通勤中にiPhoneで聴いているradikoの番組を後からゆっくり録音で聞き直したいものの、やり方が分からず戸惑っていませんか?
ここでは画面収録を使った基本の保存法に加え、タイマー付きショートカットやMac連携の高音質キャプチャなど、実体験から選んだ三つの方法を画像とコツ付きで案内します。番組を逃さず後から楽しめる安心感と、お気に入りを切り出して共有する自由度が同時に手に入ります。
読み進めたら、まず通勤前の数分だけ録って感触を確かめてみませんか。操作が驚くほど簡単だと分かり、日々のラジオ時間がさらに楽しく膨らみます。
radikoをiPhoneで録音するやさしいステップ

radikoをiPhoneでサクッと録音したいときには、次のような選択肢があります。エンジニアっぽく言うと、手順を減らして確実に録れる方法を選ぶのがポイントです。
- iOS標準の画面収録:追加アプリ不要でサクッとスタート
- MacとAirPlayを組み合わせる方法:高音質でしっかり録りたいときに向いています
- サードパーティ製アプリ活用:タグ管理やカット編集など細かく手を入れたい人向け
iOS標準の画面収録でサクッと録音する

iOSに標準搭載された画面収録を使うと、radikoの音声をためらわずにキャプチャできます。追加アプリなしでコントロールセンターからサクッと始められるのが魅力です。
- アプリ不要:iOS標準なのでインストールなしでスタート
- 高品質録音:内部音声をそのまま取り込める
- 簡単操作:コントロールセンターからワンタップで開始・停止
- 写真アプリ保存:録音後すぐに確認や共有が可能
手軽さ重視でradikoを録音したいときは、この方法がぴったりです。
①コントロールセンターを開いて画面収録を長押し
画面右上隅から下方向にスワイプするとコントロールセンターが現れます。画面収録ボタンを見つけたらゆっくり長押ししてください。録画設定のポップアップが開き、マイク音声のオンオフなどの項目が表示されます。
②マイク音声をオフにしてradikoだけ録るように切り替える
画面の右上から下へスワイプしてコントロールセンターを開きます。
画面収録ボタンを長押ししてください。
「マイクオーディオ」というアイコンが表示されたら、赤く点灯していればオン状態です。ここをタップしてグレーに変えるとマイク音声がオフになります。
マイク音声をオフにしても画面収録中の通知音が入る場合があります。あらかじめ集中モードを有効にしておくと安心です。
③radikoアプリで番組を再生し収録をタップ
ホーム画面からradikoアプリを開いてください。聴きたい番組を選んで再生を始めると、画面下に収録ボタンが現れます。ここをタップすると放送中の音声が録音スタートします。
マイクへのアクセス許可を求められたら「許可」を選ぶとスムーズに録音できます。
④番組が終わったらステータスバーを押して収録を止める
番組が終了したら画面上部の赤いステータスバーをそっと押します。表示されたメニューから「停止」をタップして録画を止めましょう。
⑤写真アプリで録音ファイルを確認する
録音を無事に保存できたか確かめるには写真アプリを開いてください。
画面下のライブラリをタップして「メディアタイプ」から「ビデオ」を選びます。録音はビデオ扱いになるので、この中にファイルが入っています。
リストに表示されたアイテムから録音した日時のファイルを探し、タップして再生ボタンを押すと音声が流れます。この時点で保存が成功しているか確認できます。
録音ファイルはビデオとして扱われるのがポイントです。
ショートカットAppで自動録音をセットする

ショートカットAppを使うと、iPhoneだけでradikoの録音を時間指定で自動化できます。追加のアプリを入れずに済むので、ストレージやセキュリティを気にせずに手軽にスタートできます。
設定はシンプルで、好きな放送局や番組をあらかじめ登録したショートカットをスケジュール実行に組み込むだけ。毎朝のニュースや夜のドラマを聞き逃さずに残せるので、通勤中や布団の中でも慌てずに楽しめます。
しかもプログラマー視点ならではのひと工夫として、録音ファイルのリネームやクラウド保存までワンランク上の自動化が可能です。ファイルの整理を自動でやってくれるので、あとから聴きたい番組がすぐ見つかります。
“`①ショートカットを開いて新規ショートカットを追加
はじめにiPhoneにプリインストールされたショートカットアプリを探して開いてみましょう。
ホーム画面やAppライブラリからショートカットアイコンをタップしてアプリを起動します。
画面右上にあるプラスボタンをタップして新しいショートカットの編集画面を開きます。
②アクションで「画面収録を開始」を検索して追加
アクションの追加画面で検索バーをタップし「画面収録を開始」と入力してください。
録画アイコンが付いた候補をタップするとショートカットに組み込まれます。
③「待機」アクションで番組の長さを入力
画面下の検索バーに待機と入力し、「待機」アクションをタップして追加します。
アクション内の秒数欄に番組の長さを秒単位で入力します。1分は60秒なので30分なら1800と入れてください。
もし分単位で設定したい場合は、変数を使って「入力された分数×60」で自動計算させると便利です。
④「画面収録を停止」を配置してつなげる
「画面収録を停止」アクションを追加します。アクション検索で「停止」と入力して選ぶと見つかりやすいです。radikoの録音が完了するタイミングでこのアクションを置くと、自動で記録が終わってくれます。
⑤Siriから呼び出せるよう名前をつける
ショートカットアプリの該当ショートカットを開いて「設定」アイコンをタップします。続いて「Siriから呼び出すフレーズ」を選択してください。
音声フレーズ欄に「ラジコ録音開始」や「ラジコ保存」など短く覚えやすい言葉を入力します。入力後に完了を押すと、Siriでワンタップ不要になります。
短すぎると認識しづらい場合があるので、2~3語の組み合わせを試すと成功率が上がります。
MacとQuickTimePlayerで高音質キャプチャする

Macに付属のQuickTimePlayerを使うと高音質でradikoを録音できます。追加アプリ不要でOS標準の機能を活用するので安心です。音の劣化が少なく、プログラマー目線で見てもシンプルな仕組みが魅力です。
ラジオ番組をクリアに残したいときにおすすめです。長時間録音でも安定した動作が期待でき、録音後は自動でムービーファイル化されて管理が楽です。録音レベルの調整も直感的にできるので、音量のバランスも取りやすいです。
①LightningケーブルでiPhoneをMacに接続
最新のLightningケーブルをMacのUSBポートに差し込み、iPhoneの端子にもゆっくり奥まで挿し込みます。ケーブルがきちんと刺さっているか軽く引っ張って確認しましょう。
②MacでQuickTimePlayerを起動し新規オーディオ収録を選ぶ
DockまたはLaunchpadでQuickTimePlayerを探して起動します。Spotlightを使う場合はCommand+Spaceを押してQuickTimePlayerと入力してEnterを押すと素早く立ち上がります。起動したらメニューバーのファイル>新規オーディオ収録を選ぶと録音画面に切り替わります。
③入力源にiPhoneを指定する
QuickTime Playerのオーディオ録音画面で、赤い録音ボタンの隣にある下向き矢印をクリックしてください。
開いたメニューからiPhoneを選ぶと、iPhoneの音声をそのまま取り込めるようになります。
iPhoneがロック解除されていないと入力リストに表示されないことがあります。
④radikoアプリで番組を再生して録音ボタンを押す
radikoアプリを起動して録音したい番組を選びます。
再生ボタンをタップして音声が流れていることを確認します。
コントロールセンターを画面上部から引き下ろします。
録音ボタン(●マーク)をタップして収録を始めます。
マイク録音オフにしておくとラジオ音声だけをクリアに保存できます。
⑤収録が終わったらファイルを保存する
収録が終わったら右上の共有アイコンをタップして「ファイルに保存」を選びます。保存先は「このiPhone内」や「iCloud Drive」など好きなフォルダでOKです。ファイル名には録音日_番組名といった形式を付けると後で探しやすくなります。
さらにAirDropでMacに送ったり、Google ドライブへアップロードしてバックアップを取るのもおすすめです。
保存先の残り容量を必ず確認しましょう。iCloudが自動同期している場合、容量不足で失敗することがあります。
録音したradiko音声をもっと楽しむアイデア

録音したradiko音声は、ただ再生するだけじゃもったいないですよね。ちょっとした手間で新しい楽しみ方が広がります。
アイデア | 活用シーン |
---|---|
ポッドキャスト風に再編集 | 通勤中や家事中にオリジナル番組感覚で楽しむ |
BGMに加工 | 作業中や勉強中の集中力アップに利用 |
文字起こし&メモ | 気になったトーク部分をキーワードで検索 |
クイズ動画化 | 家族や友人と盛り上がるレクリエーションに |
この応用テクニックを試すと、いつものradiko録音がもっと身近でワクワクする体験になります。
好きなコーナーだけ切り抜いて着信音にする

radikoで気に入ったコーナーだけを丸ごと切り抜いて自分だけの着信音にする方法です。画面録画で好きな部分を保存したら、iPhone標準アプリのGarageBandを使って不要な冒頭や後半をサクッとカットできます。
メリットは、番組のベストシーンだけを着信音にできるところです。お気に入りのトークやジングルを30秒以内でまとめられるので、電話が鳴るたびに気分が上がります。
- GarageBandで指先タップだけで細かくトリミングできる
- iCloud同期を使えばMacでさらに微調整も可能
- 30秒以内に収まるよう自動でフェードイン/アウトも設定
GarageBandで録音ファイルを読み込む
GarageBandを起動して新規プロジェクトを作成し、画面右上のループアイコンをタップしてループブラウザに切り替えます。上部の「ファイル」タブを選んで「ファイルを選択」をタップし、iOS17のFilesアプリから録音したm4aファイルを探して読み込みます。読み込みが完了したらファイルをトラック領域にドラッグ&ドロップすると再生や編集ができるようになります。
必要な部分だけトリムする
録画が終わったら画面左上に表示されるプレビューをタップして保存画面を開きます。
保存画面が出たら右上の「編集」をタップしてトリミング画面へ切り替えます。
黄色いハンドルを左右にドラッグして残したい範囲を指定します。
範囲が決まったら「トリム」をタップすると必要な部分だけ残せます。
着信音として書き出す
録音したradiko音源をiPhoneで着信音にするにはGarageBandが便利です。まずは以下の流れで準備しましょう。
GarageBandアプリを開き、”オーディオレコーダー”で新しい曲を作ります。
画面左上のトラックボタンをタップし、ループアイコン→”ファイル”→”ブラウズ項目を追加”から該当ファイルを選びます。
タイムライン上の波形をドラッグして、好みの頭出しと長さ(最大30秒)にカットします。
画面左上の▼をタップ→”マイ曲”に戻り、作成曲を長押し→共有→着信音→書き出しを選びます。
設定>サウンドと触覚>着信音へ進み、リストの最上部にある書き出した音をタップして完了です。
GarageBandで書き出せる着信音は30秒以内です。長い録音は切り出し位置に注意してください。
オフラインPodcast風にまとめて聞く

radikoで録音した番組をまとめて“Podcast”っぽく再生できると外出先や移動中に便利ですよね。専用のショートカットでお気に入り番組をひとつのオーディオファイルに連結して、標準のPodcastアプリに登録すればOKです。
こうすると、再生位置を自動で記憶できるし、速度調整もかんたんです。電波が届かない場所でもオフライン再生できて、連続で聞けるので手間いらずなうえ、好きな番組をまとめて“ながら”リスニングが楽しめます。
ファイルAppで番組ごとにフォルダを作る
ホーム画面からファイルAppをタップして起動します。下部の「ブラウズ」が選択されているか確認してください。
「このiPhone内」または「iCloud Drive」をタップして、radiko録音用フォルダを保存したい場所を開きます。
画面右上の「…」アイコンをタップして「新規フォルダ」を選び、フォルダ名に放送中の番組名を入力して「完了」をタップします。
radikoの録音ファイルを長押しして「移動」をタップし、作成した番組フォルダを選んで完了をタップします。
名称を放送日入りで並べ替える
iPhoneのショートカットを使うと、録音したファイル名に放送日をパッと追加できるようになります。
ショートカットアプリでプラスボタンをタップし、新規ショートカットを用意してください。
「フォルダを取得」アクションで、radiko録音を保存しているフォルダを選びます。
「日付をテキストに変換」でフォーマットを「yyyy-MM-dd」に設定します。
「名前を変更」アクションを追加し、先ほどのテキストと元のファイル名を「[yyyy-MM-dd] 元の名称.m4a」形式でつなげてください。
右上の再生ボタンでショートカットを実行すれば、放送日入りのファイル名に一気に変わります。
好きなプレーヤーで連続再生する
録音したradikoファイルはm4a形式で保存されます。標準のミュージックアプリでも再生できますが、連続再生や再生速度の調整がしやすいプレーヤーアプリを使うともっと快適に楽しめます。
App StoreからVLCやDocumentsなど、連続再生に対応したプレーヤーアプリをインストールします。
Filesアプリを開き、radikoの保存先フォルダに移動します。m4aファイルを長押しして「共有」をタップします。
共有シートから先ほどインストールしたプレーヤーアプリを選び、「このアプリで開く」をタップします。
アプリ内でプレイリスト機能を開き、新規リストに録音ファイルを追加します。リスト再生をオンにすれば自動で次々流れます。
バックグラウンド再生に対応したアプリを選ぶと、他の作業をしながらでも音声が途切れず楽しめます。
クラウド保存でiPhoneの容量をキープ

radiko録音ファイルは意外とサイズが大きくて、iPhoneの容量がすぐに足りなくなりますね。ここで役立つのがクラウド保存です。録音したファイルをiPhoneからすぐにオフロードして、容量をゆったりキープできます。
- iCloud Drive:標準機能なので設定だけで使いやすい
- Dropbox:自動アップロードフォルダを自由に設定可能
- Google Drive:他端末との連携がスムーズ
こうして録音が終わったらすぐにクラウドへ送っておけば、iPhoneの容量を気にせずradikoライフを楽しめます。
録音ファイルをiCloudDriveにドラッグ
ホーム画面で「ファイル」アプリのアイコンをタップします。
画面下の「参照」を押してiCloud Driveを選び、保存先フォルダを表示します。
画面を戻して録音ファイルがあるフォルダ(例:Downloads)を開き、ファイルを長押ししたままiCloud Driveのフォルダへドラッグして放します。
「ストレージを最適化」をオンにする
- 設定アプリを開いて画面上部の名前をタップ
- iCloudを選んで写真を開く
- iPhoneストレージを最適化にチェックを入れて完了
必要なときだけダウンロードして再生する
iPhoneのradikoアプリを起動してタイムフリーやエリアフリーから聞きたい番組をタップします。
番組の詳細画面にあるクラウドマーク(↓)を押すとダウンロードが始まります。通信量を抑えたいときはWi-Fi接続中に操作しましょう。
マイページの「ダウンロード済み」からファイルを選んでオフライン再生します。外出先でもスムーズに聞けます。
聞き終わったら「ダウンロード済み」でスワイプ削除するとストレージを圧迫しません。
ダウンロードできるのはオンデマンド対象の番組だけです。放送後から一定期間しか保存できないので注意してください。
よくある質問

- iPhoneだけでradikoの音声をきれいに録音できる?
-
iPhone単体だと端末の内部音声を直接キャプチャできないので、スクリーン収録にマイク録音を組み合わせると音質が下がります。おすすめはMacとUSBケーブルでつなぎ、QuickTimeの画面収録機能でiPhoneのオーディオを取り込む方法です。プログラマー目線では、Mac側で仮想オーディオループバック(BlackHoleなど)を活用すると音ズレも少なく録れるので便利でした。
- 録音したファイルはどこに保存される?
-
QuickTimeで録ったファイルはMacのムービーフォルダにMOV形式で置かれます。iPhoneに戻したい場合はAirDropやFinderのファイル共有でVoice MemosやFilesアプリに送ると、手軽にiPhoneで再生や編集ができます。
- タイムフリー番組も予約録音できる?
-
タイムフリーは再生期限が1週間以内なので、好きな時間に再生してMac経由で録音すれば大丈夫です。ただし連続再生すると自動で次が始まらない番組もあるので、終わるタイミングを見計らって手動でスタートとストップを操作すると安心です。
- 録音した音声を編集したい時はどうする?
-
MacならGarageBandやAudacityなどの音声編集ソフトが使えます。iPhoneだけで済ませたい場合はVoice Memosのトリミング機能やiOS対応のオーディオ編集アプリ(Ferrite Recording Studioなど)を活用すると、不要な前後をカットしたり音量を調整したりできます。
録音中に通知音が入らないようにする方法は?
録音中に通知音や着信音が入らないようにするには、iPhone標準の集中モードを活用すると安心です。radikoアプリだけ通信を許可しつつ、他の通知は一切シャットアウトできます。
- 集中モードをオンにする:画面右上を下にスワイプしてコントロールセンターからピンとタップ。
- radikoだけ例外登録:設定>集中モード>おやすみモード>「通知を許可」からradikoを追加。
- 録音スタート:radikoアプリで録音を開始しても通知音は一切鳴りません。
radikoのタイムフリー機能と録音は何が違う?
タイムフリー機能は放送後1週間以内の番組を最大3時間までさかのぼって聴けるサービスですけれど、保存はできずオンライン接続が必要です。録音はiPhoneの中に音声データをまるごと残せるので、オフラインでも何度でも再生できます。
- 保存期間:タイムフリーは配信後1週間まで、録音は好きなだけ残せる
- 保存先:タイムフリーはサーバー上、録音はiPhoneストレージ
- 再生方法:タイムフリーはネット必須、録音はオフラインで快適
ショートカットが途中で止まるのはなぜ?
ラジオを録音している途中でショートカットが止まってしまうとガッカリしますよね。筆者も最初は何度も録音が途切れてしまい「なんでだろう?」と頭を抱えました。
原因はいくつかありますが、設定をちょっと変えるだけでスムーズに録音できるようになります。ひとつずつチェックしてみましょう。
- オートロックで途中停止:省電力設定で画面が暗くなると処理が止まることがあります。設定>画面表示と明るさ>自動ロックを「なし」にしてみてください。
- バックグラウンド実行制限:iOSがアプリのバックグラウンド処理を制限すると録音が途中で止まります。ショートカットのAppを前面に保つか、録音中は画面を消さずに待つのがおすすめです。
- ネットワーク接続の不安定:radikoのストリーミングが途切れるとショートカットも停止します。Wi-Fiやモバイル回線の電波状態を確認しておきましょう。
これらを見直したら、一度テスト録音を行ってみると変化が分かりやすいので試してみてくださいね。
ストレージを空けずに録音を続けるコツは?
iPhoneのストレージを圧迫せずradiko録音を続けるには、録音ファイルをクラウドへ自動で逃がす仕組みが便利です。ショートカットアプリやDropbox/iCloudDrive連携アプリを使い、録音が終わったらすぐにアップロードして本体から削除できます。
こうすると空き容量を気にせずに長時間録音できるうえ、データをクラウドで一元管理できるメリットもあります。余力があれば録音フォーマットのビットレートを128kbps程度に下げると、さらに容量節約しつついい音質を維持できます。
まとめ

ご紹介した方法を使えば、radikoの番組をiPhoneだけでサクッと録音できます。手軽な画面収録、録音アプリ、Mac連携といった3つのやり方をお好みや目的に合わせて選んでみてください。
最初は手軽さ重視で画面収録からトライすると戸惑いが少ないですよ。慣れてきたら外部アプリやMac連携で音質アップを楽しんでみましょう。お気に入りの放送をしっかり残して、いつでも好きなタイミングで聴き返してみてください。