新しく届いたメールに以前の表示名が出てしまい、iPhoneで思うように名前変更ができずにモヤモヤしていませんか?
ここでは操作に慣れていない方でも迷わず進めるように、画面のどこを触るかまで写真付きで細かく案内し、時間をかけずに失敗も防ぎながら設定を終えられるようサポートします。さらに仕事用とプライベート用で名前を切り替えるちょっとしたコツも合わせてお伝えします。
表示名が思い通りに整えば相手への印象がすぐに良くなり、誤解や見落としを防げます。さっそく最初の手順から試して、ほんの数分でスッキリした送信画面を手に入れてください。自信を持って送れるようになります。
iPhoneメールの名前を変える手順をやさしくぜんぶ紹介

送信するときに名前を変えたいけど、どこをいじればいいか迷ったことありませんか?「友だち向けなのにフルネームのまま…」なんてとき、さくっと直せると気持ちいいですよね。
iPhoneメールの名前変更は主にふたつの方法で対応できます。それぞれの特徴をつかむと、どんなアカウントでもスムーズに表示名を整えられますよ。
- iCloudメールや標準メールアカウントの設定画面で名前を直接編集
- GmailやYahoo!メールなど外部サービスはウェブ(ブラウザ)側の表示名を変更
これだけ押さえれば、iPhone単体でも主要なアカウントの名前をばっちり変えられます。
エンジニア視点のちょっとしたコツとして、iCloud系は設定アプリだけで完結しますが、Gmail系はサーバー(ウェブ)と同期するので変更後にiPhoneメールアプリで再同期するとすぐ反映されます。
iPhoneの設定から名前を変える

iPhoneの設定アプリからメールの差出人名を変える方法は、迷わずサクッと操作できるうれしい選択肢です。余計なアプリを入れずにすでに使い慣れた画面で完了できるので、初めてでも緊張せずに取り組めます。
- 手軽さ抜群:設定アプリだけで完結
- どこでも対応:外出先でもすぐ変更
- アプリ不要:追加インストールなしでOK
①「設定」を開く
ホーム画面にある歯車マークの設定アプリをタップします。
背景が白で中央にグレーの歯車があるアイコンです。
②「メール」をタップ
「設定」画面を開いたら画面を下にスクロールして「メール」を探します。表示位置はiOSのバージョンによって少し変わることがあるので、見つからないときは画面上部を下に引っ張って検索バーを表示し、「メール」と入力するとすぐに見つかります。
- 検索バーの表示:設定画面の上部を下にスワイプして検索バーを出す
- キーワード入力:検索バーに「メール」と入力
- 表示された項目をタップ:リストに出てきた「メール」を押す
③「アカウント」を選ぶ
メール設定の画面を下にスクロールすると「アカウント」の項目が現れます。「アカウント」をタップすると、登録済みのメールアドレスが一覧で並んでいる画面に移動します。
もしメールアドレスが多くて探しにくい場合は、画面を上から下にスワイプして検索バーを表示するとスムーズです。
④変更したいメールアカウントをタップ
一覧から表示名を変えたいアカウントを見つけたら、その行をやさしくタップしよう。青いチェックマークが付いているものが、今設定中のアカウントだから見逃さないでね。
⑤「名前」をタップして好きな名前を入力
「名前」の欄をタップするとキーボードが表示されます。ここにメールで表示したい名前を入力しましょう。読みやすい名前にすると相手も迷わずメールを確認できます。
⑥右上の「完了」を押して保存
名前の入力が終わったら、画面右上の完了をタップしてください。変更内容がすぐに保存され、新しい名前がメール送信時に反映されます。
Gmailアカウントで名前が変わらないときの追加ワザ

iPhoneのメール設定で名前を変えたのにGmailアカウントだけ古いまま反映されないと、不思議に感じますよね。実はGmailは、iPhoneのメールアプリに表示される名前をGoogleのサーバー側で管理しているため、端末側だけで変更してもなかなか同期してくれないことがあります。
そんなときに役立つのがウェブ版のGmail設定を更新して、端末とサーバーの情報をしっかりそろえるワザです。この追加ワザを使うとメールアプリにガンコな古い名前が残りにくくなり、受付担当やチームメンバーに向けてきちんと自分の名前をアピールできます。
①Safariでmail.google.comを開く
iPhoneのロックを解除しホーム画面からSafariアイコン(青いコンパスマーク)をタップします。
画面上部のアドレスバーをタップし「mail.google.com」と入力して、キーボードの「移動」を押してください。
URLがhttps://で始まっているかチェックしてからページを表示しましょう。
②左上メニューから「設定」を選ぶ
メールアプリを開いたら、左上にあるフォルダ一覧アイコンをタップします。
表示されたメニューの一番下にある歯車アイコンの設定を選びます。
注意:メニューが閉じてしまわないよう、画面を強くスワイプせずゆっくりタップしてください。
③「アカウントとインポート」をタップ
Googleアカウントの設定画面にあるタブメニューから「アカウントとインポート」を探してタップします。左右にスワイプすると隠れたタブが表示されるので、見当たらないときは軽くスワイプしてみてください。
タブが多いときは横向き(ランドスケープ)にすると見つけやすくなります。
④「名前」欄の「情報を編集」を押す
「名前」の右側にある情報を編集をタップします。これで入力欄がアクティブになり、新しい名前を自由に入力できるようになります。
⑤新しい名前を入力して保存
表示させたい名前を入力欄に打ち込みます。文字数が多いと画面上で切れてしまうので16文字以内がちょうどよいです。
打ち込みが終わったら右上の保存をタップして完了です。反応しないときは一度キャンセルしてから再度試すとスムーズに動きます。
⑥iPhoneのメールを再起動して確認
画面下から上へゆっくりスワイプしてアプリスイッチャーを表示し、メールアプリのプレビューを上にスワイプして消してください。
バックグラウンドで動くプロセスもまとめて停止できます。
ホーム画面に戻りメールアプリアイコンをタップして起動してください。
送受信画面や設定した名前が正しく反映されているかチェックしましょう。
通信がうまくいかない場合は機内モードを一度オンにしてからオフにすると再起動がよりスムーズになります。
iCloudメールの別名を作って好みの名前を使う

iCloudメールには別名(エイリアス)という便利なしくみがあって、本来のアドレスを隠したまま好みの名前でメールを送受信できます。仕事用や趣味用など用途に応じて最大3つまで作れるので、大切なメールを分けて管理しやすくなります。新生活のおしゃれな印象付けにもぴったりなので、ぜひ活用してみてください。
①「設定」を開きAppleIDをタップ
ホーム画面で歯車マークの「設定」を探してタップします。見つからない場合は画面を下にスワイプして検索バーに「設定」と入力するとすぐに開けます。
設定画面の一番上に自分の名前とAppleIDが表示されるので、そのエリアをタップして次の画面に進んでください。
②「iCloud」→「iCloudメール」を開く
設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップします。次に表示されるメニューから「iCloud」を選び、さらに下へスクロールして「iCloudメール」をタップしましょう。ここでメール設定画面が開きます。
③「メールアドレスを追加」を選ぶ
アカウント設定画面を下方向にスクロールすると「メールアドレスを追加」が見つかります。そこをタップすると新しい入力欄が表示されます。急いでタップせずに、スクロール位置をしっかり確認してください。
表示された空欄に使いたいメールアドレス(エイリアス)を入力すると、iCloudメールなら即時反映されます。他サービスでは認証作業が必要な場合があります。
④別名と表示したい名前を入力
アカウントの設定画面にある名前に、メール送信時に相手に見せたいフルネームやニックネームを入力してください。
もしメールサーバーがエイリアス(別名)に対応している場合は、メールの下にあるエイリアス欄に「xxx@domain.com」の形式で登録しておくと、複数アドレスから送信できます。
送信者名に長い文字列を使うと、相手のメールアプリで改行されやすいので短めにまとめると見栄えがよくなります。
⑤「完了」を押してエイリアスを作成
画面右上の「完了」をタップすると、新しい送信者名が保存されます。これでエイリアスの設定が完了です。
⑥送信時に差出人をタップしてエイリアスを選ぶ
メールを作成後、送信ボタン左の差出人アドレスをタップすると、設定済みのエイリアス一覧が表示されます。
- 差出人アドレス部分をタップ
- 表示されたリストから使いたいエイリアスを選択
- 選択後、選んだアドレスが差出人に反映される
名前変更を活かしてもっとメールを楽しむコツ

名前を変えたあとにひと手間加えるだけで、もっとメールが楽しく使いやすくなります。
工夫 | 活用イメージ |
---|---|
送信者アイコンと合わせた名前設定 | リスト画面でパッと見分けられて誤送信を防げる |
用途別に表示名を切り替える | 仕事用はフルネーム、プライベート用はニックネームで整理できる |
iCloud+のカスタムドメインを利用 | 自分だけのドメイン付きアドレスで愛着がわく |
親しみやすいニックネームを登録 | 家族や友達とのやりとりが和やかに進む |
VIP設定で重要な人を強調 | 大事なメールだけ通知音や色で目立たせられる |
仕事用とプライベート用で名前を切り替える

仕事のやりとりではフルネーム表示でビシッと信頼感を出しつつ、プライベートではニックネーム表示で和やかな雰囲気に切り替えたいですよね。
iOS17以降ならiCloud+(プラス)でメールエイリアスを複数用意し、メール作成画面の差出人欄をタップするだけで仕事用/プライベート用を瞬時に選べます。実際に試すと社外への連絡と友達との雑談メールで同じアプリを使いながら自然に使い分けられるのでとても使いやすいです。
「メール」新規作成画面で差出人をタップして使い分ける
メール作成画面では差出人欄をタップするだけで、登録済みのアドレスを切り替えられます。
メールアプリの画面右下にある鉛筆アイコンをタップして新規メール作成画面を開きます。画面上部に表示される差出人欄を指で軽くタップしてください。
差出人欄をタップすると設定済みのアカウントやエイリアスがリストで現れます。送信したいアドレスをタップすると、差出人が切り替わります。
リストに希望のアドレスやエイリアスが出てこない場合は、「設定」→「メール」→「アカウント」からエイリアスを追加してください。
署名もそろえてブランド感を出す

ビジネスシーンやお客さまとのやりとりで、メール署名をiPhone側でも統一すると、プロフェッショナルな印象がアップします。
端末を変えても同じロゴや連絡先が自動で挿入されるので、手間なくブランドイメージをキープできます。
「設定」→「メール」→「署名」で名前に合わせた文面を作る
設定アプリを開いてメールをタップします。
署名を選んで「すべてのアカウント」または「アカウント別」をタップします。
既存の「Sent from my iPhone」をタップして全削除し、自分の名前や役職を入力します。例:
山田太郎|営業部
さらにメールアドレスやURLを追加したいときは、改行して入力すると見やすいレイアウトになります。
メール署名はプレーンテキスト専用なので絵文字や特殊記号を入れると崩れることがあります。
MacやiPadでも同じ名前にそろえる

iPhoneで送信者名を変えたあとに、MacやiPadでも同じ名前にそろえておくと受け取る相手の画面に統一感が生まれます。端末ごとに名前がバラバラだと「別の人かな?」と混乱させてしまうかもしれません。
Macではメールアプリを開き、環境設定のアカウントタブから変更したいメールアカウントを選びます。そのなかにある「送信メールアドレス」欄の横にある名前欄をクリックして、新しい表示名を入力しましょう。iPadなら設定アプリを開き「メール」→「アカウント」と進み、同じように名前欄をタップして入力するだけです。
iCloudで同期しておけば、新しく追加したデバイスにも自動で名前が反映されるので手間が省けます。エンジニア視点の裏ワザとして、OSアップデート後に設定場所が変わっても、設定画面の検索バーで「送信者名」や「名前」と打ち込むと素早く見つかりますよ。
各デバイスの「設定」または「システム設定」から同じ手順で名前を入力
iPhoneやiPadは「設定」、Macは「システム設定」を開けば、どのデバイスでも同じ流れで名前が変えられます。
iPhoneやiPadではホーム画面から設定、MacではDockやメニューバーからシステム設定を選びます。
画面上部の自分の名前(Apple ID)をタップまたはクリックし、名前と連絡先の項目を選びます。
「名前を編集」をタップし、姓と名をそれぞれ入力したら、右上の完了を押します。同期が終わると全デバイスに反映されます。
iCloud同期が有効でないと、ほかのデバイスにはすぐ反映されないので要チェックです。
よくある質問

iPhoneメールの表示名を変更すると何が変わりますか?
- iPhoneメールの表示名を変更すると何が変わりますか?
送信先で受け取る差出人名が変わります。ビジネス用ならフルネーム、友達にはニックネームなど、使い分けで印象アップが狙えます。
送信済みメールの名前も自動的に変わりますか?
- 送信済みメールの名前も自動的に変わりますか?
いいえ、過去の送信メールには反映されません。変更後の新規メールにだけ新しい表示名が使われますので、安心して試してください。
複数のメールアカウントを使っている場合、アカウントごとに名前を変えられますか?
- 複数のメールアカウントを使っている場合、アカウントごとに名前を変えられますか?
はい、アカウントごとに別々の表示名を設定できます。設定→メール→アカウントを選んで、名前をカスタマイズしましょう。
表示名には何文字まで入力できますか?
- 表示名には何文字まで入力できますか?
公式には制限が公表されていませんが、読みやすさを考えて50文字以内がおすすめです。長すぎると相手の受信画面で切れる場合があります。
変更したのに相手には旧名が見えるのはなぜ?
メールアプリで名前を変えても、すぐに新しい表示に切り替わらないことがあります。
これは受け取る側のメールサーバーやアプリが以前の送信者情報をキャッシュしているためです。iCloudメールのヘッダーは世界中のサーバーに行き渡るまでに時間がかかることがあり、その間に届くメールには旧名が付いたままになります。
さらに相手側の連絡先に古い名前が登録されていると、そちらの情報が優先で表示されることもあります。送信側で変えても、受信側のアドレス帳が更新されないと旧名で表示されるわけです。
名前を空欄にするとどうなる?
iOS17のメール設定で名前を空欄にすると、送信先にはメールアドレスだけが表示されます。見た目が味気なくなるうえに、見知らぬアドレスと判断されて迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性も高まります。実際、空欄でテストメールを送ったところ「誰から来たのか分からない」とスルーされた経験があります。大切な連絡を確実に届かせたいときは、名前欄をしっかり埋めておくことをおすすめします。
送信済みメールの名前は変わる?
送信済みメールは送信した時点の差出人情報がメールヘッダーに書き込まれているため、あとから名前を変えても過去に送ったメールには反映されません。
新しい名前が使われるのは変更後に送信するメールだけになります。過去メールを新しい名前で改めて送りたいときは、本文をコピーして新規メールとして送信するとスムーズです。
Gmailでうまくいかないときは?
Gmailを使っていると、iPhoneの「名前」設定だけでは表示名が変わらないことがあります。というのもGmailはサーバー側で登録された「送信者名」を優先しているからです。
- Gmailの送信者名をウェブ版で変更:パソコンのブラウザでGmailを開いて、画面右上の歯車アイコン→「すべての設定を表示」→「アカウントとインポート」→「名前を編集」から新しい名前を入力して保存します。
- Gmailアプリでプロフィールを編集:iPhoneのGmailアプリを開いて、左上のメニュー→設定→アカウント→「名前」をタップして変更すると、モバイル環境でもすぐ反映されます。
- アカウント再追加で設定をリフレッシュ:設定アプリ→メール→アカウント→Gmailを削除→再度追加すると、最新のサーバー情報で名前が更新されます。
Gmailはサーバー側設定優先なので、iPhoneだけで完結せずウェブ版やアプリでの設定変更が必須になります。
会社支給のExchangeアカウントでも変えられる?
会社支給のExchangeアカウントでもiPhoneのメール設定から差出人名を編集できます。サーバー側で制限がかかっていなければ、自分のニックネームや肩書きをわかりやすく表示できて、メールの印象アップに役立ちます。ただし、社内ポリシーで名前変更がロックされている場合は、サーバー管理者への依頼が必要になります。
まとめ

ここまで、iPhoneの設定アプリからメールアカウントを選んで表示名を変える流れをひととおり見てきました。設定>メール>アカウント>該当アカウント>名前を書き換える、というシンプルな手順で印象アップがかないます。
変更したら、実際にメールを送って確認してみましょう。相手に届く名前が思いどおりになっていれば完了です。このひと手間がビジネスシーンでもプライベートでも安心感を与えてくれますので、ぜひチャレンジして次のステップへ進んでください。