なうえに節約効果も得られます。
位置情報オフをうまく活用しつつ、バックグラウンド更新や画面の輝度など他の設定も組み合わせれば、さらにバッテリーの安心感がアップします。
まとめ

ここまでご紹介した手順で、iPhoneの位置情報をサクッとオフにできます。これだけでバッテリー消費をぐっと抑えつつプライバシーもしっかり守れます。
アプリごとに位置情報を許可・拒否したり、必要なときだけオンにしたりと、ちょっとした切り替えですっきり省エネ運用が叶います。
ぜひ今日から試してみて、安心&快適なiPhoneライフを楽しんでくださいね。