初めてのiPhoneでも安心!クイックスタートとソフトウェアアップデート完全ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
初めてのiPhoneでも安心!クイックスタートとソフトウェアアップデート完全ガイド

iPhoneeの設定でクイックスタートソフトウェアアップデートが止まり、画面を見つめていませんか。

安心してください。ここでは実経験から、アップデートが進まない原因の切り分けと、進めるための三つの対処法を図解で整理し、どの段階で何をタップすればよいかを細かくお伝えします。さらにプログラム視点で速度を上げる設定や、転送が失敗しにくい環境作りのコツも盛り込みました。

読み進めれば、止まっていたバーが動き出すだけでなく、新しいiPhoneの設定が一気に終わり、翌朝からすぐ使えるようになります。さあ、次の章でいっしょにスムーズなスタートを切りましょう。

目次

クイックスタートでiPhone同士をつなげてデータを丸ごとコピーする方法

クイックスタートでiPhone同士をつなげてデータを丸ごとコピーする方法

クイックスタートは、新旧のiPhoneを近づけるだけでデータをまるごと移せる便利な方法です。複雑なケーブルも不要で、画面の案内に従うだけでスムーズに設定が完了します。

  1. 両方のiPhoneを最新OSにアップデートし、バッテリー残量を50%以上に保つ
  2. 移行元のロックを解除して移行先に近づけるとQuick Start画面が表示される
  3. 移行先のカメラで移行元のアニメーションを読み取り、画面指示に従って転送設定を進める
  4. Apple IDでサインインし、データ転送が終わるまで待つ

エンジニアの小ネタ移行中に画面がスリープすると処理が止まることがあるので、設定>画面表示と明るさでスリープまでの時間を長めにしておくと安心です。

この手順で進めれば、写真やアプリのログイン情報も含めた丸ごとコピーがほぼ自動で完了します。

Wi-FiとBluetoothを事前に整えるやり方

Wi-FiとBluetoothを事前に整えるやり方

クイックスタートを始める前に、Wi-FiとBluetoothが使える状態にしておくと、データ移行がスムーズに進みます。

Wi-Fiは大容量データのやり取りを得意とし、Bluetoothは近距離でデバイス同士を認証する役割を担います。両方をオンにしておくと、新旧iPhoneがすぐに見つけ合い、余計な手間なく接続を完了してくれます。

  • Wi-Fi:大容量のバックアップやアプリのダウンロードをスピーディにする
  • Bluetooth:近くのiPhoneをすぐに検出して接続完了をスムーズに

①設定アプリでWi-Fiをオンにする

手順
設定アプリでWi-Fiをオンにする

ホーム画面で設定アプリを探してタップします。

設定画面にあるWi-Fiをタップして次の画面に進みます。

表示されたスイッチをタップして緑色に変えたらオン完了です。ネットワーク一覧が表示されれば準備OKです。

②コントロールセンターでBluetoothをオンにする

手順
コントロールセンターでBluetoothをオンにする

画面の右上隅から下方向へスワイプしてコントロールセンターを開きます。

Bluetoothアイコンをタップしてアイコンが青色になればオンの状態です。

アイコンを長押しすると周辺機器の接続先が一覧表示されるので、初めてペアリングする時にはここからデバイスを選んでみてください。

自動転送で新しいiPhoneに移す手順

自動転送で新しいiPhoneに移す手順

自動転送は、古いiPhoneと新しいiPhoneを近づけて置くだけで、データをワイヤレスでそのままコピーできる方法です。ケーブル接続やパソコンを使わずに使えるうえ、移行作業中も両方の端末を操作できるので、初めての人にもやさしい手順になります。

  • パソコン不要で手軽に移せる
  • ケーブルの抜き差しなしでストレスフリー
  • 写真やアプリ、設定などを丸ごと移行
  • Wi-FiとBluetoothがあれば、どこでも実行可能

特に、大きなデータ量を一気に移したいときや、新旧両方のバッテリー残量が十分にあるときにおすすめの方法です。移行元と移行先のiPhoneを近づけて待つだけなので、面倒な操作が苦手な人でも安心して使えます。

①両方のiPhoneを近づけてクイックスタート画面を表示する

手順
両方のiPhoneを近づけてクイックスタート画面を表示

今まで使っていたiPhoneと新しいiPhoneの両方をスリープ解除して近づけます。BluetoothとWi-Fiがオンになっていると、新しいiPhoneにクイックスタートの案内が自動で出てきます。

Bluetoothがオフだと近くにあっても画面が切り替わりません。両方の設定を再確認してください。

画面が反応しない場合は、ケースを外したり、一度画面ロックと解除を試すと近接センサーがリセットされやすいです。

②古いiPhoneでAppleIDを確認して続けるをタップする

手順
古いiPhoneでAppleIDを確認して続けるをタップ

古いiPhoneに「AppleIDを確認してください」という画面が表示されたら、出ているメールアドレスが今使っているものかきちんとチェックしてください。そのあと画面下の続けるをタップしましょう。

FaceIDやTouchIDでロック解除を求められたときは、いつもどおり顔認証や指紋認証で進めて大丈夫です。

補足:もし表示されたAppleIDが心当たりと違うときは、設定からサインアウトして正しいIDでサインインし直すとスムーズです。

③新しいiPhoneの画面に表示されたアニメを古いiPhoneで読み取る

手順
古いiPhoneでアニメを読み取る

古いiPhoneのロックを解除してカメラを起動します。

新しいiPhoneの画面に浮かぶ雲形のアニメを、画面内のガイド中央に合わせて静止させます。

ピントが合うと自動で読み取りが始まり、次の設定画面へ進みます。

読み取りが反応しないときは、古いiPhoneのカメラレンズをやさしく拭いてからもう一度試してください。

プログラマー経験から言うと、読み取りが何度も失敗する場合は一度古いiPhoneを再起動するとカメラのキャッシュがクリアされてスムーズになることがあります。

④新しいiPhoneに旧iPhoneのパスコードを入力する

手順
旧iPhoneのパスコードを入力

新しいiPhoneの画面にパスコードの入力画面が現れたら、旧iPhoneで使っていたロック解除用の数字をそのまま入力します。タップしても反応が薄いときは、指先をしっかり置いてゆっくり押してみてください。

万が一パスコードを忘れてしまった場合、連続で間違えると旧iPhoneが一時的にロックされます。思い出せないときは、あわてずにiCloudの「iPhoneを探す」から遠隔ワイプを検討しましょう。

数字ボタンを押しても反応しないときは、画面がスリープしている可能性があります。電源ボタンを軽く押して画面をオンにしてから再度試してください。

旧iPhoneと言語設定が違うと数字キーボードの配列が変わることがあります。画面上の配置をよく確認しましょう。

⑤転送方法でiPhoneから転送を選ぶ

手順
転送方法でiPhoneから転送を選ぶ

新しいiPhoneの画面に「転送方法」が出たらiPhoneから転送をタップしてください。

古いiPhoneに進行状況を示すバーが表示されるまで、そのまま近づけて待ちましょう。

両方のiPhoneはしっかり充電器につないだままにしてください。

古いiPhoneがスリープしないよう、画面をロックしない設定にしておくと安心です。

⑥利用規約に同意して待つ

手順
利用規約に同意して待つ

画面に表示された利用規約は、指で画面を上下にスワイプして最後まで読んでください。

一番下までスクロールすると「同意する」ボタンがアクティブになります。タップして先に進みましょう。

同意後は自動的にアップデートのダウンロードとインストールが始まります。完了するまでしばらく待ちます。

アップデート中は画面を消さないようにしてください。途中でスリープすると再開に時間がかかることがあります。

ダウンロードが遅いと感じたときは、Wi-Fi接続や充電ケーブルの接続を確認すると安定しやすいです。

iCloudバックアップから復元する手順

iCloudバックアップから復元する手順

iCloudバックアップから復元を選ぶと、最新のiOSが入ったiPhone上でApple IDにサインインし、保管されているバックアップを選ぶだけで、写真や設定、アプリまですべて戻せます。新旧機の近接が難しいときや、自宅のWi-Fi環境で時間をかけて安全にデータ移行したいときにぴったりの方法です。

①古いiPhoneでiCloudバックアップを作成する

手順1
Wi-Fiに接続する

古いiPhoneの「設定」を開き、「Wi-Fi」をタップして利用したいネットワークを選び、パスワードを入力して接続します。

手順2
iCloudバックアップをオンにする

「設定」→画面上部の名前→「iCloud」→「iCloudバックアップ」を順にタップし、iCloudバックアップをオンに切り替えます。

手順3
バックアップを開始する

「今すぐバックアップを作成」をタップし、進行バーが最後まで動き切るまで画面を触らずに待ちます。

iCloudの空き容量が足りないと失敗することがあるので、「設定」→「あなたの名前」→「iCloud」→「ストレージを管理」から十分な容量を確保してください。

実体験では、バックアップ中にロック画面にならないように「自動ロック」を一時的に「なし」に設定すると安心です。

②新しいiPhoneのクイックスタートでiCloudからダウンロードを選ぶ

手順
iCloudからのダウンロードを選ぶ

新しいiPhoneの「Appとデータ」画面でiCloudからダウンロードをタップします。

Apple IDとパスワードを入力し、復元したいバックアップを選ぶとダウンロードが始まります。

Wi-Fi接続が切れないように注意し、完了するまで画面を閉じずにしばらく待ちましょう。

iCloudの復元中は電池残量を気にせず使えるように、必ず電源アダプターにつないでおきましょう。

バックアップの日時を確認して、一番新しいものを選ぶと最新データをしっかり戻せます。

③AppleIDでサインインして復元を進める

ここではAppleIDでサインインしてiCloudバックアップから復元を進める具体的な手順を紹介します。

手順
AppleIDとパスワードを入力

画面の指示に従って、AppleID(メールアドレス)とパスワードを入力します。大文字小文字や記号まで正確に入れることが大切です。

手順
二要素認証の確認コードを入力

信頼できる端末に届いた確認コードを入力します。コードは短いので焦らず正しく打ちましょう。

途中でパスワードや確認コードが思い出せない場合は、焦らずパスワードリセットのリンクから再設定してください。

バックアップが大きいと復元に時間がかかるので、Wi-Fiにつないだままにしておくと安心です。

クイックスタートが止まったときに頼れるソフトウェアアップデートの対処法

クイックスタートが止まったときに頼れるソフトウェアアップデートの対処法

クイックスタートが途中でぴたりと止まるとドキッとしますよね。そんなときはまず気持ちを落ち着けて、ソフトウェアのズレを整えることが肝心です。ちょっとしたバージョンの差やネットワークの小さなつまずきが原因で止まることが多いので、以下の方法を試してみてください。

  1. 移行元iPhoneのiOSアップデート:設定→一般→ソフトウェアアップデートを開き、最新にしてから再チャレンジ。
  2. 移行先iPhoneのiOSアップデート:初期設定画面でもアップデート案内が出るので、表示されたらダウンロードしてインストール。
  3. PC&Finder(またはiTunes)経由の更新:Wi-Fiが不安定なときは、ライトニングケーブルでパソコンに接続して手動アップデート。
  4. 再起動後の再試行:両方のiPhoneを電源オフ→オンしてからクイックスタートを立ち上げ直すと動き出すことがあります。
  5. 最終手段の復元モード:Finder上でリカバリーモード(またはDFUモード)を使ってiOSを再インストールしてから再設定。

実際に仕事で数台のiPhone移行をこなしてきた経験から言うと、電源に接続しつつ最新iOS同士で試すと成功率がぐっと高まります。

設定アプリから手動でiOSを最新にする

設定アプリから手動でiOSを最新にする

「設定」アプリから手動でiOSをアップデートすると、パソコンやケーブルを使わずに最新バージョンをすぐに導入できます。Wi-Fiとバッテリー残量さえあればOKなので、外出先のカフェや自宅のソファで気軽に操作できます。

手動アップデートのメリットは、画面の案内に沿ってタップしていくだけで終わるわかりやすさです。新しい機能とセキュリティ強化の恩恵を、サクッと手に入れましょう。

①設定一般ソフトウェアアップデートを開く

手順
「設定」アプリを開く

ホーム画面の歯車アイコンをタップして設定を起動します。

手順
一般>ソフトウェアアップデートをタップ

「設定」画面で一般を選び、続けてソフトウェアアップデートをタップします。

②ダウンロードしてインストールをタップする

手順
ダウンロードしてインストールをタップする

ソフトウェアアップデートの画面でダウンロードしてインストールをタップします。アップデートデータのダウンロードが始まります。

ダウンロードが完了すると自動でインストールに移り、デバイスが再起動します。充電器に接続しておくと途中で止まる心配が減ります。

ダウンロードが遅いと感じたらWi-Fiの速度をチェックして、ルーターに近づくとスムーズです。

③パスコードを入力して再起動を待つ

手順
パスコードを入力する

表示された入力欄に旧端末で設定していたパスコードを丁寧に入力します。間違えるとロックがかかる場合があるので、数字をしっかり確認しましょう。

手順
再起動を完了するまで待つ

パスコード入力後に自動で再起動が始まるので、数分はそのまま机に置いて待ちます。画面が暗くなっても慌てず、新しいロック画面が現れれば準備完了です。

パソコンのFinderやiTunesでアップデートする

パソコンのFinderやiTunesでアップデートする

Wi-Fiの調子がいまいちでも、パソコンにiPhoneをつないでアップデートするとスムーズに進められます。MacならFinder、WindowsならiTunesを使って、ケーブル一本で確実に最新のiOSにできるのが魅力です。

USB接続で直接やり取りするので、大容量のアップデートも落ち着いてダウンロードできます。さらに、更新前に同じ画面上でバックアップを取れるから、もしものときも大事なデータが守られている安心感が得られます。

プログラマー目線の小ワザとして、最初にパソコン側で「このコンピュータを信頼しますか?」のダイアログを忘れずに承認してください。これで接続トラブルを未然に防げます。

①LightningケーブルでiPhoneをパソコンにつなぐ

手順
ケーブルを差し込む

Apple認証のLightningケーブルを用意し、パソコンのUSB‐CまたはUSB‐Aポートにしっかり差し込みます。ケーブルの向きを確認し、緩みがないようにグッと差し込んでください。

手順
iPhoneを接続して信頼設定

Lightning端子をiPhone本体に差し込みます。接続後、画面のロックを解除すると「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されるので「信頼」をタップしてください。

補足:古いケーブルだと接続が不安定になることがあります。断線していないか、Apple認証マーク付きかをチェックすると安心です。

②FinderまたはiTunesで今すぐアップデートをクリックする

手順
FinderまたはiTunesで今すぐアップデートをクリックする

USBケーブルでiPhoneをパソコンに接続すると、MacではFinderのサイドバーに、WindowsではiTunesの上部にiPhoneアイコンが表示されます。

アイコンをクリックしてデバイス管理画面を開き、画面内の今すぐアップデートボタンを押しましょう。最新のiOSが自動でダウンロード&インストールされるので、完了までしばらく待ちます。

③完了後にiPhoneのロックを解除して確認する

手順
③完了後にiPhoneのロックを解除して確認する

データ移行を終えたらサイドボタンを押してロック画面を表示してください。

画面をスワイプしてホーム画面まで進み、アプリアイコンや写真が移っているか確かめましょう。

Face IDやTouch IDでうまく解除できない場合はパスコードを入力してください。

移行直後はバックグラウンドで最適化処理が走ることがあります。少し待ってから確認するとスムーズです。

アップデートが終わらないときの再起動と再試行

アップデートが終わらないときの再起動と再試行

アップデートが数分以上終わらないときは、まず電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しして再起動してみましょう。再起動すると内部の一時データがリセットされ、ネットワークや更新プロセスの小さなつまずきが解消しやすくなります。立ち上がったら「設定>一般>ソフトウェアアップデート」からもう一度ダウンロードとインストールを試してください。最新のiOSバージョンなら再試行を繰り返しても安定して動くので、気軽にトライしてみてください。

①音量アップ音量ダウンサイドボタンの順で押して強制再起動

手順
音量アップボタンを押す

本体左側の上にある音量アップボタンをすばやく押して離します。

手順
音量ダウンボタンを押す

同じく左側の下にある音量ダウンボタンをすばやく押して離します。

手順
サイドボタンを長押し

右側面のサイドボタンを画面にAppleロゴが現れるまで押し続けます。

②再起動後にWi-Fi接続を確認して再アップデート

手順1
Wi-Fi接続を確認する

再起動が完了したら設定アプリを開きWi-Fiをタップします。

利用中のネットワーク名が表示されたらタップして接続を確認します。パスワードが求められたら入力してください。

手順2
再アップデートを実行する

Wi-Fiが安定しているのを確認したら「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」を開きます。

「ダウンロードしてインストール」をタップし画面の指示に従って再びアップデートを行います。

充電残量が少ないと途中で中断される場合があるため作業中は電源アダプタに接続してください。

Wi-Fiの接続が不安定なときはルーターの近くで試すとダウンロードがスムーズになります。

クイックスタートを覚えたらもっと便利!実体験に基づく応用ワザ

クイックスタートを覚えたらもっと便利!実体験に基づく応用ワザ

クイックスタートで基本のデータ移行はマスターできたと思います。でも実は、ちょっとひと工夫するだけで、もっとスムーズに新しいiPhoneに乗り換えられる場面が増えるんです。

応用ワザ活用シーン
iCloudバックアップと組み合わせWi-Fiが不安定なときも残りデータを後から同期できる
選択的データ転送写真や動画だけを後回しにして初速を速めたいとき
Apple Watchも同時セットスマートウォッチの設定も一緒に引き継ぎたいとき
複数回に分けて移行容量が大きいアプリやファイルはあとからゆっくり移したいとき

これらのワザを試すことで、移行時間の短縮やトラブル回避につながります。状況に合わせて試してみてくださいね。

古いiPhoneをファミリー共有で子供用に変身させる

古いiPhoneをファミリー共有で子供用に変身させる

古いiPhoneをそのままゴロンと置いておくのはもったいないです。ファミリー共有を使えば、子供専用の安心スマホに生まれ変わります。端末のOSを最新にアップデートしてから工場出荷時にリセットし、ファミリー共有の子供アカウントを設定すると、かんたんに親が管理できる環境が整います。

ファミリー共有の子供アカウントでは画面使用時間の制限アプリの購入承認(Ask to Buy)コンテンツフィルタリングなどをすぐに有効にできます。これでアプリの過剰なダウンロードや夜更かしを防ぎつつ、必要な学習アプリだけはちゃんと使わせるといったコントロールがかのうです。

そのほかにも位置情報の共有で子供の今いる場所をリアルタイムで確認できたり、家族のカレンダーやリマインダーを共有してお手伝いタスクや登校予定をシェアしたりできます。古いiPhoneが子供の成長や安全をサポートする心強いパートナーに変身します。

設定ファミリー共有子供用アカウントを追加する

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定アプリをタップします。

手順
Apple IDとファミリー共有を選ぶ

画面上部の自分の名前をタップしてから、ファミリー共有を選びます。

手順
子供用アカウントを追加

ファミリーを追加をタップし、子供用アカウントを作成を選択します。

手順
必要情報を入力する

子供の生年月日Apple ID、パスワードを画面に沿って入力します。

手順
保護者の承認を完了

保護者のデバイスで承認を行い、画面の案内に従って設定を確定します。

保護者の支払い方法が有効でないとアカウント作成時にエラーになる場合があります。

作成後は「スクリーンタイム」で利用時間やアプリの制限を追加で設定できます。

スクリーンタイムで利用時間を設定する

手順
「設定」からスクリーンタイムを開く

ホーム画面で設定アイコンをタップし、リストからスクリーンタイムを選びます。

手順
「App使用時間の制限」をタップ

画面中ほどにあるApp使用時間の制限をタップして、制限を管理する画面を開きます。

手順
「制限を追加」でアプリやカテゴリを選ぶ

「制限を追加」をタップし、リストから時間制限をかけたいカテゴリ個別のAppを選びます。

手順
制限時間を設定して「追加」をタップ

ダイヤルで1日あたりの利用上限を設定し、画面右上の追加をタップして完了です。

App使用時間の制限は深夜や勉強時間帯に自動でオフになるよう、開始と終了の時間帯も合わせて設定すると快適に使えます。

ファミリー共有で子どものデバイスを管理する場合は、保護者のiPhoneから「ファミリー共有」→「スクリーンタイム」で同じ手順をリモート操作できます。

AppleWatchのペアリングを新しいiPhoneへ引き継ぐ

AppleWatchのペアリングを新しいiPhoneへ引き継ぐ

今使っているAppleWatchのペアリング設定をそのまま新しいiPhoneに移せると、文字盤のカスタマイズも健康データもスムーズに引き継げて安心です。

AppleWatch引越しのポイント
  • 文字盤やアプリの配置など、好みのデザインをそのまま移せる
  • ヘルスケアやワークアウトの記録もバックアップから復元される
  • 通知の設定やペアリング状態も手間なく再接続できる

Watchアプリでバックアップを作成する

手順
Watchアプリを開く

iPhoneでWatchアプリをタップして起動します。

手順
マイウォッチタブを選ぶ

画面下部の「マイウォッチ」をタップして自分のApple Watchを表示させます。

手順
ペアリング解除を開始

Apple Watchの横にある「i」アイコンをタップし、「Apple Watchのペアリングを解除」を選びます。

手順
確認して完了

確認画面で「ペアリング解除」をタップすると、自動でiPhoneにバックアップが作成されます。

アンペアリング中はApple Watchを充電器に乗せて電源を切らないようにすると安心です。

作成されたバックアップは、次回ペアリングするときに復元オプションとして表示されます。

新しいiPhoneでWatchアプリを開きペアリングを開始する

手順
新しいiPhoneでWatchアプリを開きペアリングを開始する

ホーム画面からWatchアプリを探してタップします。アプリを起動すると「Apple WatchをiPhoneとペアリング」というボタンが中央に表示されます。

ボタンを押すとカメラが起動し、Apple Watchに表示されたアニメーションを読み取る画面に切り替わります。アニメーションをiPhoneのファインダー内におさめると自動でペアリングが始まります。

Watchが画面に収まらないと読み取りに失敗することがあります。iPhoneとWatchを少し離したり近づけたりして再度読み込んでみてください。

読み取りがうまくいかない場合は、画面下の「手動でペアリング」をタップして指示に従いましょう。

大容量アプリをあとから選んでインストールして容量節約

大容量アプリをあとから選んでインストールして容量節約

Quick Startの移行中に大容量アプリをあとからインストールする選択をすると、転送の時間をグンと短縮できます。初期設定ではすべてのアプリが一斉にダウンロードされますが、ゲームや動画編集アプリなどは特に大きく通信量もかかりやすいので、ちょっと後回しにするのがおすすめです。

あとからWi-Fiの速い環境で必要なアプリだけをダウンロードすると、移行直後のストレージ容量を節約でき、すぐに使いたい写真やメッセージにすばやくアクセス可能です。

AppStore購入済みから必要なアプリだけをダウンロードする

購入済みリストから、ほんとうに必要なアプリだけをダウンロードすると、ストレージの節約にもなります。ここでは実際に使っている画面を例に、迷わず操作できるステップをご紹介します。

手順
App Storeを開いてアイコンをタップ

ホーム画面からApp Storeを起動し、画面右上の自分のプロフィールアイコンをタップします。

手順
「購入済み」を選んで一覧を表示

プロファイル画面で「購入済み」をタップし、「このiPhone上にない項目」を選ぶと未インストールのアプリだけが並びます。

手順
必要なアプリを探してダウンロード

リストから使いたいアプリをスクロールまたは上の検索バーで探し、雲マークのアイコンをタップしてダウンロードします。

手順
完了したらホーム画面で確認

ダウンロードが終わったらホーム画面でアイコンが並んでいるかチェックしましょう。すっきり使えます。

大容量アプリはWi-Fi環境でダウンロードするのがおすすめです。

削除済みのアプリはストアから消えている場合があります。あらかじめ最新バージョンが提供されているか確認しましょう。

設定一般iPhoneストレージで不要なアプリを削除する

iPhoneにたっぷりアプリを入れていると、本当に使いたいアプリが見つかりにくくなります。不要なアプリは定期的に整理すると動きも軽くなって気分爽快です。

手順
設定アプリを開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
一般→iPhoneストレージを選ぶ

「一般」をタップ後に「iPhoneストレージ」を選び、アプリ容量の一覧を表示します。

手順
不要なアプリを削除する

一覧から不要なアプリをタップし「Appを削除」を選んで確認すればデータごと消せます。

削除するとアプリのデータも消えるので、写真やゲームの進行など大事な情報が残っていないかよく確認してください。

オフロード機能を使うとデータは残したままアプリだけ消す方法もあります。

よくある質問

よくある質問

iPhoneのOSが古いと言われたらどうすればいいですか?

iPhoneのOSが古いと言われたらどうすればいいですか?

「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」に進み、表示された最新バージョンをダウンロードしてインストールしてください。バッテリー残量が50%以上でWi-Fi接続していると問題なく進みます。私も残量不足で止まった経験があるので、この手順で試すと安心です。

クイックスタートの転送が途中で止まったらどうしたらいいですか?

クイックスタートの転送が途中で止まったらどうしたらいいですか?

デバイス同士を近づけて再度ロックを解除し、画面のアニメーションが始まるまで動かさずに待ってみてください。私も一度途中で止まって慌てましたが、そっと動かずに待つと自然に再開したことがあります。

Apple IDにサインインできない場合はどうすればいいですか?

Apple IDにサインインできない場合はどうすればいいですか?

ネットワーク接続を確認してからWebブラウザでappleid.apple.comにアクセスし、サインインしてみてください。認証コードが届かないときは「再送信」を押すか、別の連絡先を試すと通る場合があります。私もモバイル回線で届かないときに自宅Wi-Fiに切り替えて解決しました。

Wi-FiやBluetoothを再設定してもうまくつながらないときは?

Wi-FiやBluetoothを再設定してもうまくつながらないときは?

「設定」→「一般」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」でWi-FiとBluetoothの設定を一度クリアすると改善することがあります。実際に私も接続先が増えて混乱したときにこの方法でスッキリ直りました。

クイックスタート中にWi-Fiが切れたらどうなる?

クイックスタートはiPhone同士をWi-FiとBluetoothでつなげてデータを移す仕組みです。途中でWi-Fiが切れると自動的に転送が一時停止し、画面に「接続が切れました」と表示されます。

しばらく待つとiPhone同士が近い距離で再接続を試みるので、すぐに再開できることがほとんどです。もし長時間つながらない場合は、パーソナルホットスポットを使ったり、ルーターの電源を入れ直してから転送を再スタートしてください。

iOSが古いままでもクイックスタートは使える?

iOSが古いままでもクイックスタートは使える?

クイックスタートにはiOS12.4以上が必要なので、それより古いとそのままでは使えません。実際にiPhone5sから移行しようとしたときはペアリング画面が出ず先に進めなかったです。

もしアップデートが難しいなら、iCloudバックアップから復元するとスムーズですよ。私も一度iCloudにバックアップを作ってから新機種に復元したら上手くいきました。

途中で転送をキャンセルしたらデータはどうなる?

途中で転送をキャンセルしても、これまでに移行された写真や連絡先などのデータは新しいiPhoneに残ります。ただし、キャンセルした時点でまだコピーされていない項目はそのまま古いiPhoneに残り、新機種には反映されません。

再びクイックスタートを実行すると、未転送のデータだけを続きからコピーできます。手順をやり直す前に両方の端末を再起動すると接続が安定しやすくなります。

一点注意:移行途中のキャンセル後はアプリのログイン情報や設定が抜けている場合があるので、完了後に各アプリを開いて正常に動作しているか必ずチェックしてください。

補足:キャンセルしても元のiPhoneのデータは消えないので、安心して試してください。

ケーブル転送とクイックスタートはどちらが速い?

ケーブル転送はライトニング―USBケーブル(もしくはUSB-Cケーブル)を使って直接データをやり取りする方法です。手元のケーブル品質とiPhone/パソコンのポート性能次第ですが、ワイヤレスに比べて安定した高速転送が期待できます。

一方でクイックスタートはBluetoothとWi-Fiを併用するため、配線不要で手軽に始められるのが魅力です。ただし電波環境や端末の混雑状況によっては転送速度が落ちやすく、大容量データの移行ではケーブル転送のほうが速く終わるケースが多いです。

実体験として写真や動画を数十ギガ移したときはケーブル転送で約10分、クイックスタートでは20〜30分ほどかかりました。時間を短縮したい場合はケーブル、手軽さ重視ならクイックスタートと使い分けると快適です。

まとめ

まとめ

iPhone同士でデータを丸ごと移すには、まず移行元と移行先の両方を最新のiOSにアップデートしておきましょう。

次にWi-FiとBluetoothをオンにして、Apple IDでサインインされていることを確認してください。

もし途中で止まったり動きが重いと感じたら、一度両方のiPhoneを再起動してからクイックスタートを試してみましょう。

上手くいかないときは、Appleサポートに相談すると安心です。専門スタッフが優しく手助けしてくれます。

これで準備は万全です。新しいiPhoneでのワクワクする毎日を思いっきり楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次