iPhoneアラームをショートカットで自在に操るワクワクガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneアラームをショートカットで自在に操るワクワクガイド!

iPhoneのアラームが消音になっていたり、予定ごとにショートカットを組めずに毎晩手動で設定し直す面倒を感じていませんか?

このページでは毎日違う起床時間に合わせてワンタップでアラームを作れる仕組みを紹介します。実際に通勤時間が変則的な現場で試し、寝ぼけた朝でも確実に音が鳴るように工夫した具体的なレシピと、その応用例まで丁寧にまとめています。

朝の支度を慌てず始めたい方は、ここで手順をなぞりながら自分用ショートカットを完成させてください。ほんの数分の設定で、布団の中からでも好きな時刻を呼び出せる快適さをぜひ味わってみてください。

目次

iPhoneアラームショートカットを作る手順をぜんぶ書くね

iPhoneアラームショートカットを作る手順をぜんぶ書くね

iPhoneのショートカットアプリを使うとアラームを一瞬でセットできるよ。手動呼び出しから自動起動、Siri連携まで幅広く対応できて便利だよ。

  1. アラーム設定ショートカット作成:好きなタイミングでアラームを鳴らす
  2. 時間トリガのオートメーション:毎朝自動でアラームを鳴らす
  3. Siri登録:声だけでアラームをセット
  4. ウィジェット配置:ホーム画面からワンタップでセット
  5. カスタム音源連携:オリジナルサウンドで目覚める

週末だけスキップしたいときはIf文と日付変数を組み合わせると実現できるよ。

ギャラリーからサクッと追加するルート

ギャラリーからサクッと追加するルート

ショートカットアプリを開いたら下部のギャラリータブをタップするだけで、すでに用意されたアラーム操作のレシピをサクッと取り込めます。自分で一からアクションを積み上げる手間がないので、すぐに試してみたいときや設定ミスが心配なときにとても頼りになります。

初期状態でも基本的なオンオフや時間指定ができるうえ、取り込んだあとで自由にカスタマイズできるので、まずはギャラリーから気軽にスタートして、慣れてきたら自分好みに調整する使い方がおすすめです。

①ショートカットAppを開く

ホーム画面で紫色のアイコンを探してタップします。アイコンが見つからないときは、画面を下にスワイプして表示されるSpotlight検索で「ショートカット」と入力するとすぐに起動できます。

注意点:iOS標準のショートカットAppは削除できませんが、誤って非表示にしている場合はAppライブラリから再表示してください。

補足:頻繁に使うならDockに追加しておくといつでもワンタップで開けて便利です。

②下部タブのギャラリーをタップ

手順
下部タブのギャラリーをタップ

ショートカットアプリの画面下部にある「ギャラリー」タブを探します。4つの四角形が並んだアイコンが目印です。タップすると公開中のショートカット例が一覧表示されます。

③検索欄にアラームと入力

手順
検索欄にアラームと入力

画面上部のアクション検索欄をタップしてから「アラーム」と入力します。スペースやひらがな変換に注意して、端末が正しくキーワードを認識するようにしましょう。

絞り込みが早くなるので、長いリストから目的のアラーム操作を探しやすくなります。

iOSのショートカットでアラーム関連のアクションが見つからないときは、一度キーボードを閉じて再度検索欄をタップし直すと表示がリフレッシュされやすくなります。

④表示されたアラームを設定をタップ

手順
表示されたアラームを設定をタップ

画面に並んだアラームの中から、先ほど追加したアラームを探してください。見つかったら、そのタイトルの右側にある設定をタップします。

タップすると、時間やラベル、サウンドなどを細かく編集できる詳細画面が開きます。好みのサウンドに変更したり、繰り返し設定を調整してみましょう。

⑤追加をタップしてマイショートカットに保存

ここまで作成したショートカットの内容に間違いがないか確認したら、画面右上にある追加をタップしてください。これで「マイショートカット」に新しいアラーム操作が保存されます。

保存されたショートカットは長押しで名前を変えたり、ホーム画面に配置したりできます。

⑥再生ボタンで試しに動かす

ショートカットの動きを確かめるには、画面右下の再生ボタンをタップします。これで各アクションが順番に実行され、アラームが設定されるはずです。

タップするとすぐに実行が始まり、数秒後に設定したアラーム音が鳴ります。通知が出るのを待って、ちゃんと音がなるかどうか確認しましょう。

アラームへのアクセス許可をまだ与えていないと実行が止まることがあります。プロンプトが出たら「許可」を選んでください。

実機で確認するときは、音量やマナーモードの設定をチェックしておくと安心です。

まっさらからじっくり組み立てるルート

まっさらからじっくり組み立てるルート

「まっさらからじっくり組み立てるルート」は、ショートカットアプリ内で自分好みのアラーム機能を一から作りたい人にぴったりです。プリセットに頼らず日時の取得から繰り返し設定、ラベル付け、音量調整まで細かくコントロールできます。

特にアラームごとに違うメッセージを表示したり、前日に通知を送ったりといったちょっと凝った動きを入れたいときにおすすめです。初めてでもステップを追えば迷わず組めるので、プログラマー視点の自由度を存分に楽しんでください。

①ショートカットAppのマイショートカットを開く

手順
ショートカットAppでマイショートカットを開く

ホーム画面で緑色のアイコンショートカットAppを探してタップします。

アプリが開いたら画面下の「マイショートカット」を選び、自分の作ったショートカット一覧を表示してください。

アイコンが見つからないときは、ホーム画面を下にスワイプして「ショートカット」と入力すると素早く起動できます。

②右上の+をタップして新規作成

ショートカットアプリのトップ画面で右上にあるアイコンを押すと、新しいショートカットを作成する画面が開きます。

手順
+アイコンをタップ

画面右上のをタップして、新規ショートカットの編集画面に進みます。

③アクション追加でアラームを検索

手順3
〈アクションを追加〉でアラームを検索

ショートカット編集画面の下部にある〈アクションを追加〉をタップしてください。

上部の検索欄にアラームと入力すると候補が絞り込まれます。

リストに表示された「アラームを検索」または英語版の「Find Alarms」を選びましょう。

英語OSの場合は「Alarm」で検索するとスムーズです。

複数のアラームをまとめて扱いたいときは、この検索で一度に取得すると便利です。

④アラームを設定を選んで時間を入力

手順
アラームを設定を選んで時間を入力

ショートカットのアクション画面で検索バーをタップし、アラームを設定と入力してください。

候補に表示された「アラームを設定」をタップすると、時間を指定する欄が現れます。

時間欄をタップしたらピッカーが出るので、上下にスワイプして希望の時刻を選びましょう。直接数字入力にも対応しています。

5分刻みで素早く設定したいときは、左右スワイプで分の変更が楽になります。

⑤右上の完了をタップ

手順
右上の完了をタップ

編集がすべて終わったら右上の完了をタップします。この操作でショートカットに加えたアクションが保存されて次回からすぐ使えるようになります。

⑥ホーム画面に追加してワンタップ起動

手順
ショートカットの詳細画面を開く

ショートカットアプリで該当するショートカットを長押しして、「詳細」をタップします。

手順
共有シートを表示する

詳細画面下部の共有アイコンをタップして、共有シートを呼び出します。

手順
「ホーム画面に追加」を選ぶ

表示された共有シートで下までスクロールし、「ホーム画面に追加」をタップします。

手順
アイコンと名前を設定して追加

開いた画面で名前を編集し、アイコンをタップしてファイルや写真から選びます。その後右上の「追加」をタップで完了です。

Siriにお願いして即席で作るルート

Siriにお願いして即席で作るルート

Siriに声でお願いすると、思いついたらすぐにアラーム用ショートカットが手に入ります。ホームボタンかサイドボタンを長押しして“Siri、明日の朝7時に起こしてくれるショートカットを作って”と伝えるだけで、専用のショートカットが自動生成されます。

この方法は手を動かさず即席でルートを作れるのが魅力です。ただし、複雑な条件や細かいカスタマイズには向かないため、シンプルに“指定した時間にアラーム”だけ欲しいときにぴったりです。

①サイドボタンを長押ししてSiriを呼ぶ

iPhone右側にあるサイドボタンをしっかり押し続けてください。長押しすると数秒でSiriが起動します。

Siriの波形が画面下部に表示されたら音声入力が可能になりますので、次に「明日の6時にアラームをセットして」などの指示を出しましょう。

サイドボタンを長押ししすぎると電源オフ画面が表示されるので注意してください。

Siriを呼び出せない場合は「設定>Siriと検索」で「サイドボタンを長押してSiriを呼ぶ」がオンになっているか確認しましょう。

②毎朝7時にアラームをセットしてと話しかける

手順
Siriにフレーズを登録する

「Siriに追加」をタップして、ショートカットに割り当てる音声コマンドの準備を始めます。

手順
音声コマンドを話しかける

マイクアイコンが表示されたら、はっきりと「毎朝7時にアラームをセットして」と話しかけて録音します。

録音に失敗した場合は、もう一度タップして再録音できます。

録音したフレーズはショートカット一覧で長押しすると変更可能です。

③Siriの確認にはいと答える

この手順に来るとSiriが「ショートカットを実行しますか?」と問いかけますので、はっきり「はい」と答えてください。マイクから少し離れていると聞き取りにくいことがあるので、iPhoneを画面の正面に持ってくるとスムーズです。

Siriの反応が鈍いと感じたら、設定>Siriと検索から「Hey Siriを聞き取る」をいったんオフにしてから再度オンにすると改善することがあります。

音声が小さいと認識しづらいので、普段より少し大きな声で話すか、マイクに近づけてみると確実です。

④ショートカットAppで自動生成された項目を確認

手順
ショートカットAppで自動生成された項目を確認

ショートカットAppを開き、「マイショートカット」タブから先ほど作成したアラームショートカットをタップすると、自動で追加されたアクションの一覧が現れます。

たとえば、〈アラームを設定〉〈時間を指定〉〈曜日を選択〉〈音を指定〉といった項目が並んでいるはずです。

不要なアクションは右上のゴミ箱アイコンをタップして削除できますし、タップ&ドラッグで順番も自由に入れ替えられます。

作ったショートカットアラームで暮らしがもっと楽しくなるヒント

作ったショートカットアラームで暮らしがもっと楽しくなるヒント

自分専用のアラームをショートカットで作ると、朝の目覚めやおやつの時間まで、毎日のちょっとした瞬間がワクワクに変わります。小さな工夫で「いつもの」時間をもっと楽しくするコツをまとめました。

応用シーン活用アイデア
モーニングルーティン太陽の光を検知してから好きな曲をゆっくり再生してくれるアラームで、疲れが取れた気分で一日をスタート。
おやつタイムお気に入りのスイーツ画像を表示しつつリマインドしてくれるアラームで、午後のひと息がもっと楽しく。
水やりリマインダー週ごとに植物の写真を切り替えながら通知してくれるアラームで、大事なグリーンのケアを忘れずに。
ストレッチ休憩デスク作業に合わせて軽いストレッチ動画を自動で開いてくれるアラームで、体も気分もリフレッシュ。

小さな楽しみをショートカットで自動化すると、面倒だと思っていたアイデアも気軽に取り入れられます。自分らしい演出をどんどん増やしてみてください。

カレンダーと連携して会議時間に合わせて起こしてもらう

カレンダーと連携して会議時間に合わせて起こしてもらう

カレンダーと連携させると会議の開始時間にあわせて自動でアラームをセットできます。手動で登録する手間がなくなり、寝ぼけぼけのまま大事なミーティングを逃す心配も減ります。

こんなときにおすすめ
  • リモート会議の開始直前に起こしてほしい
  • 予定変更が多くて毎朝アラーム設定が面倒
  • 重要な打ち合わせをうっかり忘れたくない

カレンダーへのアクセス許可がオフだと動かないのでショートカット実行前に確認してください。

カレンダーの次イベントを取得するアクションを挿入

ショートカットにカレンダーの次イベントを取得するアクションを追加します。このアクションを使えば指定したカレンダーから一番近い予定だけを取り出せます。

手順
「カレンダーイベントを取得」を選ぶ

画面下部の検索アイコンをタップして検索バーを表示し、「カレンダーイベントを取得」と入力します。表示されたアクションをタップして追加してください。

手順
フィルタ条件を「次の1件」に設定

アクション内の「取得する件数」をタップし、1件に変更します。次に「開始日時が今以降」になっていることを確認すると、直近のイベントだけが取得できます。

時間を指定分だけ引くアクションで起床時刻を計算

ここでは「日付を調整」アクションで、起床予定の日時から指定した分数を自動で引き、理想の目覚めタイミングを計算する方法を紹介します。実際のショートカットでどんな操作が必要か見ていきましょう。

手順
「日付を調整」アクションを追加

+ボタンをタップして「日付を調整」を検索し、候補から選びます。

手順
減算設定で分数を入力

アクション内の「操作」を「減算」に切り替え、「単位」を「分」に設定して、引きたい分数(例:30)を入力します。

前のアクションで取得した起床予定日時を「日付を調整」の入力に指定しておくと、シームレスに結果をつなげられます。

計算した時刻でアラームを設定するアクションを追加

手順
計算した時刻でアラームを設定するアクションを追加

画面下の「アクションを追加」をタップし、「アラームを設定」と入力してください。

検索結果から「アラームを設定」を選び、時間欄の右側にある「変数を選択」をタップします。

先ほど計算した日時の変数Adjusted Dateを選択し、「完了」を押します。

必要に応じてアラームのラベルやスヌーズのオンオフを設定し、最後に右上の「完了」をタップして保存してください。

充電完了の瞬間をアラームで知らせてもらう

充電完了の瞬間をアラームで知らせてもらう

スマホの充電が完了したのに気づかず、ずっとケーブルにつないだままになることはありませんか。そんなとき、このショートカットを使えばバッテリーが満タンになった瞬間にアラームでお知らせしてもらえます。

充電のやりすぎによるバッテリー劣化を防ぎつつ、ケーブル占有時間も短縮できるのが魅力です。夜間の充電中に目覚まし代わりにもできて便利ですよ。

オートメーションでバッテリーが100%を選ぶ

手順
オートメーションのバッテリー条件を100%にする

ショートカットアプリの「オートメーション」画面で「個人用オートメーションを作成」をタップし、「バッテリー残量」を選びます。

出てきたスライダーをドラッグして100%に合わせ、「等しい」のまま画面右上の「次へ」を押します。

充電が完了したタイミングを確実に検知したい場合は、スライダーを100%に固定すると安定しやすいです。

アクションにアラームを再生を追加

手順
アラームを再生アクションを追加

ショートカットエディタで「アクションを追加」をタップします。

検索欄に「アラームを再生」と入力し、表示されたアクションを選択します。

追加したアクション内で再生したいアラームを指定しましょう。リストから目的のアラーム名を選ぶか、新規アラーム名を入力できます。

プログラマー目線では、アラーム名を短く管理すると同じ名前のアラームを誤って呼び出しにくくなるのでおすすめです。

AppleWatchに振動でそっと起こしてもらう

AppleWatchに振動でそっと起こしてもらう

手もとでそっと震えるだけの起床方法はまるで専用の目覚まし時計を身に着けているみたいに感じられます。

音を出さずに優しく起こしてくれるから同じ部屋にいるパートナーや家族を起こさずにすみますし、深夜や早朝の静かな時間帯にもぴったりです。

腕に直接伝わる振動は意外と目覚めをサポートしてくれるので、音に敏感でない方や睡眠の邪魔を最小限にしたい場面でおすすめです。

アラームのサウンドをなしに切り替える

手順
アラームの設定アクションを開く

ショートカット作成画面で+ボタンから「アラームを設定」アクションを選び、アラームを追加します。

手順
サウンド項目で「なし」を選ぶ

アラーム設定内のサウンド欄をタップし、一覧から一番上にあるなしを選びます。

iOS標準のアラームは完全無音にできない場合があるため、「なし」を選んでもバイブが作動することがあります。

バイブもオフにしたい場合は「サイレントモード」を解除しておくと安心です。

ショートカットにデバイスを振動アクションを追加

手順
ショートカットアプリで振動を加えたいショートカットを開く

画面下部にある「ショートカット」をタップし、振動を入れたいショートカットを選びます。アイコンや名前で区別しやすいようにカスタムしておくと迷いません。

手順
「アクションを追加」で振動アクションを検索

エディタ画面の「アクションを追加」をタップし、検索窓に「振動」と入力します。表示された「デバイスを振動」を選ぶと、自動でショートカットに追加されます。

手順
ショートカットを保存して動作を確認

右上の「完了」をタップして保存します。実行ボタンを押すと、端末が振動しているかどうかを確かめられます。

振動はiPhoneがマナーモードまたはサイレントモードのときにしか動かない場合があります。

振動パターンは「設定>サウンドと触覚」からカスタマイズできます。好みのリズムにすると楽しいですよ。

よくある質問

よくある質問
ショートカットでアラーム音を変えられますか

標準の「アラームを追加」アクションでは音の指定ができません。ただ、プログラマーならではの裏技として、あらかじめ用意した音声ファイルを再生するショートカットを作れば、目覚まし代わりに使えます。具体的には「ファイルを取得」→「メディアを再生」を組み合わせてお好みのサウンドを流す方法がおすすめです。

曜日ごとの繰り返しアラームをショートカットで設定したいです

「アラームを追加」アクションのオプションで「繰り返し」をタップすると、月~日を選べます。プログラマー視点では、時刻と繰り返しパラメータを一度にまとめたショートカットを作成しておくと、曜日変更が発生したときにも簡単に修正できて便利です。

特定の場所に着いたときにアラームを鳴らせますか

「オートメーション」で「到着」をトリガーに設定し、「ショートカットを実行」アクションを呼び出せば実現できます。実際の運用では、先に作ったアラーム再生用ショートカットを指定しておくと、目的地に着くと自動で音が鳴るようになります。

ショートカットAppが見当たらないのはなぜ?

ショートカットAppが見当たらないときは慌てなくて大丈夫です(iOSではAppを自由に削除やオフロードできる仕組みなので、気づかずに消してしまうことがあります)。探し方としてはホーム画面を左右にスワイプしてAppライブラリを確認しましょう。それでも見つからない場合は設定>スクリーンタイム>コンテンツとプライバシーでAppの利用制限がかかっていないかチェックします。もし制限もなく、AppライブラリにもないときはApp Storeから再インストールするとすぐに戻ってきます。

アラームが鳴らない時はどうしたらいい?

目覚ましが鳴らなくてハッと起きた経験ありませんか?寝坊のピンチを防ぐために、いくつかのポイントを順番にチェックしてみましょう。

手順
音量とサイレントスイッチを確認

サイドボタンで着信/通知音量が0になっていないかチェックしましょう。マナーモードスイッチがオレンジだとアラーム音も小さくなるのでご注意ください。

手順
Focusモードとおやすみモードをオフ

集中モードやおやすみモードがオンだとアラームがミュートされることがあります。コントロールセンターから解除してみてください。

手順
アラームの音源を見直す

サウンドが「なし」になっていないか確認しましょう。カスタム曲を設定している場合は、デバイス内に残っているかチェックすると安心です。

手順
iOSを最新にして再起動

設定>一般>ソフトウェア・アップデートで最新にしてから再起動すると、音周りのトラブルがスッキリ解消する場合があります。

ワイヤレスイヤホンが接続されたままだと本体スピーカーから鳴らないので、外しておくのがオススメです。

腕時計や他のアプリのアラームを優先すると純正アラームが鳴らないケースもあるので、試す前に他のデバイス設定も確認してみてください。

時間を毎日変えたいときはオートメーションでできる?

毎日変わる予定に合わせてアラームを手動で直すのは面倒ですよね。ショートカットのAutomation機能を使えば、曜日や位置情報、さらには天気予報をトリガーにしてアラーム時間を自動で切り替えられます。

たとえば平日は7:00、休日は8:30に自動設定したり、出張先に移動したら現地時間でアラームを再設定したりと柔軟に動くのが魅力です。最初に条件を組んでおけば、寝ぼけマナコで起きても安心ですよ。

ちなみにAutomationの「実行前に確認」をオフにしておくと、毎朝いちいち許可しなくてもサイレントで設定が切り替わります。プログラマー視点で言うとワンアクション減ってストレスフリーです。

作ったショートカットを友だちに共有できる?

作ったショートカットはiCloudのURLを使って簡単に友だちに渡せます。メッセージやAirDropでやり取りするだけなので、手順もシンプルです。

  1. ショートカットアプリを開き、共有したいショートカットの右上にある•••をタップ。
  2. 詳細画面で右下の共有アイコンを選択。
  3. AirDropやメッセージ、メールなど好きな方法でURLを送信。

相手のiOSバージョンや未インストールのアクションがあると動かない場合があるので注意してください。

iCloud同期をオンにしておけば、アイコンやカラー設定までそのまま共有できるので便利です。

まとめ

まとめ

iPhoneのショートカットでアラームを自由に操作する流れを押さえれば、毎朝のドキドキがグッと軽くなります。

まずはショートカットアプリで新規作成し、時間設定とサウンド選択をまとめたアクションを登録しました。次に自動化タブで「指定時刻」に合わせて実行するようにすれば、面倒な手作業から解放されます。

さらに、日ごとや場所を条件に加えたり、ホーム画面にアイコンを置いてワンタップで起動したりと、好みに合わせた応用も思いのままです。

最初は試行錯誤かもしれませんが、慣れてくると「もう起きるのが楽しみ」と感じるほど自分仕様に仕上がります。ぜひ挑戦して、スマホライフの新しい扉を開いてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次