iPhone初期化エラー7005スッキリ解決!はじめてでも安心のやさしい手順

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhone初期化エラー7005スッキリ解決!はじめてでも安心のやさしい手順

夜中に古いiPhoneeをリセットしたら7005が点灯し、初期化エラーで途方に暮れていませんか。

原因は通信の不安定さやAppleIDの認証ずれなど数パターンに絞られます。長年の開発現場で培った確認手順を順序どおりに進めると、データを守りながら数分でロックを解消できます。復旧後に安全なバックアップ環境も整えられるため、次回のトラブルを未然に防げる点も大きな利点です。

この先の案内では失敗しやすい操作をひとつずつ画面付きで示します。手順通りに試し、もう一度電源を入れた瞬間にいつものホーム画面へ戻る感覚を味わってください。操作に迷った場合でも落ち着いて進めれば必ず開通できます。

目次

iPhone初期化エラー7005を消すためのやさしいリセット手順

iPhone初期化エラー7005を消すためのやさしいリセット手順

初期化の最中に7005エラーが出るとハラハラしますよね。でも落ち着いて順番にチェックすれば、ちゃんと消えるので安心してください。

  1. ネットワーク接続を点検:Wi-Fiルーターを再起動して、iPhoneが安定してインターネットにつながるか確かめる。
  2. Apple IDの認証情報確認:appleid.apple.comにサインインしてパスワードや二段階認証の状態をチェックする。
  3. 「iPhoneを探す」をオフに:設定>Apple ID>iCloud>iPhoneを探すをオフにしてから再度初期化する。
  4. iTunes/Finderで最新iOSへ更新:パソコン経由でアップデートしたうえで、リセット手順をやり直す。
  5. セキュリティソフトを一時停止:ファイアウォールやウイルス対策ソフトが通信をさえぎっていないか確認する。
  6. ケーブルとポートを替える:純正ケーブルや別のUSBポートでつなぎ直してみる。
  7. iTunesを再インストール:古いバージョンを完全にアンインストールしてから最新を入れ直す。
  8. iPhoneを強制再起動:モデルに合わせた方法で再起動し、一時的な不具合をクリアする。
  9. それでもダメならAppleサポートへ:公式サイトからチャットや電話で専門スタッフに相談する。

エンジニア目線のコツとしては、まずネットワーク周りを完全にクリアにしてからApple ID周り、最後にハード系(ケーブルやソフト)を順に潰していくことです。こうするとトラブルの原因がサクサク分かります。

この順番どおりに進めれば、iPhone初期化エラー7005はすっきり解消できるはずです。

iPhoneだけで直す方法

iPhoneだけで直す方法

外出先でパソコンが手元になくても、iPhoneだけでエラー7005を解消できます。Wi-Fi接続を整えてApple IDの認証周りをリセットしつつ、iOSの最新状態を保つ流れです。パソコン不要だからケーブルの用意やiTunes起動の手間がいりませんし、予備機やスマホだけで短時間に完了するメリットがあります。

モバイル通信やWi-Fiの状態確認から始め、「探す」をオフにしてサインアウト→再サインイン、さらにネットワークリセット&ソフトウェアアップデートを組み合わせれば、認証エラーがスッキリ直ります。バッテリーにも優しい進め方なので、外出中のちょっとしたスキマ時間にサクッと試せます。

①Wi-Fiを安定させる設定を確認する

手順
Wi-Fiルーターを再起動して周波数を固定する

ルーターが長時間稼働すると接続が不安定になることがあります。再起動して回線をリセットしつつ、使いたい周波数帯を決めるとスムーズに通信できます。

  1. ルーターの再起動:背面の電源ボタンを切り、30秒後に入れる。
  2. SSIDの選び直し:iPhoneの設定>Wi-Fiから2.4GHz専用SSIDをタップして接続。
  3. 自動接続のオフ:接続中のSSID横の「i」をタップし、「自動接続」をオフにする。
  4. カスタムDNSの設定:必要なら同じ詳細画面でDNSを手動入力(例:8.8.8.8)。

ルーター再起動中は初期化中のiPhoneが通信を切らないように、事前に操作を終えておいてください。

ルーターによっては2.4GHzと5GHzで同じSSIDを使う場合があります。管理画面で帯域を分けておくとさらに安定します。

②設定アプリでiPhoneを探すを一時的にオフにする

手順
設定アプリでiPhoneを探すを一時的にオフにする

ホーム画面で設定アプリをタップします。

画面上部の自分の名前(Apple ID)を開いてからiCloudを選びます。

iPhoneを探す」をタップします。

スイッチをタップしてオフにし、Apple IDのパスワードを入力してオフにするをタップします。

オフにするとアクティベーションロックが一時的に解除され、初期化エラーを回避しやすくなります。

Apple IDのパスワードはiCloud設定を変更する際に必ず求められるため、事前に確認しておくとスムーズです。

③設定アプリからAppleIDをサインアウトして再ログインする

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アプリをタップして開いてください。

手順
Apple IDをサインアウトする

画面一番上の自分の名前をタップして下にスクロールし、サインアウトを選んでください。Apple IDのパスワード入力画面が出たら正しいパスワードを入れてサインアウトを確定します。

手順
再度Apple IDにサインインする

サインアウト後に表示されるiPhoneにサインインをタップし、Apple IDとパスワードを正しく入力して再ログインしてください。

サインアウト前にiCloudデータのバックアップ設定を確認しておくと安心です。

サインアウト後すぐに再ログインすると、認証トークンがリセットされて通信エラーが改善しやすくなります。

④設定アプリの一般からすべてのコンテンツと設定をリセットする

手順
すべてのコンテンツと設定をリセットする

初めに大切なデータがバックアップされているか確認してください。iCloudやパソコンにしっかり保存されていれば安心です。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「一般」をタップする
  3. 画面下にスクロールして「リセット」を選ぶ
  4. 「すべてのコンテンツと設定をリセット」をタップする
  5. 画面の案内に従ってパスコードを入力し、リセットを確定する

この操作でiPhone内のすべてが初期化されます。途中でキャンセルできないので、バッテリー残量はできるだけ多めに確保してください。

⑤初期化後の設定ウイザードでAppleIDを入力する

手順
AppleIDを入力する

初期化後に表示される設定ウイザード画面でWi-Fi接続がオンになっていることを確かめてください。正しいネットワーク名とパスワードが入力されているか確認します。

「AppleIDサインイン」の画面に切り替わったら、事前に控えたAppleID(メールアドレス)とパスワードを正確に入力しましょう。大文字小文字の判別もそのまま再現してください。

二段階認証を有効化している場合は、ほかのAppleデバイスに届く確認コード(6桁)をウイザードに入力します。手元のiPadやMacでコードをチェックするとスムーズです。

すべて入力したら画面右上の「次へ」をタップします。認証が完了すると「ようこそ」と表示され、AppleIDでのサインインが終わります。

パソコンを使って直す方法

パソコンを使って直す方法

iPhoneだけで初期化を進めると途中で止まってしまって心配になることがありますよね。そんなときはパソコンに接続して、iTunes(macOS Catalina以降ならFinder)からリセットする手順を試してみるとすっきり解決する場合があります。

パソコン経由なら通信が安定していて、しかも最新iOSをあてながら初期化できるので初心者でも安心感が高いです。エラーコードを見ながら進められるのも強みになります。

パソコンならではのポイント
  • USB接続でネットワーク状況に左右されず安定して作業できる
  • iTunesやFinderで最新iOSを同時にインストールしながら初期化できる
  • エラー発生時はログを確認して追加の対策を進められる

①最新のiTunesまたはFinderを起動する

まずはiPhoneをパソコンに接続するときに使うソフトを用意します。MacならFinder、WindowsならiTunesを最新の状態で起動しましょう。

手順
MacでFinderを起動する

画面下部のDockからFinderアイコンをクリックします。メニューバーの「Finder」→「このMacについて」を開き、macOSが最新か確認してください。古いときはApp Storeからアップデートしておきましょう。

手順
WindowsでiTunesを起動する

スタートメニューからiTunesを探して起動します。メニューの「ヘルプ」→「バージョン情報」で最新か確認してください。古いときはMicrosoft StoreまたはApple公式サイトからアップデートしてください。

古いバージョンのままだとiPhoneとの通信がうまくいかないことがあります。

もしFinderやiTunesが正常に起動しないときは、パソコンを再起動してからもう一度試してみてください。

②LightningケーブルでiPhoneを接続する

手順2
Lightningケーブルでパソコンに接続

お手持ちの純正Lightningケーブルを使い、iPhoneをパソコンのUSBポートにしっかり差し込んでください。差し込み口はグラつかないようにまっすぐゆっくり入れると安心です。最新のiOSバージョンでも同じ手順でかんたんに接続できます。

純正ケーブルやApple認定のMFiケーブルを使わないと接続が不安定になることがあります。

USBポートにカードリーダーなどを挿していると電力不足を起こす場合があるため、外してから接続するとスムーズに読み込みます。

③iPhoneをリカバリーモードにして更新を選ぶ

パソコンとiPhoneをケーブルでつないで、iPhoneをリカバリーモードに入れます。表示された画面で更新を選ぶと、データを残したままiOSの再インストールが始まります。

手順
iPhoneをパソコンに接続する

付属のLightningケーブルをパソコンにしっかり差し込み、iPhoneも接続します。接続が甘いとリカバリーモードに入れないので注意してください。

手順
リカバリーモードに切り替える

iPhone8以降は音量上げボタン→音量下げボタンの順に素早く押し、サイドボタンをアップルロゴが消えるまで長押しします。画面にケーブルとパソコンのマークが表示されたら成功です。

手順
パソコンで「更新」を選ぶ

FinderまたはiTunesに「問題があります」と表示されたら「更新」をクリックします。自動でiOSの検証と再インストールが始まります。

リカバリーモード中は決してケーブルを外さないでください。中断すると起動しなくなる場合があります。

④復元完了後にバックアップから戻す

手順
Appとデータ画面で復元を選ぶ

初期設定の途中で表示される「Appとデータ」画面が出たら、バックアップから復元をタップしてください。

手順
Apple IDでサインイン

登録済みのApple IDとパスワードを入力して、バックアップの一覧が表示されるまで待ちます。

手順
戻したいバックアップを選択

表示されたバックアップリストから最新または必要な日付のものをタップして、復元処理が始まるのを待ちます。

復元中はWi-Fiを切らずに電源を確保してください。途中で通信が不安定になるとデータが戻りきらないことがあります。

暗号化されたバックアップを選ぶときは、復元用のパスワード入力が必要になることがあります。

Appleサポートに頼る方法

Appleサポートに頼る方法

手順をすべて試してもエラーが消えないときは、Appleサポートに頼るのが安心です。端末を直接診断できる専用ツールでiOSの細かい不具合やハードウェアの状態までチェックしてもらえます。

電話やチャット、Genius Bar(直営店の窓口)など相談方法を選べるので、自分の都合に合わせやすいのもメリットです。最新のiOSと端末情報を熟知した専門スタッフが画面を見ながら優しく案内してくれるため、初めてでも安心して相談できます。

①Appleサポートアプリでチャットを開始する

まずはAppleサポートアプリを使って、専門スタッフとやりとりしながらエラーの原因を探りましょう。チャットなら空いた時間で手軽に相談できます。

手順
App StoreからAppleサポートをインストール

ホーム画面からApp Storeを開き、「Appleサポート」で検索してインストールします。

手順
Apple IDでサインインして端末を選択

アプリを開いたら表示に従いApple IDでサインインし、相談したいiPhoneを選びます。

手順
「修理とサービス」からチャットを開始

「修理とサービス」→「こちらとチャットする」をタップするとチャット画面に移ります。

インターネット回線が不安定だとチャットが途切れることがあるので、Wi-Fi接続がおすすめです。

②シリアル番号を伝えてリモート診断を受ける

手順
設定画面でシリアル番号を確認

設定アプリを開き「一般」>「情報」をタップします。その中ほどにある「シリアル番号」を見つけましょう。

手順
シリアル番号をコピーして送信

シリアル番号を長押しでコピーし、Appleサポートのチャットやメールに貼り付けて送ってください。やり取りがスムーズになります。

非公式の聞き取り窓口には番号を送らないようにしてください。

パソコンでiTunesまたはFinderに接続すると、概要画面でもシリアル番号が確認できます。

③宅配修理キットを受け取る

修理申し込みが終わると、ご自宅に宅配修理キットが届きます。配送会社は申し込み完了画面に表示されるので、到着予定日をチェックしておきましょう。

キットの中には、送り状(着払い伝票)と緩衝材入りの専用パッケージ、それから封かんテープが入っています。箱を開けたら、まず同梱物がそろっているか確認してください。

iPhoneは画面を下に向けて緩衝材バッグに入れ、付属のテープでしっかり封をします。充電ケーブルやアダプタは不要なので、忘れずに外しておきましょう。

封を終えたら、送り状を箱の上部に貼り付けて準備完了です。お近くのコンビニや郵便局からそのまま発送できます。

注意点:箱の外側に傷や折れがないかチェックしてください。汚れがあると中身のチェックに時間がかかる場合があります。

補足情報:発送前にiPhoneの状態をスマホで撮影しておくと、万が一に備えた証拠として役立ちます。

エラー知らずで初期化後をもっと快適に使いこなす応用ワザ

エラー知らずで初期化後をもっと快適に使いこなす応用ワザ

初期化したてのまっさらiPhoneだからこそ、ちょっとしたひと工夫で使い心地がグッとアップします。エラー知らずで毎日を快適に過ごせる応用ワザをいくつかまとめました。

応用ワザ役立ちポイント
iCloudバックアップの自動化Wi-Fi接続時にこまめにバックアップしておけば、万が一の時もデータ復元がスムーズになります。
未使用アプリのオフロード使わないアプリだけ容量を空けつつ、データは残すから再インストールがワンタップで完了します。
ショートカットでよく使う操作を一発実行プログラミング感覚で自分だけの自動化フローをつくると、ルーチン作業がポンと終わります。
ネットワーク優先設定の最適化Wi-Fiアシストをオンにしておくと、通信が弱い時に自動でモバイルデータに切り替わり、動画や通話が途切れにくくなります。

これらを取り入れれば、初期化した直後からストレスフリーでiPhoneを使いこなせます。ぜひ試してみてください。

バックアップを自動化してトラブルを防ぐ

バックアップを自動化してトラブルを防ぐ

大事な写真やメッセージが消えたときの青ざめる気持ち、経験したことがあればわかりますよね。バックアップを自動化しておくと、面倒な作業を忘れても毎晩ちゃんと最新データをiCloudやPCに保存してくれます。これなら、初期化やアップデートの失敗でも「あっ、最新の状態だ」と安心できます。特にスケジュール管理が苦手な人や、忙しくてこまめに手動操作できない人におすすめです。

①iCloudバックアップを毎晩有効にする

手順
iCloudバックアップを毎晩有効にする

iPhoneを夜間に自動でバックアップするには、まず設定アプリを開いてください。

画面上部の自分の名前をタップし、iCloudを選びます。

続いてiCloudバックアップを探してタップし、スイッチをオンに切り替えてください。

電源に接続し、Wi-Fiに繋がった状態で画面ロック中に自動でバックアップが実行されます。

iCloudの空き容量が足りないとバックアップが止まる場合があります。事前にストレージ状況をチェックしてください。

②Macに暗号化バックアップを作成する

iPhoneを初期化する前に、Macで暗号化バックアップを作ると、認証エラーのトラブルを避けやすくなります。

手順
iPhoneとMacを接続する

Lightningケーブルまたは同一Wi-Fi環境でiPhoneをMacに繋いでください。

手順
FinderでiPhoneを選ぶ

MacのFinderを開き、サイドバーに表示された“[あなたのiPhone名]”をクリックします。

手順
暗号化バックアップを有効にする

概要タブの中にある“iPhoneのバックアップを暗号化”にチェックを入れ、パスワードを設定します。

手順
バックアップ開始

“今すぐバックアップ”をクリックしてデータを保存します。

設定したパスワードを忘れるとバックアップを復元できなくなるので、メモやキーチェーンへの保存を忘れないようにしてください。

暗号化バックアップは写真やパスワードなども丸ごと安全に保存できるので、何かトラブルが起きても安心です。

新しいiPhoneへデータをすばやく移す

新しいiPhoneへデータをすばやく移す

お手元の古いiPhoneを新しいiPhoneに近づけるだけで、画面の案内に従ってサクッとデータを引き継げます。このクイックスタート機能は、Wi-FiとBluetoothで自動的に接続し、写真や連絡先、アプリの配置まで丸ごとコピーするのが魅力です。

パソコンを使わずに、ケーブルレスで移行できるので、外出先や時間がないときにもぴったりです。さらに通信は暗号化されるため、セキュリティ面でも安心して作業できます。

iOS12.4以降がインストールされた古い端末同士であれば、操作はほとんど手間がかかりません。新しいiPhoneの電源を入れて、古いiPhoneのカメラをかざすだけでペアリングが完了します。細かい設定もほぼ自動で移行されるので、終わったらすぐにいつも使っているホーム画面に戻れます。

特にiTunesやFinderでエラー7005に悩んでいる方には、自宅のネットワーク環境に左右されずに移行できるこの方法が心強いです。はじめてiPhoneを操作する方でも、画面の指示に沿って進めば迷わず完了します。

①クイックスタートで2台を並べる

手順
クイックスタートで2台を並べる

まずエラーが出ているiPhoneと、新しく設定するiPhoneを並べます。

両方の電源を入れてロックを解除し、Wi-FiとBluetoothがオンになっているか確認します。

新しいiPhoneに「クイックスタート」の画面が出たら「続ける」をタップします。

古いiPhoneのカメラを使い、新しいiPhoneに表示されたアニメーションを枠内に収めて読み取ります。

新しいiPhoneに古いiPhoneの画面ロックパスコードを入力し、画面の案内に沿って「iPhoneから直接転送」を選びます。

この方法ならパソコンを介さずにデータ移行できるため、AKAuthentication Error -7005に悩まされずにスムーズに初期設定が進みます。

②移行後に旧iPhoneを安全に消去する

手順
iCloudからサインアウトする

設定アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップします。下にスクロールして「サインアウト」を選び、Apple IDのパスワードを入力してサインアウトします。

手順
すべてのデータを完全に消去する

設定から「一般」を開き、「転送またはiPhoneをリセット」をタップします。「すべてのコンテンツと設定を消去」を選んで画面の案内に従い、消去を実行します。

手順
SIMカードとケースを取り外す

付属のピンでSIMトレイを開き、SIMカードを取り出します。加えてケースや保護フィルムも外しておきましょう。

iPhoneを消去する前に、Apple Watchのペアリングを解除しておくと、ペア情報が自動でバックアップされます。

消去後は「こんにちは」と表示される初期設定画面に戻ります。バッテリー残量が少ないと途中で止まることがあるので、消去前に充電しておくと安心です。

家族のiPhoneを遠隔で助ける

家族のiPhoneを遠隔で助ける

遠くにいるご両親や兄弟姉妹がスマホの操作でつまずくと、電話だけでは伝わりにくくてもどかしいですよね。

iOS16以降のFaceTimeには画面共有機能があるので、通話中に相手のiPhone画面をリアルタイムで見ながら操作をサポートできます。画面共有を使えば「ここをタップして」「この設定を選んで」とその場で誘導できるので、設定変更やアプリ操作もスムーズに進みます。

もしMacをお持ちなら、Lightningケーブルでつないでクイックタイムプレーヤーを起動し、「新規ムービー収録」を選ぶだけで相手の画面を録画しながら確認可能です。あとから見返して復習できるので、「もう一度教えてあげたい」といった場合にも大活躍します。

①ファミリー共有で管理者になる

家族でファミリー共有を使っているときは、「管理者(主催者)」アカウントで初期化をするとスムーズに認証が通ることがあります。エラー7005は権限不足が原因になることがあるので、まずは自分を管理者に切り替えてみましょう。

手順
設定を開く

iPhoneの「設定」アプリをタップして開きます。

手順
Apple ID>ファミリー共有を選択

画面上部の自分の名前をタップし、「ファミリー共有」を開きます。

手順
自分を主催者に変更

ファミリーメンバー一覧から自分の名前を選び、「役割」をタップして「主催者(管理者)」に切り替えます。

手順
端末を再起動して初期化

設定変更後はiPhoneを再起動し、エラー7005が出た画面から再度初期化を試してみてください。

管理者変更には主催者アカウントの承認が必要になることがあります。家族に声をかけてサポートをお願いしましょう。

主催者切り替え後もエラーが続く場合は、ネットワーク設定の見直しやApple IDの再サインインも合わせて試してみてください。

②スクリーン共有で状況を確認する

手順
iPhoneをMacに接続する

付属のLightningケーブルでiPhoneをMacに差し込みます。ケーブルが劣化していると映らないことがあるので、純正品か状態の良いケーブルを使いましょう。

手順
QuickTime Playerで新規ムービー収録を起動する

Macのアプリケーション一覧からQuickTime Playerを開き、メニューバーの「ファイル」→「新規ムービー収録」を選びます。

手順
iPhone画面をMac上に表示する

録画ボタン横の▼をクリックし、カメラとマイクの両方に接続中のiPhoneを選択すると、画面がそのまま映し出されます。

USB接続のみ対応の方法です。Wi-Fi経由での画面共有はできないのでご注意ください。

QuickTimeにiPhoneが表示されない場合は、一度ケーブルを抜き差しすると認識しやすくなります。

よくある質問

よくある質問
初期化エラー7005が出たらまず何を確認すれば良いですか?

手元のUSBケーブルが純正か断線していないかチェックしてください。プログラマー視点ではケーブル品質が意外と落とし穴です。そのうえで、パソコン側のUSBポートを変えてリトライしてみてください。

「iPhoneを探す」がオンのまま初期化を進めても大丈夫ですか?

オンのままだとActivation Lockで先に進めません。設定アプリからApple ID→iCloud→iPhoneを探すをオフにしておくとスムーズです。

iTunesがうまく動かないときはどうすれば?

最新バージョンが入っているか確認し、問題があれば一度アンインストールして再インストールすると改善することが多いです。macOS Catalina以降ならFinderから直接初期化できます。

ネットワークが不安定でも初期化できますか?

ネットワーク認証が途中で切れるとエラーが起きやすいです。できれば有線LAN接続のあるPCに繋いで行うか、安定したWi-Fi環境で試してください。

エラー7005は放置しても大丈夫?

エラー7005を放っておくと初期化が途中で止まったままになり、再起動しても同じエラーが続く可能性があります。そのまま利用を続けるとデータ消去や再設定が完了せず、新しい設定やアプリのインストールにも支障が出ることがあるため、放置はおすすめしません。

Wi-Fiがなくても直せる?

外出先でWi-Fiがつかえなくても、iPhoneの初期化はあきらめなくて大丈夫です。Apple IDの認証に必要なネット回線は、Wi-Fi以外にもスマホのモバイル通信やパソコン経由のテザリング、あるいは事前にファームウェアを手動ダウンロードしておけば、オフライン環境でも進められます。

まずは本体のモバイル通信をオンにしてみましょう。設定アプリから「モバイル通信」を有効にすれば、携帯キャリアの回線でApple IDの確認がサクッと完了します。手軽な反面、回線使用量が増えるのでパケット残量には注意してください。

キャリア回線が不安定なら、もうひとつの手があります。手持ちのスマホでテザリングを有効にしてパソコンとつなげれば、iTunesやFinder経由で初期化や復元が可能になります。回線速度の安定感がさらにアップして、途中で止まる心配も減ります。

さらにプログラマーならではの裏技として、事前にAppleのサーバーからiOSのipswファイル(ファームウェア)をパソコンにダウンロードしておくやり方もあります。ダウンロード済みのファイルを指定すれば、ネット接続なしでオフライン復元できてしまうので、完全にWi-Fiがない環境でも安心です。

パソコンはWindowsでもいい?

Windowsパソコンでも問題なくiPhoneを初期化できます。iTunesを使ってサクッとリセットできるので、手元にMacがないときや普段からWindowsを使っている方にはピッタリです。

ただし、iTunesの最新版をインストールしてからケーブル接続してください。古いバージョンだとエラーが出やすくなるので、アップデートは忘れずに。

Windowsのいいところはソフトを追加しやすい点や価格の手軽さです。USBポートが正常に動いていれば、特別なドライバー設定もいらないので、気軽に初期化にトライしてみてください。

初期化でデータは全部失う?

初期化を実行するとiPhone内の写真や連絡先、アプリの設定などはすべて消えます。

ただし、事前にiCloudバックアップやパソコン(Finder/iTunes)へのバックアップを行っていれば、初期化後にそのバックアップからデータを復元できます。バックアップなしで進めると元に戻せないので、必ず忘れずに保存してください。

ケーブルが無いときはどうする?

ケーブルが手元にないときは、パソコンを使わずにiCloudの「iPhoneを探す」機能で消去する方法がおすすめです。端末がWi-Fiにつながっていれば、ブラウザからiCloud.comにアクセスしてリモートで初期化できるので、ケーブル不要で手軽に進められます。

この方法なら外出先や出張先でケーブルを忘れても慌てずに対応できるのがうれしいポイントです。ただし、使う前には必ずWi-Fiの接続状況をチェックしておきましょう。

まとめ

まとめ

初期化エラー7005を解消するために押さえておきたいポイントを改めて整理します。

  1. 安定したネットワークに接続しているか確認する。
  2. Apple IDのサインイン情報が正しいかチェックする。
  3. 「iPhoneを探す」がオフになっているか見る。
  4. 最新のiOSにアップデートしておく。
  5. パソコンのセキュリティソフトやファイアウォールを一時無効化する。
  6. USBケーブルや接続ポートに問題がないか試す。
  7. iTunesを最新版に再インストールしてみる。
  8. 端末を強制再起動してリフレッシュする。
  9. ここまででダメならAppleサポートへ相談する。

以上のステップを順番に試せば、エラー7005をサクッと解消できます。元気にチャレンジして、新しい気持ちでiPhoneを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次