iPhoneの画面を開くたび、肝心な場面で録音が間に合わずボタンを探して焦ることはありませんか?
長年の開発現場で得た経験から、標準アプリと隠れ機能を組み合わせた確実な操作手順をわかりやすく紹介し、設定の落とし穴や音質アップのコツまで丁寧にお伝えします。
手元のiPhoneをそっと準備しながら読み進めるだけで、録音開始までの動きが自然に身につき、次の大事な瞬間を逃さず残せますので、どうぞ肩の力を抜いて先へお進みください。
iPhoneで録音ボタンを押すだけで音を残すやさしい流れ

iPhoneの録音ボタンをタップするだけで、気軽に大切な声や音を残せる流れを紹介します。手順はシンプルですが、プログラマー目線のひと工夫も交えているので、あとで音声を管理しやすくなります。
- ボイスメモを開く:ホーム画面から「ボイスメモ」アプリを探してタップします。
- マイク感度をチェック:画面右上の設定アイコンで「外部マイク優先」などをオンにすると、クリアな録音ができます。
- 録音ボタンをタップ:大きな赤いボタンを押すと録音スタート。あとは話すだけでOKです。
- 完了したら停止:もう一度ボタンを押すと録音終了。自動でファイルに保存されます。
- ファイル名を整理:日付+キーワードにリネームすると、あとで探しやすくなります。
録音中にほかのアプリ通知が気になる場合は、機内モードに切り替えると雑音を減らせます。
ボイスメモアプリで録音する場合

iPhoneに最初から入っているボイスメモアプリを使うと、起動して赤い録音ボタンをタップするだけで声や周囲の音をサッと残せます。録音開始から停止までの波形が見えるので、どこで大事な発言があったか一目でわかるのが魅力です。
録音後はアプリ内でトリミングやファイル名変更ができ、iCloudと自動同期されるので、別の端末からもすぐに再生できます。面倒な操作が少なく、会議やインタビュー、アイデアメモなど、さまざまなシーンでサクッと記録したいときにピッタリです。
①ホーム画面でVoiceMemosを開く
ホーム画面を左右にスワイプして、波形のアイコンVoiceMemosを見つけましょう。
アイコンをタップすると、すぐに録音アプリが立ち上がります。
②赤い録音ボタンをタップする
コントロールセンターに並ぶアイコンの中から赤い丸い録音ボタンを見つけてタップしてください。
タップすると3秒のカウントダウンが始まり、その後画面と音声の録画がスタートします。
③話したい内容をマイクに向かって話す
マイクはiPhoneを縦に持ったとき画面側ではなく底部にあります。話すときはマイク部分をこちらに向け、口元から約20cmの距離を保ってゆっくりはっきり話してください。録音アプリの波形が安定しているか確認しながら進めると安心です。
大声すぎると波形がつぶれて音割れしやすいので、声量は自然なトーンを意識してください。
④停止ボタンをタップして録音を終える
録音中に画面下部に表示される大きな赤い丸い停止ボタンを軽くタップします。ポンと音や振動で録音が止まったのを確認できるので安心です。
これでマイクがオフになりファイルに音声が保存されます。画面上の波形が消えれば終了の合図です。
⑤ファイル名をタップしてわかりやすく付け替える
画面下のファイル一覧から今付けたい動画や録音を探して、そのファイル名を軽くタップしてください。
タップするとファイルの詳細画面に移動し、タイトル部分が編集可能なフィールドに変わります。
テキストフィールドに日付や撮影内容がパッとわかる名前を入力してください。
入力し終えたらキーボード右下の「完了」をタップすると、新しいファイル名で保存できます。
ファイル名に「2023-07-23_会議」や「メモ_インタビュー」など規則を決めておくと、あとから探すときに便利です。
コントロールセンターで画面と音を同時に録る場合

コントロールセンターの画面収録なら、画面の動きとiPhoneに入る音声をいっしょにキャプチャできます。アプリ操作のデモを残したり、音声実況を交えてチュートリアルを作ったりしたいときにぴったりです。
- 動きと声をまとめて録れる:画面タップからマイク入力までワンショットで記録できます。
- 細かい設定なしで手軽:コントロールセンターからワンタップで開始できるので初心者にも安心です。
- トラブルの再現記録に便利:アプリの不具合やバグを、操作と音声説明つきでそのまま保存できます。
①設定でコントロールセンターを開く
まずは設定アプリからコントロールセンターを呼び出しておくと画面録画のオンオフがラクになります。
ホーム画面で歯車アイコンの設定をタップして起動します。
設定画面内で「コントロールセンター」を選び、「コントロールをカスタマイズ」を開いて「画面録画」の+マークをタップします。
もしすでに「含める」にあれば追加は不要です。
②画面収録を+で追加する
ホーム画面から設定アプリをタップし、下にスクロールしてコントロールセンターを選びます。
コントロールセンターの「その他のコントロール」までスクロールし、画面収録右の+ボタンをタップします。
③スワイプしてコントロールセンターを表示する
画面右上の端をそっとタッチして、そのまま内側に向かってゆっくりスワイプします。FaceID搭載モデルならこの動きでコントロールセンターがにゅっと出てきます。
④録画ボタンを長押ししてマイク音声をオンにする
コントロールセンターを開いて画面収録アイコンをしっかり長押しします。
メニューが開いたら下部にあるマイクアイコンをタップしてマイクオーディオをオンに切り替えます。アイコンが赤く光れば準備完了です。
iOS15以降は「マイクオーディオをオン」の下に「収録を開始」が表示されるのでスムーズにスタートできます。
⑤録画開始をタップしてカウントダウンを待つ
コントロールセンターを開いたら、画面録画アイコン(丸いドットの中に円があるマーク)をタップしてください。
タップすると「3、2、1」とカウントダウンが始まり、そのまま録画スタートになります。操作中は画面上部や左上のステータスバーが赤く点灯しているので、録画中と分かりやすいですよ。
もしマイク音声も同時に残したいときは、録画アイコンを強く押す(または長押し)して表示されるメニューからマイクをオンにしてから録画を始めてみてください。
⑥ステータスバーの赤い部分をタップして停止する
画面上部に表示されている赤いステータスバーを指でそっとタップしてください。これだけで録音が止まります。
AssistiveTouchに録音ボタンを仕込んでワンタップで開始する場合

iOS17を搭載したiPhoneなら、AssistiveTouchのカスタムアクションに「ショートカットで録音開始」を登録するだけで、どの画面からでもワンタップで録音をはじめられます。画面ロック中でも呼び出せるので、急なアイデアメモやインタビューでもサッと記録できるのが心強いです。
プログラマーならではの小技として、ショートカットの設定画面でファイル名にタイムスタンプやタグを自動挿入するワークフローを組んでおくと、あとで探しやすくなります。録音時間の上限をあらかじめ決めておくと、長時間でも安心して放置できるのでおすすめです。
①設定でアクセシビリティを開く
ホーム画面にある設定アプリをタップして起動します。リストの中からアクセシビリティを探して押してください。項目が多いときは画面をゆっくりスクロールすると見つかりやすいです。
②AssistiveTouchをオンにする
設定アプリを開きます。
アクセシビリティをタップしてタッチを選びます。
AssistiveTouchをタップしてスイッチをオンにします。
③最上位メニューをカスタマイズをタップする
設定画面のコントロールセンター項目でいちばん上にある最上位メニューをカスタマイズを探してタップします。リストの先頭なのでスクロール不要で見つかります。
④プラスを選んで画面収録を追加する
コントロールセンターをカスタマイズ画面のコントロールを追加欄までスクロールして、画面収録の横に表示されているプラスアイコンをタップしてください。これでコントロールセンターに画面収録ボタンが追加されます。
⑤フローティングボタンから画面収録をタップする
画面上のフローティングボタンを好きな場所にドラッグしてタップしてください。出てきたメニューの中から画面収録
アイコンを探し、タップすると録画が始まります。
もし声も一緒に録りたいときは、アイコンを長押しして「マイクオーディオ」をオンにしてからスタートすると、音声付きの画面収録ができます。
録音ボタンがもっと頼れる!毎日がラクになる活用アイデア

録音ボタンを使って、仕事や趣味をもっとスマートに進めるアイデアを集めました。それぞれの方法がどんな場面で助けになるか見ていきましょう。
活用アイデア | 便利ポイント |
---|---|
会議の議事録 | 自動的に発言を録音できるので後で内容を正確に確認できる |
語学学習 | 自分の発音を録って再生すれば苦手な音を客観的にチェックできる |
日記代わりの音声記録 | その日の気持ちや出来事を声で残すことで手軽にライフログを充実できる |
アイデアメモ | 思いついたプログラムの構想やレシピを声で逃さずキャッチできる |
家族の声アーカイブ | 子どもの成長や大切な人の声をいつでも聴ける思い出になる |
会議を録音して自動文字起こしに回す

会議の声をそのまま録音して、あとで自動文字起こしに回すと議事録作成がとてもラクになります。iOS17以降のボイスメモなら録音完了後にワンタップで文字起こしを開始でき、話者ごとの区切りも自動で入るので、そのまま共有用ファイルとして活用できます。
- 録音と文字起こしをひとつのアプリで完結できる
- 議事録を手入力する手間を大幅カットできる
- 編集画面で不要な沈黙や言い間違いをすぐにカットできる
実際に試したところ、Lightning変換アダプタ経由で外付けマイクをつなぐと複数人の声をクリアに拾えました。プログラマーならではの小技ですが、ノイズの少ない録音データは文字起こし精度をさらに上げてくれます。
VoiceMemosで会議録音を開く
ホーム画面からVoiceMemosをタップして立ち上げます。
画面上部にあるリストから会議を録音した日にちやカスタムタイトルを探してください。
見つかったら録音タイトルをタップすると詳細画面が開きます。
共有アイコンをタップして文字起こしアプリを選ぶ
録音したファイルを画面下部の共有アイコン(四角から矢印)で開いてください。表示されたアプリ一覧から使いたい文字起こしアプリを探しましょう。
初めてのときはAppStoreで事前に文字起こしアプリをインストールしておくとスムーズです。
共有先に目的のアプリが見当たらないときは、一番右端の「その他」をタップしてアプリ一覧をスクロールしてください。
アプリ内でテキスト化をスタートする
Voice Memosアプリで文字起こししたい録音をタップして選びます。その後、画面下にある共有アイコンを押します。
共有シートの中から文字起こしを探してタップします。文字起こし画面で開始を押せば、自動で音声がテキストに変わります。
文字起こし機能はiOS16以上の端末で利用可能です。
ひらめいたメロディーをGarageBandに取り込む

GarageBandのオーディオトラックにそのまま歌やハミングでメロディーを取り込めば、ピアノやギターを用意しなくてもアイデアを逃さず残せます。iPhoneのマイク入力を使うだけで、思いついた瞬間にワンタップ録音できるのが嬉しいポイントです。
入力遅延を減らすために、低レイテンシーモードをオンにしておくと、モニタリングしながら録音できるので狙った音色やニュアンスを確実にキャッチできます。録音が終わったら自動でトラック化されるので、そのままループ編集やエフェクト追加に進める手軽さも魅力です。
VoiceMemosで曲の録音を選ぶ
ホーム画面からVoiceMemosを見つけてタップします。
画面右下の三点アイコンから設定を開き、「音質を編集」をタップして高品質を選びます。
中央下にある赤い録音ボタンをタップして録音を開始します。
録音中にスピーカーから音を流して、曲の演奏をマイクでキャッチします。
録音を終えたら再度赤いボタンをタップし、自動で保存された名前をタップして編集できます。
スピーカーとマイクの距離が近すぎると音割れするので、少し距離を保って録音しましょう。
共有アイコンからGarageBandに送る
録音したファイルを開いたら画面下の共有アイコンを選びます。
シェアシートに表示されるアイコンの中からGarageBandを選びます。見当たらないときは「その他」をタップして追加してください。
GarageBandが開いたら「オーディオレコーダー」など好きなトラックを選んでファイルを読み込むをタップすると自動的に音源が取り込まれます。
GarageBandがインストールされていない場合はApp Storeから追加インストールしてください。
トラック画面でループとして配置する
画面左上のトラックアイコンをタップしてトラック画面に切り替えます。
録音したリージョンがタイムラインに並ぶので、再生して長さを確認してください。
リージョンを2本の指でつまむようにタッチしたまま右方向へドラッグすると、同じ音声をコピーできます。
コピーしたリージョンを好きな長さまで並べると、手軽にループ再生が楽しめます。
2本指ドラッグは指幅を意識するとズレにくくなるため、ゆっくり動かすのがポイントです。
画面録画で作った操作ガイドをSNSにシェアする

画面録画で操作の流れをキャプチャすれば、手順をそのままSNSでシェアできます。撮った動画は切り出しやトリミングで無駄をカットして、必要な部分だけを残しましょう。カンタンな文字入れや矢印マークを動画編集アプリで追加すると、見る人に優しいガイドに変身します。
出来上がった操作ガイドはInstagramのストーリーズやTwitterの動画投稿で気軽に公開できます。友だちやフォロワーが「どうやってるの?」と聞かれたときにも、この動画を送れば直感的に伝わるので便利です。
写真アプリで録画を開く
ホーム画面またはAppライブラリから写真アプリをタップして立ち上げます。
画面下のアルバム
を開き、メディアタイプの中にあるスクリーン録画
をタップして録画リストを確認します。
トリミングして不要部分を切り取る
Voice Memosアプリを起動し、不要部分を切り取りたい録音をタップして詳細画面に移動します。
画面上部の編集ボタンをタップすると、波形の左右に黄色いハンドルが現れます。
波形の両端にある黄色いハンドルを左右にドラッグして、カットしたい範囲を指定します。細かく調整したいときはハンドルをゆっくり動かすと安心です。
範囲を確認したらトリムをタップし、最後に保存を押して変更を確定します。
トリミングは上書き保存になるため、元の録音を残したいときは複製してから編集すると安心です。
共有ボタンからSNSアプリを選んで投稿する
VoiceMemosアプリか写真アプリでシェアしたい録音・画面キャプチャを表示してください。
画面下部または上部の共有アイコン(□に↑)を押して、シェアシートを呼び出します。
リストから投稿したいSNSアプリをタップし、キャプションを書き込んだら送信ボタンを押します。
SNSアプリが見つからないときはシェアシートを左にスクロールしてその他を押し、一覧から有効化してください。
よくある質問

録音ボタンがグレーで押せない場合は?
- 録音ボタンがグレーで押せない場合は?
マイクのアクセス許可がオフだとボタンが有効になりません。設定アプリ→プライバシー→マイクを開き、ボイスメモのスイッチをオンにしてください。
それでも駄目なときは一度再起動してください。内部の小さな不具合がクリアされることがあります。
画面録画しながら音声も同時に録りたい
- 画面録画しながら音声も同時に録りたい
コントロールセンターに画面収録ボタンを追加すると画面録画が使えます。設定→コントロールセンターで「画面収録」を追加してください。
録画開始前にアイコンを長押しし、マイクオーディオをオンにすると画面と声が同時にキャプチャできます。
録音ファイルはどこに保存される?バックアップ方法は?
- 録音ファイルはどこに保存される?バックアップ方法は?
録音したデータは「ボイスメモ」アプリ内に保存されます。タイトルをタップすると再生や編集ができます。
バックアップはファイル共有からAirDropやメール、iCloud Driveに保存すると安心です。長押しメニューで「共有」を選んでください。
録音ボタンが赤くならないときは?
録音ボタンをタップしても赤くならないときは、いくつかの原因が考えられます。まずは以下のチェック項目を確認してみましょう。
- コントロールセンターにスクリーン録画が登録されていない:録画ボタン自体が表示されていない状態です。
- 設定→プライバシーでマイクへのアクセスがオフ:音声を拾えず録画が開始されません。
- 低電力モードや集中モードが有効:一部のバックグラウンド動作が制限されることがあります。
- ストレージ残量が不足:録画データを保存できず開始を拒否される場合があります。
上記の原因がわかったら、それぞれに応じた対応手順で録画ボタンが赤くなるように設定を整えていきましょう。
録音したファイルの音量が小さいのはなぜ?
iPhoneのマイクは環境音を抑えて声をくっきり拾う機能が働きますが、そのぶん小さな音は「ノイズ」と判断されてゲイン(音量の強さ)が下がることがあります。
本体ケースや手の持ち方でマイク部分をふさいでいると、まともに音が入らず結果として録音ファイルの音量が小さく感じられます。
通話やビデオ撮影中とは違い、ボイスメモアプリなど純粋な録音モードではノイズ除去が強めに働いていることもあるので、録音前に必ずマイク穴をクリアにしつつ、近づけて録ると音がしっかり残ります。
画面収録に声が入らないのは?
画面収録を始めても声が入らないのはマイクがオフのままだからです。コントロールセンターで画面収録アイコンを長押しするとマイクのアイコンが表示されるので、タップしてオンにしてください。
マイクがオフだと画面の動きや内部音だけが録画されます。声も録りたいときは必ずマイクをオンにしましょう。
録音データの保存先はどこ?
Voice Memosアプリで録音した音声ファイルはOn My iPhone > Voice Memosフォルダに自動で保存されます。iCloud同期をオンにしているとiCloud Drive > Voice Memosにも同じファイルがアップロードされるので、ほかのApple デバイスからでも簡単に再生や編集ができます。
画面録画機能でキャプチャした動画は写真アプリの「ビデオ」アルバムに保存されます。動画にマイクの音声を同時に録音した場合も同じ場所にまとめられるので、音声付きの画面操作を振り返りたいときにすぐアクセスできます。
まとめ

iPhoneの録音ボタンを使えば、ワンタップで大切な声や周囲の音を残すことができます。コントロールセンターから録音を始めて、終わったらファイルアプリで管理する流れを押さえれば、迷わず録音データを取り込めます。
さらに、画面キャプチャを組み合わせると、メモやアプリ操作の映像と音声を同時に保存できます。コントロールセンターの画面収録ボタンを長押ししてマイクをオンにすれば、操作手順もクリアに残せるのが便利です。
保存した音声や映像はメッセージやメール、クラウドにすぐシェアできるので、友だちや家族と思い出を分かち合うのも簡単です。これでいつでもどこでも、さっと録って丸ごと保存するスタイルが完成しました。
いろいろ試して、自分だけの録音ライフを楽しんでくださいね。新しい思い出の残し方がきっと広がります。