iPhoneeの一覧で正体不明の機器名が並び、探す名前変更に迷って立ち尽くした夜はありませんか。
本ページでは、長年iPhoneを扱う開発者の実際の操作を基に、設定からクラウドまで細かな画面遷移を省かずに示します。たとえ初めての設定変更でも、視覚的な表と手順ブロックが迷いを取り除き、最新モデルでも旧モデルでも同じ安心感を得られます。一緒に進めばさらに安心です。
数分後には自分の端末や家族のデバイスが分かりやすい愛称で並び、地図上で一目で判別できる軽やかさを味わえます。さあ、肩の力を抜いて次の章へ進み、安心と整理された一覧を手に入れてみませんか。
iPhone探すでデバイス名を変える手順をまるごとガイド

探すアプリで自分のiPhoneをぱっと見分けられるように、デバイス名はすっきりと整理しておきたいですよね。ここでは、手元にiPhoneがある場合とパソコンから変更したい場合の二つの方法をざっくりお伝えします。
- iPhone本体で名前を変える:設定アプリ>一般>情報>名前から好きな名前を入力するだけ
- Macでまとめて変更する:システム設定>Apple ID>概要>デバイス一覧からiPhoneを選び、名前を編集
- iCloud.comでもできる:ブラウザでiCloud.comにサインインして、「アカウント設定」からデバイス名をリネーム
名前を変えたら探すアプリを開き直すと、数分以内に新しい名称が反映されやすいですよ。
iPhone本体だけで名前を変えるケース

iPhone本体だけで名前を変える方法は、外出先でもサクッと手早くできるのが嬉しいポイントです。設定アプリの「一般」>「情報」>「名前」で新しい名称を入力するだけなので、MacやPCを用意する必要がありません。変更後は数分ほどでiCloudや「探す」に反映されるため、いつでも最新のデバイス名を確認できます。
①ホーム画面で設定を開く

ホーム画面を開いたら歯車マークの「設定」アイコンを探してください。アイコンは背景がグレーで中央に歯車が描かれています。
もし見つからないときは画面を下にスワイプして表示される検索バーに「設定」と入力すると素早く開けます。
②一番上の自分の名前をタップする
探すアプリを開いたら画面の一番上に自分の名前とアイコンが並んでいます。この部分を迷わずタップしてください。アイコンの読み込みに時間がかかることもありますが、ゆっくり押せば反応します。
③情報をタップして名前をタップする
「情報」画面が開いたら一番上に表示されている「名前」をタップします。すると編集可能な入力欄が現れるので、好きなデバイス名を入力して変更を保存しましょう。
④新しい名前を入力して完了を押す
テキストフィールドをタップしてキーボードを表示させます。
好きな名称を入力します。読みやすい文字数は16字以内がおすすめです。
右上の「完了」をタップして変更を保存します。これで探すに新しい名前が反映されます。
パソコンからiCloudサイトで変えるケース

パソコンからiCloudサイトでデバイス名を変更するときは、ウェブブラウザさえあればiPhone本体を手に取らずにサクッと作業できます。大きい画面でメニューが見やすいので、デバイスを複数登録しているときの名前管理にもぴったりです。
実際にiCloud.comにアクセスして「iPhoneを探す」を開けば、画面上で対象のiPhoneを選んで新しい名称を入力するだけでOK。ブラウザ上で操作できるから、手元に端末がない場面でも気軽に名前を整えられます。
①ブラウザでiCloud.comへサインインする
スマホやパソコンのブラウザを開き、アドレスバーにicloud.comと入力して移動します。
表示されたサインイン画面でApple ID(メールアドレス)とパスワードを正しく入力して、エンターキーまたは矢印マークをタップします。
二段階認証を設定している場合は届いた確認コードを画面の案内に沿って入力して先に進めます。
②アカウント設定のデバイス欄を開く
設定画面の一番上にある名前部分をタップすると、Apple ID情報が表示されます。そのまま画面を下へスクロールすると「デバイス」欄が現れます。ここをタップすると、このApple IDに登録されているiPhoneやiPad、Apple Watchなどが一覧で確認できます。
③変更したいiPhoneを選ぶ

探すアプリを開いたら、画面下部のデバイスタブをタップします。すると登録中のApple製デバイスがずらりと並ぶので、変更したいiPhoneを探します。アイコンや最終の位置情報を参考にすると間違いにくいです。見つかったら、そのデバイス名の部分をタップして詳細画面を開きます。
④名前欄を書き換えて保存を押す
名前欄をタップするとキーボードが表示されます。わかりやすい新しい名称を入力したら、右上の保存を押して変更を確定します。
短めの名前にすると、一覧表示で切れずに見やすくなります。
名前変更ができたらもっと便利になる応用アイデア

名前を自由に変えたあとに試してほしい応用アイデアをまとめました。
応用アイデア | 活用シーン |
---|---|
家族の帰宅通知をわかりやすく | デバイス名を家族の名前に変更すると「探す」の通知だけで誰が帰宅したかわかります。 |
ロケーションリマインダーを強化 | 職場やジムなどを名前変更して到着や出発でリマインダーを設定し日々のルーチンをサポートします。 |
シェア機器の識別を簡単に | リビングiPadやキッチン用iPhoneなどにリネームして家族や友達と共有するときも混乱を防げます。 |
旅行先の一時ラベル設定 | 滞在先のホテルや観光地をカスタムラベルにして到着通知や集合場所の案内に役立てられます。 |
自宅や職場の場所にわかりやすいラベルを付ける

「探す」アプリの「自分」タブで場所の名称を編集すると、自宅や職場に自分好みのラベルを付けられます。このカスタムラベルを設定すると、マップ上にわかりやすい名前で表示されるので、どこにいるか一目でわかります。
- 直感的に見分けられる:家や職場を自分の呼び名で登録すると、地図を見返したときに迷わないです。
- 待ち合わせがスムーズ:友だちと共有したときに、住所よりもラベル名のほうが伝えやすくなります。
- 到着通知も活用:到着や離脱の通知をラベル付きで受け取れるので、仕事の迎えやお迎えにも便利です。
ラベルを変えたあとに「探す」アプリを再起動すると、新しい名称がすぐに反映されやすいです。
探すアプリで自分を開いて場所の名称を編集する
探すアプリを使って好きな場所にわかりやすい名前を付けると、あとから見返したときに「あれ?ここどこだっけ?」と迷わずにすみます。
ホーム画面から探すアプリをタップして起動します。
画面下部の自分を選んで、自分の位置情報画面を表示します。
「場所の名称を編集」をタップし、デフォルトのラベルを選ぶかカスタムラベルを追加して好きな名称を入力して「完了」を押します。
位置情報がオフになっていると編集メニューが表示されないことがあるので、設定>プライバシーで位置情報サービスをオンにしてください。
リストからラベルを選ぶかカスタムラベルを追加する

編集画面には、あらかじめ用意されたラベルがズラリと並びます。ピンと来たラベルがあればそのまま選んでタップして決定しましょう。また、自分専用のラベルを使いたいときは「カスタムラベルを追加」をタップすると、自由に名前を入力できます。
表示された一覧からぴったりのラベルを見つけてタップします。チェックマークが付いたら設定完了です。
「カスタムラベルを追加」をタップし、キーボードで好きな名前を入力したら「完了」をタップします。自分らしい名称が即座に反映されます。
家族のiPhoneもニックネームでそろえて見やすくする

家族みんなのiPhoneにニックネームを付けると、探すアプリを開いたときに「お父さん」「ママ」「ゆうたのiPhone」とすぐに誰の端末かわかるようになります。似た機種がズラッと並ぶときでも、ひと目で判別できるので安心です。
設定はシンプルで、各iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」から名前を変えるだけ。プログラマーの経験から言うと、先頭に絵文字を入れておくとさらに見つけやすくなるのでおすすめです。
家族のデバイスを選び同じ手順で名前を付け替える
「探す」アプリを開き「デバイス」をタップします。家族の端末を選んだら、画面下の情報ボタンをタップして名前を選び、新しい名称を入力して完了をタップしてください。
AirTagの名前を変えて持ち物をぱっと判別する

AirTagは用途別に名前を付け替えると、探す一覧がまるで名札付きロッカーみたいに整理されます。よく使うアイテムを一目で判別できるので、スマホ越しの捜索ストレスがぐっと減ります。
キーホルダー用やカバン用などプレセットもありますが、プログラミング感覚でオリジナル命名すると遊び心がアップ。絵文字を付け加えたり、シリアル番号をまとめて管理したりすると、仕分けがもっと楽になります。
探すアプリでAirTagをタップして名前を変更する
AirTagの名前をサクッと変えたいときは、探すアプリから手軽に変更できます。画面の案内に沿って操作すれば、初心者さんでもスムーズに名前をカスタマイズできます。
ホーム画面から探すアプリを起動して、画面下部の「持ち物」をタップします。
表示されたアイテム一覧から名前を変えたいAirTagを見つけてタップします。
設定画面でAirTagの現在の名前をタップすると、編集画面が表示されます。
好きな名前を入力し、右上の「完了」をタップすれば変更は完了です。
同じ名前のAirTagが複数ある場合は、識別しやすいように位置情報や用途を付け加えると便利です。
よくある質問

- 「探す」で場所の名前変更が反映されません。どうすればいいですか?
-
ラベルの変更後はアプリを一度完全に閉じてから開き直すと更新されやすいです。設定中にネットワークが不安定だと保存が完了しない場合があるので、Wi-Fiやモバイルデータ通信が安定しているか確かめてください。
- デバイス名を変更したのに「探す」に古い名前が残っています。
-
iCloud設定の同期に時間がかかることがあります。設定アプリで名前を変えたあと、数分程度待ってから探すアプリを確認すると最新の名前に切り替わることがほとんどです。
- 友達に付けたカスタムラベルは他の人にも見えますか?
-
友達に付けたラベルは自分だけの表示設定なので、ほかの人からは見えません。安心して好きな名前を付けてください。
名前を変えても元に戻せる?
心配いりません。名前は何度でも変更できるので、元に戻したくなったときは同じ編集画面でデフォルトのラベルを再選択したり、元の名称を入力したりするだけで簡単に戻せます。
たとえばデバイス名を元に戻すときは設定アプリの「一般」→「情報」→「名前」を開き、以前の名称を入力して「完了」をタップしてください。場所ラベルも「探す」アプリの「場所の名称を編集」から〈自宅〉〈勤務先〉などを選び直せばOKです。
変更後すぐに探すに反映されないのはなぜ?
名前を変更するとiCloudサーバーとデバイス間でデータが同期されるタイミングにズレが生じるため、すぐには「探す」に反映されないことがあります。通信状況やサーバーの混雑具合によっては数分から場合によっては数十分かかることがあるため、変更後はWi-Fiやモバイルネットワークにつないだまましばらく待つとよいでしょう。また、反映を早めたいときは「探す」アプリをいったん閉じて再起動したり、デバイスを再起動したりすると更新が行いやすくなります。
名前を変えても相手に通知は届く?
- 名前を変えても相手に通知は届く?
-
Find Myで表示名を変えても、相手にいっさい通知は届きません。変更は自分の端末に表示されるラベルやデバイス名だけを差し替えるしくみです。利用している相手側には変化が伝わらないので、安心して好きな名前にカスタマイズしてください。
カスタムラベルが保存できないときは?
- カスタムラベルが保存できないときは?
-
カスタムラベルが反映されないときは、まずiOSを最新にアップデートしているか確認してください。iCloudの同期がうまくいっていないと、ラベルの変更がローカルに留まる場合があります。
それでも保存できないときは「探す」アプリを完全に終了して再起動してみましょう。バックグラウンド更新が遅れていると、保存操作が途中で止まることがあります。
独自の体験からいうと、名前が長すぎると切り捨てられることがあったので、30文字以内に収めると安定しやすいです。また、特殊文字や絵文字の連続も避けると成功率が上がります。
それでも解決しないときは、iCloudからサインアウト→再サインインを試してみてください。iCloud経由でラベル情報を保管しているので、ログインし直すことで不整合がリセットされます。
まとめ

iPhoneの「探す」アプリでは、自分のいる場所の名前をデフォルトラベルから選んだり自由に入力したりできるようになっています。
デバイスの表示名はiPhoneの「設定」→自分の名前→「情報」→「名前」から変更できるので、家族や友達にもわかりやすい名前にしておくと便利です。
友だちの位置情報にもカスタムラベルをつけると、どこにいるのかひと目でわかるようになるので、ぜひ今日から試してみてください これで探す体験がもっと楽しくなります。