初めてでもあんしん!iPhoneの探すアプリでなくした本体や持ち物をすぐに見つけよう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
初めてでもあんしん!iPhoneの探すアプリでなくした本体や持ち物をすぐに見つけよう

雨上がりの駅前でiPhoneeが見当たらず、探すアプリを開けずに固まった経験はありませんか。

長年の実践から得た操作のコツを交え、iPhone内の設定確認から紛失モードの活用、AirTagへの応用まで順を追って示します。画面のどこを押すかを迷わずに済む詳細手順と、緊急時でも慌てず済む仕組み作りをまとめています。設定画面を開くショートカットキーや万一に備えたパスコード管理術も紹介し、使い慣れた後の快適さを実感できます。

今すぐ端末が手元にないときの想定練習を始めて、いざという場面で安心できる準備を整えましょう。落ち着いてボタンを押すだけで位置が分かる体験を、今のうちに試してください。

目次

iPhoneの探すアプリをすぐ使えるようにするかんたん準備ステップ

iPhoneの探すアプリをすぐ使えるようにするかんたん準備ステップ

外出先で「iPhoneどこだっけ?」と焦る前に、サクッと準備を整えましょう。ここでは探すアプリをすぐ使いはじめるための手順をシンプルにまとめてあります。

  1. Apple IDでiCloudにサインイン:設定を開いて画面上部の自分の名前をタップし、Apple ID情報を確認します。
  2. 探すをオンにする:設定>自分の名前>iCloud>「iPhoneを探す」を有効化してください。
  3. 位置情報サービスを許可:設定>プライバシー>位置情報サービスを開き、「探す」を「常に許可」に切り替えます。
  4. オフライン検索をチェック:「iPhoneを探す」画面の下に「オフラインでの検出」と表示されていればOKです。
  5. 動作テストで音を鳴らす:友だちの端末やiCloud.comからテスト音を鳴らして、すぐ反応するか試しましょう。

探すアプリはバッテリー残量や機内モード中だと使えないことがあるので、設定後に必ずテストしてください。

プログラマー目線のコツ:低電力モードをオフにしておくと、バックグラウンドの位置情報更新が安定します。

iPhone本体で探すアプリを初めて開いてスタート

iPhone本体で探すアプリを初めて開いてスタート

探すアプリはiPhoneに最初から入っているから、インストールの手間なしにすぐ使えるのがうれしいポイントです。初めて開くと「位置情報を許可」する画面が出るので、「常に許可」を選ぶと、デバイスを見失ったときでも最新の位置をしっかり追えるようになります。

開くと地図の上に自分のデバイスやApple Watch、AirTagを付けたアイテムが一覧で並ぶので、直感的に探したいものをタップするだけで現在地が表示されます。もし近くにあれば音を鳴らす機能や、オフラインでも周囲のApple機器を使って探せる「オフライン探査」機能も備わっていて、とても頼りになります。

①ホーム画面で「探す」をタップする

手順
ホーム画面で「探す」をタップ

まずはiPhoneのホーム画面を開いて、青いアイコンが目印の「探す」を探してください。

このアイコンをタップすると、紛失したデバイスやAirTagの位置をすぐに確認できます。

探すアイコンが見つからないときは、画面を下にスワイプしてSpotlight検索で「探す」と入力するとラクに呼び出せます。

②AppleIDのサインインを確認する

手順
設定アプリをひらく

ホーム画面で設定アイコンをタップしてね。

手順
Apple IDの確認

画面上部にApple ID(あなたの名前)が表示されていればサインイン済みだよ。

手順
サインインしていないとき

「サインイン」ボタンをタップしてApple IDとパスワードを入力しよう。二段階認証のコードが出たら画面の案内に沿って入力してね。

Apple IDのサインインが完了しないと「探す」アプリが機能しないから、ここはしっかり確認してね。

二段階認証は「安全ロック」の役割があるよ。後でオフラインの追跡にも役立つから設定したままがおすすめです。

③位置情報サービスをオンにする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アプリをタップして開いてください。

手順
プライバシー設定を開く

スクロールしてプライバシーとセキュリティを選び、次に位置情報サービスをタップします。

手順
位置情報サービスをオンにする

画面上部のスイッチを右にスワイプして緑色のオンにしてください。

低電力モード中は位置情報サービスが制限される場合があります。

「探す」アプリ内の設定アイコンからも同じ画面へすばやく移動できます。

④「iPhoneを探す」をオンにする

手順
「iPhoneを探す」をオンにする

設定を開いて画面上部の自分の名前をタップし、探す→iPhoneを探すの順に進みます。iPhoneを探すのスイッチをタップして緑になれば完了です。念のため「最後の位置情報を送信」もオンにしておくと、バッテリー切れ前の最終位置を記録できるので安心です。

⑤「最後の位置情報を送信」をオンにする

手順
「最後の位置情報を送信」をオンにする

設定アプリを開き、下にスクロールして探すをタップします。

「iPhoneを探す」の画面が開いたら、「最後の位置情報を送信」のスイッチを右にスワイプして緑色にします。

もしスイッチがグレーアウトしている場合は、位置情報サービスがオフになっていないか確認してください。

位置情報サービスが無効だと「最後の位置情報を送信」が使えないため設定>プライバシー>位置情報サービスでオンにしてください。

バッテリー残量が少なくなると自動で最後の位置が送信されるようになります。

パソコンや別スマホからiCloud.comで探すを準備

パソコンや別スマホからiCloud.comで探すを準備

iCloud.comの「探す」はパソコンや別のスマホからでも使えるから、手元にiPhoneがなくても大丈夫です。SafariやChromeなどお好みのブラウザでicloud.comにアクセスして、Apple IDとパスコード、2ファクタ認証をクリアすれば、今いる場所に関係なくApple製デバイス・AirTagを地図に表示できます。

万が一iPhoneがオフラインでも、近くを通ったほかのApple製品のネットワークを経由して位置情報が更新されるので、思わぬ場所に置き忘れたときにも役立ちます。地図上でデバイスを選ぶとサウンド再生や紛失モードのオン、最終手段の完全消去も遠隔操作できるため安心感があります。

事前にiPhoneの設定で「探す」をオンにしておくことが必須です。Apple IDのパスワード管理はもちろん、2ファクタ認証も設定しておくと、不正アクセスを防いでより安全に使えます。

①ブラウザでiCloud.comにアクセスする

手順
ブラウザでiCloud.comにアクセスする

お使いのスマホやパソコンでSafariやChromeなどのブラウザアプリを開きます。

アドレス欄にicloud.comと入力して移動すると、サインインページが表示されます。

表示された画面でApple IDとパスワードを入力してログインしてください。

パスワードを保存していると自動入力が使えて、よりスムーズにログインできます。

②AppleIDでサインインする

手順
AppleIDでサインイン

設定アプリを開いて画面上部にあるAppleID(あなたの名前)をタップします。

「サインイン」画面が表示されたら、登録済みのAppleID(メールアドレス)とパスワードを入力し、「次へ」をタップしてください。

二段階認証を有効にしている場合は、信頼できる端末に届いた確認コードを入力します。

FaceIDまたはTouchIDでの認証設定がまだなら、案内に従って有効にしておくと次回以降のサインインがスムーズになります。

サインイン後に「iCloud」設定で「探す」をオンにしておくと、紛失時にアプリですぐ見つけられます。

③「デバイスを探す」を選ぶ

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面

「探す」の設定画面にある「デバイスを探す」をタップしてください。このスイッチをオンにすると、iPhoneを地図上で追跡できるようになります。

有効にしたい項目
  • オフライン検索:電源オフや圏外でも近くのAppleデバイス経由で位置を知らせる
  • 最後の位置情報を送信:バッテリー切れ直前の場所をAppleに自動送信
手順
「デバイスを探す」を選ぶ

設定アプリのApple ID画面で「探す」を開き、「デバイスを探す」をタップしてスイッチをオンにします。

オフにしたままだと紛失時に位置情報が取得できないので必ずオンにしましょう。

iOSの古いバージョンでは「探す」メニューが「iPhoneを探す」と表示される場合があります。

④探す対象のiPhoneをクリックする

端末名がわかりにくいときは、設定アプリ>一般>情報>名前からわかりやすい名前に変更しておくと便利です。

⑤「信頼できるブラウザにする」にチェックしておく

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面
手順
「信頼できるブラウザにする」にチェック

iCloud.comにサインインすると二段階認証コードの入力画面が表示されます。そこで「信頼できるブラウザにする」にチェックを入れてからコードを入力してください。

この設定をしておくと、次回から同じブラウザでサインインするときに認証コードが省略できて便利です。

AppleWatchで探すアプリをさっと呼び出せるようにする

AppleWatchで探すアプリをさっと呼び出せるようにする

腕元ですぐに「探すアプリ」を呼び出せるようにしておくと、iPhoneやAirTagを慌てずスムーズに探せます。

Apple Watchの文字盤に「探すアプリ」のコンプリケーションを追加すれば、腕を持ち上げるだけで起動可能。ポケットからiPhoneを取り出さなくても手軽に位置確認できるので、鍵やバッグをぱっと探したいときに便利です。

①AppleWatchのサイドボタンを押してDockを開く

手順
AppleWatchのサイドボタンを押してDockを開く

画面がスリープ状態なら手首を持ち上げるか画面をタップしてスリープ解除します。そのまま本体右側の楕円形ボタン(サイドボタン)を軽く押すとDockが出てきます。

サイドボタンはデジタルクラウンの下側に位置しています。深く押し込まずに軽く押すと反応がスムーズですよ。

②「探す」を追加する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アイコンをタップして開きます。

手順
コントロールセンターで「探す」を追加

「コントロールセンター」を選び、「その他のコントロール」欄で探すの「+」をタップして追加します。

iOSのバージョンによっては、メニュー名が少し違う場合があります。

追加後はコントロールセンターを開いて、探すアイコンが出てくるか確認しておくと安心です。

③コントロールセンターに「iPhonePing」を入れる

手順
設定を開いてコントロールセンターを選ぶ

設定アプリをタップして開き、「コントロールセンター」を見つけてタップします。

手順
「iPhonePing」を追加する

「コントロールをカスタマイズ」画面で「iPhonePing」欄のプラスアイコンをタップして追加します。

コントロールの並び順は長押しで好きな位置に動かせます。よく使うなら上の方に置くとサッと使えて便利です。

④Pingをタップして音を鳴らす

手順
Pingをタップして音を鳴らす

アプリ下部のPingアイコンをタップします。すぐに端末から音が流れ、隠れた場所にあるiPhoneやAirTagを見つけやすくなります。

オンラインのデバイスなら即反応します。オフラインでも近くのApple製品経由で音を再生できるので安心です。

補足:マナーモード時は音が小さくなるので、鳴らしても気づきにくいことがあります。事前にサイレント解除を検討してください。

探すアプリを活用して家族と持ち物をもっと安心でつなぐコツ

探すアプリを活用して家族と持ち物をもっと安心でつなぐコツ

探すアプリを家族のメンバーや大切なものに合わせてもう一歩活用すると、毎日の不安がパタリと減ります。使い方のコツをまとめました。

活用ポイントコツ
家族の位置共有メンバーをグループ登録しておくと、追加招待や位置確認が手間なく進む
AirTag連携鍵やかばんにタグを取り付けておくと、地図上で持ち物の現在地がすぐに把握できる
通知設定離れたらアラートを送る「通知」をオンにしておけば、外出時も互いを見守れる

これらのポイントを設定することで、離れていても家族や持ち物の居場所をしっかり見守れます。

家族のiPhoneを位置共有で見守る

家族のiPhoneを位置共有で見守る

家族のiPhone同士で位置共有をオンにすると地図上で居場所をすぐ確認できます。移動中に何度も電話やメッセージを送らなくていいので無駄がありません。

設定は数タップで完了。小さなお子さんの通学や離れて暮らすご両親の安全確認にも役立ち、一度有効にしておけば日常的に安心感を得られます。

①家族のiPhoneで探すを開く

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面

家族のiPhoneを手に取り、画面ロックを解除します。

ホーム画面に並ぶアプリアイコンの中から探すをタップしましょう。もしすぐに見つからなければ、画面を下にスワイプして出る検索バーに「探す」と入力すると一発で表示されます。

Siriで呼び出すのも手軽です。「ヘイSiri探すを開いて」と伝えれば、すぐにアプリが起動します。

②「人を追加」をタップする

手順
「人を追加」をタップする

「探す」アプリで下部のタブを開くと、画面中央に人を追加ボタンが表示されます。そこをタップしてください。

初めて使うときは位置情報の利用許可が求められるので、案内にしたがって「常に許可」を選ぶとスムーズです。

③共有したい相手のAppleIDを入力する

手順3
共有したい相手のAppleIDを入力する

「メールまたは電話番号」欄に相手のAppleID(メールアドレス)を正確に入力します。スペルミスがあると承認待ちのままになるので、連絡先からコピー&ペーストすると安心です。

入力が終わったら右上の「送信」をタップして、招待を送信します。

④「位置情報を共有」をオンにする

手順
「位置情報を共有」をオンにする

あらかじめiPhoneで自分のApple IDにサインインしていることを確認してください。

設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップします。

「探す」を選び、「自分の位置情報を共有」をタップします。

スイッチを右にスワイプし緑色になれば共有オンの完了です。

AirTagをセットアップして財布や鍵を追跡

AirTagをセットアップして財布や鍵を追跡

AirTagは小さなコイン型のトラッカーで、財布や鍵にサッと取り付けるだけで持ち物を地図上で探せるアイテムです。セットアップはiPhoneに近づけるだけとシンプルなので、初めての人でもすぐに使えます。

持ち物が見つからないときはを開いてAirTagを選ぶと、おおよその距離と方向が画面に表示されます。U1チップ搭載のiPhoneなら正確な方向と残り距離がガイドされる「Precision Finding」も楽しめます。

①AirTagのフィルムをはがす

手順
AirTagのフィルムをはがす

AirTagを水平な場所に置いて、フィルムの端をそっと指先でつまみます。力を入れすぎずに、ゆっくり引き上げるようにすると、フィルムがきれいに剥がれます。剥がし終わったら本体の周囲を軽くなぞって、残りのフィルムがないか確認しましょう。

②iPhoneを近づけて接続画面を表示

AirTagのプルタブを引いて通電したらiPhoneの背面にそっと近づけます。画面上に “AirTagを追加” のウィンドウが自動で表示されます。

表示されたポップアップをタップし画面の案内に従うだけで接続完了です。名前を付けたり持ち物を選んだりする設定画面に移ります。

接続画面が出ない場合は設定アプリのBluetoothと位置情報をオンにしてからもう一度iPhoneを近づけてください。

ロック画面のままだとポップアップが出にくいことがあります。ホーム画面を表示してから試すとスムーズです。

③名前とEmojiを選ぶ

まずは持ち物がぱっとわかる名前を考えます。鍵なら「家のカギ」、リュックなら「通勤リュック」など、自分が見ただけでピンとくる呼び名にしましょう。

つぎに名前の横に表示するEmojiを選びます。顔アイコンをタップして、鍵なら🔑、リュックなら🎒などイメージに合う絵文字をポンポンとタップするだけです。

Emojiは視認性アップのカギ。似たようなアイテムを管理するときは、異なる絵文字を組み合わせると探す画面で迷わず見つけやすくなります。

もし絵文字がリストに見つからなければ、検索バーに名前の一部を入力して絞り込むと便利です。

④AppleIDにAirTagを登録する

手順
AppleIDにAirTagを登録する

AirTagをiPhoneの近くで開封し、背面の金属シートをゆっくり引き抜くと自動で起動します。iPhoneの画面に「AirTagが検出されました」と表示されたら「接続」をタップしてください。

続いてAppleIDのパスワード入力画面が出るので、入力して「続ける」を押します。最後に登録するアイテムの名前を選び「完了」をタップすると手元のAirTagがあなたのAppleIDにしっかり登録されます。

Bluetoothがオンになっているか、周囲でほかのBluetooth機器と干渉していないか確認するとスムーズに進みます。

iPhoneを失くしたときに紛失モードでデータを守る

iPhoneを失くしたときに紛失モードでデータを守る

iPhoneが手元にないと気づいたら、まず紛失モードをオンにしてみましょう。画面に連絡先メッセージを表示しつつ、パスコードがないと操作できないようにロックするから、安全にデータを守れます。

さらに紛失モード中は位置情報の送信が続くので、最後にどこでオンラインになったかを地図で追跡できます。万が一バッテリー切れや電源オフでも、再びネットワークに繋がったタイミングで通知が届くので安心です。

遠隔で表示するメッセージには「見つけたらこの番号へ連絡」のように自分の電話番号やメールアドレスを入れられます。見つかったときのやり取りがスムーズになるうえ、初めてでも数タップで完了する手軽さも魅力です。

①別のデバイスで探すを開く

手順
別のデバイスで探すを開く

手元にある別のiPhoneやiPadがあればホーム画面を左から右へスワイプして「探す」アプリを探します。見当たらないときは画面上部を軽く下に引き出して検索バーに「探す」と入力するとすぐに出てきます。

もしMacを使うなら画面左上のAppleメニューから「システム設定」に入り、Apple IDのメニュー内にある探すを選ぶと同じ機能が使えます。

②対象のiPhoneを選ぶ

手順
対象のiPhoneを選ぶ

「探す」を開いたら画面下部のデバイスタブをタップしてApple IDに紐づく端末一覧を表示します。紛失したiPhoneをリストから探してタップしましょう。名前やアイコンで分かりにくい場合は設定の「一般」から「情報」を開き、端末名を確認すると迷わず選べます。

③「紛失としてマーク」をタップする

手順
「紛失としてマーク」をタップ

デバイス情報の画面で「紛失としてマーク」を押すと、遠隔でロックがかかります。

拾った人が連絡しやすいように、表示させたい電話番号やメッセージを入力すれば、ロック画面にその情報が表示されます。

「続ける」を選ぶと紛失モードが有効化され、オフライン時でも周囲のApple機器を経由して位置情報が更新されるようになります。

④連絡先を入力して完了をタップする

手順
連絡先を入力して完了をタップする

「電話番号を入力」の欄に、紛失時に連絡を受けたい番号を入力します。ハイフンは不要で数字だけで大丈夫です。

下のメッセージ欄に「落とし物を預かっています」「ご本人さまは○○までご連絡ください」などの案内文を入れると、見つけた人に親切です。

入力が終わったら右上の完了をタップするとロストモードが有効になり、画面に連絡先とメッセージが表示されます。

国際電話番号を使いたい場合は「+81」などの国番号を先頭に付けると、海外でもスムーズに連絡を受け取れます。

よくある質問

よくある質問
「探す」アプリが見つかりません

設定アプリの「一般」>「AirPlayとHandoff」を開いて「探す」をオンにするとホーム画面に戻って確認できます。もし見当たらないときはApp Storeで「探す」と入力して再インストールしてください。

端末がオフラインのときはどうすればいいですか

最後にオンラインだった位置を表示する「最後の位置情報を送信」を有効にすると電源オフ前の場所がわかります。iCloud.comにもアクセスできるのでパソコンから探すときにも便利です。

AirTagが近くにあるのに検出できません

Bluetoothの範囲を超えていないかスマホを少し動かしながら探してみてください。iPhoneの「探す」アプリでAirTagを選択して「サウンドを再生」を押せば音で場所を特定しやすくなります。

家族や友達と位置情報を共有するにはどうすればいいですか

ファミリー共有を使うと自動で「探す」に表示されます。友人とは「探す」アプリ内の「人を探す」>「+」をタップして招待コードを送信すればOKです。

バッテリーが切れたiPhoneも場所がわかる?

電池が切れたあとでも、最後にiPhoneが通信していた場所を地図に表示できる機能があります。設定の「iCloud」>「iPhoneを探す」で最後の位置情報を送信をオンにしておくと、電源オフ直前の場所が記録されるので安心です。

さらに「探す」アプリのFind Myネットワークを有効にしておけば、近くを通りかかったほかのApple製デバイス経由でオフライン中でも位置情報が更新される場合があります。旅行先や外出先でうっかりバッテリーがゼロになっても、最後にいたおおよその場所がわかるので頼りになる機能です。

ただし、完全に電源オフして長時間放置するとそれ以上の追跡はできない点に留意してください。事前に「探す」アプリの設定を確認しておくと、いざというときに慌てずに済みます。

機内モードにしていても探せる?

飛行機に乗るときに機内モードをオンにすると、モバイルデータもWi-Fiもまとめてオフになるので、探すアプリが「通信できません」となるのは焦りますよね。

でもiOS15以降なら「オフラインで探す(Find Myネットワーク)」機能が役立ちます。周りのAppleデバイスを経由してBluetooth信号を中継し、位置を知らせてくれるんです。ポイントは機内モード中でもBluetoothだけを手動でオンにしておくこと。飛行機モードにしてもBluetoothを有効化しておくと、オフライン探すがしっかり動きます。

さらに、通信が完全に切れる前の位置を「最後に確認した場所」として地図に残してくれます。もし電波の届かないエリアで置き忘れても、このログを頼りにおおよその場所を見当つけられるので、慌てずに付近を探してみてください。

表示された位置が数百メートルずれているのはなぜ?

探すアプリはGPSやWi-Fi、Bluetoothの電波を組み合わせて位置を割り出しています。そのためビルの谷間や地下、室内の奥まった場所では電波が届きにくくなり、数百メートルずれてしまうことがあります。

たとえば地下鉄のホームや高層ビル街ではスマホが衛星やアクセスポイントを捕まえにくくなるので、地図上のマーカーが「おおよそここかな?」という感じで表示されるイメージです。

もっと正確に位置を知りたいときは、屋外の広い場所でアプリを再起動してみてください。AirTagをお持ちなら「正確な場所を探す」機能を使うと、よりピンポイントで探しやすくなります。

iPhoneを売る前に探すをオフにするには?

iPhoneを売る前には探す(Find My)をオフにしておきましょう。これを残したまま手放すと、Activation Lockがかかって新しい持ち主が初期設定できなくなります。

設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップ。「探す」→「iPhoneを探す」を選んでオフにし、Apple IDのパスワードを入力するだけで完了です。

AirTagが見つからないとき音が鳴らないのはどうして?

AirTagが見つからないとき音が鳴らないのはどうして?

AirTagはiPhoneとBluetoothでつながって音を鳴らす仕組みなので、約10m以上離れると操作が届かず音は鳴りません。

また、電池が切れているとそもそも操作を受け付けないので、「探す」アプリで状態をチェックしてみてください。

オフライン表示になっているときは、近くを通りかかったほかのAppleデバイス経由で位置情報だけは更新できますが、音は鳴らせない仕様です。

試しにAirTagを置いた場所に近づいて、iPhone側で再度「音を鳴らす」をタップしてみるのがおすすめです。

まとめ

まとめ

iPhoneの探すアプリを使うには、設定アプリから「自分の位置情報を共有」「探すネットワークを有効にする」をオンにするだけでスタートできます。

いざ紛失したら、別のデバイスやiCloud.comから地図上で位置を確認し、近くならサウンド再生で素早く見つけられます。オフライン時も周囲のAppleデバイスが位置を中継してくれるから安心です。

これで準備は完璧です。定期的に設定をチェックして、AirTagを追加で持ち物に登録すれば、どんなときでも「あんしん」を手に入れられます。さあ、いつでもどこでもサクッと発見できる快適ライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次