朝の支度中にiPhoneの標準アラームでは味気なく、手元の音楽ファイルから好きなメロディを流したいのにやり方がわからず困っているのではありませんか。
実際には端末内外の音源を着信音形式へ変換し時計アプリに登録するだけで、目覚めたい日時ごとにお気に入りのサウンドを選べます。機器やソフトの初期設定だけ押さえれば特別な知識は要りません。手元の曲だけでなくクラウド保存の音源も同じ要領で取り込めるため、気分に合わせたセットをいくつも作れる点も魅力です。
これから順序通りに手順を進めれば数分で理想の起床環境が整いますので、ひと息つきながらゆっくり操作を始めてみてください。
ファイルからiPhoneアラーム音を設定するやさしい手順

iPhoneに好きな音楽や効果音をそのままアラームに設定できないので、ちょっとした工夫が必要です。大まかな方法を3つの選択肢にまとめました。
- GarageBandを使って着信音として書き出し:iPhone単体で手軽に30秒以内のアラーム音を作成できます。
- PC/MacのFinder(旧iTunes)経由で同期:長めの曲もファイル変換して同期し、アラームに活用できます。
- ショートカットAppを使ったファイル変換:独自のワークフローを組んでm4rに変換しダイレクトに利用できます。
どの方法もファイルを30秒以内に整えてm4r形式にする必要があるので、自分に合った手順を選んでください。
ミュージックアプリの曲をアラームにする方法

ミュージックアプリにある大好きな曲をそのままアラーム音にできる方法があります。iPhoneの時計アプリからサウンド設定を開き、ライブラリから曲を選ぶだけで、朝のスタートをお気に入りのメロディーで彩れます。
ただし、曲が端末にダウンロード済みで、iCloudミュージックライブラリがオンになっている必要があります。ここさえクリアすれば、DRMフリーの曲はもちろん、プレイリストに入れた楽曲も問題なく候補に出てくるんです。
さらにプログラマー的な裏ワザとして、Appleショートカットにお気に入り曲の選択プロセスを登録しておくと、新しいアラーム作成が一気にスムーズになります。細かい手順はこれからご紹介しますが、慣れるとほんの数タップで完了しますよ。
①Macのミュージックアプリで曲をAACに変換
Macのミュージックアプリを使って、曲ファイルをiPhoneアラームで扱えるAAC形式に変換します。
DockやSpotlightからミュージックアプリを開きます。
ライブラリから変換したい曲を選択して、画面上部の「ファイル」>「変換」>「AACバージョンを作成」をクリックします。
Finderで「ミュージック」フォルダ>「Media」>「Music」>「ミュージック」>アーティスト名のフォルダ内に「.m4a」拡張子のファイルが追加されているのを確認します。
②Finderで拡張子をm4rに書き換える
Finderで先ほど書き出した音声ファイルを選んでReturnキーを押します。
ファイル名の末尾にある「.m4a」を「.m4r」に書き換えてReturnキーを押すと、「拡張子を変更してもよいですか?」と確認が出るので「使用」を選んでください。
拡張子が表示されないと変更できないので、Finderの「環境設定>詳細」で「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れておきましょう。
③LightningケーブルでiPhoneとMacをつなぎFinderを開く
LightningケーブルのUSB端をMacのUSBポートに差し込み、もう片方をiPhoneにしっかり挿します。最初は反応まで数秒かかることがあるので、少し待ちましょう。
MacのDockにあるFinderアイコンをクリックして起動します。サイドバーの「場所」セクションにiPhoneが表示されたら選択してください。
「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら、iPhoneの画面で信頼を選んでください。
④着信音欄へm4rファイルをドラッグ&ドロップ
Finderで接続中のiPhoneを選び、上部の「着信音」タブをクリックします。パソコン内で作成したm4rファイルをドラッグし、表示された着信音エリアにドロップしてください。
ドロップすると自動で転送が始まり、しばらく待つとiPhone側に追加されます。
ファイル名に日本語や記号が入っていると同期に失敗する場合があります。英数字のみのシンプルな名前がおすすめです。
⑤iPhone設定アプリで着信音を選び新しい曲を確認
ホーム画面から設定アプリを開き、サウンドと触覚を選んで着信音をタップしてください。
一覧に表示された新しい曲を探し、タップしてチェックマークが付けば設定完了です。
⑥時計アプリでアラーム音に新しい曲をセット
時計アプリを開いて「アラーム」をタップしてください。
設定したいアラームの「編集」をタップして「サウンド」を選びます。
「曲を選択」を開いてライブラリから追加した曲を探しタップしてください。
右上の「保存」を押すと新しい曲がアラームにセットされます。
DRM保護された曲は選択できない場合があります。
ボイスメモをアラームにする方法

ボイスメモを活用すると、自分で録音した声や好きなサウンドをそのままアラーム音にできます。純正アプリだけで完結するので、新たなツールを探す手間が要りません。
- オリジナル音源をそのまま使えて個性が出せる
- Voice MemosとGarageBandだけで無料で完結
- プログラマー視点で細かな音質調整も楽しめる
①ボイスメモで好きな音を録音
ホーム画面からボイスメモアプリをタップしてください。
画面下部の赤い録音ボタンを押すと、周囲の音がクリアに録音できます。
録音を止めたいときは、同じボタンをもう一度タップします。
②共有メニューからファイルに保存を選ぶ
画面下部または上部にある共有アイコン(四角から上向き矢印)をタップします。
アクション一覧から「ファイルに保存」を探してタップします。見当たらない場合は横にスワイプして「その他」から追加できます。
保存先フォルダを選び右上の「保存」をタップするとファイルアプリに保存されます。
「ファイルに保存」が出てこないときはアクションを左右にスワイプして「その他」から追加しましょう。
③GarageBandでオーディオを開き録音を読み込む
ここではGarageBandアプリを使って用意した音声ファイルをプロジェクトに読み込みます。画面を見ながら気軽に進めてみてください。
ホーム画面からGarageBandをタップして起動します。アイコンはオレンジ色で音符マークが目印です。
画面右上の「+」から「オーディオレコーダー」を選びます。空のトラックができたら準備OKです。
画面右上のループアイコンをタップし「ファイル」タブを開きます。iCloud Driveやファイルアプリから目的の音声を見つけてドラッグするとトラックに追加できます。
読み込み後は音声の開始位置や長さをスワイプで調整できます。細かく切り出すと目覚めにぴったりの長さにできます。
④共有アイコンから着信音として書き出す
最後に音楽ファイルを着信音としてiPhoneに書き出してみましょう。
保存した音楽ファイルをFilesアプリで表示し、ファイル名を長押ししてメニューから共有をタップします。
共有シートが開いたら下にスクロールして着信音として設定をタップします。
着信音の名前を入力し、右上の書き出すをタップすると完了です。
⑤設定アプリで着信音を確認して追加
設定アプリを開きサウンドと触覚をタップします。
さらに着信音をタップすると、インポートした曲が一覧に出ます。
曲名をタップしてチェックマークが付けば追加完了です。
曲が表示されない場合は設定アプリを完全に閉じてから再度開くと反映されやすくなります。
⑥時計アプリでアラームに設定
ホーム画面から時計アプリを開いてください。
画面下の「アラーム」をタップして、右上の「+」を押します。
お好みの起床時間を設定したら「サウンド」をタップします。
表示された着信音リストの中から、先ほど追加したカスタム着信音を選んでください。
最後に「保存」をタップすると、指定した音楽でアラームが鳴るようになります。
GarageBandで自作サウンドをアラームにする方法

GarageBandを使うとiPhoneだけで自作のサウンドをアラーム音にできます。内蔵のループ素材や楽器を組み合わせたり、自分の声や効果音を録音したりしてオリジナルのメロディを作成できるので、誰とも被らない目覚まし音が手軽に手に入ります。
プロジェクトの長さは30秒以内に収め、フェードインやリバーブを使って優しく始まる仕様に仕上げると毎朝ストレスなく起きやすくなります。パソコンを使わずに操作できるので、GarageBand初心者でも直感的に作成できるのがうれしいポイントです。
①ファイルアプリで使いたい音源を選び共有でGarageBandにコピー
ホーム画面からファイルアプリをタップして起動します。下部のタブで「ブラウズ」を選び、音源を保存したフォルダを探します。フォルダが多いときは画面上部の検索欄にファイル名を入力するとスムーズに見つかります。
目的の音源を長押しするとメニューが表示されるので、ここで次の共有操作に進みます。
長押しメニューの中にある共有をタップします。表示されたアプリアイコンからGarageBandで開くを選びましょう。もし見つからないときはアイコン一覧を右にスワイプするか「その他」からGarageBandをオンにしてください。
これで音源がGarageBandへコピーされます。すぐにトラックに追加して編集を始められます。
注意:GarageBandに対応していない音声形式は読み込めません。あらかじめ.mp3か.wavファイルに変換しておくと安心です。
②トラック表示でループとして読み込む
画面左上のアイコンからトラック表示に切り替えます。
上部のループアイコンをタップして、「ファイル」タブから先ほどインポートした曲を選び、タイムラインにドラッグ。自動でループ再生されます。
リージョンの右端を長押しして左右にドラッグし、30秒以内に収まるよう長さを調整してください。
再生のつなぎ目が気になるときは、リージョンを二本指でピンチインしてフェード設定すると自然な繋がりになります。
リージョンは30秒を超えるとエクスポート時に自動でカットされます。必ず30秒以内に調整してください。
③尺を30秒以内にトリミングする
アラーム音に使う曲は30秒以内に収めないとiPhoneが認識しません。GarageBandを使ってサクッとトリミングする手順を紹介します。
iPhoneのGarageBandを起動して、先ほど保存したプロジェクトをタップして開きます。
画面右上の虫眼鏡アイコンをピンチ操作で拡大し、黄色いリージョンが見やすいサイズにします。
トラックの両端にある黄色い丸いハンドルをドラッグして、合計再生時間が30秒以内になるように切り詰めます。
左上の▼アイコンをタップして「マイ曲」に戻ると、自動で編集内容が保存されます。
トラックを拡大すると微調整がしやすくなりますので、慣れないうちは拡大表示を活用しましょう。
④共有アイコンで着信音を書き出す
画面左上の共有アイコン(四角から上矢印)をタップしてください。
表示されたメニューから“着信音”を選ぶと、自動で書き出しが始まります。
書き出し後に任意の名前を入力し、右上のエクスポートをタップすると完了です。
着信音は30秒以内に調整しておくとスムーズに登録できます。
⑤設定アプリから着信音を確認
設定アプリを開いて「サウンドと触覚」をタップします。
「着信音」を選ぶと、先ほど入れたカスタム音楽(.m4r)がリストに並びます。
音楽ファイル名をタップすると再生プレビューが始まります。お好みの曲でしっかり鳴るか確認しましょう。
カスタム着信音が見当たらない場合は、ファイル名に日本語や特殊文字が含まれていないか確認してから再同期すると表示されやすくなります。
⑥時計アプリでアラームに指定
ホーム画面から時計アプリを開いて、画面下の「アラーム」をタップします。登録済みのアラームをカスタマイズする場合は、変更したいアラームの右端にある「編集」をタップしましょう。
アラーム設定画面で「サウンド」をタップし、サウンド選択リストを下にスクロール。先ほどGarageBand経由で追加したカスタムトーンが「着信音」セクションに表示されていますので、選びます。
最後に右上の「保存」をタップすれば、ファイルから設定したアラーム音が有効になります。
オリジナルアラーム音を活かす楽しい応用アイデア

お気に入りのアラーム音を設定したら、それをただ鳴らすだけじゃもったいないですよね。少し工夫を加えるだけで毎朝がもっと楽しくなる活用アイデアを紹介します。
応用アイデア | メリット |
---|---|
曜日別プレイリスト設定 | ショートカットアプリで曜日ごとにアラーム曲を自動切替え。飽きずに毎朝のモチベーションアップ。 |
イベント連動アラーム | カレンダーに登録したイベントに合わせて専用サウンドを鳴らすと、大事な日が忘れにくくなる。 |
ランダム再生ショートカット | 複数の音源フォルダを用意しておいて、アラーム時にランダムで選曲。毎朝のちょっとしたサプライズに。 |
これらを組み合わせれば、自分だけのワクワクする目覚めが作れます。ぜひ遊び心を加えて、オリジナルアラームライフを楽しんでくださいね。
曜日ごとにアラーム音を自動で変える

毎朝自分でアラーム音を切り替えるのはちょっと手間に感じることがありますよね。曜日ごとに設定しておけば、月曜はエネルギッシュな曲、金曜はリラックスしたメロディーで起きられます。
ここではショートカットアプリの「オートメーション」を使って、指定した曜日に自動でアラーム音を変更する方法を紹介します。プログラマーならではの裏ワザとして、ショートカットをJSON形式でエクスポートしておくと、必要なカスタマイズやデバッグがサクッとできて便利です。
ショートカットアプリで新しいオートメーションを作成
ショートカットappのオートメーション機能を使うと、好きな音声ファイルを指定した時間に自動再生できます。この手順で最初の自動化を作成していきましょう。
ホーム画面かAppライブラリからショートカットを探してタップします。
画面下部のメニューからオートメーションをタップします。
右上の「+」をタップし、リストから個人用オートメーションを作成を選びます。
はじめてオートメーションを作るときは、通知の許可を求められるので「許可」を選んでください。
曜日を選んでアラーム設定アクションを追加
追加済みの「Alarmを設定」アクション内にある「繰り返し」をタップして、曜日選択画面を呼び出します。
月曜~日曜のトグルを必要なものだけオンにして、終わったら右上の「完了」をタップします。
曜日を設定しないと毎日アラームが鳴るため、好みのリズムに合わせて調整しましょう。
曲を指定して保存する
画面右上のループアイコンをタップしてループブラウザを開き、“ファイル”タブを選びます。
保存したい音源を長押しして“プロジェクトに追加”を選ぶと、トラック上に読み込まれます。
タイムラインの端をドラッグして再生時間を30秒以内にトリミングし、完了したら右上の▼ボタンから保存しましょう。
ショートカットで就寝時間に合わせて音量を調整する

寝る前にいきなり音量を下げ忘れて驚いた経験ありませんか?ショートカットを使って、指定した就寝時間に自動で音量をコントロールできれば、静かな寝入りと心地よい目覚めを両立できます。
この方法なら深夜の通知も気にならず、寝つきの妨げがありません。そしてアラーム前には元の音量に戻るので、大事な朝の目覚ましも聞き逃しません。
ショートカットアプリで就寝時刻トリガーを作る
ホーム画面からショートカットアプリをタップして開きます。
画面下部の「オートメーション」を選択し、「個人用オートメーションを作成」をタップします。
一覧から「睡眠スケジュール開始」を選び、次へ進みます。
「アクションを追加」で「ファイルを取得」と検索し、先ほどiCloud DriveのShortcutsフォルダへ置いた音声ファイルを指定します。
続けて「サウンドを再生」を追加し、取得したファイルを再生するように設定します。
画面右上の「完了」をタップし、自動化をオンにしておわりです。
音量を50%に設定するアクションを追加
ショートカットアプリを開いてアラーム用ショートカットを選びます。「アクションを追加」をタップして「スクリプティング」から「音量を設定」を選択します。表示されたバーを左右にスワイプして50%に合わせましょう。
起床時間にアラーム音量を100%へ戻すオートメーションを作成
ショートカットアプリを起動して、画面下部の「オートメーション」をタップします。
右上のプラスアイコンを押し、「個人用オートメーションを作成」を選びます。
リストから「時間帯」をタップし、アラームを鳴らす時刻を入力して「次へ」を押します。
「アクションを追加」をタップし、「スクリプティング」から「音量を設定」を選択。スライダーを100%に合わせます。
「次へ」で設定内容を確認し、「実行を尋ねない」をオンにして「完了」をタップすれば自動化の登録は完了です。
最後に「今すぐ実行」で試して、アラーム音量が最大になっているか確かめておくと安心です。
時間トリガーはアラーム音が鳴った直後だと間に合わないことがあるため、数分前に設定して動作確認すると確実です。
ホームオートメーションで照明と連動させる

目覚ましが鳴ると同時に部屋の照明がゆっくり明るくなると、目覚めがずいぶん自然になります。AppleのホームアプリとHomeKit対応のLED電球を組み合わせるだけで、アラームと照明の連動が簡単に設定できるようになりました。
たとえばアラームが動くたびに照明が60秒かけて徐々に明るくなり、やさしく目を覚ましてくれます。早朝の薄暗い部屋でもぴったり合う光量に調整できるので、急にまぶしい光を浴びるストレスがありません。
設定にはホームハブ(HomePodやApple TV)が必要ですが、一度登録すれば新しいアラームを作るたびに同じオートメーションが自動で適用されます。毎朝の目覚めが心地よくなるおすすめの応用です。
ホームアプリでアクセサリを追加
iPhoneのホーム画面からホームアプリをタップして開きます。
右上の「+」アイコンをタップし、「アクセサリを追加」を選択します。
端末のカメラが起動したら、アクセサリに付属のHomeKit設定コードをフレーム内に収めて読み取ります。
読み取りが完了したら、アクセサリにわかりやすい名前と配置する部屋を指定して「完了」をタップします。
起床時刻シーンを作成し照明をオンに設定
iPhoneでHomeアプリを開いて画面右上の+をタップします。
「シーンを追加」を選んで、名前に「起床時刻」を入力しましょう。
シーン編集画面で照明を選び、起床時に点灯したいライトをオンに設定します。
右上の完了をタップして保存すれば準備完了です。
シーンにショートカットでアラーム完了アクションを連携
ショートカットアプリを開き、画面下の「オートメーション」をタップしてから「個人用オートメーションを作成」を選びます。
トリガー一覧から「App」を選び、アプリリストで「時計」をタップして「アラームが停止したとき」を指定します。
「アクションを追加」をタップし「ホーム」カテゴリーから「シーンを実行」を選び、自宅に登録した好きなシーンをセットします。
画面右上の「完了」をタップし、アラームを止めてシーンが連動するかテストします。
ホームアプリで対象のシーンを事前に作っておかないと選択できません。
よくある質問

ファイルから追加した音楽がアラームに表示されません
- ファイルから追加した音楽がアラームに表示されません
-
iOSのアラームでは標準の着信音ライブラリしか参照できないため、直接表示されない仕様です。プログラマー目線だとGarageBandかショートカットアプリでM4R形式に変換し、「着信音」として読み込むとリストに現れやすくなります。
ショートカットで自作アラーム音の設定方法が知りたい
- ショートカットで自作アラーム音の設定方法が知りたい
-
まずショートカットアプリで「オーディオを取得」→「ファイルを選択」→「サウンドを設定」アクションを並べます。音源をM4Rに変換済みなら、そのままアラームに登録できて便利です。めんどうな変換作業もショートカット内で自動化するとスムーズですよ。
アラーム音の音量が小さすぎたり大きすぎたりします
- アラーム音の音量が小さすぎたり大きすぎたりします
-
アラーム音はシステム音量と連動します。コントロールセンターでベルアイコンの音量バーを調整してください。サイレントスイッチがオンだと音が鳴らないのでオフにすると確実です。日常的に調整するなら、ショートカットに「音量を設定」アクションを組み込むと手間が減ります。
PCがなくてもファイルからアラーム音を作れますか?
はい、iPhoneだけでお気に入りの音楽からアラーム音を作れます。無料のGarageBandアプリを使えば、パソコンを介さずにiPhone内の音源ファイルを直接読み込んで、好きな部分を切り出せます。
プログラマーならではのコツは、ファイルアプリで音源を選んだら共有→GarageBandで開くを選ぶことです。ここでクリップの長さやフェードイン・アウトを調整して書き出せば、着信音として保存されるので時計アプリのアラーム設定からすぐ呼び出せます。
ファイルをm4rに変えたのに着信音に出てこないのはなぜ?
m4rにリネームしただけだと、着信音として認識されないことがあります。
たとえば、iPhoneの着信音は40秒以内といった長さ制限や、AAC-LCコーデックでエンコードされている必要があるので、単に拡張子を変えただけでは表示されないことがあるんです。
また、ファイルを「着信音(Tones)フォルダ」に入れてFinderやiTunesで同期しないと、端末側の着信音リストに反映されないので、変換後は必ず同期手順も実行してみてください。
iOSアップデートで消えたアラーム音を戻すには?
iOSアップデートで愛用していたアラーム音が消えるとショックですよね。そんなときはiCloudバックアップから復元すると、設定済みの音をまとめて取り戻せます。パソコンを使わずにiPhoneだけで完結するから、手軽に元の目覚まし環境に戻せるのが嬉しいポイントです。
- 設定済みのアラーム音が丸ごと復活:個別に探す手間を省けます。
- iPhoneだけで処理完了:パソコン不要で作業がシンプル。
- 設定やスヌーズ設定も一緒に戻る:細かい再設定から解放されます。
注意点:最新のバックアップがなければ消える前の音は戻せないので、アップデート前にバックアップを取る習慣をつけましょう。
音量が小さすぎて聞こえないときは?
アラーム音が小さくて目覚ましにならないときは、まずiPhone本体の着信音ボリュームの設定を見直しましょう。
- 設定→サウンドと触覚を開いて着信音と通知音のスライダーを上げる。
- サウンドと触覚の下にあるボタンで変更をオンにしてから側面ボタンで音量を調整する。
- 睡眠アプリを使っている場合は、ヘルスケア→睡眠→オプションでアラーム音量を確認する。
サイレントスイッチをオンにしていてもアラームは鳴りますが、Focusモードのカスタム設定で通知が制限されていないかチェックしてください。
無料アプリだけで作成できますか?
はい、iPhoneに標準搭載の無料アプリGarageBandを使えば、追加費用なしでファイルからアラーム音を作成できます。実際に試してみると、音声ファイルの取り込みからリズム調整、着信音形式での書き出しまで直感的に操作できるので、初心者でもストレスなく進められます。
まずは「ファイル」アプリで用意した音源をGarageBandに読み込み、プロジェクトを着信音として書き出します。その後、設定アプリのサウンド設定で作成した着信音をアラームに指定すれば、すぐにお気に入りの音で起きられます。
まとめ

これまでの手順で、GarageBandを使った音楽ファイルの編集から、ファイルをアラームに読み込む流れまでをしっかり確認できました。好きな曲を切り出すポイントやiPhoneの設定メニューを迷わず操作するコツなど、プログラマー視点のちょっとした裏技も活用していただけたと思います。
あとは実際に自分だけのオリジナル目覚ましを作るだけです。朝の一瞬がもっと楽しくなれば、毎日のスタートがワクワクに変わります。ぜひ試して、心地よい目覚めを手に入れてください。