iPhoneで増えていくサービスのパスワードを手動で管理するたびに、どのアプリに何を保存したのか分からなくなって困っていませんか?
専用のパスワード管理アプリを使えば、Safariや各種アプリのログイン情報を自動で記録し、FaceIDひとつで安全に呼び出せます。何度も入力する手間を減らしつつ、強固な暗号化と漏えいチェックで大切なアカウントを守れる点が大きな利点です。
スマホを手に取った今この瞬間から、最初の設定を進めてスムーズで安全なログイン体験へ踏み出しましょう。
今日から使える!iPhoneパスワード管理アプリをまるっと設定する手順

iPhoneだけでパスワード管理を完結させたいとき、この手順が役立ちます。iCloudキーチェーン、1Password、LastPassの3つをピックアップしました。それぞれ実際に使ってみて便利だった部分を交えつつ紹介していきますから、気軽に手を動かしてみてください。
- iCloudキーチェーン:Apple純正だから追加インストール不要で最速スタート
- 1Password:細かなフォルダ分けやチーム共有機能までカバー
- LastPass:無料プランでも複数端末同期ができてお得
どれを選んでも基本的な流れは同じです。App Storeからアプリを入手して、マスターパスワードを決めて、Face ID/Touch ID連携をオンにすれば準備完了。サクッと進めましょう。
iCloudキーチェーンで始める

iCloudキーチェーンはiPhoneに標準で備わっているパスワード管理機能です。追加アプリをインストールしなくても、Safariで保存したログイン情報やクレジットカードの詳細を安全に保管できます。
保存したデータはiCloudを通じて自動で同期され、手元のiPhoneやiPad、Macで同じ情報にすばやくアクセス可能です。Face IDやTouch IDでロックを解除できるので、サクッと入力してすぐにサイトやアプリへログインできます。
- 手軽さ:追加設定は不要で、iPhoneの初期設定だけで使い始められます。
- セキュリティ:Apple独自の暗号化に守られているため安心です。
- 同期力:Appleデバイス間で自動更新され、いつでも最新の情報を利用できます。
①ホーム画面で設定アイコンを開く
ホーム画面で歯車型のアイコンを探します。初めてならApp Library(アプリライブラリ)画面もチェックすると見つかりやすいです。
設定アイコンが見当たらないときは画面を下に軽くスワイプして検索バーを表示し、「設定」と入力するとすぐに出てきます。
②最上部のAppleID名をタップする
設定アプリの一番上に自分の名前(AppleID)が表示されています。ここをタップするとAppleID管理画面へ進めます。
パスワードやセキュリティ設定を変更したいときは、この画面から操作できるのでタップして先へ進みましょう。
③iCloudを選んでパスワードとキーチェーンをオンにする
設定アプリを開き画面上部の名前をタップしてiCloudを選びます。パスワードとキーチェーンのスイッチを右にスワイプしてオンにしてください。デバイスのパスコード入力が求められたら入力して同期を待ちます。
④二ファクタ認証が未設定なら案内に従い有効にする
まずはiPhoneのセキュリティをぐっと高める二ファクタ認証をオンにしましょう。
ホーム画面の設定をタップし、一番上に表示される自分の名前(Apple ID)を選びます。
「パスワードとセキュリティ」を開き、「二ファクタ認証をオンにする」をタップします。画面の案内に沿って電話番号を登録し、SMSや通話で届くコードを入力しましょう。
⑤Safariでログイン情報を入力し保存をタップする
Safariが開いたらログインフォームにユーザー名とパスワードを慎重に入力してください。入力できたら、画面右上の「保存」をタップします。
このときキーボード上部に「パスワードを保存」というバナーが出ることもあります。その場合はバナーをタップするとiCloudキーチェーンにしっかり登録されます。
一度保存しておけば次回からはフォームをタップするだけで情報が自動入力されるので、早くてラクチンですよ。
⑥設定のパスワード項目で自動入力をオンにする
ホーム画面から設定
アプリを起動し、少し下にスクロールしてパスワード
を選びます。
画面上部の自動入力パスワード
をタップし、スイッチを右側に動かして緑色に切り替えます。
Face IDやTouch IDでの認証が求められたら画面の指示に従って完了してください
1Passwordアプリで始める

まずは使いやすさ抜群の1Passwordアプリから始めましょう。画面の案内に従ってマスター用パスワードを設定すると、次回からはFace IDやTouch IDでサクッと開けるようになります。
- 自動生成:安全性の高いパスワードをワンタップで作成できる
- 生体認証:指紋や顔認証で面倒な入力から解放
- クラウド同期:iCloudやDropboxでiPhone以外の端末とも連携可能
これだけ揃っていると、パスワード管理の不安がグッと軽くなります。まずは無料トライアルから気軽に触ってみるのがおすすめです。
①AppStoreを開いて検索タブで1Passwordと入力する
ホーム画面でAppStoreのアイコンをタップして開きます。画面下部にある検索タブをタップして、検索バーに「1Password」と入力してください。正式なアプリはAgileBits Inc.が配布しているものです。
②入手ボタンをタップしFaceIDでインストールを許可する
AppStoreアプリでインストールしたいアプリのページを表示して中央にある入手を軽くタップしてください。
画面にFaceID認証画面が表示されたらiPhoneを顔の前に構えて認証を完了させてください。完了すると自動でインストールが始まります。
③アプリを開いて初回セットアップを開始する
インストールしたアプリをホーム画面で探してタップすると初回セットアップが始まるよ。ここでマスターパスワードの作成やFace ID設定を行うから、一つずつ進めていこうね。
ホーム画面でアプリアイコンを探してタップするとスッと立ち上がるよ。
表示された規約に目を通して「同意する」をタップしてね。
英数12文字以上で作成しよう。覚えやすいパスフレーズがおすすめだよ。
Face IDまたはTouch IDをオンにしておくと次回からロック解除が楽チンになるよ。
マスターパスワードを忘れるとデータにアクセスできなくなるから、安全な場所にメモを残しておこうね。
④メールアドレスとマスターパスワードを登録する
まずアプリの画面右上にある歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。
「アカウント情報」の欄にメールアドレス入力フォームがあるので、普段使っているメールアドレスを入れてください。
つぎにマスターパスワードを設定します。入力欄は2回ありますが、同じパスワードを誤りなく入力できるまでゆっくり確認しながら進めましょう。
パスワードは文字数を多めにして、英大文字・英小文字・数字・記号を組み合わせると安全性が高まります。プログラマー目線だと、覚えやすいフレーズを組み込んだパスフレーズがおすすめです。
最後に「登録」ボタンをタップすれば、アカウント情報の登録が完了します。
⑤ブラウザ拡張を有効にして自動入力を許可する
Safariでパスワード管理アプリからサクッと情報を呼び出せるように、まずは拡張機能を有効にしておきましょう。
「設定」>「Safari」>「自動入力」>「パスワード」を開き、インストール済みのパスワード管理アプリ(例:1Password)のスイッチをオンにしてください。
Safariでログイン画面を表示し、ユーザー名やパスワード欄をタップしたまま長押し>「自動入力」を選ぶと、拡張機能から候補が表示されます。
共有端末では他人にパスワードが見られる可能性があるので、必要に応じて拡張のオンオフを切り替えてください。
⑥「+」ボタンで最初のログイン情報を追加する
パスワード管理アプリを開いたら、画面右上の+をタップしてください。
「サイト名」「ユーザ名」「パスワード」を順に入力します。パスワード欄をタップしてパスワードを提案すると強力な文字列を自動生成してくれます。
入力が終わったら、画面右上の「完了」をタップしてログイン情報を保存してください。
慣れたら試したい!パスワード管理アプリで広がる便利ワザ

ある程度使いこなせたら、ちょっとした工夫で安心感や効率がもっとアップします。実際に役立ててきた応用テクニックをまとめました。
応用テクニック | 役立つシーン |
---|---|
カスタムカテゴリ分け | 大量のアカウントをすっきり整理したいとき |
二要素認証(2FA)格納 | ワンタイムコードも同じアプリでまとめたい場合 |
セキュアノート活用 | クレジットカードやライセンス情報を安全に保管したいとき |
自動生成ルールの調整 | 文字種や長さを好みに合わせて固定したいとき |
共有機能の利用 | 家族やチームとログイン情報を安全に共有したいとき |
FaceID連携でアプリもサイトもワンタッチログイン

FaceID連携をオンにすると、アプリやサイトでパスワード入力を省いて顔認証だけでサクッとログインできるようになります。画面を見せるだけで中のデータにアクセスできて、煩わしさがぐっと減ります。
パスワード管理アプリを開いたり入力欄をタップしたりする手間がなくなるから、急いでいるときや片手しか使えないシーンでもスムーズにログイン完了。毎日の操作がストレスフリーになるのはうれしいですね。
- 顔認証だけでログインできるから片手でもラク
- パスワードを入力する時間がゼロになるから時短
- セキュリティ強度もワンランクアップする
設定アプリでパスワード→自動入力のFaceIDをオンにする
ホーム画面から設定アプリをタップし、表示されたメニューの中からパスワードを選びます。iOS17では一番上にあるのでスクロール不要です。
パスワード画面で自動入力パスワードをタップし、「Face IDを使用」のスイッチをオンにします。これでログイン画面で顔認証するだけでパスワードが自動入力されます。
1Passwordアプリの設定画面でFaceID解錠を有効にする
ホーム画面から1Passwordを開きます。
- 画面右下の設定をタップします。
- リストからセキュリティを選びます。
- FaceIDを使うのスイッチをオンに切り替えます。
初回オンにするとiPhoneの顔認証画面が表示されるので、画面の指示に従って認証を完了させてください。
FaceIDが登録されていないとオンにできませんので、事前にiPhoneの設定で顔認証を済ませておきましょう。
Safariで任意サイトを開きFaceIDで自動入力されるか確認する
Safariを起動して、ログインしたいウェブサイトのURLをアドレスバーに入力します。
ログインフォームのユーザー名欄またはパスワード欄をタップします。
FaceIDの認証ダイアログが表示されたら、iPhoneを顔の前にかざして認証を完了させます。
認証に成功すると保存済みのアカウント情報が自動で入力されます。
FaceID自動入力が出ない場合は、設定→FaceIDとパスコード→SafariでFaceIDがオンになっているか確認してください。
家族とパスワードを安全に共有する

家族とパスワードを安全に共有したいときは、iPhoneに標準搭載されているiCloudキーチェーンのファミリー共有機能が便利です。Appleのサーバー上で強力な暗号化がかかったまま同期されるので、家族メンバーだけがアクセスできるセキュアな環境が手に入ります。パスワードを一元管理できるうえ、急なパスワード忘れにもすぐ対応できるのが嬉しいポイントです。
より細かな権限設定やアクセス履歴の確認を重視するなら、サードパーティの1Passwordファミリープランもおすすめです。実際に使ってみると、誰がどのパスワードを参照したかがログで追えるので「いつ誰が情報を見たのか」が明確になる安心感があります。
1Passwordの共有ボールトを作成して家族のメールを招待する
iPhoneで1Passwordアプリを起動し、画面下の人型アイコンをタップしてアカウント画面を開いてください。
アカウント画面で「ボールト」をタップし、右上の+ボタンから「新しいボールト」を選んでください。
ボールトの名前に「家族共有」など、わかりやすい名前を付けて「保存」をタップします。
一覧に戻り、先ほど作ったボールトの右端にある三点アイコンをタップして「メンバーを招待」を選びます。
招待画面で共有したい家族のメールアドレスを入力し、「招待を送信」をタップして完了です。
招待リンクは7日で期限切れになるので、家族には早めに承認してもらいましょう。
共有ボールトにNetflixなど共通サービスの情報を移動する
パスワード管理アプリを開いてメニューから「ボールト」をタップします。共有用のボールトがあるかどうかをまずチェックしましょう。
個人用ボールトを開いて「Netflix」と検索します。該当のログイン情報が一覧で出てきます。
Netflixのアイテムを長押ししてメニューを表示し、「移動」を選びます。そのあとリストから共有ボールトをタップして移動完了です。
共有ボールトに招待しているメンバーが正しくアクセスできるか確認してもらいます。問題なければ完了です。
共有前にパスワード内容に余分なコメントを残していないかチェックしましょう
家族が受信した招待リンクをタップしてアクセス権を承認する
家族が受信したメールやメッセージにある招待リンクをタップすると、自動で「ファミリー共有」の承認画面が開きます。ここからアクセス権を受け入れてもらいましょう。
メールやメッセージから招待リンクを開きます。iOS17以降ならSafariが自動で起動します。
「承認」をタップしてFaceIDまたはパスコードで認証すれば完了です。
家族のデバイスが最新OSにアップデートされているかを確認しておくとスムーズに承認できます。
漏えいチェックで危険を早めに見つける

iPhone標準のパスワード管理には漏えいチェック機能が組み込まれており、登録したアカウント情報を流出データベースと自動で照合します。危険なパスワードが見つかるとすぐに通知が届き、落ち着いた画面からパスワード変更に進めるので、初心者でもスムーズに対応できます。
プログラマー目線では、漏えい通知をトリガーにして新しい強いパスワードを自動生成し、ワンクリックで置き換えるのがおすすめです。定期的にアプリを開くだけで最新の安全チェックが走るので、面倒な手動確認から早めに卒業できます。
1PasswordのWatchtowerタブを開いて警告一覧を確認する
1Passwordを開いたら画面下のWatchtowerタブをタップします。ここには安全性に問題があるパスワードが一覧で表示されるので、どのサイトやサービスが危ないかひと目でわかります。
- 同じパスワードの使いまわし
- 過去に漏洩が報告されたパスワード
- 文字数や複雑さが不十分なパスワード
表示はリスクの高い順になっているので、上から順に対応していくとスムーズです。
危険マークの付いたサイトをタップしてパスワードを変更する
設定Appのパスワード一覧から赤い警告マークが付いたサイトを探してタップします。
「ウェブサイトでパスワードを変更」をタップすると自動で該当サイトが開きます。
提案された強力なパスワードを使って変更し、Safariの保存ダイアログで「保存」をタップします。
旧パスワードのままだと警告マークが消えないので必ず新しい文字列に置き換えてください。
変更後に古いレコードを削除して最新状態に保つ
ホーム画面からパスワード管理アプリをタップして起動します。
検索タブにサイト名やユーザー名を入力し、表示されたレコードの中から更新前の古い情報をスワイプして削除を実行します。
よくある質問

- iCloudキーチェーンと専用アプリはどちらを使うべきですか?
-
iCloudキーチェーンはAppleデバイス間の同期がシームレスで顔認証だけでログインできる手軽さが魅力です。とはいえパスワードを細かくタグ分けしたい場合やAndroid端末も一緒に管理したいなら、サードパーティ製アプリが頼もしいですよ。私も社内アカウントとプライベート用を分けて管理するときは、専用アプリのフォルダ機能が重宝しました。
- iPhoneでパスワードを確認・編集する手順は?
-
設定アプリから「パスワード」を開くと登録済みの一覧が出ます。気になるサイトをタップして、右上の「編集」を押せば直接書き換えられますよ。普段はMacでまとめて更新しておいて、出先でサクッと確認すると業務がスムーズに進みました。
- マスターパスワードを忘れたときの対処方法は?
-
アプリのマスターパスワードは再発行できないことが多いので注意が必要です。もし忘れたらバックアップから復元するか、初期化して最初から登録し直すしかありません。大事なログイン情報は念のため別の安全な場所にもメモしておくと心強いですよ。
iCloudキーチェーンと専用アプリはどちらが安全?
iCloudキーチェーンはApple純正のパスワード管理機能で、iPhoneやMacでログイン情報が自動入力されるから操作がとってもスムーズです。
いっぽう専用アプリは、自分で決めたマスターパスワードや暗号化方式があって、複数OSやチームと情報共有するときにもセキュリティをしっかりコントロールできるのが魅力です。
- iCloudキーチェーン:Apple製デバイス同士で自動同期が働き、追加設定なしでパスワードを共有できる
- 専用アプリ:マスターパスワードや二要素認証を設定可能で、クロスプラットフォームでも同じ操作感
- 専用アプリ:チームや家族とパスワードを安全に共有したり、タグで整理して膨大なログイン情報をすっきり管理
日常的にAppleだけを使うならiCloudキーチェーンで手軽に済ませ、WindowsやAndroidも使うなら専用アプリで統一すると安心感が高まります。
パスワードを自動で作る方法はある?
iPhoneにはSafariの新規アカウント登録画面で自動的に強力なパスワードを提案してくれる機能が備わっています。入力欄をタップすると「強力なパスワードを提案」という選択肢が出てきて、そのまま生成された文字列を使えるのでタイピングの手間がありません。
さらに、1PasswordやLastPassなどのパスワード管理アプリを入れておくと、ウェブサイトやアプリ上でフォームをタップした瞬間にワンタップでランダムなパスワードを作成できます。生成と同時に保存先が分かるので、後から探す手間もなく安心です。
プログラマー目線のコツとしては、長さを12~16文字程度に設定し記号と数字を交ぜること。余裕があれば一部大文字を増やして、英数字が偏らないようカスタマイズするとさらにセキュリティが高まります。
アプリを削除したらパスワードは消える?
アプリを削除すると、そのアプリのサンドボックス内にあるデータはすべて消えます。パスワード管理アプリの場合も例外ではなく、ローカルにだけ保存された情報は端末からなくなります。ただしiCloud鍵束やアプリ独自のクラウド同期を使っていれば、クラウド上に残ったデータを再インストール後に取り戻せます。
iCloud鍵束をオフにしていたり、クラウド同期を設定していないと、アンインストールと同時にパスワードは完全に削除されます。
Windowsパソコンでも同じパスワードを使える?
iPhoneのパスワード管理機能で保存したデータは、Windowsパソコンでもそのまま使えます。Apple公式の方法ならiCloud for WindowsをインストールしてApple IDでサインインし、ブラウザ拡張を有効にするだけで、ChromeやEdgeに保存したパスワードが同期されます。
もっと幅広いデバイスで同じ管理画面を使いたいなら、1PasswordやBitwardenなどのサードパーティー製アプリがおすすめです。Windows版アプリとブラウザ拡張を入れれば、iPhoneで作ったパスワードをそのまま呼び出せて、安全性もさらにアップします。
無料版だけでも十分?
無料版だけでも、パスワードの登録やオートフィルといった基本機能はしっかり使えます。
- パスワード登録:アカウント情報を簡単にまとめられます。
- 自動入力:Safariや対応アプリでワンタップログインが可能です。
- デバイスは1台だけに限られていることがあるので、別の端末で使いたい場合は注意しましょう。
- 自動バックアップやクラウド同期が付いていないときは、手動でエクスポートしておくと安心です。
こうしたポイントをおさえれば、はじめてのパスワード管理なら無料版だけでも十分頼れます。まずは軽く試してみてください。
まとめ

今回の記事では、iPhone標準のiCloudキーチェーンやおすすめの管理アプリを選んで設定し、ログイン情報の追加から自動入力までの流れをおさらいしました。
これでパスワード迷子から卒業して、安心かつ快適にサービスを利用できます。まずは新規アカウントを登録して、今日からスムーズなログイン体験を楽しみましょう。