新しいiPhoneを手にしたものの、パスワード入力が面倒でフェイスidもうまく設定できず、毎回ロック解除で立ち止まってしまうことはありませんか?
ここでは顔を動かす角度やライトのコツなど、実体験から得た細かな手順をやさしく示し、パスコードとフェイスidの両方を一度で整え、迷いのないロック解除とアプリ購入時の認証までスムーズに進められるようサポートします。
案内のステップどおりに進めれば、慣れない設定も数分で完了し、次にiPhoneを持ち上げた瞬間からストレスなく毎日のチャンスを広げられます。ぜひ体感してみてください。
iPhoneでパスワードとFaceIDを作ってロック解除をスムーズにする方法

iPhoneを手にしたとき、まず直面するのがロック解除の設定ですね。数字だけのパスコードだと入力に時間がかかり、長いパスワードにするとなおさら手間です。そこでパスコードとFace IDを組み合わせることで、セキュリティを保ちながらストレスなく画面を開くことができます。
- パスコードを設定:Touch IDやFace IDのバックアップとして数字や英字を組み合わせた強力なコードを登録
- Face IDを登録:顔を3Dスキャンすることでマスクなし・ケース装着時でも高速認証
- マスク着用時Face IDを追加:最新iOSならマスクありでも顔認証できるオプションをオン
ロック解除の快適さは、ちょっとした設定の工夫で大きく変わります。プログラマー目線では、英字をまじえた「6桁以上」のパスコードがおすすめです。
はじめての電源オンで一気に設定したいとき

はじめての電源オンでアプリやFaceID、メモや写真まで一気に整えてしまうと、後から設定を追いかける手間がなくなります。Apple IDへサインインしつつiCloud同期を有効にすれば大切な情報が自動で集まって、あれこれ迷う時間がぐっと減ります。
- Apple IDとiCloud同期:連絡先やカレンダー、写真が自動で集まるので一つずつ移行しなくてすむ。
- FaceID/パスコード登録:初回ですませるとアプリ起動や決済がその場で使えて快適。
- App Store自動インストール:以前の端末で使っていたアプリを自動で再インストールし、手動ダウンロードをカット。
- Siriとスクリーンタイム:声の呼びかけ設定と利用制限が同時に整うので成長管理や作業効率もバッチリ。
- Apple Payとウォレット:カード情報を一度入力すれば、店舗でもWebでもすぐにタップ決済が可能。
①「こんにちは」画面で上にスワイプ
電源を入れて「こんにちは」の画面が出たら、画面下部のバーに指を置き、上方向にゆっくりスワイプしてください。慌てず滑らせるように動かすと読み取りがスムーズです。
②Wi-Fiネットワークを選んで接続
設定アプリの「Wi-Fi」に入ると、周辺にあるネットワーク名(SSID)がリストで並んでいます。
接続したいSSIDをタップし、パスワード入力欄が出たら正しく入力して接続をタップしてください。
数秒後にSSIDの横にチェックマークが現れたら、Wi-Fi接続は完了です。
③FaceIDを設定をタップして開始
FaceIDとパスコードの画面が表示されたら、下にスクロールしてFaceIDを設定を探しタップしてください。ここからフロントカメラが起動し、顔認証の登録準備が始まります。
④顔をゆっくり回して枠に合わせる
スマホを目の高さに固定し、顔が案内される枠の中にまんべんなく収まるようにゆっくり左右に回します。大きく動かしすぎず、自然な速度で傾きや回転を試すと読み取りが安定しやすいです。プログラマー視点では、背景がシンプルなほうがカメラの顔検出がブレにくいので、壁など無地の前で登録すると成功率がアップします。
⑤6桁のパスコードを2回入力
パスコード画面が表示されたら、お好みの6桁の数字を画面のテンキーで入力します。
続いて確認用の同じ6桁をもう一度入力すると、パスコードの設定が完了します。
⑥AppleIDでサインインして完了
設定アプリの上部にある「AppleIDにサインイン」を選択します。
登録したメールアドレスとパスワードを正しく入力して「続ける」をタップしてください。
続いてSMSやほかのApple端末に届く二段階認証用のコードを入力し、承認するとAppleIDの設定が完了します。
パスワードを忘れた場合はログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定できます。
あとから設定アプリでゆっくり進めたいとき

初期セットアップで時間がないときは、その場でFace IDやパスコードの登録をスキップしておくと安心です。
あとから設定アプリのFace IDとパスコード画面に戻れば、ゆっくり画面を見ながら生体認証の登録やコード変更ができます。慌てずに進められるうえ、何度でも登録し直せるのがうれしいポイントです。
①ホーム画面で設定を開く
まずはホーム画面で歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。ここがFaceIDやパスワードの入口になります。
アイコンが見つからない場合は指で画面中央を下にスワイプしてSpotlight検索を表示し、上部の検索バーに「設定」と入力すると素早く開けます。
②FaceIDとパスコードをタップ
設定アプリを開いたら、画面を下にスクロールしてFaceIDとパスコードを見つけます。見つかったらその行をそっとタップしてください。
タップすると本人確認のためにパスコード入力画面が出てきます。ご自身の数字を入力すれば、次の設定画面に進めます。
③パスコードを作成をタップし6桁入力
「パスコードを作成」をタップすると数字キーが表示されます。リラックスして6桁の数字を順番に押してください。入力ミスがあっても次の画面で確認できるので安心してください。
④FaceIDを設定をタップして開始
「FaceIDを設定」をタップするとインカメラが起動します。画面中央の円の中に顔が収まるようにiPhoneを持ち、ゆっくり頭を左右上下に動かして顔全体をスキャンしてください。完了まで慌てずに動かすのが大切です。
暗い場所では認識がうまくいかないことがあります。なるべく明るい場所で行ってください。
⑤顔をゆっくり回して登録
画面に表示された円の中に顔を合わせて、ゆっくり左を向いて耳が見えるまで回してください。
次にゆっくり右を向いて反対側の顔もしっかりスキャンしましょう。
首を大きく動かさず小さく回すイメージで行うと、フレーム全体をスムーズに読み取れます。
暗い場所や強い逆光を避けて、顔全体がはっきり映るところで登録すると認識精度が上がります。
⑥完了をタップして設定終了
手順5までの操作が完了したら、画面右上の完了をタップします。これでFaceID(またはパスコード)の設定が保存され、ロック解除の準備は完了です。
パスワードとFaceIDでできる便利ワザを試してみよう

パスワードとFaceIDを組み合わせると、普段のロック解除だけでなくちょっと便利な使い方が広がります。アプリの中身を守ったり、ログインを自動化したりするテクニックをまとめました。
便利ワザ | 活用シーン |
---|---|
自動パスワード入力 | Safariや対応アプリでワンタップログイン |
アプリごとのFaceIDロック | メッセージや写真アプリの中身をしっかりガード |
パスコードカード表示 | 緊急連絡先や保険証代わりに素早くアクセス |
App Store購入時のFaceID認証 | 課金やアプリダウンロードをサクッと承認 |
通知内容非表示設定 | ロック画面に届く通知でも要件だけ見えて中身は隠す |
この表を参考に、自分の使い方に合ったワザを試してみてください。ちょっとした設定で、iPhoneがもっと頼もしい相棒になります。
マスク着用でもFaceIDを通す

マスクをつけたままでもiPhoneをサクッと解除できるのは、iOS15.4以降で搭載されたマスク着用FaceIDのおかげです。顔の下半分が隠れていても、目や額の部分だけでしっかり認証してくれるので、外出先でマスクをはずさずにすぐロック解除できるようになります。
次の手順では、このマスク対応FaceIDを迷わず設定できるように、実際の画面キャプチャを交えながらやさしく解説します。
設定アプリでFaceIDとパスコードを開く
ホーム画面から設定アプリをタップします。
設定画面が表示されたら、項目を下方向にスクロールしてFaceIDとパスコードを見つけましょう。
続いて現在のパスコードを入力すると、FaceIDとパスコードの設定画面にアクセスできます。
マスク着用FaceIDをオンに切り替える
ホーム画面から設定をタップし、リストを下にスクロールしてFace IDとパスコードを開きます。
「マスク着用Face ID」のトグルをオンにします。
顔をスキャンして保存
設定を開いて<Face IDとパスコード>をタップし、画面の指示に沿って<Face IDをセットアップ>を選びます。
画面に表示された円の中に顔を合わせ、ゆっくりと頭を一周ずつ傾けてスキャンします。初めは上半分、次に下半分と指示が出るので落ち着いて動かしましょう。
顔を動かしすぎると失敗しやすいので、画面のガイドに沿ってゆっくり回転させてください。
もう一つの顔を追加して家族と共有

家族みんなで同じiPhoneを使いたい時に、パスコードを何度も入力するのはちょっと手間ですよね。iOSには「代替容姿を設定」という機能があって、もう一つ顔を登録できるんです。
この機能を使えば、パートナーやお子さんの顔もサクッと認識してロックを解除できるようになります。家族で一台をシェアするならぜひ試してみてください。
設定アプリでFaceIDとパスコードを開く
FaceIDとパスコードの設定画面を開くには、まず設定アプリを使います。ホーム画面の歯車アイコンをタップして始めましょう。
ホーム画面またはApp Libraryから歯車アイコンの設定アプリを探してタップします。
設定アプリの一覧から「FaceIDとパスコード」を探し、タップします。
現在使っているパスコードを求められるので、画面の数字キーボードで入力してください。
代替えの容姿を設定をタップ
「Face IDとパスコード」の画面で「代替えの容姿を設定」を見つけてタップしてください。カメラに顔が正面から映るよう、端末をゆっくり動かすとエラーが減ります。
プログラマー目線でおすすめなのは、室内の明るさを均一にしておくことです。影が強いと認識がむずかしくなるので、窓辺よりも室内灯の下で試すとスムーズですよ。
家族の顔をスキャンして保存
設定からFaceIDとパスコードを開いて別の見た目を設定をタップしてください。
カメラ枠に家族の顔をしっかり収め、指示に沿ってゆっくりと頭を左右に傾けながらスキャンします。
登録が完了したら必要に応じて他の家族も同じ流れで追加しましょう。
アプリ購入をワンタップで承認

アプリ購入のたびにパスワード入力が不要になり、Face IDかTouch IDでサクッと承認できるようになります。ほんの一タップで支払いが完了するので、アプリを探してはすぐに試したくなるタイプの方にもピッタリです。
設定はApp Storeの[設定]→[Face IDとパスワード]か[Touch IDとパスワード]からサインイン承認を有効にするだけ。認証の反応速度がとても速いので、誤操作しにくく、スマホをひっくり返して顔をかざした瞬間に承認が完了する使い心地がクセになります。
エンジニアのちょっとしたコツとして、複数のApple IDを切り替えて使う場合は、購入前に必ず該当のアカウントでサインインしておくとスムーズです。
設定アプリでFaceIDとパスコードを開く
ホーム画面から歯車アイコンの設定アプリをタップします。
設定内にある「FaceIDとパスコード」を探してタップします。見つけにくい場合は、画面上部の検索バーで「FaceID」と入力するとすぐ表示されます。
FaceIDとパスコード画面を開くとパスコード入力が求められます。普段使っている端末ロック用の暗証番号を入力してください。これで設定画面が操作できるようになります。
FaceID非対応の古い機種ではメニューが表示されないので注意してください。
iTunesとAppStoreをオンに切り替える
ホーム画面で設定Appをタップし「Face IDとパスコード」を選んでください。パスコード入力画面が出たら普段使っている数字を入力します。
「Face IDで使用する項目」の中にある「iTunesとAppStore」を右にスワイプして緑色のオンにします。これでFace IDでの購入がひと手間減ってスムーズに進みます。
Face IDの登録がうまくいっていないとスイッチが操作できないことがあります。その場合は一度Face IDを削除して再登録してみてください。
AppStoreで購入時にFaceIDで承認する
ホーム画面から設定アプリをタップして顔認証メニューを開きます。
パスコードを入力したあとFace IDとパスコードを選び、iTunesとApp Storeのスイッチをオンにします。
App Storeで有料アプリやアプリ内課金を選んでFace IDの承認画面が出るか試してみましょう。
Face IDで承認するには、あらかじめ顔登録が完了していることを確認してください。
よくある質問

パスコードを忘れたらどうすればいいですか?
- パスコードを忘れたらどうすればいいですか?
-
設定したパスコードを入力できない場合、iPhoneは初期化が必要になります。このときはパソコンとiPhoneをケーブルでつないで、Finder(Mac)またはiTunes(Windows)から復元モードでリカバリーしてください。大事なデータがある場合は、事前にiCloudやパソコンにバックアップを取っておくと安心です。
- FaceIDが反応しないときはどうしたらいいですか?
-
画面やTrueDepthカメラまわりに汚れがあると認識が鈍くなります。柔らかい布でやさしく拭いてから再度ロック解除を試してください。それでも反応が悪いときは、一度FaceIDをオフにして再登録すると改善するケースがあります。
- マスクを着けたままFaceIDを使う方法はありますか?
-
最新のiOSではマスク着用時に認識率が向上しています。設定からFaceIDとパスコードを開き、「マスク着用時FaceIDを使用」をオンにしてください。装着感の異なるマスクでうまくいかない場合は、他のマスクで試すと成功しやすいです。
- 家族や友達の顔を追加登録できますか?
-
標準機能では本人の顔のみ登録可能です。ただし、iPhoneを顔に近づける角度を少し変えて「代替の容姿」として再登録すると、似た顔立ちの方でも解除しやすくなることがあります。プライバシーにはご注意ください。
FaceIDがうまく認識しないときはどうすればいい?
- FaceIDがうまく認識しないときはどうすればいい?
-
スマホを顔にかざしてもうまくロックが解除されないとイライラしますよね。実は少ししたコツや環境の整え方で認識率がグンとアップしますよ。
以下の手順で試してみてください。
- レンズを優しく拭く:ポケットやバッグの中でホコリがつくことが多いです。メガネ拭きなど柔らかい布でクルクル優しく拭いてください。
- 顔の向きを微調整する:画面と顔が並行になる位置で30〜50cmほど離してみてください。同じ角度でもう一度ゆっくりスワイプ。
- 明るい場所で試す:暗い部屋よりも、窓際や明るい照明の下のほうが顔の凹凸を正確に読み取ってくれます。
- 代替の容姿を追加する:メガネや帽子をよく使うなら、設定から「代替容姿を設定」しておくと認識精度が向上します。
- FaceIDをリセットして再登録:設定>FaceIDとパスコード>FaceIDをリセットで一度データを消し、新たに顔を登録し直すとスッキリ改善することがあります。
これらを試しても改善しない場合は、Appleサポートに相談するとセンサーの不具合診断が受けられます。
パスコードを忘れたらiPhoneはもう使えない?
パスコードを忘れると画面がピクリとも動かず焦ってしまいますよね。でも安心してください。
実際には、初期化して再設定すればまた使えるようになります。
- iCloudで初期化:「探す」機能からリモートでiPhoneを消去。
- Mac/PCで復元:リカバリーモードを使ってiTunesまたはFinderで復元。
- Apple正規店で相談:データの有無や方法を相談できます。
ライトニングケーブルでiPhoneをPCに接続し、機種に応じたボタン(サイドボタンや音量ボタン)を長押ししてリカバリーモードにします。
PC側のFinderまたはiTunesでデバイスを選び、「iPhoneを復元」をクリックして初期化します。
初期化するとiPhone内のデータがすべて消えます。必ずバックアップの有無を確認してください。
FaceIDは何人まで登録できる?
FaceIDには本体所有者+もう1人分の顔を登録できるため、合計で2つの顔データまで対応します。設定アプリの「FaceIDとパスコード」から「代替の容姿を設定」を選ぶと、2つ目の登録画面が表示されます。
登録するときは明るい場所で顔を正面からスキャンしてください。光量不足や斜めの角度だと認識精度が下がることがあります。
マスクとサングラス両方で解除できないときは?
マスクとサングラスを同時に装着していると、FaceIDが目の周りの特徴を読み取れずにロック解除に失敗しやすくなります。こうしたときは無理に顔認証を試し続けるより、別の方法をサクッと使うのがストレスフリーです。
- サングラスを一時的に外す:目元をしっかり見せると認証率がグッと上がります。
- Alternate Appearanceに登録する:サングラス姿やマスク姿の顔データを追加しておくと切り替えがスムーズになります。
- Apple Watchでロック解除をONにする:手首のデバイスがあれば、マスク+サングラスでもワンタップで解除可能です。
- パスコードを入力する:やっぱり確実なのは暗証番号。急ぎのときは気軽に使いましょう。
どれかひとつを使えば、マスク+サングラスで顔認証が動かないイライラから解放されます。特にApple Watchが手元にあるなら設定を見直しておくと便利ですよ。
まとめ

新しいiPhoneにパスコードを設定してFaceIDを登録すると、画面のロック解除がぐっとスムーズになります。
設定アプリの「FaceIDとパスコード」で、覚えやすい6桁のパスコードを作りつつ、自分の顔を角度を変えながらしっかり登録しておくと暗い場所やマスク着用時でも認識率が上がります。
これで指のわずらわしさから解放されつつ、セキュリティもバッチリなので、日々の操作を快適に楽しんでください。