iPhoneでドコモ留守電を無料設定!やさしい手順と便利ワザ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneでドコモ留守電を無料設定!やさしい手順と便利ワザ

iPhoneを手にしたばかりで、ドコモ回線なのに留守電設定を無料で済ませられるのか不安ではありませんか?

手元の端末と数分の操作だけで通話を取りこぼさず、しかも余計な料金が発生しない設定方法を順を追って解説します。電話アプリのダイヤル操作と専用アプリを使った申し込み、どちらも実際に試して確認した手順なので、はじめてでも迷いにくく安心です。

まずは流れをつかみ、通話がつながらない時でも大切な連絡を確実に受け取れる状態を整えてください。

目次

iPhoneの留守電をドコモで無料設定する方法

iPhoneの留守電をドコモで無料設定する方法

ドコモの無料留守電は、通話転送(着信を自動で151番へ転送)を活用する仕組みです。iPhoneで設定するには大きく分けて2つの方法があります。

  1. iPhoneの通話転送設定を使う:設定アプリから手軽にオンオフを切り替え
  2. USSDコードをダイヤル:電話アプリでコードを打つだけで即設定

どちらも転送先を「151」に指定するだけで使えます。次のセクションでは、それぞれのやり方を実体験に基づく具体的な手順でわかりやすく解説します。

プログラマー視点のワンポイント:通話転送番号の入力ミスは意外と起こりやすいので、コピペで確認すると安心です。

Mydocomoアプリから申し込む

Mydocomoアプリから申し込む

アプリ内ですべて完結するのでいちいち電話をかけたりブラウザを開いたりする手間がありません。Mydocomoアプリを起動してメニューから「ドコモ留守電設定」を選び、設定画面で「無料で申し込む」ボタンをタップするだけで申し込みは完了します。

アプリなら留守番電話の利用状況をすぐに確認できるのも嬉しいポイントです。外出先や通勤中でも設定状況や録音メッセージをワンタップでチェックできるので用件を聞き逃さず安心です。

①Mydocomoアプリを開いてログインする

手順
①Mydocomoアプリを開いてログインする

ホーム画面からMydocomoアプリのアイコンをタップして起動します。

初回利用時は「dアカウント」IDとパスワードの入力が必要です。入力後「ログイン」を押すと次回から自動でサインインできます。

通信が不安定なときは、Wi-Fiからモバイルデータ通信に切り替えるとスムーズにログインできます。

②「契約内容」タブで音声オプションを選ぶ

手順
「契約内容」タブで音声オプションを選ぶ

Mydocomoにログインしたあと、画面下のメニューから契約内容をタップします。

契約内容画面の上部に並ぶタブから音声オプションを選んでください。

画面のレイアウトは更新により変わることがありますが、タブの位置は大まかに同じ場所です。

タブが表示されない場合は、画面を下に引っぱって更新してみてください。

③「留守番電話サービス」を無料で申し込む

Safariでdocomoのマイページを開くかMy docomoアプリを起動し、dアカウントでログインします。次に「サービス・メール設定」→「留守番電話サービス」→「新規申し込み(無料)」をタップしてください。

案内に沿って「申し込む」を選ぶと、数分以内に受付完了のSMSが届きます。これで無料申し込みが完了し、iPhoneの留守番電話機能が使えるようになります。

My docomoアプリは一度ログインすると次回からワンタップで手続きできるので、ホーム画面にショートカットを作っておくと便利です。

手続き中にデータ通信が発生するため、Wi-Fi接続での操作がおすすめです。

④iPhoneの電源を一度切って入れ直す

手順
電源オフスライダーを表示する

サイドボタンと音量どちらかのボタンを同時に長押しすると、画面に電源オフ用のスライダーが出ます。

手順
電源を完全に切る

スライダーを右にスワイプしてスライドさせると、iPhoneの電源が切れます。画面が真っ暗になったらオフ完了です。

手順
数秒待ってから再起動

電源が完全に切れたのを確認してから約10秒待ち、サイドボタンをリンゴマークが出るまで長押しすると再起動します。

再起動するとメモリやネットワーク設定がリセットされやすく、ドコモの留守番電話サービスが正常に再接続されることがあります。

⑤留守電が有効になったかテストコールで確かめる

手順
別の電話から自分の番号へ発信する

家族や友達のスマホ、あるいは固定電話など、別の電話機を用意してiPhoneの電話番号へかけてみてください。

手順
応答せずにガイダンスを待つ

呼び出し音が続くあいだあえて出ずに待つと、自動で留守番電話のガイダンスが流れます。

手順
メッセージを録音してみる

ガイダンスの案内に従って自己紹介などのメッセージを残し、ガイダンスが終了するまで数秒間そのまま録音してください。

手順
iPhoneで留守電を再生する

iPhoneの「電話」アプリを開き、画面下部の「留守電」タブをタップします。先ほど録音したメッセージがリストに表示されるので再生してみてください。

テストメッセージは短めに録ると確認がスムーズです。

万が一録音したメッセージが表示されないときは、iPhoneを再起動してから留守電画面を再読み込みしてみてください。

電話アプリで短縮番号1411へ発信して申し込む

電話アプリで短縮番号1411へ発信して申し込む

ドコモの電話アプリから短縮番号1411に発信するだけで留守番電話サービスの申し込みができます。追加のアプリは不要で、iPhoneのかける画面からすぐに設定完了できるのがうれしいポイントです。通話料はかからないので、「手軽にサクッと使いたい」というときにおすすめです。

①電話アプリを開き「1411」をダイヤルする

手順
電話アプリを開き「1411」をダイヤル

画面下部の電話アイコンをタップして電話アプリを起動します。キーパッドを開いて1411と入力し、緑色の通話ボタンをタップしてください。押し間違えないように画面上の数字表示を確認しながら進めると安心です。

②ガイダンスに従い「1」を押して留守電を設定する

手順
ガイダンスに従い「1」を押して留守電を設定

通話がつながると「留守番電話サービスの設定を行う場合は1を押してください」というガイダンスが流れます。キーパッドの1を押して設定を進めてください。

「設定が完了しました」とアナウンスされるまで数秒待てば、留守電の設定は完了です。

通話中に画面がロックしてキーパッドが消えた場合は、画面をタップしてキーパッドを再表示するとスムーズに操作できます。

③完了アナウンスを聞いて通話を終了する

録音が終わると「ご設定が完了しました」というアナウンスが流れます。アナウンスを最後まで聞いたら画面下の赤い受話器アイコンをタップして通話を切ってください。もし声が小さくて聞き取りにくいときは、音量アップボタンで調整すると安心です。

④iPhoneを再起動して設定を反映させる

手順
電源オフメニューを表示

最新OSのiOS17ではサイドボタンと音量上ボタンを同時に長押しすると、電源オフスライダが現れます。

手順
電源を切る

画面に表示された「電源オフ」スライダを右にスワイプすると、画面が暗くなり電源が完全に切れます。

手順
iPhoneを再起動

画面が完全に消えたらサイドボタンを押し続け、Appleロゴが出るまで待ちます。これで再起動が完了します。

再起動後にドコモ留守電を開いて動作を確認しておくと安心です。

⑤別の電話からかけて留守電に切り替わるか確認する

手順
別の電話からiPhoneに電話をかける

家族や友達のスマホなど、iPhone以外の電話を用意して自分のiPhoneの電話番号へ発信します。

数回呼び出されたあとに自動でドコモ留守電サービスに切り替わるか確認します。

自分で複数台持っていない場合は、通話料無料の050アプリなどを活用するとお財布にやさしいです。

留守電が開始するまで約20秒かかります。応答時間を変更したい場合は「1416」に秒数をつけて発信するとお好みに調整できます。

無料留守電をもっと便利に使いこなすアイデア

無料留守電をもっと便利に使いこなすアイデア
アイデアどう役立つか
録音ファイルの自動クラウド保存スマホ容量を気にせず大切なメッセージをずっとストックできる
文字起こし機能との連携聞き返す手間が省けて重要な内容をすぐ検索できる
SMS通知のオン設定留守電があるたびに新着を見逃さず、急ぎの連絡に即対応できる
特定番号だけ転送ルールを設定家族や親しい人のメッセージだけ優先表示して慌てず確認できる

どれも手間はほとんどなく、ちょっと設定をいじるだけで留守電の価値がグッと上がります。

VisualVoicemailをオンにしてiPhone内でメッセージを聞く

VisualVoicemailをオンにしてiPhone内でメッセージを聞く

ドコモのVisualVoicemailをオンにすると留守電メッセージが電話をかけずにiPhoneの画面に一覧で届きます。受け取った順にタップで再生できて、聞き逃しや見落としがぐっと減ります。

iOS最新バージョンにしっかり対応していて、追加のアプリや設定は不要です。キャリア設定を最新にアップデートしておけば、すぐにサクサク利用できます。

プログラマーならではのちょっとしたコツとして、なかなか一覧が表示されないときは機内モードのオンオフを試してみてください。キャリアサーバーへの接続がリフレッシュされ、読み込みが速くなることがあります。

設定→電話→留守番電話で「パスコード」を作成する

手順
設定を開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
電話を選択

リストから電話を探してタップします。

手順
留守番電話を開く

画面をスクロールして留守番電話をタップします。

手順
パスコードを作成

案内に従って4桁のパスコードを入力し、確認のため再入力します。

パスコードは忘れると留守番電話にアクセスできなくなるので、必ずメモを残してください。

留守番電話タブでメッセージをタップして再生する

留守番電話タブを開くと、届いたメッセージがリストで並んでいます。聞きたいメッセージをそのままタップしてみましょう。

手順
聞きたい留守番メッセージを選ぶ

留守番電話タブの一覧から再生したいメッセージをタップします。メッセージの日時や相手を見て間違えないように選びましょう。

手順
再生ボタンをタップして聞く

詳細画面にある再生アイコンをタップすると音声が流れます。イヤホンやBluetoothスピーカーを使うと周囲に気づかれずに確認できます。

通信状況が悪いと再生が途切れることがあります。安定したWi-Fiかモバイル通信が使える場所で操作しましょう。

オリジナルの応答メッセージを録音して差をつける

オリジナルの応答メッセージを録音して差をつける

電話に出られないとき、いつもの「お名前をお知らせください…」だけじゃ味気ないですよね。そんなときは自分の声でオリジナルメッセージを録音してみましょう。

録音したひとことがあるだけで、ドコモ留守電がグッと親しみやすくなります。お客さんや友人にも「わあ、丁寧だな」と感じてもらえて、ちょっとした差をつけることができます。

設定→電話→留守番電話→あいさつを変更を開く

手順
あいさつを変更画面を開く
  1. ホーム画面から設定アプリをタップ。
  2. 下へスクロールして電話を選択。
  3. リスト内の留守番電話をタップ。
  4. あいさつを変更をタップして画面を表示。

ここまで進むと録音ボタンが現れます。ゆっくり落ち着いて話すと声がクリアに残せます。

モバイル通信がオフだと留守番電話メニューが表示されないことがあるので、docomoの回線につないだまま操作してください。

録音ボタンを押して自分の声でメッセージを録音する

手順
マイクアイコンをタップして録音画面を出す

メッセージ入力欄のそばにあるマイクボタンを押すと、録音モードになります。

手順
赤い録音ボタンを押して話す

表示された赤いボタンをタップしてから、自分の声で伝えたい内容をゆっくりはっきり話してください。

手順
再度赤いボタンを押して終了

もう一度赤い録音ボタンをタップすると録音が止まり、メッセージとして用意されます。

静かな場所で録音すると余計なノイズが減り、相手にクリアな声が届きやすくなります。

伝言をテキスト化して通知で読めるようにする

伝言をテキスト化して通知で読めるようにする

電話に出られないときでも、留守電の音声を再生しなくても大丈夫です。iOS17以降ならドコモの留守電を自動で文字にして通知してくれるので、会議中や移動中でもサッと内容が読めます。文字情報として残るから、後で見返したいときもラクに確認できるのがうれしいポイントです。

ショートカットAppで「音声メモ→文字起こし」を作成する

手順
新しいショートカットを作る

ショートカットAppを開いて右上の+マークをタップします。

手順
音声メモを取得

アクションを追加で「音声メモ」と検索し、「最新の音声メモを取得」を選びます。

手順
音声をテキストに変換

次に「オーディオをテキストに変換」を追加し、言語を「日本語」にします。

手順
結果を保存または表示

「結果を表示」で文字起こしをポップアップ確認したり、「メモを作成」で保存先を選んだりできます。

手順
名前とアイコンを設定

ショートカット名を「文字起こし」に変え、歯車アイコンからホーム画面に追加しておくとワンタップで使えます。

長い録音は途中で切れることがあるので、数分ごとに短く分けると安心です。

オートメーションで新しい留守電到着をトリガーにする

手順
ドコモ留守番電話通知メールを有効にする

ドコモお客様サポートページにアクセスし、留守番電話サービスの設定画面で「通知メールを送信」にチェックを入れてください。

手順
ショートカットで新規オートメーション作成

ショートカットアプリを開き、「オートメーション」タブから「個人用オートメーションを作成」をタップしてください。

手順
メール受信をトリガー条件に指定

「メール」カテゴリを選び、差出人欄にドコモからの通知メールアドレス(例:dm-vac@mail.docomo.ne.jp)を設定して保存します。

手順
通知方法を設定

通知を受け取りたい内容(アラート、音、カスタムスクリプト起動など)を「アクションを追加」で選び、「次へ」を押して完了してください。

メール通知が遅れる場合や迷惑メールフォルダに振り分けられることがあるので、フィルタ設定を見直してください。

メールトリガーはiOSメールアプリが対象です。他のメールアプリを使う場合は該当アプリの通知連携設定をご確認ください。

転送時間を好みに合わせて変更する

転送時間を好みに合わせて変更する

転送時間を指定することで、呼び出しが何秒鳴ったあとに自動でドコモの留守番電話へ切り替わるかを自由に設定できます。短めに設定すれば大事な番号からすぐ留守電へつながり、長めに設定すれば自分で出られるチャンスが増えるので、その日の予定やシーンに合わせて選べるのがうれしいポイントです。プログラマーの経験から言うと、ネットワークコマンドを使えばサクッと調整できるので、まずはお好みの秒数で試してみると操作感がつかみやすいですよ。

電話アプリで「*61*1416*11*秒数#」をダイヤルする

電話アプリから直接留守番電話へ転送するまでの時間を設定します。

手順
ダイヤル画面を開く

iPhoneの電話アプリをタップして、画面下部の「キーパッド」を選びます。

手順
設定コードを入力する

「*61*1416*11*秒数#」の形式でコードを入力します。たとえば10秒後に転送する場合は*61*1416*11*10#と入力します。

手順
発信して設定完了を確認する

入力後に緑色の受話器ボタンをタップします。音声ガイダンスが流れれば設定完了です。

「#」を押し忘れると設定が反映されません。

秒数は5~30秒の範囲で、5秒刻みで指定できます。自分の通話スタイルに合わせて選びましょう。

成功アナウンスを確認して着信テストを行う

手順
成功アナウンスをしっかり聞く

先ほど実行したダイヤル操作のあと、数秒で女性の声で「設定が完了しました」と流れます。このアナウンスが聞こえたらドコモ留守電の設定が有効になっています。

手順
別の電話から着信テストをする

手元にある別のスマホや友人の電話から、自分のiPhoneの電話番号へ発信してください。
応答せずに一定時間待つと自動で留守番電話につながり、先ほど設定した「プープー」という呼び出し後にアナウンスが再生されます。

アナウンスに合わせてメッセージを録音し、録音後に「#」を押すと完了です。すぐに再生して、クリアに録音できているか確認してみてください。

音量が小さいとアナウンスが聞き取りにくいので、着信テスト前にボリュームボタンで適度に上げておくと安心です。

録音したメッセージは、留守番電話アプリからすぐに再生や削除ができます。不要なテストメッセージは早めに消しておくと次の録音がスムーズです。

よくある質問

よくある質問
ドコモの留守番電話サービスは本当に無料ですか?

最新のドコモプランでは留守番電話の基本機能が無料で使えます。iPhoneからの設定も費用はかかりませんので、余計な心配なく利用できます。

設定がうまく反映されたか確認する方法は?

自分の番号に別の電話機から架空発信してみると確実です。留守番電話応答ガイダンスが流れれば設定完了です。わざわざスマホ二台を用意したくないときは、お友達にお願いしてみましょう。

ガイダンスのメッセージを自分の声に変えたいときは?

ドコモのガイダンス変更は専用番号「1150」に発信し、音声ガイダンスに従って録音します。iPhoneで発信履歴からすぐリダイヤルできるので便利です。

iPhone標準アプリで留守番電話メッセージを確認できますか?

iOSのビジュアルボイスメール対応機種なら、電話アプリの「留守番電話」から再生や削除が可能です。転送設定のあとに着信画面で可視化されるので、文字起こしも楽しめます。

留守番電話サービスは本当に無料なの?

はじめてiPhoneで留守電を試すとき『本当に無料なの?』と心配になるかもしれませんね。安心してください。ドコモの留守番電話は基本料無料で使えます。月額料も設定料もかからないので、iPhone側の操作だけでサクッと留守電体験を始められます。

ただしメッセージの録音は1件あたり最大3分まで。その時間を超えると超過分に通話料がかかるしくみなので覚えておくと安心です。留守電の再生も自分の番号へ着信扱いになるため通話料が発生します。Wi-Fi通話や専用アプリを組み合わせると、さらにおトクに活用できますよ。

ahamoでも同じ手順で設定できる?

ahamoはドコモの回線をそのまま使っているから、留守番電話を設定するステップもドコモと同じで問題ありません。設定用ダイヤル「151」を利用すれば、自動的に転送設定が完了します。ただし、プランによっては留守番電話サービスがオプション扱いになっていることがあるので、契約状況は事前にチェックしておくと安心です。

ahamoで押さえておきたいポイント
  • 設定用ダイヤルはドコモと同じ151を使う
  • 留守番電話サービスはプランによってオプション扱いなので契約内容を確認する
  • 設定後に実際に着信テストをして動作を確かめる

既に有料オプションに入っている場合はどうする?

有料オプションに加入中でも、無料のドコモ留守電サービスに切り替えられます。まずはMydocomoや電話で有料プランの解約手続きをして、無駄な月額料金をストップしましょう。解約後はすぐに無料設定に進めますので、手続きの順序さえ押さえればスムーズです。

VisualVoicemailが表示されないときは?

iPhoneでドコモのVisualVoicemailが急に表示されなくなると驚きますよね。慣れた番号で留守電を確認できないと焦ってしまうこともあるでしょう。

ここでは実体験をもとに、VisualVoicemailが復活しやすいチェックポイントをまとめました。ちょっと試すだけで直ることが多いので、順に見ていきましょう。

  1. モバイルデータ通信がオンになっているか「設定」>「モバイル通信」で確認してください。
  2. Wi-Fi接続時は回線が安定しているかルーターを再起動すると効果的です。
  3. 機内モードのオンオフを数秒ずつ試すと、ネットワーク再接続で復活する場合があります。
  4. iOSアップデートがないか「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」でチェックしてください。
  5. キャリア設定の更新も大事です。「設定」>「一般」>「情報」で更新が案内されていないか確認しましょう。
  6. Phoneアプリの再起動でシンプルに不具合が解消することがあります。バックグラウンドからスワイプで閉じて再起動してください。

ドコモの留守電サービス契約が必要です。契約内容によってはVisualVoicemailが使えないことがあります。

場合によってはドコモショップやサポートに問い合わせるとキャリア側の設定がリセットされてすぐに使えるようになりました。

転送時間が変更できないのはなぜ?

転送時間が変更できないのはなぜ?

ドコモの留守番電話はiPhoneの設定画面ではなく、キャリア側の仕組みで動いています。そのため、iOSからリングする秒数をいじる機能に対応していません。

経験上、My docomoの専用ページやサポート窓口で要望を伝えても、留守番電話番号への転送タイマーは固定扱いになっていることが多いです。

どうしても時間を短くしたい場合は、他社通話転送サービス(要別途申込)を利用するか、留守番電話用の転送番号を用意したうえでネットワーク転送コードを使う方法があります。

まとめ

まとめ

ドコモ留守番電話を無料で使うには、まずdアカウントを用意してから電話もしくはMy docomoでサービスを申し込むだけです。その後、iPhoneの設定アプリを開き「電話」>「留守番電話(Visual Voicemail)」を有効にすればOKです。

実体験からのアドバイスですが、留守番電話の応答メッセージはシンプルにまとめると聞き取りやすくなります。My docomoのマイページから録音し直せるので、好みの声やトーンで設定するとより便利でした。

これで大事な電話を逃さずにキャッチできます。ぜひ試して、留守番電話の機能をフル活用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次