iPhoneに標準のボイスメモがあると分かっていても、大切な会議やアイデアを逃さない録音アプリの選び方と使い方で迷っていませんか?
ここでは、長年プログラミングで音声を扱ってきた経験を基に、迷いやすい設定手順を画像なしでも再現できるよう順序立てて示し、音量調整のコツやファイル管理の裏ワザまでやさしくまとめます。標準アプリと無料ツールそれぞれの長所短所、トラブル時の対処法、録った音声を文字起こしやクラウド連携へ広げる具体策を一度に把握できる点が強みです。
手元のiPhoneを片手に読み進めるだけで準備から応用までつまずかずに進めますので、次の章から一緒に録音の世界を広げていきましょう。
iPhone録音アプリを入れてすぐに録るまでのやさしい手順

iPhoneで録音を始めるときは、アプリをサクッと用意してすぐに声や音をキャッチするのがポイントです。アプリの種類によって手軽さや機能が変わるので、自分の使い方に合った方法を選びましょう。
- Voice Memosを使う:iOSに標準搭載されているのでインストール不要ですぐに録音開始できます。手軽さ重視ならまずはこちらを試してみてください。
- サードパーティ製アプリを導入:長時間録音や音質調整、フォーマット変換など多彩な機能が使えます。バックグラウンド録音に対応したアプリを選ぶと、画面を消しても録り続けられます。
ボイスメモアプリを使うかんたんルート

「ボイスメモ」はiPhoneに標準で入っているアプリなのでインストール不要です。ロック画面やコントロールセンターからすぐ呼び出せて録音ボタンをタップするだけ、シンプルな画面で迷いません。音質もクリアでiCloudを使ったバックアップや他デバイスとの同期もスムーズに行えます。声や大切な音を逃さず、録音操作に慣れていない人にもやさしいルートです。
①ホーム画面でボイスメモを探してタップ
ホーム画面を開いたら画面を左右にスワイプしてアプリ一覧を表示してください。
もしフォルダにまとめているなら該当フォルダを開いて探すとすぐ見つかります。
見当たらない場合は画面を下に軽くスワイプして出てくる検索バーに「ボイスメモ」と入力してみましょう。
②赤い丸ボタンを押して録音をスタート
アプリを起動すると画面下に大きな赤い丸ボタンが現れます。
指先でそっとタップすると波形が動き出し、その瞬間から録音が始まります。
録音中は画面上の波形をチェックしながら、イヤホンを外してクリアな音をキャッチしましょう。
③もう一度赤い四角ボタンを押して録音を止める
録音中は画面下部に赤い四角のボタンが表示されています。タップすると録音が即座に終了し、自動でファイルが保存されます。録音後はタイムラインに波形が反映されるので、記録漏れがないか確認してください。
ボタンが反応しないときは画面を一度スリープ解除してから再度タップしてください。
④保存されたファイル名をタップして好きな名前に変える
Voice Memosアプリの録音一覧でファイル名を軽くタップすると青い入力枠が表示されます。
入力枠が出たら好きな名前を入力してください。
名前を入力後、キーボード右下の「完了」をタップすれば変更が保存されます。
プロジェクト名や日付を入れておくとあとから探しやすくなります。
⑤共有ボタンをタップしてAirDropやメールで送る
録音が完了したら画面左下の共有アイコンをタップします。
表示されるメニューからAirDropを選ぶと近くのAppleデバイスにサクッと渡せます。
メールやメッセージを選ぶと添付ファイルとして録音データをそのまま送れます。
無料サードパーティーアプリでこだわり録音

スマホの標準アプリ以上に録音にこだわりたいなら、無料のサードパーティーアプリがおすすめです。たとえばFerrite Recording Studioライト版やVoice Record Proなら高ビットレートでクリアな音を残せて、手動ゲイン調整やノイズゲート機能も備わっています。
録音後は無音部分を一括トリミングしたり、MP3やWAVなど好きな形式で書き出せるので、ポッドキャスト収録や打ち合わせメモなど幅広いシーンで活躍します。初めてでも画面の指示に従うだけで使えるので、通勤途中やちょっとしたアイデアメモにもぴったりです。
①AppStoreを開いて検索欄に録音と入力
ホーム画面の青いAppStoreアイコンをタップして起動します。画面下に並ぶ虫眼鏡マークをタップしてください。
画面上部にある検索欄をタップするとキーボードが表示されます。そこで「録音」と入力しましょう。
入力後はキーボード右下の検索キーを押して、録音アプリの一覧を表示します。
②評価の高い無料アプリを選んで入手をタップ
AppStoreの検索
欄に「録音アプリ」と入力すると、関連アプリが一覧で出てきます。
星の数が4.5以上でレビュー数が多いアプリを狙いましょう。
気になるアプリのアイコンをタップすると詳細画面に移動します。ここで「入手」をタップし、Face IDかApple IDのパスワード認証を行うとダウンロードが始まります。
無料とはいえアプリ内購入で機能制限解除がある場合があります。レビューで課金に関する投稿を確認しましょう。
③インストール後に開くをタップしてマイク許可をオン
App Storeの「開く」をタップするとアプリが立ち上がります。最初に「○○がマイクへのアクセスを求めています」というポップアップが出るので、OKをタップしてマイク許可をオンにしてください。
もし誤って「許可しない」を選んでも、「設定」→「プライバシー」→「マイク」からあとでオンに切り替えられます。
④大きな録音ボタンを押してテスト録音を行う
画面中央にある大きな丸い録音ボタンをそっとタップします。ボタン周囲が赤く点灯したら録音スタートの合図です。初めは短く「テスト録音」など好きなワードを話してみてください。
録音中は画面上部の波形をチェックすると声や周囲の音がしっかり拾えているか確認できます。小さく聞こえる場合はマイクに近づいて、うるさすぎる場合は少し離れるといいですよ。
最後に再生ボタンをタップして録音を聴き返します。クリアに聞こえたら成功です。もしノイズが気になるときは、周囲の静かな場所で再挑戦してみましょう。
⑤リストからファイルを選んで波形を確認しながら再生
リストアイコンをタップして録音ファイル一覧を開き、再生したいファイルを選びます。選ぶと画面に波形が表示されるので、指で左右にドラッグして気になる箇所を探せます。波形を拡大縮小したいときはピンチ操作が便利です。そのまま▶️をタップすると、選んだ位置から再生が始まります。実体験では、長時間の録音でも波形表示のおかげで必要な部分にすぐアクセスできて大助かりでした。
大きなファイルでは初回の波形読み込みに数秒かかることがあります。慌てず待つとスムーズに表示されます。
⑥クラウド保存ボタンをタップしてiCloudにバックアップ
録音画面右上にある雲マークのクラウド保存
ボタンをタップしてください。
Wi-Fiに接続しているとアップロードが速くなります。進行中はサークルのアニメーションが回るので、そのまま待ちましょう。
完了メッセージが表示されたらバックアップ完了です。念のためファイルアプリの
録音アプリでできる楽しい応用ワザ

録音アプリの基本をマスターしたら、ここからはちょっと遊び心をプラスしてみましょう。音声をただ保存するだけでなく、アイデアメモやBGM作りにも活用できる楽しみワザをご紹介します。
応用ワザ | 活用シーン | メリット |
---|---|---|
フレーズキャプチャー | 会話中のちょっとした名言やアイデアをすかさず録る | 思い出したい一言を逃さないので企画や会議がスムーズ |
ループ再生で音トレ | 気に入ったサウンドをリピートして楽器練習やボイスウォームアップ | 同じフレーズを何度も確認できるから学習効率アップ |
スピード調整で吹き替えごっこ | 録音した音声をゆっくり再生してリスニング練習 | 聴き取りづらい部分もクリアに聞けて理解度が向上 |
どれも数タップで切り替えられるので、気分に合わせていろいろ試してみてください。録音だけじゃない楽しさが広がりますよ。
ノイズを減らしてクリアな音にする

スマホ付属のボイスメモには背景雑音を低減してくれる「録音を強化」という機能がある。部屋のこもったエアコン音や背後のざわつきをしっかりカットしてくれる。この機能を活かすだけで、会議やインタビューがクリアな音声で残せるようになる。
開発現場やカフェでの作業中など、ソフトの操作音や人の声が入りやすい環境では、録音前に「録音を強化」をオンにしてテスト録音をしてみると安心だ。実際にどれだけノイズが減るかを自分の耳で確かめることで、最適な録音設定をつかめる。
設定メニューでノイズリダクションをオンにする
ホーム画面から設定アプリを探してタップします。アプリが見つからない時は画面を下から上にスワイプして検索するのがおすすめです。
設定一覧を下にスクロールしてVoice Memosを選び、「録音でノイズを低減」のスイッチを右にスワイプしてオンにします。
ノイズリダクションをオンにすると処理にわずかな待ち時間が生じる場合があります。録音中に動作が気になる時はスイッチをオフに戻してみてください。
イヤホンマイクを差して環境音をカットする
イヤホンマイクをiPhoneに差し込むだけで内蔵マイクから外部マイクに切り替わり、周囲の雑音をぐっと抑えられます。
Lightning端子タイプならそのまま、3.5mmプラグタイプなら変換アダプターを介してiPhoneにしっかり差し込んでください。
ボイスメモなどお好みの録音アプリを開き、録音ボタンをタップすると外部マイクが自動で選ばれます。
ケーブル途中のマイク部分を口元に近づけて話すと環境音がさらにカットされ、声がクリアに録れます。
純正以外のイヤホンは外部マイクに対応しない場合があるので、初めにテスト録音して動作確認をしてください。
長時間インタビューを分割して整理する

長時間インタビューを録るとデータが大きくなって再生がカクついたり、聞きたいシーンを探すのに時間がかかったりします。そこで録音アプリの分割保存機能を使い、たとえば15分ごとに自動でファイルを区切るやり方が役立ちます。この方法ならあとで細かくチェックしたり、必要な部分だけ別の人とシェアしたりしやすくなり、編集の効率がぐっとアップします。
録音後に編集ボタンをタップしてトリミングを選ぶ
録音が終わったら、画面左下の編集ボタンをタップします。最新のiOSでは鉛筆アイコンです。
画面下部に並ぶボタンからトリミングを選びます。波形が表示され、両端に青いハンドルが現れます。
青いハンドルをドラッグして開始位置と終了位置を調整したら、右下のトリムをタップ。完了後に保存を押して編集が反映します。
分割したい位置で分割をタップしてファイルを保存する
再生バーを分割したい位置までドラッグするか画面をタップして正確なポイントを決めます。
画面下の「分割」ボタンをタップしたあと、表示されるダイアログでファイル名を入力して「保存」をタップします。
録った音声を文字起こしアプリへ送る

VoiceMemosで録音した音声は、下部に出る共有アイコンから使いたい文字起こしアプリへサッと送れる。煩わしい手入力がなくなり、聞き返しながら文章を追う手間が減るので、取材や会議のあとにすぐに使えてとても便利。
- タイムスタンプ付き:会話の流れをあとで見返しやすい
- 高精度認識:最新OSならノイズを自動で軽減して聞き取りやすく
- 多言語対応:英語や中国語の録音もそのままテキスト化
共有ボタンからファイルをテキスト化アプリに渡す
録音アプリで保存した音声ファイルを、共有ボタンからテキスト化アプリに送る手順です。
録音アプリの再生画面やファイル一覧から、四角と上向き矢印の共有ボタンを探してタップします。
共有シートが開いたら、リストから使いたいテキスト化アプリのアイコンをタップします。表示されないときは「その他」を選び、拡張機能管理でアプリを有効にしましょう。
テキスト化アプリが立ち上がり、自動で解析が始まります。完了までしばらく待ちましょう。
テキスト化アプリによっては初回のみファイル形式の許可を求められることがあります。このときは画面の指示にしたがって許可してください。
アプリ内で自動文字起こしを実行してメモとして保存
録音が終わったら画面下部の文字起こしアイコンをタップしてください。自動で音声解析が始まり数秒から十数秒で全文が表示されます。表示中に誤字や認識ミスがないかチェックしましょう。
確認が済んだら画面右上の保存マークを押し、保存先を「メモ」に選ぶとトランスクリプトがそのままテキストメモとして残ります。あとからタイトルやタグを付けると探しやすくなります。
よくある質問

録音した声の音質がこもってしまうのですが、改善方法はありますか?
- 録音した声の音質がこもってしまうのですが、改善方法はありますか?
まずはボイスメモの設定で“高品質録音”をオンにしてみてください。設定アプリから「ボイスメモ」→「オーディオ品質」を選ぶだけで、サンプリングレートが上がりクリアな音になります。さらに周囲のノイズが気になるときは、イヤホンマイクを使うか、壁際など反響が少ない場所で録るのがおすすめです。プログラマー視点でいうと、bit rateを意識すると音の厚みが増えてよりプロっぽい仕上がりになります。
録音データをほかのアプリで編集したいのですが、どうやって渡せばいいですか?
- 録音データをほかのアプリで編集したいのですが、どうやって渡せばいいですか?
録音後のファイルはボイスメモアプリの共有ボタンからAirDropやメール、または「ファイルに保存」でiCloud Driveに送れます。そこからGarageBandや他の編集アプリにドラッグ&ドロップすればすぐに編集可能です。実際に試してみると、iCloud Drive経由でTransferしてからGarageBandでサクッとカット編集できるので、とてもスムーズでした。
録音中にほかのアプリを操作できますか?
- 録音中にほかのアプリを操作できますか?
はい、iOS最新バージョンならバックグラウンド録音に対応しています。ホーム画面に戻ったり別のアプリを開いても、録音は止まらず継続されます。ただし、長時間録音するとバッテリー消費が増えるので、モバイルバッテリーをつないだり機内モードにして通知をオフにすると安心です。
録音中に電話が来たらどうなる?
大事な録音中に着信で慌てちゃいますよね。iPhoneの標準ボイスメモアプリやほとんどの録音アプリでは、電話アプリが優先されてキャッチホンが鳴ると録音が一時停止または停止してしまいます。
慌てずに、録音前におやすみモードを有効にして通知だけ残すか、飛行機モードに切り替えてしまうのがおすすめです。プログラマーならではの経験から、通知が多いと録音ファイルが小分けで生成されがちなので、一発で長時間録りたいときは特に効果的です。
録音中に飛行機モードにすると時刻同期が止まる場合があるので、あとでファイル名で探しやすいようにタイトルと時間をメモしておくと安心です。
マイクの音量を上げたいときは?
声が小さくて録音するときに聞こえづらいと感じたら、iPhone本体だけでなくアプリやマイクの工夫でボリュームを上げられます。
- アプリ内のゲイン調整:録音アプリの設定でマイク入力を少し上げておくとクリアに聞こえます。
- 外部マイクを使う:Lightning接続やBluetoothマイクをつなぐと音量と音質がグンとアップします。
- 録音後に音量アップ:編集アプリで録音データの音量を調整すると、あとからしっかり大きな声にできます。
外部マイクを使う場合はケースを外したりコネクタ部分を清潔にしておくとノイズが減ってより良い録音になります。
録音ファイルが見当たらないときは?
録音しているのにファイルが見当たらないと焦るかもしれません。ただ思わぬ場所に移動していたり、同期が追いついていないだけのケースが多いです。ここでは焦らずにチェックできるステップを紹介します。
まずボイスメモアプリを完全に閉じてから再度起動します。リストが更新されていないだけのことがあります。
標準のFilesアプリを開いて、iCloud Drive直下のVoiceMemosフォルダを確認します。録音ファイルはここに保存されています。
ホーム画面を下にスワイプしてSpotlightを表示し、録音した日時やm4aで検索します。思いがけない名前でもヒットすることがあります。
設定>ユーザー名>iCloud>iCloud Driveを開き、Voice Memosがオンになっているか確かめます。
録音直後はリストの反映に数秒かかることがあります。すぐに消えたと感じても、少し待ってから再度確認すると見つかることが多いです。
データ容量がいっぱいになったらどうする?
録音中に急に「残り容量がありません」と表示されると焦りますよね。たくさん録っていると、iPhoneのストレージはすぐいっぱいになってしまいます。ここでは、録音を止めずにサクッとまた安心して使えるように、実際に役立った方法をまとめました。
- 不要な録音ファイルを削除:「ボイスメモ」アプリを開いて、もう使わない録音を左にスワイプしてゴミ箱へ入れます。
- iCloudへ移して本体から消す:設定アプリ→ユーザ名→iCloud→「ボイスメモ」をオンにすると、クラウドに自動保存されます。
- PCや外部ストレージに移動:MacやWindowsの「ファイル」アプリでiPhoneを接続して、録音ファイル(.m4a)をドラッグ&ドロップで取り出します。
バックグラウンドで録音を続けられる?
録音アプリをバックグラウンドで使いたいときは、まず標準のボイスメモアプリが頼れます。アプリを閉じたり画面をロックしたりしても、そのまま録音を続けてくれます。
- 標準ボイスメモ:設定不要でホーム画面に戻っても自動で録音が継続します
- サードパーティアプリ:Just Press RecordやVoice Recorder & Audio Editorなどがバックグラウンド録音対応です
- 自作アプリの鍵:AVAudioSessionをplayAndRecordに設定し、バックグラウンドモードで「オーディオ」にチェックを入れます
まとめ

iPhoneにお気に入りの録音アプリをインストールしてコントロールセンターに登録すれば、ワンタップでいつでも録音がはじめられます。録音中はマイク感度や入力レベルを調整して音質をグッとアップさせるのがプログラマー流のコツです。
録音完了後は、ファイル名やフォルダ分けを活用してすばやく整理すると探しやすくなります。ノイズ除去やトリミング機能、文字起こし機能を組み合わせると、会議やアイデアメモ、音楽サンプルなど幅広く活用できるようになります。
今回紹介したステップを試せば、大切な声や音を逃さず残せるようになります。さっそくアプリを立ち上げて、あなたならではの録音ライフを楽しんでみてください。