iPhoneの着信音が鳴らず、マナーモードからの解除方法が分からずに大事な連絡を逃したかもと焦っていませんか?
このページでは、長年の開発現場で培った経験を基に、側面スイッチの動きから設定アプリの細かな項目まで迷わず操作できるよう、写真なしでも伝わるほど丁寧なステップと失敗しないポイントをまとめています。
読みながら同じ動きをなぞるだけで音が戻り、日常の連絡がスムーズになりますので、今すぐ端末を手に取り安心の手順をお確かめください。
iPhoneマナーモードを解除するやさしい手順

まずはiPhoneのマナーモードを解除する方法をまとめます。物理スイッチを操作する方法、コントロールセンターから切り替える方法、設定アプリで音量を調節する方法の3つです。使い分けると、急に通知音が鳴らない心配が減ります。
- 物理サイレントスイッチ:本体左側面のスイッチを上に動かすとマナーモードが解除され、すぐに着信音や通知音が鳴るようになります。
- コントロールセンター:画面右上から下にスワイプしてベルアイコンをタップするとマナーモードをオンオフでき、外出先でもサッと操作できます。
- 設定アプリ:「サウンドと触覚」を開き、着信音や通知音の音量をスライダーで調整すると、より細かく音量を管理できます。
エンジニア視点のポイントとして、物理スイッチの動作に違和感がある場合はコントロールセンターからの切り替えと組み合わせて動作確認すると故障か設定ミスかを見分けやすいです。
本体側面のスイッチでサクッと解除

本体側面にある着信・サイレントスイッチをスライドさせるだけでマナーモードがオンオフ切り替わります。物理スイッチなので画面を見ずに操作でき、ロック解除の手間がいりません。
会議前や夜中にパッと静かにしたいとき、あるいは通知音をすぐ戻したいときにとても便利です。手探りでも見つけやすい位置にあるので、暗い場所や慌ただしいシーンでもサクッと切り替えられます。
①iPhoneを手に取って左側面のスイッチを見つける
iPhoneをしっかり持って横からのぞき込むと、音量ボタンの上にある小さなスイッチが見えてきます。
手が滑らないように片手でしっかり押さえ、もう一方の指先でスイッチを軽くスライドさせながら場所を確かめましょう。
ケースのふちに隠れていることもあるので、見つかりにくい場合はケースを少しずらしてみてください。
②オレンジ色のラインが見えたらマナーモードだと知る
iPhoneの左側にあるサイレントスイッチを軽くスライドすると、切り替え位置にオレンジ色のラインが現れます。このオレンジラインが見えているときはマナーモードなので、通知音が鳴らない状態です。
はじめのうちは見落としがちですが、スイッチ位置の端に小さな段差があってカチッと手応えがあります。ラインの有無を視覚と触覚で確認すると、パッとサイレント状態かどうかを判断できるようになります。
③スイッチを画面側へ動かしてオレンジ色を隠す
マナーモードスイッチを指先で軽くつまんで、画面側へゆっくりスライドします。オレンジ色が隠れたら通常モードに戻ったサインです。
強くスイッチを動かしすぎると故障の恐れがあるため、軽い力で操作してください。
④画面に「着信オン」の通知が出るのを確認する
サイドスイッチを切り替えたあと、画面上部または中央に「着信オン」という小さな通知が数秒間表示されるか確かめてください。これが見えればマナーモードが解除され、着信音が復活しています。
通知が表示されない場合は、コントロールセンターのベルアイコンが斜線付きになっていないかもチェックしましょう。
AssistiveTouchで画面上から解除

AssistiveTouchを使うと、画面上に現れる丸いボタンからマナーモードのオンオフが手軽にできます。
本来はアクセシビリティ機能ですが、サイドスイッチが硬くなっている端末や、機械操作に慣れていないときにとても便利です。画面タップだけで切り替えられるので、手先に自信がない方やスイッチ操作を苦手と感じている方におすすめです。
①設定アプリを開きアクセシビリティをタップする
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップして開きます。
リストが表示されたら、画面を下にスクロールしてアクセシビリティという項目を探し、タップしてください。
もし見つかりにくい場合は、画面上部の検索バーに「アクセシビリティ」と入力すると短時間で移動できます。
②タッチを選びAssistiveTouchをオンにする
アクセシビリティの画面を下にスクロールしてタッチをタップしてください。
「タッチ」の設定一覧にあるAssistiveTouchを見つけ、横にあるスイッチを右にスワイプして緑色に切り替えます。
画面上に小さな白い丸アイコンが現れたらオンの合図です。このアイコンからマナーモードのオンオフや音量調整がワンタップでできるようになります。
③画面の丸いボタンをタップしてデバイスを選ぶ
画面上に表示された丸いボタンをタップしてAssistiveTouchのメニューを開きます。表示されたメニューから「デバイス」を選び、さらに「iPhone」をタップするとマナーモードが解除されてサウンドが戻ります。
④サイレント解除をタップして音を戻す
iPhoneの左側面にある小さなスイッチを、画面側へ軽く押し戻してください。オレンジ色のラインが隠れればサイレントモードが解除され、着信音や通知音が再び鳴るようになります。
シリコンケースが厚みのあるものだとスイッチ操作がしづらいことがあります。その場合はケースを少しずらして押しやすい位置を探しましょう。
設定アプリでバイブと音量を見直しながら解除

設定アプリからバイブと音量を調整しながらマナーモードを解除すると、物理スイッチだけで切り替えるよりも細かく設定できるようになります。
最新のiOSでは「サウンドと触覚」画面で着信音や通知音の音量をスライダーで確認しつつ動かせるので、うっかり大きすぎたり小さすぎたりするトラブルを防げます。またバイブ設定を「着信と通知両方」「着信のみ」「オフ」など柔軟に選べるので、場面に合わせた快適な使い心地が実現します。
①設定アプリでサウンドと触覚を開く
ホーム画面で歯車アイコンの設定をタップして開きます。
リストを下へスクロールしてサウンドと触覚を見つけ、タップしてください。
②着信スイッチ選択時のバイブを必要に応じてオフにする
ホーム画面で設定アプリをタップします。スクロールしてサウンドと触覚を開きましょう。
「バイブレーション」の項目から着信スイッチ選択時を探します。トグルをオフにするだけで完了です。
試しにマナーモードに切り替えて、振動しないことを確かめてください。
バイブをオフにするとマナーモード中の振動も無効になるため、緊急の着信に気づきにくくなる点に注意してください
③着信音量スライダーを好みの大きさに調整する
「設定」アプリを開き「サウンドと触覚」をタップすると「着信音と通知音」のスライダーが表示されます。スライダーを左右にドラッグして、自分が聞き取りやすい音量に合わせてください。
物理ボタンで着信音量を変えたいなら、同じ画面で「ボタンで変更」をオンにしておくと便利です。プログラマーならではのコツですが、通知テストを行う前にここで音量を合わせておくと、思った通りの音量で確認できますよ。
マナーモード解除を活用してもっと快適に

マナーモードのオンオフをシンプルに使い分けるだけでiPhoneがもっと便利になります。例えば集中モードや大事なアラームと組み合わせると、必要な音だけ逃さずキャッチできます。
応用テクニック | 生かせる場面 |
---|---|
集中モードと連動 | 仕事中に通知音だけオフにして大事なリマインダーは鳴らす |
着信許可リストの活用 | 家族や上司からの電話だけマナーモード解除で受け取る |
アラーム/タイマーの優先設定 | 朝の目覚ましやカップ麺タイマーが確実に鳴るように調整 |
短時間のバッテリー節約 | 屋外で音声通知を限定して消費を抑える |
バイブだけ残して静かな通知にする

静かな場所でも大切な通知は見逃したくないときにおすすめなのが、音をオフにしてバイブレーションだけ残す方法です。iOS 17なら設定アプリの「サウンドと触覚」で通知音をオフにしつつ〈触覚〉をオンにできるので、図書館や会議中でもジャストなタイミングで振動してお知らせしてくれます。必要に応じてアプリごとに設定できるのも嬉しいポイントです。
設定アプリでサウンドと触覚を開きバイブ設定を変更する
ホーム画面で歯車アイコンの設定アプリをタップして立ち上げます。
設定画面をスクロールしてサウンドと触覚をタップします。ここで振動の基本設定ができます。
「着信/通知でバイブレーション」項目の着信スイッチとサイレントスイッチを両方ともオンにします。
着信音量を少し上げ、誰かに電話してもらうかテスト通知でバイブレーションが動作するか確認します。
サイレントモード中は着信音が鳴らず振動だけ作動します。サイレント解除時もバイブだけ消えないよう両方オンがおすすめです。
時間帯で自動オンオフするショートカットを作る

ショートカットアプリの「オートメーション」を使うと、指定した時間になると自動でマナーモードをオン/オフできます。例えば、朝の通勤時間にサイレントを解除して、夜の就寝時間にはまたオンに戻すといった、生活リズムに合わせた切り替えがとても楽になります。
プログラマーならではのポイントは、時間だけでなく曜日や場所などを組み合わせてより細かく条件設定できることです。そのおかげで「平日は朝7時に解除、土日は解除しない」といった運用も意外と簡単に実現できます。
ショートカットアプリでオートメーションを作成し時間条件を設定する
ショートカットアプリで指定の時間にマナーモードを解除するオートメーションを用意します。朝の会議前や昼休みに通知音を戻すときに便利です。
ショートカットアプリを開いて画面下の「オートメーション」をタップし、「個人用オートメーションを作成」を選びます。
「時間帯」を選び、通知を有効にしたい開始時刻と終了時刻を設定します。繰り返しを「毎日」にすると、毎朝同じ時間に動作します。
「アクションを追加」で「サウンドと触覚」をタップし、「マナーモードを設定」を選択します。オフ状態にして保存してください。
このオートメーションはバッテリー残量を減らすことはありませんが、動作の確認は一度手動実行でチェックしてください。
仕事中だけ強制解除するフォーカスモードを使う

フォーカスモードを活用すれば「仕事中だけ通知を鳴らす」というこだわり設定ができます。好きな時間帯や特定のアプリだけを許可リストに入れることで、マナーモード中でも大切な連絡を確実にキャッチできます。
エンジニア視点でのメリットは、始業と終業に合わせてスケジュール登録できることです。お昼休みや定例会議など細かいタイミングまで自動で切り替わるので、通知設定に気を使わずに開発作業に集中できる安心感があります。
設定アプリでフォーカスを開きカスタムモードを作成し音の設定を調整する
ホーム画面から設定をタップして開いてください。
画面を下にスクロールしてフォーカスをタップします。
右上の+をタップし、カスタムを選んで名前やアイコンを設定します。
作成したカスタムモードを開き、集中モードのカスタマイズからサイレント/音ありを選び、必要に応じて通知音やバナーの表示をオンにします。
よくある質問

- マナーモード中でも特定の連絡先だけ音を鳴らす方法は?
-
連絡先ごとに「緊急通知を許可」機能を使うとマナーモード中でも音が鳴ります。連絡先アプリで相手を開き「編集」→「着信音」→「緊急通知を許可」をオンにするだけで大事な相手の着信は見逃しません。
- マナーモード解除しても通知音が鳴らない。何が原因?
-
サイレントスイッチを戻しても音が小さいと感じたら、コントロールセンターで音量スライダーも確認してみてください。さらに「集中モード」がオンになっていると通知が消音されることがあります。「設定」→「集中モード」でオフにすれば通知音が戻ります。
- マナーモードの切り替えをもっと簡単にするコツは?
-
AssistiveTouchを使うと画面タップだけでサイレントスイッチを操作できます。「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」をオンにし、カスタムアクションで「サイレントスイッチ」を選ぶとダブルタップなどで切り替え可能です。
スイッチが壊れて動かないときはどうすればいい?
もしマナースイッチが壊れて動かないときは、AssistiveTouch機能を活用すると画面上の仮想ボタンから消音/無音の切り替えができます。
設定の「アクセシビリティ>タッチ>AssistiveTouch」でオンにすると、コントロールセンターを開かずにワンタップで操作できて便利です。ただしスイッチの故障が疑われる場合は、Apple正規サービスプロバイダで点検・修理を依頼すると安心です。
解除したのに音が出ないのはなぜ?
マナーモードスイッチをオフにしたのに音が聞こえないと「あれ?」ってなりますよね。こういうときは意外な落とし穴がいくつかあって、チェックしておくとサクッと解決できます。
- サイドボリュームが最小になっていないか確認する
- 集中モード(旧「おやすみモード」)がオンになっていないか確認する
- Bluetooth接続先がイヤホンやスピーカーになっていないか確認する
- アプリごとの通知サウンド設定がミュートになっていないか確認する
- OSの一時的な不具合なら再起動してリフレッシュする
マナーモードと音量ゼロは何が違う?
マナーモードは本体左側のサイレントスイッチを動かすだけで着信や通知音をサイレントにする仕組みです。
一方で音量ゼロは音量ボタンを押してメディアや動画の音を完全に消す設定で、着信音には影響しません。
項目 | マナーモード | 音量ゼロ |
---|---|---|
主な対象 | 着信音&通知音 | メディア&動画の音声 |
操作方法 | サイレントスイッチ切替 | 音量下ボタンを長押し |
アラーム | 鳴る | 鳴る |
音楽/動画 | 再生できる | 無音 |
実際に使い分けるときは、着信や通知だけ静かにしたいときはマナーモード、映画やBGMを完全にオフにしたいときは音量ゼロが便利です。
電話だけ音を出してアプリ通知は静かにできる?
電話だけ音を鳴らしてアプリ通知は静かにしたいというシーンはけっこうありますよね。例えば大切な会議中やリラックスタイムにSNSのピンポン音で集中が切れてしまうと困りますよね。
iOS17以降のiPhoneなら集中モードのカスタム設定で、連絡先からの通話だけを許可し、その他のアプリ通知はミュートにできます。これなら大事な電話はしっかりキャッチしつつ余計な着信音をカットできるので、安心してスマホを使いこなせます。
まとめ

これまでの手順でiPhoneのマナーモード解除からサウンド設定の見直しまでを行えば、通知音を確実にキャッチできるようになります。
- ハードウェアスイッチでマナーモード解除:本体左側のスイッチを上にスライドしてオンに戻します。
- 音量をしっかり調整:サイドボタンかコントロールセンターで着信音と通知音を最大近くまで上げておきます。
- サウンドと触覚の設定を確認:設定アプリの<サウンドと触覚>で通知音がOFFになっていないかチェックします。
これでiPhoneがちゃんと鳴るようになり、大事なメッセージや予定も逃さずキャッチできるはずです。次はぜひ普段使いの中で音の変化を感じて、快適なiPhoneライフを楽しんでください。