iPhoneで撮った写真を友人にメールで送りたいのに、写真添付のやり方がわからず画面の前で手が止まってしまうことはありませんか?
本ガイドでは、標準アプリだけを使い、初めてでも迷わず写真を付けて送信できる手順を丸数字付きで示します。さらに容量を抑えるコツや高画質のまま複数枚を届ける方法も紹介するため、余計な時間や通信量を節約できます。
一度流れを身につければ、日常のやり取りはもちろん仕事の報告まで軽快に進みます。ぜひ以下のステップを試し、撮りたての一枚を気持ちよく届けてみてください。
iPhoneメールで写真を添付するやさしいステップ

iPhoneの純正メールアプリで写真を添付する方法は大きくわけて3つあります。それぞれ操作の特徴を知っておくとサクッと送信できます。
- メール作成画面のカメラアイコン:メール作成中に画面下のカメラマークをタップすると、直近の写真やカメラ起動から選べます。サッと1枚送りたいときに便利です。
- 写真アプリから共有:複数枚まとめて送りたいときは写真アプリで送信したい画像を選び、「共有」→「メール」をタップ。アルバム単位の送信もスムーズです。
- iCloudリンクを活用:容量の大きい写真を多数送るときは「写真を送信」→「iCloudリンクを送信」を選ぶと、リンクで受け取れるので失敗しにくい裏技です。
どの方法も慣れれば数秒で操作できるようになります。用途や枚数にあわせて使い分けると写真添付がもっと身近になります。
メールアプリ側で写真を選ぶやり方

メールアプリを起動して、そのまま写真を選べる方法です。下書き画面で画面を長押しするとメニューが出てくるので、「写真を挿入」をタップすると写真ライブラリが開きます。
このやり方は、メールの作成画面から離れずに写真を添付できるので、思い立ったらすぐに送信したいときにぴったりです。ただし、一度に複数枚選びたい場合は後でフォトアプリからの共有も検討すると便利です。
①メールアプリを開いて新規メッセージを作る
iPhoneのロックを解除したら、ホーム画面で封筒マークの「メール」を探してタップしてください。
アプリが立ち上がったら、画面右下にある鉛筆マークをタップして新しいメール作成画面を開きます。
複数アカウントを設定しているときは、差出人欄をタップすると送信元メールアドレスを変更できます。
②宛先と件名を入れて本文をタップする
新規メール画面の宛先欄をタップし、送りたい相手のメールアドレスを入力します。
続いて件名欄をタップして件名を入れます。キーボードの予測変換を使うとスムーズに入力できます。
件名を入れ終わったら画面の空白部分か本文入力エリアをタップしてください。これで本文入力モードに切り替わり、すぐに文章を打ち始められます。
③カーソルを長押しして写真またはビデオを挿入を選ぶ
本文入力欄を指でじっと長押しすると、編集メニューが表示されます。
メニュー内の「写真またはビデオを挿入」をタップしてください。
- 入力欄を押し続けてメニューを呼び出す
- 項目が多いときは左右にスワイプして探す
- 見つかったらタップして次の画面へ進む
写真アイコンが押せない場合は、一度画面を軽くタップしてから再度長押しすると確実に反応します。
④アルバムから送りたい写真をタップする
先ほど選んだアルバムが開いたら、送信したい写真を探します。画面を上下にスワイプして見つけたら、写真のサムネイルを軽くタップしてください。タップするとチェックマークが付いて選択状態になります。
もし複数枚まとめて送りたい場合は、連続して写真をタップするとまとめて選べます。選択済みの写真は画面下部にプレビューされるので、見落としがありません。
⑤右上の送信ボタンをタップする
写真と本文が揃ったら右上の紙飛行機アイコンをやさしくタップします。送信中はアイコンが少し暗くなるので、そのまま待つと完了画面が表示されます。
ネット環境が不安定な場合は送信に時間がかかることがあるので、Wi-Fiやモバイル通信の状況をチェックしてください。
写真アプリからそのまま送るやり方

写真アプリを開いて送りたい画像をタップし、画面左下の共有アイコンをタップするとメールアプリが選べます。
この方法ならアプリを行き来する手間が省け、選択した写真がそのまま高画質で添付されます。数枚だけサクッと送りたいときにとくにおすすめです。
①写真アプリを開いて送りたい写真を開く
まずはホーム画面で写真をタップして開きます。
画面下のサムネイルからスクロールして、送りたい写真を探しましょう。
写真が多いときは、アルバムやお気に入り
を使うとすばやく見つかります。
②左下の共有ボタンをタップする
メール作成画面を開いたら画面の左下にある正方形と上向き矢印が重なったアイコンを探してください。この共有ボタンをタップすると撮影済みの写真やファイルをメール本文に挿入できるメニューが表示されます。
アイコンは小さめなので慌てずに指先をゆっくり当てると誤タップを防げます。プログラマー的には画面の拡大表示機能を一時的に使うと正確にタップしやすくなります。
③メールを選んで新規メール画面を開く
ホーム画面またはAppライブラリからメールアプリを探してタップします。複数アカウントを利用している場合は、画面左上の送信元をあらかじめ確認しておくと安心です。
画面右下の鉛筆アイコンをタップすると、新規メール作成画面がすぐに表示されます。アイコンを長押しするとクイックアクションで直接開けるので、忙しいときには便利です。
④宛先と件名を入力して送信をタップする
宛先欄をタップして、送りたい相手のメールアドレスを直接入力します。連絡先から選ぶときは、右端のアドレス帳アイコンをタップするとアドレス帳が開きます。
件名欄をタップして、メールの内容がひと目でわかる言葉を入力しましょう。件名を入れておくと、相手も返信しやすくなります。
入力が終わったら、画面右上の紙飛行機アイコン(送信ボタン)をタップしてメールを送信します。
送る前に宛先と件名に誤りがないか、もう一度チェックすると安心です。
写真添付を覚えたら試したいやり込みワザ

写真添付の基本が身についてきたら、さらに便利な応用ワザを試してみましょう。
応用ワザ | どう役立つ? |
---|---|
Mail Dropで大容量送信 | 2GBまでの写真やビデオもクラウド経由でサクッと共有できる |
写真をPDF化 | 複数枚をまとめて一つのファイルにでき、相手が扱いやすい |
位置情報をオフして添付 | プライバシーに配慮しつつ、安心して写真を送れる |
Live PhotoをGIFに変換 | 動きのあるシーンをSNSやメールで手軽に送れる |
ファイルAppから直添付 | iCloudやDropbox上の画像もメールアプリを開かずに添付できる |
複数枚を一度に高画質で送る

写真をたくさん一度に送りたいとき、メールの添付だけだと自動で画質が落ちて残念な仕上がりになることがあります。
そんなときはiCloudの共有リンクを作るか、ファイルAppから直接写真を添付すると高画質をキープできます。
iCloudリンクなら容量を気にせずまとめて送れて、ダウンロード期限や権限設定もできるのがうれしいポイントです。ファイルAppからの添付は、相手がすぐに端末に保存できる手軽さが魅力です。
旅行の思い出や仕事の資料写真など、色や細部をそのまま届けたいときにぴったりの方法です。
アルバムで複数枚を選択する
メールの本文欄をタップしてカーソルを表示したら、キーボード上のカメラアイコンを長押しして「フォトライブラリを挿入」を選びます。
表示されたフォトライブラリから目的のアルバムをタップし、右上の「選択」を押して複数選択できる状態にします。
送信したい写真をひとつずつタップして選び終えたら、右下の「完了」を押してメールに一括で貼り付けます。
選択できる枚数は送信先のメール容量制限に注意してください。
メール作成画面の画像サイズを実際のサイズに変える
メール作成画面右上の青い紙飛行機アイコンを長押ししてください。
画面下部に「小/中/大/実際のサイズ」が並ぶので、「実際のサイズ」をタップします。
これで添付画像が元の解像度のまま送信されます。
Wi-Fiに接続してから送信する
写真送信前にWi-Fiに繋がっているか確かめておくと安心です。画面右上から下に向かってスワイプし、Wi-Fiアイコンが青色になっているか確認してください。
もしオフならアイコンをタップしてONに切り替え、表示されたネットワーク名をタップします。パスワードを求められたら入力して接続完了です。
Wi-Fi接続後にメールアプリに戻り、送信ボタンをタップするとモバイル通信量を気にせず写真が送れます。
データ量を抑えてサクッと送る

iOSメールには写真を添付するときに送信サイズを三段階(小・中・大)から選べる機能があります。この機能を使えば、データ量をぐっと抑えてサクッと送信できるので、パケット通信量が気になるときに便利です。
もともとiPhoneは高効率なHEIC形式で写真を保存しているため、画質をほとんど損なわずにデータサイズを減らせます。もしJPEGで保存している場合は、HEICに戻しておくだけでも数MBの節約になります。
外出先で複数枚の写真を送るときや、相手の受信環境を考慮したいときは「小」か「中」を選ぶのがおすすめです。体感でも送信時間が短くなるので、待ち時間ストレスが減ります。
メール作成画面の画像サイズを小サイズにする
メール作成画面で添付した写真をいったんタップすると、写真の周りに選択枠が表示されます。
この状態で写真の右下にある小さな下向き矢印アイコンをタップしてください。
画面下部に「実際のサイズ」「大サイズ」「中サイズ」「小サイズ」が並びます。
ここで小サイズをタップすれば、写真の容量がグッと軽くなります。
LivePhotosをオフにして共有する
LivePhotosは動く写真として楽しい反面、メールに添付するとファイルサイズが大きくなりやすいです。動きが不要なシーンでは、写真だけをサクッと共有するとスマートに使えます。
メールを書いている画面でカメラアイコンをタップし、写真リストからLivePhotoを選びます。
添付されたLivePhotoのサムネイルを長押しするとメニューが表示されるので、「写真のみを挿入」を選びます。これで動きがオフになり、静止画だけを送れます。
まれにメールアプリのバージョンによってはメニューが表示されにくいことがあります。その場合は写真アプリでLiveをオフにしてから再度添付してみてください。
モバイル通信量を確認して送る
設定アプリを開いてモバイル通信を選びます。画面を下にスクロールして「メール」や「写真」の項目を探し、送信前に使った通信量をチェックしましょう。
外出先での送信は低データモードをオンにすると安心です。画像サイズを自動で抑えてくれるので、思いがけない通信量を防げます。
MacやPCに自動で届くようにする

iPhoneで使っているメールアカウント(特にiCloudメール)をそのままMacやWindowsのメールアプリにも登録しておくと、写真を添付して送信したメールは自動で同じ受信箱に届きます。届いた写真はドラッグ&ドロップでデスクトップに保存できるので転送作業が不要になります。
外出先で撮影した高画質の写真をあとで大きな画面で編集したいときや、キーボードを使って文章をスムーズに添えて共有したいときにとても便利です。最初にメールアカウントを設定しておくだけで、そのあとは自動で同期されるので気軽に使えます。
宛先に自分のPCアドレスを登録しておく
まず連絡先アプリを開き、画面右上の「+」をタップして新しい連絡先を作ります。名前は「自分PCメール」などわかりやすいラベルにしましょう。
メール欄にパソコンで受信したいアドレス(例:自分のGmailや社内メール)を正確に入力します。入力後に右上の「完了」を押して保存してください。
写真アプリのショートカットで自動添付メールを作る
ショートカットアプリを開いて「+」をタップし、空のショートカットを作成します。
アクション検索で「写真を選択」を探し、追加します。複数枚選べるよう「複数を許可」をオンにしましょう。
「メールを作成」を追加し、件名や本文を入力します。添付先には「写真を選択」の出力を指定すると自動で添付されます。
「メールを送信」を追加してデフォルトのメールアプリを指定します。この順で実行すると選んだ写真がすぐにメールに添付されます。
ショートカットを保存し、設定から「共有シートで表示」をオンにします。写真アプリの共有ボタンから実行できるようになります。
大量の高解像度写真を一度に添付すると送信に時間がかかりやすいので、枚数を絞るかリサイズアクションを組み込むと快適になります。
ショートカットをタップして転送を試す
ホーム画面かショートカットアプリを開いて、作成した写真転送用のショートカットを探します。
アイコンをタップすると最新の写真が自動で選択されてメール作成画面が立ち上がります。
宛先や件名を確認したら右上の送信ボタンを押して、写真付きメールをそのまま送信できます。
よくある質問

写真の容量が大きくて添付に失敗します。どうすればいいですか?
- 写真の容量が大きくて添付に失敗します。どうすればいいですか?
撮影したままだと4KサイズやLive Photosが重くなることがあります。メールアプリは自動でサイズを抑えてくれますが、それでも失敗する場合は写真アプリで編集>サイズを「中」以下に変更して保存してみてください。プログラマー視点では、ファイル名に不要な絵文字や特殊文字が入っていると稀に認識エラーになるので、シンプルな名前にリネームするとさらに安心です。
複数の写真をいっぺんに送るコツはありますか?
- 複数の写真をいっぺんに送るコツはありますか?
写真を選ぶときはサムネイル画面で指を長押ししてからドラッグすると複数選択がスムーズです。プログラマー仲間は、添付前にアルバムを新規作成して送る写真だけをまとめる方法をよく使います。こうすると選択忘れが減ってミスがなくなりますよ。
メール送信後に写真がぼやけて見えるのはなぜですか?
- メール送信後に写真がぼやけて見えるのはなぜですか?
メールアプリが容量を抑えるために自動で画質を落としていることがあります。高画質で送りたい場合は、iCloud写真の「共有リンクをコピー」してメッセージにペーストするか、AirDropで相手に送る方法を試してみてください。プログラマーの経験上、相手がWindowsユーザーならiCloudリンクが最も互換性が高いです。
写真が選べないときはどうすればいい?
写真アイコンをタップしてもライブラリが開かないときは、まず設定アプリのプライバシー>写真からメールのアクセス許可を確認してください。ここが「全写真」になっていると、メール作成画面からサクッと選べるようになります。
それでも写真が選べない場合は、写真アプリで添付したい画像を表示してから共有アイコンをタップしメールを選ぶと、確実に写真が貼り付きます。
写真がiCloudにのみあって端末にダウンロード中だと選択できないことがあります。ダウンロード完了を待ってみてください。
メールに添付できるサイズはいくつまで?
iPhoneメールで写真を送るとき、標準のメールサーバー制限で1通約20MBまでが相場です。
容量が20MBを超えるときは自動でMail Drop機能が案内され、iCloud上に保存して最大5GBまで送信できます。
HEICのまま送って相手で開ける?
HEICは画質を保ったままデータ量をぐっと減らせるので、添付がサクサク進むお得なファイル形式です。iPhoneやMacなら標準で開けるから、同じAppleユーザー同士ならそのまま送っても問題ありません。
ただWindowsやAndroidを使っている相手には対応アプリが必要になる場合があります。あらかじめ相手の環境が分かっていると安心なので、Apple製品の相手にはHEICで送ってデータ節約を楽しんでください。
送信ボタンがグレーで押せないのはなぜ?
送信ボタンがグレーの主な理由は、宛先にメールアドレスが入っていないか、入力したアドレスが正しくないと判断されているからです。
また、写真を添付しただけでは本文欄にフォーカスが向かず送信準備が整わないことがあります。その場合は本文欄をタップしてから添付操作をすると確実に認識してくれます。
それでもグレーのままの場合は、メールアカウントの同期状態や通信状況をチェックしましょう。設定アプリで該当アカウントが有効か、機内モードがオフになっているか確認するとスムーズです。
モバイルデータ通信量を節約するには?
移動中や出先でWi-Fiが使えないとき、大きな画像ファイルをそのまま送るとデータ量を一気に消費してしまいます。特に旅行先やカフェでの作業中はパケット制限に引っかかりやすく、不安な気持ちになりますよね。
そこでモバイルデータ通信量を節約するポイントは、写真を送信する前にサイズを小さくすることと、iCloudリンクを活用することです。これならパケットを無駄遣いせずにスマートにデータをやり取りできるので、安心してメールを送り合えます。
まとめ

ここまでの手順をおさらいすると、メール作成画面で画面長押しから写真を選び、必要な枚数をタップで指定して添付する流れを繰り返しました。最新のiOSと端末では操作感がさらにスムーズになっているので、戸惑うことなくサクッと写真を付けられます。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、数回試せば自信をもってできるようになります。さっそく大切な思い出や資料をメールでシェアして、便利さを実感してみてください。