朝が苦手でiPhoneのアラームを何度も設定しているのに、思った時間に鳴らなくて焦ることはありませんか?
ここでは時計Appでの基本設定を皮切りに、平日と休日を鳴らし分けるコツ、音が小さいときの即応テクニック、さらにSiriやショートカットを使った時短ワザまでを画面の並び順で丁寧に追いかけます。ひとつひとつの操作を写真のように言語化しているため、ボタン名や表示位置で迷わず、作業の最後にアラームが確実に鳴るところまで確認できる点が大きな安心材料です。
ステップごとに吹き出しで注意点を挟み、表で設定例を整理しているので、自分の生活リズムに合わせた最適解が短時間で見つかります。新しい朝を自信満々に迎えるために、次のセクションで一緒に設定を始めましょう。
iPhoneアラームを好きな時間に鳴らすやさしい設定手順

初めてiPhoneでアラームを設定するとき、どこをタップすればいいかドキドキしますよね。でも安心してください。ここでは実際に毎朝アラームを最小限の操作で、お気に入りの音や繰り返し設定も組み合わせて鳴らすまでの全体像をざっくりご紹介します。
- 基本アラーム設定:時計アプリを開いて「アラーム」をタップし、右上の+ボタンから好きな時刻を指定します。
- サウンドと繰り返し:アラーム編集画面で「サウンド」を選んで好みの音楽や効果音をセットし、「繰り返し」を週日や毎日に設定できます。
- Siriショートカット連携:ショートカットアプリで「音楽を再生→アラーム停止」のショートカットを作成すると、お気に入りプレイリストで目覚められます。
- 複数アラーム活用:スヌーズの代わりに段階的に時間をずらしたアラームをいくつか作成すると、徐々に目覚めやすくなります。
上の流れを押さえれば、基本操作だけでなくプログラマー視点のひと手間も加えられます。次のステップではそれぞれの手順をひとつずつ、丁寧にお伝えしていきますね。
時計Appからじっくり設定する方法

iPhoneに最初から入っている時計Appを使うと、アラームの細かい設定をじっくり行えます。音の種類や繰り返し日、スヌーズのオンオフなど、目覚ましに必要な要素をぜんぶ一か所で調整できるのがうれしいポイントです。手動でラベルを付けたり、鳴動前のフェードイン機能を使ってやさしく起こしたりもできます。プログラムを組むように一つひとつの項目を確認しながら進めることで、うっかりミスを防ぎやすくなります。じっくり操作したい人や細部までこだわりたい人におすすめの方法です。
①ホーム画面で時計Appを見つけてタップ
白い文字盤に黒い針のアイコンが目印です。ホーム画面を左右にスワイプして探しましょう。
フォルダに格納している場合はフォルダを開いてチェックしてください。
②画面下のアラームを選んで開く
Clockアプリの画面下に並ぶメニューからベルマークのアラームをタップします。アイコン下の文字がオレンジに変われば、アラーム画面が表示されています。
③右上のプラスをタップして新規追加
画面右上にある+マークを押すと、新しいアラーム設定画面がパッと開きます。
④時と分をくるくる回して合わせる
時間を決めるホイールが画面中央にあります。上の列が時間、下の列が分です。指先でホイールをくるくるスワイプして合わせましょう。
もしほんのちょっとずれたときは、少し大きめにスワイプすると数字が吸い付くようにぴったり合いやすくなります。
デジタルクラウンでも同じ動作ができるので、指の動きが難しいと感じたら横の丸いボタンをゆっくり回すと微調整がしやすいです。
⑤必要なら繰り返しやラベルを選ぶ
アラーム画面の「繰り返し」をタップすると、曜日ごとにオン/オフの切り替えスイッチが表示されます。 毎日鳴らしたいときは「毎日」を、平日のみなら月曜から金曜を選ぶと、設定した曜日だけ自動でアラームが鳴るようになります。
「ラベル」をタップしてアラームに名前を付けると、複数のアラームを区別しやすくなります。 モーニングコールや薬の時間など、自分がわかりやすい名前を入力してみましょう。
曜日を間違えて設定すると思わぬタイミングで鳴ることがあるので注意してください。
⑥保存をタップして設定を終える
画面右上の保存をタップすると、今までの設定がすべて確定します。アラーム一覧に戻って、指定した時刻がしっかり表示されているか確認しましょう。
保存ボタンを押し忘れると変更が反映されないので、最後に必ずタップを忘れないでください。
Siriにひと声かけてサクッと設定する方法

Siriに「アラームを〇時にセットして」と声をかけるだけで、画面操作なしにすぐ設定できます。手がふさがっていてもキッチンで料理しながらや、ベッドですぐ寝落ちしそうなときでもサクッと使えてとても便利です。
「Hey Siri」またはサイドボタンを長押しして呼び出し、時間を伝えるだけ。Siriが確認してくれるので、「設定できたかな…」と不安になることもありません。声だけで完結する手軽さは、iPhoneを普段使いする人にはうってつけの方法です。
①ホームボタンかサイドボタンを長押ししてSiriを呼ぶ
iPhoneのモデルによって操作が変わるのでまずは確認しましょう。ホームボタン搭載機種は本体正面の丸いボタンを、Face ID搭載機種は右側面のサイドボタンをしっかり長押ししてください。呼び出しに成功すると「ピロン」という音とともにSiriの波形が画面に表示されます。
②「7時に起こして」など希望の時間を伝える
Siriが「何時に?」と聞いてきたら、はっきり「7時に起こして」と伝えてください。発音がクリアだと誤認識が減ります。
Siriが別の時間をセットした場合は「今のアラームをキャンセルして」と言ってから再度伝えるとスムーズです。
③Siriが内容を読み上げて確認してくれる
ホームボタンまたは側面ボタンを長押ししてSiriを起動します。たとえば「明日の朝7時にアラームをセットして」と話しかけてみてください。
Siriが「明日の朝7時にアラームを設定しますか?」と読み上げます。声での応答が苦手なときは画面の「確認」をタップしてもOKです。
アラーム設定に慣れたら広がるやさしい応用ワザ

応用ワザ | こんなときに役立つ |
---|---|
異なる曜日ごとにアラームを切り替え | 平日と週末で起床時間が違う場合に便利 |
任意のラベルでリマインダー化 | 「ストレッチタイム」や「水分補給」を習慣化したいとき |
複数サウンドを組み合わせる | 好きな音楽と警告音を交互に鳴らして確実に起きたいとき |
ショートカット連携でワンアクション起動 | 寝る前に決まった動作で複数のアラームを一気にオンにしたいとき |
この表はアラーム設定に慣れたあとに使えるアイデアをまとめています。それぞれのワザを組み合わせると、ちょっとした習慣づくりやライフスタイルのサポートに大活躍します。自分だけのリマインダーやルーティンを作って、毎日をもっと楽しく彩りましょう。
曜日ごとに違うアラームで生活リズムを整える

曜日ごとに異なる起床時間をセットできれば、平日と週末のギャップを減らせますよね。iPhoneのアラーム機能なら、月曜から日曜までそれぞれの時間帯に合わせた繰り返し設定が可能です。
たとえば、月曜〜金曜は6:30起床、土曜は8:00、日曜は9:00に設定すれば、毎回手動でオンオフする手間を省けます。実際に活用すると、週明けの寝坊が減り、休日リズムも崩れにくくなりました。
- 平日と週末で起床時間が大きく違う人
- 曜日ごとにシフトが変わる人
- 自然な生活リズムを維持したい人
開発者ならではのちょっとした工夫として、ショートカットアプリで「休日前夜」に自動的に週末用アラームに切り替えるように組むと、さらにスマートに管理できます。
アラーム作成画面で繰り返しをタップして曜日を選ぶ
アラーム作成画面で繰り返しをタップします。
曜日リストが表示されたら、鳴らしたい曜日をタップしてチェックマークを付けます。
完了したら左上の戻る矢印をタップして元の画面に戻し、選択内容が反映されているか確認してください。
保存をタップして完了
右上の保存をタップすると、アラーム設定が端末にしっかり登録されます。画面が自動で戻ったら、指定した時間にちゃんと鳴る準備が済んでいる合図です。
就寝時間と連動させてスムーズに朝を迎える

寝る時間とアラームを連携させる機能を使うと、毎晩のリズムがぐっと楽になります
ヘルスケアアプリまたは時計アプリの睡眠スケジュールで、就寝時刻と起床時刻を登録してください。設定した就寝時間になると自動で画面が暗くなり通知が控えめになるため、寝つきがよくなります
翌朝は優しい音量でアラームが鳴り、無理なく目覚められます。プログラマーとして細かな管理が好きな場合は、曜日ごとにスケジュールを変えると平日と週末で理想の睡眠リズムを作れるのでおすすめです。
ヘルスケアAppでブラウズを開き睡眠を選ぶ
ホーム画面でヘルスケアApp
をタップして起動してください。画面下部にあるブラウズ
タブを選び、スクロールして睡眠
を探してタップします。ここで睡眠データのグラフや詳細設定を確認できます。
初回はデータの読み込みに数秒かかることがあります。少し待ってみるとスムーズに表示されるので焦らず試してみてください。
睡眠スケジュールをオンにしてベッドタイムと起床音を決める
寝る時間と起きる時間をまとめて管理したいときはSleepスケジュール機能がとても助けになります。この機能をオンにすると指定したベッドタイムに画面に優しいおやすみモードの案内が出て、起床時にはお気に入りのサウンドでスッキリ目覚められます。
ホーム画面でヘルスケア(Health)アプリを見つけてタップします。
画面下部の「ブラウズ」をタップし、「睡眠」を選びます。
「フルスケジュールとオプション」をタップし、「スケジュールをオンにする」をスイッチONにしてください。次にベッドタイムと起床時刻をドラッグ操作で決めます。
「目覚めのサウンド」から好みのアラーム音を選択します。リストにない曲を使う場合はミュージックアプリであらかじめプレイリストに追加しておくと安心です。
注意点:スケジュールを変更すると睡眠分析にも影響があるため、就寝前に調整する癖をつけると毎日のリズムが整いやすくなります。
ショートカットAppでワンタップのアラームボタンを作る

ショートカットAppならアラームをいちいち時計Appで指定せず、ワンタップでセットできるボタンを作れます。あらかじめ時間や音声を登録しておけば、必要なアラームをすぐに呼び出せるので、慌ただしい朝でも迷わずに起動できます。
複数の定番アラームをホーム画面に並べておくと、ルーティン前の目覚ましや昼寝用の短時間アラームなどをワンタッチで切り替えられます。プログラマー視点ではパラメータを変数化して条件分岐を組むことで、さらに自動化を拡張できるのが楽しいポイントです。
ショートカットAppで新規ショートカットを作成
ホーム画面かAppライブラリからショートカットAppをタップして起動します。
右上の「+」ボタンをタップして、新しいショートカットの編集画面を表示します。
画面上部の「名前なしショートカット」をタップして、わかりやすい名前に変更します。アイコンもタップしてお好みの絵文字やカラーを選ぶとさらに楽しくなります。
アクション検索で「アラームを設定」を追加し時間を決める
ショートカットでアラームを自動化するときには、まず「アクション検索」からアラーム設定のアクションを呼び出して時刻を決める必要があります。慌てずに操作すればすぐに慣れますよ。
ショートカットアプリを開いて右上の「+」をタップし、空のショートカット編集画面を用意します。
画面下の検索バーをタップし「アラームを設定」と入力します。候補に出てきたアクションをタップしてショートカットに加えましょう。
アラームアクション内の時刻部分をタップし、ピッカーで希望の時間をセットします。設定が終わったら画面右上の「完了」を押してショートカットを保存しましょう。
共有ボタンからホーム画面に追加して完成
ショートカットを開いた状態で画面下の共有アイコンをタップします。
出てきたメニューをスクロールしながら「ホーム画面に追加」を見つけて選びます。
プレビュー画面で名前やアイコンを確認しつつ、右上の「追加」を押せば操作完了です。
よくある質問

- アラームが鳴っているのに気付かないことがあるのですがどうしたらいいですか?
-
音量ボタンで着信/通知音量を上げたうえで、設定アプリの「サウンドと触覚」から「音量をボタンで変更」をオフにすると誤操作で下がる心配が減ります。さらにプログラマー視点だと、目覚まし専用の曲を着信音に登録しておくと、通知や着信と区別しやすくなるのでおすすめです。
- 平日だけ鳴るように設定したいのですが?
-
アラーム編集画面で「繰り返し」を開き、月曜から金曜だけをタップして選びましょう。週末は自動でオフになるので、一週間のリズムが崩れにくくなります。慣れると「仕事モード」とセットで切り替えるのが自然になりますよ。
- ショートカットアプリでランダムな時間にアラームを鳴らす方法はありますか?
-
ショートカットで「日付を取得」と「乱数を生成」を組み合わせ、生成した時刻をアラームに追加する自動化が可能です。プログラマーならではの工夫ですが、一度設定を作っておくと毎朝ゲーム感覚で起きられて楽しくなります。
アラームが鳴らないときは?
慌てずにひとつずつ確認してみましょう。iPhoneアラームが鳴らないときは、音量の設定やマナーモード、集中モード(Focus)の影響、Bluetoothでイヤホンやスピーカーに音声が飛んでいるケースなどが原因としてよくあります。
開発者視点でいうと、内部の通知優先度やバックグラウンド処理のタイミングも関わってくるため、基本設定と音の出力先を整理してチェックしておくと安心です。次に該当しそうなポイントを確認してみましょう。
音量だけを小さくしたいときは?
アラームの音だけを小さくしたいときってありますよね。音楽や動画の音量はそのまま楽しみつつ、朝のアラームだけ静かに設定できると助かります。
そんなときは設定アプリのサウンドと触覚から〈着信/通知音量〉のスライダーを調整してください。その下にある〈ボタンで変更〉をオフにすれば、音量ボタンでメディア音量をいじってもアラーム音量は変わらず、安心して使えます。
バイブだけにしたいときは?
アラーム音を鳴らしたくないときは、バイブレーションだけに切り替えるといいですよ。例えば会議室や図書館のような静かな場所でも、振動だけなら周囲を気にせずに目覚められます。iPhoneの時計アプリならワンタップでバイブだけ設定できるので、簡単に切り替えられるのも嬉しいポイントです。
プログラマー目線のアドバイスとして、自分だけのオリジナルバイブパターンを作っておくと、他の通知と混ざらずに識別しやすくなります。設定アプリのサウンドと触覚から振動パターンを編集しておけば、アラーム画面でパターンを選ぶだけで準備完了です。
スヌーズをオフにするには?
スヌーズ機能がついつい二度寝を招いてしまう時は、思い切ってオフにしてしまいましょう。こまめにボタンをタップしなくても、一度だけ鳴るすっきりタイプに切り替えられます。
編集画面のスヌーズのスイッチをタップしてオフにするだけで準備完了です。起きる時間に集中したいときや、朝イチから大切なミーティングがある日にもおすすめです。
AppleWatchでも同時に鳴らせる?
AppleWatchを使っているならiPhoneのアラームを手首でもキャッチできるようになります。腕に振動や音で知らせてくれるので、寝ぼけたままスマホ探しに走る心配が減ります。
- リビングでiPhoneを置きっぱなしでも手首で気づける
- iPhoneがサイレントでもAppleWatchだけ振動で起こしてくれる
- イヤホンをしたままでも振動でしっかりお知らせ
まとめ

iPhoneの時計アプリを開いてアラームタブを選び、右上の+ボタンから時間やサウンド、スヌーズのオンオフを調整して保存するだけで、毎朝自分好みの目覚ましが完成します。
さらにお気に入りの曲をアラーム音にしたり、ラベルをつけて「ジョギング開始!」などモチベーションアップに活用したりすると、朝の準備が楽しくなります。複数アラームやベッドタイム機能で睡眠リズムを整えるのもおすすめです。プログラマー視点のちょい裏技として、ショートカットAppでワンタップ起動を登録すると、操作がもっとスムーズになります。
今日から紹介したステップを実践して、朝の時間をもっと心地よく、ワクワクするひとときに変えていきましょう。