iPhoneをなくしても大丈夫!iCloudの探すで安心ライフを始めよう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneをなくしても大丈夫!iCloudの探すで安心ライフを始めよう

iPhoneeを落とした真夜中、探すicloudで場所を確認できず心が凍りました。

設定さえ整えておけば、後悔の夜を迎える前に地図上で居場所がひと目でわかります。音を鳴らしてソファの奥から救出するのも、遠隔ロックで大切な写真を守るのもワンタップで完了します。プログラマー視点のちょっとしたコツも交え、迷わず活用できる方法をやさしくお伝えします。

今すぐ数分だけ時間を取り、手元のiPhoneの設定を確認してください。安心の仕組みを先に備えておくことで、もしもの紛失も慌てず穏やかな気持ちで対処できます。落ち着いて準備を終えたら、毎日の外出をもっと気軽に楽しめます。

目次

iCloudの探すをオンにしてiPhoneを守る手順

iCloudの探すをオンにしてiPhoneを守る手順

iPhoneをなくしたときに慌てないために、事前にiCloudの“探す”をオンにしておきましょう。ネットワークに接続した状態で、以下のステップでサクッと準備できます。

  1. Apple IDでサインイン:設定アプリを開いて画面上部の自分の名前をタップし、Apple IDにログインされているか確認します。
  2. “探す”を有効化:Apple ID設定内の探すをタップし、iPhoneを探すをオンにします。位置情報サービスも一緒にオンにしてください。
  3. 位置情報の共有:同じ画面で最後の位置情報を送信を有効にすると、バッテリー切れ前の最終位置が保存されます。
  4. テスト操作:別のiOS端末かiCloud.comで探すを開き、登録したiPhoneが地図に表示されるか確かめましょう。

エンジニア視点のワンポイント:Wi-Fiとモバイルデータの両方をオンにしておくと位置更新が安定します。

iPhone本体から設定する方法

iPhone本体から設定する方法

設定アプリを開いて、<strong><span class=”swl-marker mark_orange”>Apple ID→探す→iPhoneを探す</span></strong>を順にタップしてオンにすると、iPhoneだけで「探す」機能を準備できます。この方法ならパソコン不要でいつでも設定が完了し、紛失時にすぐ音を鳴らす・位置を確認する準備が整うのが嬉しいポイントです。

①設定を開いて一番上の名前をタップ

手順
設定を開いて一番上の名前をタップ

ホーム画面で設定アプリアイコンをタップして開きます。次に画面いちばん上にある自分の名前(Apple ID)が表示された部分をやさしくタップしてください。

②「探す」を選んで「iPhoneを探す」をタップ

手順
「探す」を選んで「iPhoneを探す」をタップ

設定アプリを開いたら、画面上部に表示されている自分の名前をタップしてください。次に現れるリストから探すを選びます。その中にあるiPhoneを探すをタップすると設定画面が開きます。

オフになっている場合はスイッチをタップしてオンに切り替えましょう。これでiPhoneの位置情報が自動的にiCloudに送信され、紛失時にすばやく探せるようになります。

③「iPhoneを探す」をオンに切り替える

手順
「iPhoneを探す」をオンに切り替える

設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップします。

下にスクロールして「探す」を選び、「iPhoneを探す」のスイッチをタップして緑色にします。これで位置情報が共有され、紛失時にも安心です。

④「最後の位置情報を送信」をオンにしておく

手順
最後の位置情報を送信をオンにする

設定アプリを開いて画面一番上のApple IDをタップします。

「探す」を選んで「iPhoneを探す」をタップしてください。

画面下部の最後の位置情報を送信を探し、スイッチを右にスワイプしてオンにします。

バッテリーが切れる直前の位置情報も送信されるので、オフラインになっても最後にあった場所がわかり安心です。

パソコンや他のデバイスから設定する方法

パソコンや他のデバイスから設定する方法

外出先でiPhoneが見当たらないときに、焦らずにパソコンやタブレットから大きな画面で確認できるのが心強いポイントです。Apple IDさえあれば、どの端末からでもiCloudの「探す」やMacの「探す」アプリにアクセスできるので、手元にiPhoneがなくてもすぐに操作できます。

  1. iCloud.comからアクセス:ブラウザさえあればWindowsやLinuxでもOK
  2. Macの「探す」アプリ:インストール不要でワンクリック起動できる
  3. 他のiOSデバイスの「探す」アプリ:友だちのiPadやお子さんのiPhoneから利用できる

どの方法もApple IDを入力して二段階認証をクリアするだけでOKなので、緊急時にさっと確認したい場面でとても役立ちます。

①ブラウザでiCloud.comにサインインする

手順①
ブラウザでiCloud.comにサインインする

まずはSafariやChromeなど、お好みのブラウザを開いてください。

アドレスバーにicloud.comと入力して移動します。このとき鍵マーク(鍵アイコン)が表示されているか確認し、安全なサイトかチェックしましょう。

表示された画面でApple IDとパスワードを入力します。登録しているメールアドレスとパスワードが分からない場合は、パスワード欄下の「Apple IDまたはパスワードをお忘れですか?」から再設定してください。

二段階認証を設定していると、iPhoneや別のデバイスに届く確認コードの入力が求められます。画面に表示された番号を入力すればサインイン完了です。

セキュリティを高めたいときはブラウザのシークレットウィンドウやプライベートモードで開くと、ログイン情報の自動保存を防げます。

②「アカウント設定」を開く

手順
設定を開く

ホーム画面から設定アプリをタップして開きます。

手順
アカウント設定を選ぶ

画面上部に表示されている自分の名前をタップしてアカウント設定画面を開きます。

サインインしていない場合は、ここでApple IDとパスワードを入力してログインしてください。

③「自分のデバイス」一覧からiPhoneを選ぶ

手順
「自分のデバイス」一覧から探すiPhoneを選択

iCloudにサインインすると「自分のデバイス」欄が表示されます。紛失したiPhoneの名前を探してタップします。デバイス名を正しく見分けるポイントは、端末設定の「一般>情報」で表示される名前と一致させておくことです。

この一覧にはオンライン/オフラインの状態も表示されるので、位置を確認したい端末を間違えないよう注意しましょう。

④「探す」を有効にする案内に従う

iPhoneのショートカットAppのオートメーションタブを開く画面
手順4
「探す」を有効にする

画面の案内に従いながら探すのスイッチをタップして緑色に切り替えます。「iPhoneの位置を共有」もオンにすると紛失時に位置が表示されやすくなります。最後に右上の「完了」をタップして設定を閉じましょう。

もし電池残量を節約しつつ位置情報を記録したい場合は「オフラインで探す」もオンにしておくと最後の通信前の場所がわかるので安心です。

iCloudの探すで家族や持ち物もまとめて見つける応用術

iCloudの探すで家族や持ち物もまとめて見つける応用術

日常のちょっとした不安を解消するためにiCloudの探すを応用する方法をまとめました。家族のスマホやAirTag対応アイテムをまとめて見つけられるので、もう慌てる必要はありません。

活用術役立ち方
ファミリー共有で位置を一括表示家族全員のiPhoneやiPadの居場所をまとめて確認できます。
AirTagで持ち物を追跡鍵や財布などに取り付けて最後の検出場所がひと目でわかります。
出発・到着通知の設定指定エリアへの出入りを知らせるアラートで子どもの行動を見守れます。
デバイス別グループ管理仕事用とプライベート用を分けて表示しやすく整理できます。

これらの応用術を組み合わせると家族との連携がスムーズになり、持ち物の管理も安心に近づきます。

家族のiPhoneを探してあげる

家族のiPhoneを探してあげる

家族のiPhoneを探すには、あらかじめファミリー共有を有効にしておくと安心です。ファミリー共有を設定すると、“探す”アプリに自分以外のメンバーが登録したデバイスが一覧表示されるようになります。

“探す”アプリを開くと、自分のデバイスと一緒に「ファミリー」の名前が並ぶので、探したい家族の名前を選ぶだけで地図に現在位置がピンで示されます。遠隔から音を鳴らしたり、紛失モードでロックすることもできて便利です。

家族共有のポイント
  • “探す”アプリ内でメンバーごとのデバイスを切り替えられる
  • 音を鳴らして場所を知らせる機能で誤って置き忘れたときも安心
  • 紛失モードで遠隔からロックやメッセージ表示ができる

ファミリー共有で「位置情報を共有」をオンにする

手順
ファミリー共有で「位置情報を共有」をオンにする

設定アプリを開いて画面上部の自身の名前をタップします。

「ファミリー共有」を選んで「位置情報の共有」をタップします。

家族メンバー一覧が表示されたら、共有したい相手のトグルを緑色に切り替えてオンにします。

相手の端末でも同じように設定アプリで「位置情報を共有」がオンか確認するとしっかり連携できます。

「探す」アプリで家族のデバイスを選んで現在地を表示する

手順
探すアプリを開く

ホーム画面から「探す」アプリをタップして起動してください。Spotlight検索でもすばやく見つけられます。

手順
「人」タブを選ぶ

画面下部の「人」タブをタップし、家族共有しているメンバーのリストを表示します。

手順
家族のデバイスを選んで現在地を見る

リストから見たい家族の名前をタップし「デバイス」欄を開きます。目的のデバイスを選ぶと地図上に現在地が表示されます。

AirTagで鍵やバッグを管理する

AirTagで鍵やバッグを管理する

AirTagは手のひらサイズのトラッカーです。鍵やバッグに装着すれば、「探す」アプリで今どこにあるかすぐに確認できます。iPhoneのU1チップを使った精密探索機能では、壁や家具越しでも数センチ単位の距離と方向をナビゲートしてくれます。

荷物を頻繁に出し入れする通勤カバンや、お出かけのときに外せない鍵こそAirTagを付けておくと安心です。落とし物の捜索をスピーディーに終わらせたいときに役立ちます。

  1. 小型で目立ちにくい:バッグの内ポケットやキーホルダーに違和感なく取り付けられます。
  2. 精密探索:U1チップ搭載iPhoneなら矢印と距離で正確に案内。
  3. ネットワーク活用:近くのiPhoneやMacが匿名で位置情報を中継してくれるので、オフラインのときでも助けになります。
  4. バッテリー長持ち:交換式のコイン型電池で約1年使えます。

iPhoneでAirTagを近づけてセットアップを開始する

AirTagを初めてiPhoneに近づけるときは、まず本体からビニールを引き抜いて電池を接続します。

そのままAirTagをiPhoneの上部付近にそっと近づけると、画面にセットアップの案内が出現します。

手順
AirTagのビニールを引き抜く

AirTag底面のプラスチックを引き抜くと電池が接続され、LEDが一度緑に点灯します。

手順
AirTagをiPhoneに近づけて接続する

AirTagをiPhoneの上部に近づけるとポップアップが表示されるので、画面の「接続」をタップします。

名前を付けて「探す」アプリの持ち物タブに追加する

まずはiPhoneで「探す」アプリを開いて、下部メニューから持ち物タブを選んでください。

手順
持ち物を追加

持ち物タブの右上にある「+」をタップして「項目を追加」を選びます。AirTagや対応アクセサリをiPhoneの近くに置くと自動で検出されます。

手順
名前を編集

検出完了後に表示されるデフォルト名をタップすると編集画面に切り替わります。用途に合わせた名前を入力してください。

手順
追加を完了

入力が済んだら右上の「完了」をタップします。これで持ち物タブにカスタム名アイテムが表示されます。

追加前にAirTagなどのバッテリー残量が十分か、iPhoneのBluetoothがオンになっているかを確認してください。

紛失モードで拾った人にメッセージを示す

紛失モードで拾った人にメッセージを示す

紛失モードをオンにすると、iPhoneのロック画面に自分で入力したメッセージと連絡先が表示されます。たとえば「見かけた方は090-1234-5678までご連絡ください」というように、丁寧な言葉で伝えると拾ってくれた人も安心して連絡しやすくなります。

この機能はパスコードや指紋認証なしでは解除できないので、個人情報は守られたままです。連絡先だけを見せることで、セキュリティを失わずに手元に戻ってくる可能性がぐっと高まります。

「探す」アプリでデバイスを選び「紛失としてマーク」をタップする

手順
選択したデバイスで紛失モードを有効化

「探す」アプリを開くと、自分のApple IDに紐づいたデバイス一覧が表示されます。紛失したiPhoneをタップしてください。

画面下にある紛失としてマークをタップすると確認画面が出ます。

表示されたパスコード入力欄に新しく設定したい画面ロック用コードを入力すると、遠隔でロックされます。

続いて、見つけた人が連絡しやすいように表示させる電話番号とメッセージ(例:紛失しました。見つけた方はこちらへ)を入力し、有効にするをタップします。

オフライン時にも最後に取得した位置情報が保存され、次回オンラインになると自動で最新位置が表示されます。

事前にオフラインを探すをONにしておくと、ほかのAppleデバイス経由で見つかる可能性が高まります。

連絡先番号とメッセージを入力して有効にする

手順1
連絡先番号を入力する

「紛失モード」で画面に表示された入力欄をタップしてください。国番号を選んでから、発見者にかけてほしい電話番号を正確に入力します。

手順2
カスタムメッセージを入力する

画面下部のメッセージ欄に、見つけてくれた人への呼びかけ文を入力します。短くても住所や氏名を含めると、連絡が取りやすくなります。

手順3
紛失モードを有効にする

「有効にする」ボタンをタップすると、入力した連絡先とメッセージがロック画面に表示されます。これで紛失モードがオンになります。

よくある質問

よくある質問

探すを事前にオンにしていなかった場合はどうすればいいですか。

探すを事前にオンにしていなかった場合はどうすればいいですか。

残念ながら、オフになっていると位置情報を取得できません。ただし、紛失後にiCloudから「紛失モード」をオンにすると、次回デバイスがネットワークに接続された時点で通知が届きます。今すぐできるのはパスワード変更やカード停止などの対策です。

オフラインのiPhoneでも最後の位置は確認できますか。

オフラインのiPhoneでも最後の位置は確認できますか。

はい。iOS15以降で「最後の位置情報を送信」をオンにしていれば、電源オフ前の場所がiCloud上に記録されます。設定は設定アプリ→Apple ID→探す→自分のデバイスを探す→最後の位置情報を送信、からすぐにできます。

遠隔でデータを消去したあとでも探す機能は使えますか。

遠隔でデータを消去したあとでも探す機能は使えますか。

データ消去を実行すると「探す」がオフになるため、以後位置は追えなくなります。その前に最後の位置情報を必ず確認してください。消去後に再表示させたい場合は、iCloudにサインインし直して探すを再度オンにするしかありません。

電源が切れたiPhoneも見つけられる?

電源が切れたiPhoneでも、iOS15以降を搭載したiPhone11以降のモデルなら「探す」ネットワークを使って最後に記録された場所を確認できます。他の近くにあるAppleデバイスがBluetooth信号を中継してくれるので、自分のiPhoneがオフラインでも位置情報が更新されるんです。

ただしバッテリーが完全に切れてしまうと電波を発信できなくなるので、あくまで残された予備電力で動作している間だけの追跡になります。設定アプリからオフライン探しをオンにしておくと、いざというときにあわてずにすむのでおすすめです。

iCloudにサインインできないときはどうする?

「探す」機能を使おうとしてiCloudにサインインできないときは、まず気持ちを落ち着けることが大事です。慌てて何度もパスワードを入力するとロックがかかることがあるので、ゆったり深呼吸しながら確認してみましょう。

サインインできない原因は大きくわけて4つあります。ネットワークのつながり、Apple IDのパスワード、二段階認証(スマホやメールで届く確認コード)、そしてアカウントのロック状態です。それぞれを順番にサクッとチェックすると、手早く再ログインできることが多いです。

「探す」をオフにするとどうなる?

「探す」をオフにすると、iPhoneがどこにあるか追跡できなくなります。端末がオンラインでもオフラインでも、地図上に位置情報が表示されなくなるため、落としたときに音を鳴らしたり、紛失モードでロックしたり、遠隔でデータ消去したりすることができなくなります。

  1. 位置確認機能が停止:地図に表示されなくなり探せなくなります。
  2. 紛失モードやアラームが使えなくなる:遠隔でロックやサウンド再生ができません。
  3. アクティベーションロックが無効化:初期化後に他人が手軽に再設定できるようになります。

普段は「探す」はオンのままにしておき、iPhoneを手放すときや修理に出すときだけオフにするのがおすすめです。

AirTagが見当たらないときの対処法は?

AirTagが見当たらないときは、まず「探す」アプリから音を鳴らして近くにいるか確認してみましょう。iPhoneのPrecision Finding(正確な探索)機能を使うと、画面の矢印と距離表示でピンポイントに探せます。もしAirTagがオフライン状態なら、最後に検出された場所が地図上に残るので、帰宅時や普段よく訪れる場所を中心に探してみてください。さらにLost Mode(紛失モード)をオンにしておくと、誰かがAirTagを検出した際に通知を受け取れるようになり、見つかる可能性がぐっと高まります。

紛失モードを解除する手順は?

見つかったiPhoneのロックを素早く解除したいときには、紛失モードを解除する操作が必要です。解除すると端末のロックが元に戻り、通知やApple Payも再び使えるようになります。端末がオンラインなら、すぐに解除できるのが心強いポイントです。

解除方法は大きく二つあって、iPhone本体の「探す」アプリから直接操作するやり方と、パソコンや別のデバイスでiCloud.comの「探す」機能を利用するやり方があります。普段スマホを手元に置いているときにはアプリでサクッと解除できるので、慌てずに試してみてください。

まとめ

まとめ

iPhoneをなくしたときは、事前にiPhone本体で「探す」をオンにしておくだけで大きな安心につながります。

紛失時にはほかのデバイスやパソコンからiCloud.comへアクセスし、地図で位置を確認したり音を鳴らしたりできます。見つからないときは紛失モードでロック&メッセージ表示、どうしても取り戻せないときは遠隔でデータを消去して個人情報を守れます。

これらの機能をいざというときに迷わず使えるように、日頃から設定と操作手順をおさらいしておくと安心です。

さあ、もう一度「探す」の設定を確認して、いつでも安心できるiPhoneライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次