iPhoneで地図や天気アプリを開いたのに、位置情報がどうしてもオンにできないと焦ってしまうことはありませんか?
この記事では、長年iOSを扱う現場で培った経験を基に、設定の意外なスイッチからプロファイル制限まで一歩ずつ解決する手順と、オンにできたあとに活躍する便利技を分かりやすくお伝えします。
ぜひ手元のiPhoneを開き、説明通りに操作しながら読み進めて、今すぐ現在地の青い丸を取り戻し、地図案内や写真整理を安心して楽しんでください。
位置情報をオンにできないときの基本ステップ

設定アプリを開いても位置情報がオンにできないときは、慌てずにここで紹介する基本ステップを試してみてください。次の手順を順番に進めれば、設定画面のグレーアウトや反応しない問題を解消できることが多いです。
- プライバシー設定の再確認:設定アプリ>プライバシー>位置情報サービスを開き、スイッチがオンになっているか確かめます。グレーアウトしている場合は次のステップへ。
- 通信・機内モードのチェック:機内モードがオフになっているか確認し、Wi-Fiやモバイルデータ通信が安定しているか確かめます。
- 端末の再起動:サイドボタンと音量ボタンを同時長押しして電源を切り、再度長押しで起動します。キャッシュがクリアされ問題が改善する場合があります。
- システムアップデートの確認:設定アプリ>一般>ソフトウェア・アップデートから最新のiOSがないかチェックし、あればインストールします。
- 位置情報設定のリセット:設定アプリ>一般>リセット>位置情報とプライバシーをリセットします。リセット後は再度アプリごとの許可設定が必要です。
- 復元やサポート利用:ここまで試しても改善しなければ、バックアップを取ったうえでリカバリモードから復元するか、Appleサポートへ相談してください。
設定アプリからオンにする

設定アプリをひらいて“プライバシーとセキュリティ”>“位置情報サービス”へ進むと、まとめてオンオフできるとてもシンプルな方法です。システム全体の位置情報設定を管理できるので、マップやカメラなど複数のアプリでサクッと切り替えたいときにも便利です。
①設定を開いてプライバシーとセキュリティをタップ
まずはホーム画面から設定アプリをタップします。歯車マークが目印なので見つけやすいですよ。そのあと、画面を下にスワイプしてプライバシーとセキュリティの項目を探し、タップしてください。
②位置情報サービスをタップしてスイッチをオンにする
ホーム画面から設定をタップします。次に「プライバシーとセキュリティ」を探してタップしてください。
「位置情報サービス」をタップし、表示されるスイッチを右にスワイプして緑色にします。
スイッチがグレーアウトして操作できない場合は「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」で位置情報の許可がオフになっていないか確認してください。
③スクロールして各アプリの許可状態を確認する
設定画面を下にスワイプするとインストール済みアプリのリストが現れます。アプリ名の右側にある許可しない/使用中のみ/常にという表示を見つけましょう。ここで今どの状態かが一目でわかります。
アプリがリストにない場合は、まだ位置情報を要求していない可能性があります。実際に位置情報を使う機能を起動すると表示されます。
④再起動して動作をチェックする
iPhoneを一度電源オフにしてから入れ直します。FaceID搭載モデルならサイドボタンと音量ボタンどちらかを長押しし、画面に表示されたスライダーを右にスワイプしてください。
電源が完全に切れたら約10秒ほど待ち、サイドボタンだけを長押ししてAppleロゴが出るまで待機します。
起動後に「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」を開き、スイッチがオンになっているか確認しましょう。
保存していないデータがあるアプリは先に保存や閉じる操作を行ってください。突然シャットダウンすると、データが失われる恐れがあります。
スクリーンタイム制限を確認して解除する

位置情報が急にオンにできなくて戸惑うときは、スクリーンタイムの制限が働いている可能性があります。制限がかかると設定画面の位置情報スイッチがグレーアウトして操作できません。
スクリーンタイムの制限を解除すると、元どおり位置情報がオン・オフできるようになるので、すぐに地図アプリやSNSでの位置共有を楽しめます。子どもの利用制限や仕事用デバイスで自動的に設定されることがあるので、一度チェックしてみると安心です。
①設定からスクリーンタイムを開く
ホーム画面で設定アプリをタップします。画面上部の検索バーに「スクリーンタイム」と入力するとすぐに候補が出るので、タップして開きましょう。
②コンテンツとプライバシーの制限をタップ
スクリーンタイムの設定画面からコンテンツとプライバシーの制限を見つけてそっとタップします。もしスイッチがオフなら緑色に切り替えてから次へ進んでください。
③位置情報サービスが許可になっているか見る
設定アプリを開いて画面を下にスクロールし、プライバシーとセキュリティをタップします。
続いて位置情報サービスを選び、設定画面を開きます。
スイッチがオフになっていたらタップしてオンに切り替えましょう。
この操作でiPhone全体の位置情報利用が許可になり、個別アプリの設定変更エラーを防げます。
④制限されていたら許可に切り替える
ホーム画面から設定アプリをタップして起動してください。
設定の中ほどにあるスクリーンタイムをタップしてください。
「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、認証が求められたらスクリーンタイムパスコードを入力してください。
「許可されたApp」ではなく、上部の位置情報サービスを選んでください。
画面下部の設定で「制限」になっているときは、スイッチをタップして許可に変更してください。
スクリーンタイムパスコードを忘れると操作できなくなるので注意してください。
プロファイルやMDMの制限を外す

企業で使うiPhoneや学校から貸与された端末だと、プロファイルやMDM(モバイルデバイス管理)が設定されていて、位置情報のスイッチがグレーアウトしていることがあります。これが原因だと、普通に操作してもオンにできずに行き詰まります。
プロファイルやMDMを外すと、自分の端末として自由に位置情報を操作できるようになるのが大きな魅力です。特に仕事用からプライベートに戻したいときや、自前のアプリで位置情報を使いたいときにおすすめです。
①設定の一般からVPNとデバイス管理を開く
ホーム画面から設定アプリをタップして開きます。
表示されたリストを下にスワイプして一般を見つけ、タップします。
さらに下にスクロールするとVPNとデバイス管理が現れるので、こちらをタップしてください。
②構成プロファイルを確認する
ホーム画面から設定を開いて、一般をタップします。
画面をスクロールして、VPNとデバイス管理またはプロファイルを選んでください。
ここに構成プロファイルがあれば、位置情報が制限される設定がないか確認します。「位置情報サービスを無効にする」のような指定がある場合は要注意です。
もし不要なプロファイルや誤ってインストールされたものがあれば、選択してプロファイルを削除してみましょう。
削除するとプロファイルに含まれるVPN設定なども消えるため、必要な場合は再インストールの準備をしてから実行してください。
③位置情報をブロックする項目があれば削除する
設定アプリを開いて一般をタップしてください。
下にスクロールしてVPNとデバイス管理を選びます。
プロファイルの一覧が表示されたら、位置情報を制限していそうなプロファイルを探しましょう。
該当するプロファイル名をタップして、表示された画面でプロファイルを削除します。
パスコード入力を求められたら入力するとプロファイルが消え、位置情報が使えるようになります。
企業や学校から配布されたプロファイルを消すと、他の設定やアプリも使えなくなる場合があります。必要なときは管理者に相談してください。
④管理者と連絡を取り解除後に再起動する
まずは社内のシステム管理者やお使いの端末を設定した担当者へ連絡し、位置情報サービスの制限を解除してもらいましょう。管理者側でMDM(モバイル端末管理)プロファイルの設定をオフにすると、位置情報設定が操作できるようになります。
制限解除が完了したら、本体を再起動します。Face ID機種の場合は音量ボタンと側面ボタンを同時に長押しし、スライダーが出たら電源をオフに。その後、側面ボタンを長押しして再度電源を入れてください。
管理者の対応後に再起動すると解除内容が確実に反映されるので、必ず電源オフ→オンの流れで操作しましょう。
位置情報がオンで広がる便利ワザ

位置情報がオンになっていると、ただ地図を見るだけじゃなくていろんな便利ワザが楽しめます。外出先でピッタリのカフェを見つけたり、写真を撮った場所をあとでふり返ったり、いざというときに安心な見守り機能を活用したりできます。
活用シーン | どう役立つか |
---|---|
リアルタイム天気通知 | 現在地の天気変化を自動でお知らせ。急な雨にもすぐ対応できます。 |
写真のジオタグ | 撮影場所が自動で記録されて、あとから思い出を地図でめぐれます。 |
周辺スポット探索 | 旅先や通勤途中のカフェやお店をサクッと検索。行きたい場所がサクサク見つかります。 |
ナビゲーション | 現在地から目的地までの最適ルートを自動で更新。渋滞情報も反映してくれます。 |
見守り・セーフティ機能 | 家族や友人と位置を共有して、緊急時にすばやく助け合えます。 |
マップを使って迷わず目的地へたどり着く

外出先で慣れない街を歩いているとき、iPhone標準のマップアプリは頼れる相棒になります。
GPS信号を自動でキャッチして現在地をピンで教えてくれ、歩くルートや車のルートをすぐ表示。わかりやすい音声案内に従って進めば、行き先まで迷わずに到着できます。
電波が届きにくい場所では、地図データをあらかじめオフラインでダウンロードしておくと安心です。動きが鈍いと感じたらアプリのキャッシュをクリアしてから再起動すると、スイスイ動作しますよ。
マップを開いて現在地が青い丸で表示されるか確かめる
地図アプリをホーム画面からタップして開きます。画面右下にある丸い「現在地マーク」を押すと、自分の場所が青い丸で表示されます。
もし青い丸が現れない場合は、プライバシー設定でマップの位置情報が許可されているか必ず確認してください。
目的地を検索して経路をタップ
マップアプリを開いたら画面上部の検索バーをタップして目的地の住所や名称を入力します。候補がリストに出たら正しい場所を選んでタップしましょう。次に画面下部に現れる経路を押すと、おすすめのルート案内がスタートします。
出発を押してリアルタイム案内を開始する
地図画面に出発地から目的地へのルートが色付きで表示されているかをチェックします。
画面下部にある青い「出発」ボタンを軽くタップすると、リアルタイム案内が始まります。
「出発」ボタンが反応しない場合は画面を少しドラッグしてルート情報を再読み込みすると改善することがあります。
カメラの写真に撮影場所を残して思い出を整理する

写真アプリに撮影場所が記録されていると、あとでどこで撮ったかがひと目でわかります。旅行先やお気に入りのカフェなどロケーションごとに写真を並べ替えられて、思い出を振り返るのが楽になります。
地図表示モードを開くと、撮った写真がピンでずらりと並ぶので、まるで自分だけの“思い出マップ”が完成します。どこで何を撮ったかを探す手間がなくなり、アルバムづくりもスムーズに進みます。
設定でカメラの位置情報が許可になっているか確認する
ホーム画面で歯車アイコンを探してタップしてください。
設定画面を下にスクロールしてプライバシーをタップし、続いて位置情報サービスを開きます。
リストからカメラをタップし、使用中のみ許可か常に許可に設定してください。
カメラがリストに表示されない場合は、一度設定アプリを再起動してからもう一度確認してください。
写真を撮影して写真アプリで情報を表示する
カメラアプリを開いたら、ピントを合わせてシャッターボタンをタップして写真を撮ります。
標準の写真アプリを開き、最近の項目にある先ほど撮った写真をタップして表示させます。
画面下の情報アイコンをタップすると、撮影日時だけでなく撮影場所の地図や緯度経度が表示されます。
位置情報が非表示の場合は位置情報サービス設定で写真アプリのアクセス許可をオンにしてください。
アルバムの場所タブで地図から写真を探す
写真アプリのアルバムにある場所タブを使うと、地図上から撮影した写真を見つけられます。旅行先や思い出の場所を一覧で眺めたいときにぴったりです。
ホーム画面から写真アプリをタップして起動します。
画面下の「アルバム」をタップし、アルバム一覧から「場所」を選んでください。
ピンチジェスチャーで地図を拡大縮小し、気になる場所のピンをタップすると撮影した写真が一覧で表示されます。
位置情報がオフだと場所タブに写真が表示されないため、先に位置情報を有効にしてください。
探す機能で紛失時の安心を確保する

外出先でiPhoneが見当たらないとひやっとしますよね。そんなときは「探す」機能を活用しておくと、スマホがどこにいるかすぐに確認できるので安心です。
電車内やカフェで置き忘れたと感じた瞬間から、パソコンや友だちのデバイスでiCloudにサインインして地図をチェック。オフラインでも近くを通るApple製品の協力で位置情報を更新できたり、遠隔でサウンドを鳴らしたりロックしたりできるのが便利です。
設定の自分の名前をタップして探すを開く
設定アプリを開くと、画面上部に自分の名前が表示されます。ここをタップするとApple IDの管理画面が開きます。
ホーム画面かAppライブラリから歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
画面上部の自分の名前と写真が並んだエリアを軽くタップします。
開いたリストから「探す」を見つけてタップすると、位置情報設定画面が表示されます。
パスコードやFace IDの認証が求められたら、画面の案内に従って認証してください。
iPhoneを探すをオンにする
ホーム画面から「設定」をタップして開きます。
画面上部に表示される自分の名前と写真をタップします。
「探す」を選んでから「iPhoneを探す」をタップしてスイッチを緑色にします。
位置情報サービスがオフだと設定できないので、先に「位置情報サービス」を有効にしてください。
最後の位置情報送信をオンにしておく
設定アプリを開いてプライバシーとセキュリティをタップします。
システムサービスを開いて最下部にある最後の位置情報を送信のスイッチをオンに切り替えます。
オフのままだと電池切れで最後の場所が送信されず紛失時の手がかりが減ります。
よくある質問

位置情報サービスがグレーアウトしていてオンにできないのはなぜ?
- 位置情報サービスがグレーアウトしていてオンにできないのはなぜ?
機内モードが有効になっていると位置情報の設定自体が操作できなくなります。それ以外にも支給端末向けのプロファイルやスクリーンタイムの制限で制御される場合があります。一度「設定>スクリーンタイム>コンテンツとプライバシーの制限>位置情報サービス」がオフになっていないか確認してみてください。
特定のアプリだけ位置情報を許可できないときは?
- 特定のアプリだけ位置情報を許可できないときは?
「設定>プライバシーとセキュリティ>位置情報サービス>アプリ名」を開いて「使用中のみ許可」などが選べるか見てください。もし項目が表示されないときは一度アプリをアンインストールしてから再インストールするとシステムが再度権限ダイアログを出してくれることがあります。
iOSアップデート後に位置情報がおかしくなった場合の対策は?
- iOSアップデート後に位置情報がおかしくなった場合の対策は?
アップデート直後に内部のキャッシュが古いままだとセンサーが正常に動かないことがあります。まずは端末を再起動し、それでもダメなら「設定>一般>リセット>ネットワーク設定をリセット」を試してください。Wi-FiやVPN設定は消えますが、⾏き先サーバーへの接続設定が原因の場合に改善することが多いです。
位置情報の精度が悪いときはどうすればいい?
- 位置情報の精度が悪いときはどうすればいい?
屋内だとGPSが届きにくくなるので、まずはWi-Fiをオンにしてみてください。それだけで周囲のアクセスポイントを使って位置を補正します。またマップアプリを起動した状態で少し歩くと端末のコンパスがリセットされ、位置精度が戻ることがあります。
位置情報がオンでもグレーアウトしたままなのはなぜ?
位置情報がオンになっているのにスイッチがグレーアウトしているときは、iPhone側で設定の変更自体がロックされているからです。
- スクリーンタイムでプライバシー設定が制限されている
- 企業や学校で配布した構成プロファイル(MDM)が位置情報をロック
- デバイスが監視モード下で運用されており変更を禁止
- システムサービスの権限管理がまとめてオフになっている
- 最新アップデート適用後に起きるごくまれな表示不具合
これらの制限がかかっていると設定アプリ上で切り替えできなくなります。スクリーンタイムの制限を解除したり、構成プロファイルを削除したりすると、再び位置情報スイッチが操作可能になります。
バッテリーを長持ちさせながら位置情報を使う方法は?
地図アプリを使いながら長時間歩き回るとバッテリーが気になる場面がありますよね。そのときは使用中のみ位置情報を許可しつつ、低電力モードを併用する方法がおすすめです。これでバックグラウンドでのGPSアクセスを抑えられるので、必要なナビ案内やチェックインはしっかり行いながら、無駄なバッテリー消費をグッと減らせます。
屋内で現在地がずれるのはどうすればいい?
屋内ではGPS衛星電波が弱まり位置情報がずれることがあります。この場合にはコンパスのキャリブレーションやWi-Fi電波を利用した位置特定を組み合わせると安定します。コンパスキャリブレーションを行うとセンサーの誤差が補正され、Wi-Fiアクセスポイント情報を参照すると屋内でも大まかな場所が把握しやすくなるメリットがあります。
アプリごとに位置情報を細かく設定できる?
iPhoneの「設定」では、インストールしたアプリごとに位置情報へのアクセスをきめ細かく指定できます。無闇に全アプリにオンにせず、必要なときだけ許可できるので安心です。
アクセスの設定は常に許可(バックグラウンドでも使える)、使用中のみ許可(アプリを開いているときだけ使える)、許可しないの三つから選べます。それぞれの特徴を覚えておくと、プライバシー管理もバッテリー節約も自在になります。
たとえば地図アプリは使用中のみ許可で十分ですし、歩数計アプリのように裏で動かしたいときは常に許可にしておくと機能を活かせます。
一時的に位置情報をオフにする簡単な方法は?
急いで位置情報オフにしたいときはコントロールセンターが頼りになります。画面右上を下にスワイプして表示されるアイコンからワンタップで切り替えられるので、設定アプリを開かなくてもすぐオフにできます。
この方法ならバッテリー消費を抑えながら他のアプリからの位置情報要求も一時的にシャットアウトできます。外出時や写真の位置情報を残したくないときに気軽に使えます。
プログラマー視点のコツとして、コントロールセンターのアイコンはタップ後に色が変わるまで数秒かかることがあるので、反映されたかどうかをしっかり確認してください。
まとめ

iPhoneの位置情報がオンにできないトラブルは、まずコントロールセンターや設定アプリで機内モードのオンオフや再起動を試してみることから始めると心が軽くなります。
続いて「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「位置情報サービス」でアプリごとの許可を見直し、それでもなお改善しないときはネットワーク設定のリセットや最新OSへのアップデートを実行するのがおすすめです。
それでも位置情報がオンにできないときは、Appleサポートや正規サービスプロバイダに相談してみましょう。手順をひとつずつクリアして、また地図や便利アプリをスムーズに使えるようになると安心ですね。