おしゃれなiPhoneステッカーを楽しむ選び方貼り方徹底ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
おしゃれなiPhoneステッカーを楽しむ選び方貼り方徹底ガイド!

新しいiPhoneの背面を見て、無地のままでは味気ないけれどステッカーを貼るときに本当におしゃれに仕上がるか不安ではありませんか?

安心してください。豊富な素材選びのコツから気泡ゼロで貼る小技まで、実体験で試行錯誤した手順を順番に示します。さらに好きな写真を自作シールに変える応用も盛り込み、誰でも失敗なく個性を演出できます。

読み進めながら実際に貼り付けていけば、手元のiPhoneが見違えるほど華やぎます。まずは背面を柔らかい布で拭き、好みのステッカーを準備して、次の章で紹介するステップをいっしょに試してみませんか。

目次

iPhoneにおしゃれステッカーを気泡なしで貼る方法

iPhoneにおしゃれステッカーを気泡なしで貼る方法

iPhoneにステッカーを貼るときには、ちょっとした下準備と貼り方のコツで気泡ゼロが狙えます。以下の三つを組み合わせれば、ツルンと美しく仕上がるはずです。

  1. 表面のほこりを徹底除去:付属のアルコールシートで指紋や皮脂をきれいにふき取り、最後にマイクロファイバー布で磨き上げる。
  2. マスキングテープで仮止め:ステッカーを裏紙のままiPhoneに合わせ、上下をマスキングテープで固定。位置をしっかり確認してから裏紙を少しずつ剥がす。
  3. ヘラで中央から外へ:ステッカーを貼りながら付属のプラスチックヘラ(なければクレジットカード)で中央から外側へ向かって空気を押し出す。

エンジニア流として、ステッカーを貼る前にスマホを室温になじませると糊の密着力が均一になり、剥がれや歪みを防げます。

バックパネルに直接貼るとき

バックパネルに直接貼るとき

端末の背面に直接ステッカーを貼ると、iPhone本来のカラーや質感を活かしつつ好きなデザインを目立たせられます。ツルツルしたガラスパネルにはステッカーがしっかりくっつくので、剥がれにくさも頼もしいポイントです。ただし、カメラレンズまわりや端の位置合わせには少し気をつけたいところです。

ケースを使わずにじか貼りしたい人や、ステッカーの感触を存分に楽しみたい人にぴったりです。水を使った貼り直しができないぶん、ゆっくり位置を決めながら貼ると失敗が減ります。

①貼る前にiPhoneをマイクロファイバーでやさしく拭く

ステッカーを貼る前に、iPhoneの画面や背面ケースにホコリや皮脂がついていると気泡や浮きの原因になります。マイクロファイバークロスでやさしく拭き取って、貼り付け面をピカピカに整えておきましょう。

手順
マイクロファイバークロスを用意する

ホコリ除去用に状態の良いマイクロファイバークロスを1枚用意します。新品か、ほかのホコリを吸着していないものが理想です。

手順
画面をやさしく拭く

クロスを軽く持ち、画面中心から外側に向かって円を描くようにそっと拭きます。強く押し付けずやさしく動かすのがポイントです。

肌や手にも汚れがついていると再付着の原因になります。作業前に手を洗ってから拭くとよりキレイに仕上がります。

マイクロファイバークロスは定期的に洗って乾燥させると繰り返し使えます。ネットに入れて洗うと繊維が長持ちします。

②貼る位置をマスキングテープで軽く固定して確認する

手順
貼る位置をマスキングテープで軽く固定して確認する

ステッカーをケースや背面ガラスに当てて、好みの位置を探します。そのままずれないように角か片側を細く切ったマスキングテープで軽く固定します。

テープで仮留めするとステッカーがずれにくくなるので、カメラ穴や端子の位置が合っているかゆっくり確認できます。

水平を確認するときは、iPhoneを机の上に置きレンズやスピーカー部分のラインをガイドにするとまっすぐ貼れます。

③端からそっとシールの台紙をはがす

手順
端からそっとシールの台紙をはがす

シールの角を指先で軽くつまんで、台紙を端からゆっくり引きはがします。力を入れすぎるとシールが曲がったり破れたりしやすいので、優しく一定のスピードで剥がすのがポイントです。

このとき粘着面に触れないよう、台紙側をつまむ意識で作業するとシワやゴミの混入を防げます。

シールを一気に引くと伸びたり切れたりしやすいので、ゆっくり一定の力加減が大事です。

細かいデザインのシールはピンセットを併用すると、より扱いやすくおすすめです。

④中央から外へカードで空気を押し出しながら貼る

手順
ステッカーを中央に合わせる

ステッカーを背面にそっと置いて、位置を確かめます。カードを軽く当ててずれないようにキープしましょう。

手順
カードで空気を押し出す

カードをステッカーの中央に当ててゆっくり外側へ滑らせます。空気が逃げる感触を確かめながら動かすのがコツです。

手順
残った小さな泡を処理する

どうしても残る小さな泡は、カードの角でそっと押し出します。強くこすらず端から丁寧に押し出すと傷つきません。

プラスチックカードは柔らかいものを選ぶとiPhone背面のコーティングを守れます。

プログラマーの裏技:カードにマイクロファイバー布を巻くと滑りが良くなり泡がより取りやすいです。

⑤四隅を指の腹で丁寧に押さえて密着させる

手順5
四隅を指の腹で丁寧に押さえて密着させる

ステッカーの保護フィルムをはがしたら、ズレや浮きがないかを確認しながら、四隅を指の腹全体でしっかりと押さえます。

中心から外側へ向かって軽く押し出すようにすると、気泡が自然と抜けて滑らかに密着します。

ケースに貼るとき

ケースに貼るとき

ステッカーをiPhone本体ではなくケースに貼ると、貼り直しが気軽にできるうえ本体をキズや汚れから守れます。プログラマー目線だと、コードのバージョン管理みたいに何度でもデザインを試せるのがうれしいポイントです。

ケースに貼るときのポイント
  • ケース素材を確認してツルツル面またはマット面を選ぶ
  • ステッカーの位置を仮置きして広い面にバランスよく配置
  • ヘラやクレジットカードで端から空気を押し出して気泡を防ぐ

貼り付ける前にケースを中性洗剤で拭いて、ホコリをしっかり取っておくと剥がれにくくなります。

①ケースを外して中性洗剤で軽く洗い水気を拭き取る

手順
ケースを外して中性洗剤で軽く洗い水気を拭き取る

スマホケースをそっと外します。こまかなほこりや指紋がステッカーの密着を妨げることがあるため、まずはクリアにしましょう。

シンクにぬるま湯をため、キッチン用中性洗剤を指先に少量取ります。ケース全体をやさしくこすりながら洗い、中性洗剤が残らないようにしっかりすすいでください。

すすぎが終わったらマイクロファイバークロスでケースの内側やボタン周りまで丁寧に水気を拭き取ります。角や細かい溝にはクロスを折りたたんで押し当てると拭き残しを防げます。

拭き残しがあるとステッカーの端から空気が入りやすくなるので、しっかり乾拭きしてください。

②貼りたい場所をアルコールシートで脱脂する

手順
貼りたい場所をアルコールシートで脱脂する

ステッカーを貼る面を未使用のアルコールシートで優しく拭きとる。

指紋や油分が残ると気泡やシワの原因になるので、端から中央に向かってまんべんなく拭いてください。

アルコールシートは一度開封したら使い切るか、新しいものを使って清潔さを保つ。

拭き終わったら数秒待ち、アルコールが完全に乾いたことを確かめてから次のステップに進むとキレイに仕上がります。

③シールをそっと置き位置を微調整する

手順
シールをそっと置き位置を微調整する

保護フィルムを剥がしたら、まずはiPhoneの上にシールを軽く乗せます。角やカメラ穴の位置をチェックしながら、少しずつ動かしてぴったり合わせてください。

ここで焦って一気に押し付けるとズレの原因になります。シールの端を指でつまみ、ゆっくりスライドさせながら調整すると失敗しにくいです。

ちょっと触れたらいったん離して、照明の下で角度を変えつつズレがないか確認してください。

④柔らかい布で中心から外へ空気を抜く

手順
柔らかい布で中心から外へ空気を抜く

貼ったステッカーの中央をやさしく押さえ、柔らかいマイクロファイバークロスをあてます。クロスを軽く滑らせながら中心から外側へ空気を追い出すように動かしてください。力を入れすぎず、均等に抜くことでステッカーがずれにくくなります。

小さな気泡が残ったときは、糸くずの出ない細い針先でそっとつつくとスムーズに抜けます。

⑤24時間置いて接着面をしっかり定着させる

手順
24時間動かさず置く

ステッカーを貼った後はiPhoneを水平な場所に置いて動かさずじっくり貼り付ける時間を確保してください。24時間そのまま放置することで密着力が高まり、端のめくれやほこり混入を防ぎます。

置く場所はホコリが舞いにくい室内の平らな机がおすすめです。移動するとズレのもとになります。

就寝前に貼れば朝までにしっかり定着が完了しておすすめです。

ステッカーを自作してもっとおしゃれに遊ぶコツ

ステッカーを自作してもっとおしゃれに遊ぶコツ

手順を身につけたら、自分好みのステッカー作りで遊んでみましょう。プログラマーならではの発想を活かした実体験にもとづく応用テクニックを3つご紹介します。

応用技役立つ場面
グリッド配置でスッキリ見せ複数の小さなステッカーを並べたいときに、バラつきなく整列できる
透過デザインの重ね貼り背面カメラまわりやロゴを活かす透明部分入りデザインで立体感を楽しむ
カラーテーマ統一好きな色味でまとめることで、アイコンや壁紙との一体感がぐっと高まる

写真を切り抜いてオリジナルシールを作る

写真を切り抜いてオリジナルシールを作る

スマホやPCで撮影したお気に入りの一枚を背景からすっきり切り抜いて、世界でひとつのオリジナルシールが作れます。好きな形にトリミングできる楽しさと、写真そのままの色鮮やかさが魅力です。

  1. 好きな形にトリミング:キャラクターのシルエットや吹き出し風など、見せたい部分だけを切り抜く自由度が高い。
  2. 色鮮やかな再現:スマホのカメラで撮った風合いをそのままステッカーに反映できるので、思い出の一枚がより生き生き。
  3. かんたん操作:iOSの写真アプリ切り抜き機能や無料アプリを使えば、初心者でも迷わずにサクサク作業できる。

写真アプリで被写体を長押しして切り抜きをコピーする

手順
被写体を切り抜いてコピー

写真アプリを開いて切り抜きたい画像を選びます。

被写体部分に指を乗せて長押しします。輪郭が白くハイライトされるまで待ってください。

指を離すとメニューが出るので「コピー」をタップすると、被写体だけがクリップボードに保存されます。

貼り付け先では透明背景のまま扱えるので、合成やメッセージステッカーとしても便利です。

メモアプリにペーストしてサイズを調整する

スマホだけでサクッとステッカーの大きさを確認したいときは、メモアプリに貼り付けるのが便利です。

手順
画像をコピーする

表示中のステッカー画像を画面長押ししてメニューを表示させ、「コピー」を選びます。

手順
メモアプリに貼り付ける

メモアプリを開いて新規メモを作成し、入力エリアを長押しして「ペースト」をタップします。

手順
サイズをピンチで調整

貼り付けた画像を指二本でピンチイン・アウトして好みの大きさに動かします。画面上の見た目で判定できるのが嬉しいポイントです。

注意:貼り付け直後は画像が固定されていないので、動かしてしまわないよう慎重にピンチ操作してください。

調整後はスクリーンショットを撮って写真アプリで保存すると、後で印刷や共有がスムーズです。

AirPrint対応プリンターでステッカー用紙に印刷する

手順
ステッカー用紙をプリンターにセット

用紙の印刷面(光沢がある面)を確認し、トレイの方向に合わせて慎重にセットしてください。

手順
iPhoneで画像の共有画面を開く

写真アプリから印刷したいステッカー画像を開き、画面左下の共有アイコンをタップします。

手順
AirPrintプリンターを選択

「プリント」を選び、AirPrint対応プリンターの一覧から利用するモデルをタップします。

手順
用紙サイズと印刷設定を調整

用紙サイズはステッカー用紙に合わせ、「余白なし」と「最高品質」を選んでプレビューを確認します。

手順
印刷を実行

設定に問題がないことを確認し、「プリント」をタップして印刷を開始します。

プリンターと用紙の仕様が合っていないと色ずれや用紙詰まりの原因になりますので、印刷前にマニュアルで対応用紙を確認してください。

印刷後はステッカー用紙を少し乾かすと、インクのにじみを防げます。

カッターでフチを残して切り取り保護フィルムをはがす

手順
保護フィルムの端を軽くカットしてめくる

iPhoneを安定する場所に置き、保護フィルムの周囲にフチを2~3mm残すイメージでカッターの先端を当てます。力を入れすぎず、フィルムだけを浅く切り込むように軽くスライドさせてください。

カットした部分に爪や細いピンを引っかけ、徐々にフィルムをゆっくりと持ち上げます。フィルムが裂けないように端を残しながら、全体を同じようにめくっていくときれいに外せます。

刃先が鋭いので手を切らないようにゆっくり作業してください。

フィルムのフチを少し残すとステッカーの貼り位置がズレにくくなるので、プログラミング作業中の細かな調整にも安心感があります。

デザインアプリと家庭用プリンターで文字入りステッカー

デザインアプリと家庭用プリンターで文字入りステッカー

デザインアプリで文字やイラストを自由にレイアウトして、家庭用プリンターで出力する方法は、個性たっぷりのステッカーをおうちでサクッと作れる楽しさがあります。

こんな時におすすめです。

  1. 文字やフォントを自在にカスタマイズ:好きな言葉やメッセージを好みのフォントで配置できる
  2. 少量でも低コストで作成可能:インクジェットプリンターで数枚から気軽に印刷できる
  3. 試作しながら調整しやすい:カラー設定やサイズを微調整して見え方を確認しやすい

エンジニア視点のちょい技として、印刷前に画面キャプチャを実寸サイズでPDF化しておくと、実際の仕上がりイメージがつかみやすくなります。

Canvaでキャンバスサイズをステッカーシートに合わせる

手順
ステッカーシートのサイズを確認する

ステッカーシートのパッケージや購入ページに記載された幅と高さを正確にメモしましょう。

手順
Canvaでカスタムサイズを入力する

Canvaのホーム画面で[カスタムサイズ]を選び、メモした幅と高さをmm単位で入力して[新しいデザインを作成]をクリックしましょう。

プリンターの余白設定があると印刷ずれが起きやすいので、できるだけ余白をゼロに近づけるかフチなし印刷を選んでください。

より正確に仕上げたい場合は、300dpiを想定してmmからpxに換算した数値を使うと安心です。

好きなフォントとアイコンを配置しPNGで保存する

手順
好きなフォントとアイコンを配置しPNGで保存する

まずデザインアプリでキャンバスサイズを設定します。印刷品質を保つため実際のステッカーサイズの2倍のピクセル数(例300dpi換算で600×600pxなど)にするときれいに仕上がります。

背景を透明に設定したあとテキストツールで好みのフォントを追加します。カスタムフォントを使いたいときはファイルアプリからフォントファイルをインストールするとiOSのフォントリストに現れます。

次にアイコンを挿入します。フリーアイコンをSVGで取り込むかシステムの絵文字やSF Symbolsをコピー&ペーストしてサイズや色を整えましょう。テキストとアイコンはスナップ機能で中央揃えにするとバランスがとりやすいです。

配置が完了したら書き出しメニューからPNG形式を選び透明背景でエクスポートします。iOS標準の共有シートで「画像を保存」をタップすると写真アプリに透明PNGとして保存されます。

ファイルアプリからプリントを選びシール台紙に印刷する

手順
ファイルアプリで印刷したいデータを開く

ホーム画面のファイルアプリをタップして起動します。印刷したい画像やPDFを見つけてタップするとプレビューが表示されます。

手順
共有メニューからプリントを選ぶ

プレビュー画面の下にある共有アイコンをタップします。メニューが開いたら「プリント」をタップしてプリントオプション画面を呼び出します。

手順
シール台紙に合わせて設定し印刷

プリンタを選び、用紙サイズをシール台紙に合わせます。プレビューで位置やサイズを確認したら「印刷」をタップして完了です。

プリンターの給紙トレイにシール台紙を裏表逆で入れる場合があるので、テスト印刷で確認すると失敗が少なくなります。

印刷前に普通紙でレイアウトを確認すると、台紙の余白やシール枠にぴったり合わせやすくなります。

ハサミで形を整えラミネートフィルムで耐水加工する

手順
ハサミとラミネートフィルムを準備する

作業しやすいようにカッティングマットの上にステッカーとフィルムを置きましょう。プログラマー経験から、マットのグリッドを使うと水平が取りやすくて便利です。

手順
ステッカーを少し大きめにカットする

ステッカーの輪郭から約1~2mm外側を目安にハサミでカットしてください。余裕を持たせるとラミネート時のズレが吸収できます。

手順
ラミネートフィルムを合わせてカット

ステッカーを下に置き、同じく外側1~2mmを残してフィルムをハサミで切り出します。ずれないようにクリップなどで軽く固定すると安心です。

手順
フィルムで挟んで空気を抜く

ステッカーとフィルムを重ねたら、プラスチックカードなどで中心から外側へ向かって空気を丁寧に押し出します。プログラミング時と同じく焦らず少しずつ進めると美しく仕上がります。

ショートカットで待受に合わせてステッカーを着せ替える

ショートカットで待受に合わせてステッカーを着せ替える

壁紙を変えるたびにステッカーを貼り直すのは意外に手間がかかり、微妙にズレると気になってしまいます。

ショートカットを使って壁紙とステッカーの組み合わせを一括で切り替える設定にしておくと、ワンタップで待受がピタリと着せ替わります。

プログラマー目線で「画像を重ねるアクション」を活用すれば、気泡や位置ズレを完全に防ぎつつ、季節や気分に合わせたデザインを気軽に楽しめます。

ショートカットアプリで壁紙変更の自動化を作成する

手順
オートメーションを作成

ショートカットアプリを開いて下部の「オートメーション」を選ぶ。「+」をタップし「個人用オートメーションを作成」をタップしてください。

手順
トリガーを時間帯に設定

「時間帯」を選び、壁紙を切り替えたい時刻を設定する。毎日や曜日指定もできるので好みのサイクルを選択しましょう。

手順
壁紙を設定するアクション追加

「アクションを追加」をタップし「スクリプティング」→「壁紙を設定」を選ぶ。「写真」アクションでアルバム内の画像を指定し、画面(ホーム or ロック)を選びましょう。

手順
実行前の確認をオフにして保存

画面下部の「実行前に尋ねる」をオフにすると自動で壁紙が切り替わる。最後に「完了」をタップして保存してください。

壁紙用の画像はあらかじめ専用アルバムにまとめておくと、ショートカットでの選択がスムーズになります。

壁紙画像と同じモチーフのシールを数種類用意する

手順
壁紙と同じモチーフのシールを数種類揃える

まず壁紙のスクリーンショットを撮り、気になるモチーフを確認します。そのあと手持ちのスマホ向けステッカー販売サイトや 色抽出アプリ を使ってキーワード検索を行うと効率的です。

サイズ違いや色違いのシールを2~3種類用意すると、配置したときに画面とのバランスが取りやすくなります。特に角やカメラ周りの小さなスペースにも対応できるように小さいサイズも加えておくと安心です。

実体験として、同じモチーフでも少しデザインが異なるものを組み合わせると、単調にならず飽きにくいですよ。

着せ替えのタイミングでステッカーも貼り替える

手順
着せ替えのタイミングでステッカーも貼り替える

iPhoneケースを新調するときはシールも一緒にリフレッシュしましょう。まずは古いステッカーをゆっくり端から持ち上げるように剥がしていきます。このとき無理に引っ張ると表面を傷つける恐れがあるので、ドライヤーの弱風を当てて接着面を少し温めるとツルリと取れやすくなります。

次にケースの表面をアルコールパッドで軽く拭き、ほこりや油分を取り除きます。ここまで丁寧に準備しておくと、新しいステッカーが気泡なくピタッと貼れます。最後にステッカーの位置を確認しながら角からゆっくり押さえつけ、中心へ向けて空気を外へ逃がすように滑らせて貼り付けます。

不要になったシールはシールリムーバーで糊残りを防ぐ

手順
シールリムーバーで糊残りをきれいにオフ

不要になったステッカー跡にシールリムーバーを用意しましょう。マイクロファイバークロスに少量つけ、iPhone本体の枠部分にやさしく塗り広げます。

しばらくなじませたあと、クロスで円を描くように優しく拭き取り、粘着剤を浮かせて除去します。頑固な箇所は数回繰り返しましょう。

最後に乾いたクロスで拭きあげ、アルコール(イソプロピルアルコール)で軽く仕上げるとすっきりします。

カメラレンズや画面には直接かけないように注意してください。

アルコール系は塗装を傷めることがあるので、目立たない場所でテストしてから使いましょう。

よくある質問

よくある質問

ステッカーを貼る前に本体をどう整えればいいですか?

ステッカーを貼る前に本体をどう整えればいいですか?

貼り付け面にホコリや指紋があると気泡の原因になるので、添付のアルコールパッドかメガネ拭き用のクロスでしっかり拭くと安心です。生活防水対応のiPhoneなら乾いた布だけでも十分ピカピカになりますよ。

貼ってから小さな気泡が残ったときはどうすればいいですか?

貼ってから小さな気泡が残ったときはどうすればいいですか?

ヘラ代わりに使えるカード類で端からゆっくり空気を追い出すとスッと抜けます。完全に抜けないときはピン先で極小の穴をあけて、空気を絞り出す方法もあります。

ステッカーを貼ったままMagSafe充電はできますか?

ステッカーを貼ったままMagSafe充電はできますか?

薄手のステッカーなら問題なくMagSafeが反応しました。厚手やホログラム素材は磁力が弱まる場合があるので、そのときはステッカーをカメラ周りだけ残して外側を切り取ると快適に充電できます。

貼り直したいときシールは何回まで大丈夫?

「あれ…もう少し上に貼りたいな」と思ったら、ゆっくり端をつまんでそっと剥がしてみてください。接着面を傷めないように、力を入れすぎないのがポイントです。

  1. ビニール素材のステッカー:約3回まで貼り直しができます。
  2. 塩ビ(PVC)フィルム:2回を目安にするとキレイに仕上がります。
  3. 再剥離タイプ:5回以上繰り返せるものもあります。

貼るたびに接着剤の粘着力は少しずつ弱まります。なるべく一度で位置を決められると美しく仕上がります。

ステッカー裏面や背面にホコリがあるとくっつきにくくなるので、貼り直す前にマスキングテープなどで軽くホコリ取りしておくと安心です。

気泡が入ったまま放置するとどうなる?

気泡が入ったままにしておくと、おしゃれステッカーの見た目が台無しになってしまいます。小さな空気の塊がキラリと目立ち、せっかく選んだデザインが曇った印象になることが多いです。

さらに、気泡部分にほこりやゴミが入り込みやすくなり、触るたびに細かい汚れがステッカーとiPhone本体の間に蓄積します。放置すると接着力が弱まり、端からめくれ上がる原因にもなるので注意が必要です。

実体験から言うと、通勤途中のカバンの中で気泡が膨張してステッカーの端がひどく歪んだことがあります。見た目だけでなく剥がれやすさにも直結するので、貼り付け直後に軽くスキージーやカードでしっかり押さえ、空気を追い出しておくのがおすすめです。

ステッカーはiPhoneの熱で変形しない?

iPhoneを使っているときに背面がじんわり温かくなることがありますよね。ステッカーが熱でゆがんでしまわないかドキドキしますが、選ぶ素材を工夫すれば問題なく貼り付けられます。

素材耐熱温度特徴
PVC(塩ビ)約80℃扱いやすく色落ちしにくい
PET(ポリエステル)約100℃薄くて貼り跡が残りにくい
ラミネート加工約120℃表面保護されて汚れに強い

熱がこもりやすいケースや直射日光が当たる場所では、長時間の高温状態を避けるとステッカーのもちがさらに良くなります。

ケースに貼ったシールは再利用できる?

ケースからシールをそっとはがしてみると、残念ながら粘着面にホコリやヨレがつきやすくて再利用すると気泡や浮きが目立ちやすいです。

もしどうしても再利用したいときは、ドライヤーで軽く温めてからゆっくりはがし、粘着面をセロハンテープでホコリ取りして保護フィルムに戻すと少し持ち直します。ただそれでも新品同様の仕上がりにはなりにくいため、新しいシールを用意するのがいちばん気軽で確実です。

金属プレート付きシールはワイヤレス充電に影響する?

金属プレート付きのシールはワイヤレス充電の電波を弱めやすい性質です。実際に何度か試したところ、充電パッドに載せても反応が悪かったり、充電途中で止まったりする場面がありました。

デザインも活かしたまま充電をスムーズにしたい場合は、充電コイルの中心部分を避けて貼るか、薄手タイプの金属プレートを選ぶといった工夫が役立ちます。それでも反応が弱いときは、プレート部分だけ貼り換えてみるのもおすすめです。

まとめ

まとめ

これまで紹介した手順をおさらいすると、まずステッカーの表面をクリーニングしてホコリや指紋を残さないことが大切です。次に、位置をしっかり確認しながらゆっくり貼り付け、付属のカードや柔らかい布で外側に向かって空気を押し出します。そして、細かな気泡はピンでそっと取り除くと、驚くほどキレイに仕上がります。

  1. 表面をアルコールやマイクロファイバークロスで丁寧に拭く
  2. 位置合わせをしたら中央から外側へ向かって貼りつける
  3. 気泡をカードで押し出し、残った気泡はピンで優しくつつく

この流れを守るだけで、ステッカーをまるでプロに貼ってもらったように仕上げられるはずです。お気に入りのデザインでiPhoneをもっと楽しく彩りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次