旅先で撮ったiPhoneの写真に遊び心を足したいのに、うまくスタンプを貼れずにもどかしく感じることはありませんか?
標準の写真アプリと無料ツールを組み合わせれば、難しい編集知識がなくても好みのスタンプをドラッグするだけでサイズ調整や重ね貼りまで快適に行え、アルバム管理も自動で保存が効くため元のデータを傷つける心配もありません。
まずは休日に撮影したお気に入りの一枚を開き、紹介するステップを順にたどりながら色や形を試し、完成したら家族のグループチャットやSNSでシェアして感想をもらい、楽しさを広げてみてください。
iPhone写真にスタンプを貼る基本ステップをまるっと紹介

写真にかわいいスタンプを貼りたいけれど、どうやっていいか迷いませんか。純正の機能だけでさくっと貼りたいときもあれば、こだわりのテイストで遊びたいときもありますよね。
- 純正マークアップ機能:写真アプリの編集から直感的にスタンプを貼る
- サードパーティーアプリ活用:LINE CameraやPicsArtでデザイン豊富な素材を利用
- ショートカット自動化:定型ステッカーをワンタップで組み合わせる
上の3つが基本の貼り方です。次からは具体的な手順を、実際に試してみてわかったポイントも交えながら優しく解説していきます。
写真アプリのマークアップで手軽にスタンプ

最新のiOS写真アプリ(iOS17以上)には画像に文字や図形を描き込めるマークアップ機能が備わっています。あらかじめ透明PNG形式の自作スタンプを用意しておけば、写真を開いて「編集」→「…」→「マークアップ」と進むだけで手軽に貼り付けられます。
タッチで動かしながら回転やサイズ調整ができるので直感的に配置できるのが魅力です。余計なアプリのインストールがいらないぶん、試しながら素早く仕上げたいときにぴったりです。
①写真アプリを開きスタンプを置きたい画像を選ぶ
ホーム画面から写真アプリをタップして起動してください。そしてライブラリに並んだサムネイルからスタンプを貼り付けたい写真をタップして大きく表示します。
②編集ボタンをタップしてマークアップを選ぶ
写真を開いたら画面右上の編集をタップします。下に並ぶアイコンの中からペン先のようなマークアップを選びます。
するとペン・蛍光ペン・鉛筆・消しゴムなどのツールが表示されます。画面下のカラーパレットで好みの色や線の太さを決めて、落書きや文字入れを楽しんでみてください。
③プラスアイコンからステッカーをタップする
写真を編集中の画面で右上にあるプラスアイコンを押します。
メニューからステッカーを選ぶと一覧が表示されます。
気になるステッカーをタップすると写真に貼り付けられます。
ステッカーが多いときはカテゴリで絞り込むと探しやすくなります。
④好きなスタンプをドラッグして写真に配置する
スタンプ一覧の中から使いたいイラストを長押しして、そのまま写真の上にドラッグします。
指を離すとスタンプが貼りつくので、ピンチイン・ピンチアウトで好みの大きさに整えましょう。
さらに二本指でくるっと回せば角度の調整もできるので、被写体や背景にぴったり合わせてみてください。
写真を拡大しておくと、細かい位置ずれを防ぎやすくなります。
⑤完了をタップして変更を保存する
編集が完了したら画面右上の「完了」をタップします。これですべてのスタンプや文字入れした変更が写真に保存されます。
LINECameraで種類豊富なスタンプを楽しむ

LINECameraはテーマ別に並んだ何千ものスタンプが選び放題なので、季節の写真やお祝いの一枚にぴったりなデコを簡単に楽しめます。
検索機能で「ハート」や「手書き風」などのキーワードを入力すればサクッと好みのスタンプが見つかり、指先のピンチ操作で大きさや向きを自由に変えられるのがうれしいポイントです。
さらに透明PNGをカメラロールから読み込んで自分だけのオリジナルスタンプを作成したり、レイヤー機能で重ね順を調整したりすると、よりクリエイティブな一枚に仕上がります。
①AppStoreでLINECameraを入手して開く
iPhoneのホーム画面からAppStoreをタップします。そして検索タブで「LINECamera」と入力して探しましょう。表示されたアイコンを選んで「入手」をタップするとダウンロードが始まります。
インストール後に「開く」をタップするかホーム画面のLINECameraアイコンを押して起動します。初回はカメラや写真へのアクセス許可を求められるので、許可しておきましょう。
②アルバムからスタンプを付けたい写真を選ぶ
ホーム画面の写真をタップして、画面下のアルバムを選びます。
目的のアルバムを開いたら、一覧を軽くスクロールして狙いの画像を探し、サムネイルをタップして拡大表示します。
③スタンプアイコンをタップしてカテゴリを選ぶ
スタンプアイコンは写真編集画面の下部に並んでいます。丸い絵文字マークをタップすると、ハートや吹き出しなどカテゴリ一覧が表示されます。
左右にスワイプすると「季節もの」「文字」「動物」など多彩なグループが出てくるので、好みのカテゴリを選んでみましょう。選んだカテゴリ内のスタンプが一覧で並びます。
プログラマー目線のひと工夫ですが、最初にいろいろタップしておくと最近使用に自動登録され、次からすぐ呼び出せるようになります。お気に入りスタンプをすばやく貼りたいときに便利です。
④スタンプをピンチ操作でサイズ調整しながら配置する
スタンプを指でつまむように画面上のスタンプ部分を触ります。指を内側に寄せると小さく、外側に広げると大きくなります。
スタンプをドラッグしながら写真の構図に合わせてじっくりサイズを整えましょう。同時に回転もできるので、指を少しずらして傾けると角度調整できます。
スタンプの周囲を触ると違う操作になることがあるので、スタンプ部分だけをしっかりつまんでください。
⑤保存ボタンをタップしてカメラロールに書き出す
スタンプを配置し終えたら、画面右上の保存ボタンをタップします。すると共有メニューが開くので、リストから“画像を保存”を選んでください。
初回のみ保存の許可を求められたら、「OK」をタップしましょう。これで加工後の写真がカメラロールに書き出されます。
スタンプ使いこなしアイデアでアルバムがもっとにぎやかに

写真にスタンプをプラスすると、アルバムがもっと楽しくなります。ちょっとしたひと手間で見返すたびにワクワクするアイデアを集めました。
活用アイデア | 役立つポイント |
---|---|
季節スタンプで彩る | 春夏秋冬の雰囲気を一瞬で演出できて、見返すたびに季節感が楽しめます。 |
行事スタンプで思い出強調 | 誕生日や旅行のときに関連スタンプを貼ると、写真に特別感がプラスされます。 |
手書き風スタンプでぬくもり感 | 丸文字や矢印でポイントをマークすると、アルバムがほっこりした雰囲気になります。 |
色テーマで統一感を演出 | スタンプのカラーを揃えると、複数写真でもまとまりあるデザインに仕上がります。 |
コラージュ風に重ね貼り | 複数スタンプを重ねると奥行きが生まれて、ワクワクするアルバムになります。 |
複数のスタンプを重ねてコラージュ風に飾る

スタンプを何枚も重ねるときは、色や大きさを少しずつ変えるとバランスよく仕上がります。まずは淡いパステルカラーの大きめスタンプを背景として置いて、次にワンポイントになる文字やイラストの小さめスタンプを重ねると、深みのあるコラージュ風デザインが完成します。
そしてそれぞれのスタンプに透明度を少し加えると、重なり合う部分がやさしいグラデーションになり、写真全体に統一感が生まれます。お好みの組み合わせを試しながら、まるでスクラップブックを作るような気持ちで楽しんでみてください。
写真アプリのマークアップで同じ手順を繰り返してスタンプを追加する
写真アプリを起動してスタンプを貼りたい写真を選択し、右上の「編集」を押します。
画面右上のペン先アイコンをタップしてマークアップを開き、下部ツールバーからスタンプアイコンを選びます。
用意されたスタンプから好きなものをタップして写真上にドラッグし、位置やサイズを調整します。
もう一度スタンプアイコンをタップし、別のスタンプを選んで写真に重ね貼りします。同じ手順を好きなだけくり返せます。
スタンプをドラッグして配置バランスを整える
画面上のスタンプを押さえたまま、指を滑らせて好みの位置へ移動します。写真のポイントに重ねたり、余白を活かしたりしながらバランスを調整するとキュートに仕上がります。
小さなスタンプを動かすときはズーム機能を使うと狙いやすくなります。
最後に完了をタップして作品を保存する
編集が終わったら画面右上の完了をタップします。これで加工した写真は自動的にアルバムに保存されるので、あとからいつでも見返すことができます。
元の写真を残したい時は、編集前に写真を複製しておくと安心です。複製した画像にスタンプを貼っておくと、オリジナルはそのまま保管できます。
手書きメモとスタンプを組み合わせて説明入り写真に

写真だけでは伝わりにくい細かな部分に、直接自由に矢印や文字を書き込めるのが嬉しいポイントです。ここに手書きメモを添えると、説明がグッとわかりやすくなります。
さらに、絵文字キーボードを使ったスタンプを一緒に配置すれば、大事な場所がパッと目立つうえに可愛くデコレーションできます。マークアップ機能を活用して、思い出写真にもガイド付きの案内写真にも気軽にアレンジしてみましょう。
マークアップのペンツールで手書きメモを描く
写真アプリで編集したい画像を開き、右上の編集をタップしてから マークアップ を選びます。
画面下部のペンアイコンをタップし、カラーパレットで色を選びます。長押しすると線の太さが変えられます。
指先やApplePencilを使って好きな場所に手書きメモを描きます。細かい部分はピンチ操作で拡大すると描きやすくなります。
スタンプを横に置いてポイントを強調する
写真編集画面でスタンプを選んだあと、小さく追加されたスタンプをダブルタップして拡大縮小モードに切り替えます。
スタンプのコーナーにあるハンドルをつまむようにピンチアウトし、横長になるまで引き伸ばします。
画面に表示されるグリッド線を頼りに、強調したい被写体の隣へドラッグして水平に配置します。
必要なら不透明度を少し下げることで、背景になじませながらさりげなく強調できます。
保存して友達にシェアする
スタンプを貼り終えたら、完成した画像を写真アプリに保存してから友達に送ってみましょう。
画面右上の「完了」をタップして「写真に保存」を選ぶと、アルバムに画像が登録されます。
写真アプリで保存した画像を開き、左下の共有アイコンをタップします。
メッセージやLINE、メールなど好きなアプリを選んで送信してください。
保存先のアルバムを整理しておくと、あとから探しやすくなります。
SNS用に動くスタンプGIFを作る

動くスタンプGIFを作ると、いつもの写真がちょっとしたアニメーションに変身してSNSでも目を引きます。iPhoneだけで完結できるワザだから、特別な機材や複雑な操作は不要です。
Live Photoをベースにステッカーを重ねてGIF化する方法なら、写真に動きと遊び心をプラスしつつ、ファイルサイズも軽く抑えられます。プログラマー視点でいうと、余計なフレームを削減して最適化するとSNSのアップロードがスムーズになります。
- 手間いらずで作れる:無料のショートカットや専用アプリでLive Photo→GIFがワンタップで完了
- 目立つ演出が可能:動くステッカーがSNSタイムラインで視線をキャッチ
- データ容量を節約:フレーム数を調整するとアップロードもスムーズ
LINECameraで複数枚の写真をスタンプ付きで用意する
写真アプリを開いてスタンプを貼りたい写真をまとめて選択します。画面右上の「選択」を押してからタップすると複数選択できます。
画面左下の共有アイコンをタップし、表示されたアプリ一覧からLINECameraを選びます。
LINECameraの編集画面に移ります。スタンプアイコンをタップして好きなスタンプを選び、指でドラッグして配置しましょう。
右上の「保存」を押すと次の写真が自動で読み込まれます。同じ手順で残りの写真にもスタンプを貼り付けていってください。
この方法なら複数枚をまとめてサクサク加工できるので時間が節約できます。
GIF作成機能で写真を読み込み速度を設定する
写真を選んでGIF作成画面を開いたら、画面下部にある「速度」スライダーを左右にスワイプして好みの再生スピードを選びます。スライダーの位置でプレビュー再生が変わるので、確認しながら微調整すると思いどおりの動きを作れます。
完成したGIFをカメラロールに保存してSNS投稿する
作成したGIFを開いたまま右上の共有アイコンをタップします。メニューが表示されたら「画像を保存」を選ぶとアニメーション付きでカメラロールに保存されます。
InstagramやTwitterなど投稿したいアプリを開き、新規投稿画面で「写真/ビデオを選択」をタップします。カメラロールから保存したGIFを選ぶと動く画像としてアップできます。
アプリによってはGIFを自動的にスティル画像に変換することがあるため、動きがあるかプレビューで確認してください。
よくある質問

- スタンプを写真に貼ったあと反映されないことがあるのはなぜですか?
-
編集画面で貼り付けたあとに右上の完了を押さないと、変更が保存されません。完了のタップを忘れていないか確認すると表示トラブルが解消しやすいです。
- スタンプの大きさや角度が思い通りに動かせないときは?
-
スタンプを選択したあと、2本指でピンチイン/ピンチアウトすると拡大縮小、回転は2本指をくるっと回すようにするとスムーズに操作できます。慣れるまで写真の余白部分で練習すると簡単です。
- 写真アプリ以外のスタンプを使う方法はありますか?
-
純正アプリでは外部素材の直接読み込みはできませんが、ショートカットアプリでステッカーを呼び出すワークフローを組むと便利です。事前にショートカットに素材を登録しておくと、写真編集時に自由なスタンプが選べるようになります。
スタンプを押し直したいときどうすればいい?
スタンプの位置がちょっとズレたときやデザインを変えたいときは、写真アプリのマークアップ機能を使うのが手軽です。
マークアップ画面では、追加したスタンプをタップすると枠が表示されて移動や拡大縮小ができます。消したいときはスタンプを選んだままゴミ箱アイコンをタップすればスッキリ削除できるので、気に入るまで何度でも押し直せます。
元の写真に戻す方法はある?
写真アプリのマークアップ機能でスタンプを貼った場合は、いつでも編集前に戻せます。
写真アプリでスタンプを貼った写真を開き、右上の編集をタップします。
画面右下の元に戻すをタップし、続いて元の写真に戻すを選ぶと、編集前の状態に復元されます。
スタンプのサイズが大きすぎるときは?
スタンプを貼ったあとに「ちょっと大きすぎたかも?」と思ったら、スタンプをタップして選択状態にし、指二本でつまむようにして縮小してみてください。このピンチ操作ならどこでもサクッとサイズ調整できるので、写真の大事な部分を隠さずにバランスよくスタンプを配置できます。
まとめ

写真にスタンプを貼る手順は、写真アプリのマークアップ機能やLINE Cameraのような専用アプリで好きなイラストを選び、画面をタップしてサイズや位置を調整するだけです。操作中に起こりがちな誤タップを防ぐ工夫や、プログラマー視点のちょっとした裏ワザもお伝えしたので、安心して進められます。
さらに、複数の写真にまとめて同じスタンプを配置する一括編集や、吹き出しを使ったコメント追加などの応用テクも紹介しました。自分好みにカスタマイズすれば、アルバム全体に統一感が生まれて、思い出をもっと愛せるものになります。