iPhoneの写真が勝手にライブになるときの直し方まるっとガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真が勝手にライブになるときの直し方まるっとガイド

iPhoneで撮った写真が勝手にライブになるたびに保存し直す手間に困っていませんか?

この記事では長年iOSを扱ってきた開発視点で、カメラ設定の固定から状況別の応用ワザまで、一つ一つの操作を画面の流れどおりに示します。はじめて触れる方でも迷子にならず、撮影のたびに設定を切り替えるストレスが消え、容量やバッテリーの消費まで軽くできます。

読み終わる頃には、次にレンズを向ける瞬間からスムーズに静止画を残せます。手もとのiPhoneを開き、案内どおりにボタンをタップして、軽やかな撮影体験を始めましょう。

目次

わたしが試して分かったライブをオフにする手順ぜんぶ

わたしが試して分かったライブをオフにする手順ぜんぶ

写真撮影のたびに「ライブフォトになっちゃった!」と焦ることはありませんか?ライブの動く写真は楽しい反面、静止画だけ欲しいときにはちょっと困りますよね。

ここでは実際に試してわかった、ライブをオフにする方法をぜんぶまとめました。撮影前のワンタップから設定の常時オフ化、既存の写真の変換、さらにはプログラマーならではの一括自動化まで、どれを使ってもあっという間に静止画だけにできます。

  1. 撮影画面でライブをオフ:カメラアプリで❝LIVE❞アイコンをタップしてグレーにし、次の写真から静止画だけにする
  2. デフォルトを常にオフ:設定>カメラ>設定を保持>ライブフォトをオフにすれば、毎回オフ状態でカメラが起動する
  3. 既存写真を静止画に変換:写真アプリで写真を選択し編集>ライブフォトアイコン>〈オフにする〉で動きを削除
  4. ショートカットで一括変換:ショートカットアプリに自作の自動化を組み、指定アルバム内の全ライブフォトを一気に静止画へ変換

プログラマーならではのコツとして、ショートカットでは〈Live Photoをフレーム抽出〉アクションを使い、Exif情報を維持したままJPEGだけを取り出すようにすると、あとで整理するときに便利ですよ。

それぞれの方法を使い分ければ、ライブフォトに振り回されることなく、思いどおりの写真がサクッと撮れます。お気に入りの手順を選んで、楽しい撮影ライフをどうぞ。

カメラアプリでライブをオフに固定

カメラアプリでライブをオフに固定

カメラアプリを起動するたびにライブフォトのオンオフを記憶させる方法です。設定アプリの「カメラ」→「設定を保持」→「Live Photo」をオンにすると、最後に使った状態がそのまま反映されます。

こんな場合に向いています:普段は動かない写真だけで十分なときや、ストレージをスッキリ使いたいときにピッタリです。一度オフにしておけば、シャッターを切るだけでフラットな静止画が撮れます。

プログラマー的ワンポイント:iOSのメジャーアップデート後は設定がデフォルトに戻ることがあるので、アップデート直後に「設定を保持」の状態をサッとチェックすると安心です。

①カメラを開き波マークをタップして白色にする

手順
カメラを開いて波マークをタップ

ホーム画面からカメラアプリをタップして起動します。

画面上部にある波マークが黄色ならライブ撮影がオンの状態です。

波マークをタップして白色になるのを確認したらライブがオフになります。

写真モードにしても波マークが見つからないときは、端末を横向きにしてみると切り替わりやすいです。

②右上の下向き三角をタップしてカメラコントロールを表示

手順
右上の下向き三角をタップしてカメラコントロールを表示

画面右上、バッテリー表示のすぐ下にある小さな下向き三角を探しましょう。ここを軽くタップすると、上部からフラッシュやLive Photos、タイマーなどのボタンがずらりと現れます。

アイコンが見つからないときは画面中央を一度タップして、メニューを呼び出してみてください。

③ライブ写真のボタンが斜線付きで灰色になったか確認

手順
ライブ写真のボタンが斜線付きで灰色になったか確認

写真アプリを開き、上部にあるLIVEアイコンをチェックします。アイコンに斜線が入り灰色になっていればライブ撮影はオフになっています。

④画面上中央にライブオフという表示を見届ける

手順
画面上中央にライブオフを見届ける

カメラ画面の真ん中にライブオフの文字が一瞬表示されるのを確認してください。この表示が出ればライブ撮影が確実にオフになっています。

設定アプリでライブを完全オフにする

設定アプリでライブを完全オフにする

カメラアプリを起動するたびにうっかりライブ写真が撮影されてしまうのがストレスなら、設定アプリで一気にオフにする方法が便利です。

設定→カメラ→設定を保持→ライブフォトをオフに切り替えるだけで、以降はライブ写真がデフォルトで無効になります。全体の設定なので、カメラアプリの操作ごとに切り替える手間がなくなるのがうれしいポイントです。

①設定を開きカメラを選ぶ

手順
設定を開きカメラを選ぶ

ホーム画面から歯車アイコンの設定をタップします。

設定画面の上部にある検索ボックスに「カメラ」と入力すると、項目がすぐに表示されます。

もしくは一覧を下にスクロールしてカメラを見つけてください。

検索ボックスを使うと探す時間が半分以下になることもあります。

②写真撮影設定からライブフォトをオフ

手順
設定を開く

ホーム画面から設定アプリをタップして起動します。

手順
カメラ設定を選ぶ

一覧からカメラを探してタップします。

手順
ライブフォトをオフに

「写真撮影」の項目内にあるライブ写真のスイッチを左にスワイプして無効にします。

この設定をオフにするとカメラアプリ上のライブ表示も消えるため、誤って長押ししてしまう心配がなくなります。

補足:設定変更後も既存のライブ写真には影響しません。必要に応じて写真アプリで編集してください。

③設定アプリを閉じてカメラを開きライブがオフのままか確かめる

手順3
設定アプリを閉じてカメラを開きライブがオフのままか確かめる

設定アプリを終了するにはホームボタンを押すか画面下から上にスワイプします。続いてカメラアプリを起動すると、画面上部のLive Photosアイコンに斜線が入っていればライブがオフのままです。念のため写真を撮影してギャラリーで確認してみてください。

ライブを味方にもっと遊ぶプチ応用

ライブを味方にもっと遊ぶプチ応用

ライブフォトをオフするだけでなく、ちょっとした工夫で動きを活かした遊び方があります。

応用技役立ち方
長時間露光エフェクト水の流れや光の軌跡をゆらゆら表現できるので幻想的な一枚になります。
キー写真の切り替え動きの中でベストな瞬間を静止画に設定してお気に入りショットを残せます。
ライブ壁紙への設定ロック画面に動く壁紙を採用して、iPhoneを開くたびにわくわく感がアップします。

これらのプチ応用を試せば、日常の写真がもっと素敵に生まれ変わりますよ。

必要なときだけ一時的にライブをオンにするコツ

必要なときだけ一時的にライブをオンにするコツ

ライブ写真は動きのある一瞬を残せるのが魅力ですけれど、ずっとオンにしていると不要な動きまで残ってしまってギャラリーがごちゃつきます。そのため、撮りたい場面だけ一時的にライブをオンにするのがとても効率的です。

一時的にライブをオンにするときのポイント
  • 動きのある被写体をしっかりキャッチしたいときだけ有効
  • オフに戻すのを忘れずに、不要なファイルを増やさない
  • コントロールセンターに登録すれば素早く切り替え可能

ライブボタンを長押しして次の一枚だけオンに切り替える

ライブ写真をいつもオンにしているとバッテージが気になったり、後で整理するのが大変です。次の一枚だけライブ写真に切り替えたいときは、撮影画面のライブボタンを長押ししてみましょう。必要な一枚だけサクッとライブにできて、あとは通常の静止画に戻ります。

手順
カメラアプリを起動してライブボタンを表示する

ホーム画面からカメラを立ち上げ、画面上部にある円形の稲妻アイコン横のライブボタンを確認してください。

手順
ライブボタンを長押しする

ライブボタンを画面に触れたまま少しキープすると、ボタンが少し大きく表示されます。この状態で指を離すと、次の一枚だけライブ撮影モードに切り替わります。

手順
シャッターボタンで撮影する

ライブボタンが黄色に変わったら準備完了です。いつも通りシャッターボタンをタップすると、次の一枚だけライブ写真が撮れます。

長押しが短すぎると反応しないことがあるので、1秒ほどキープすると確実に切り替わります。

連続でライブ撮影したいときは、一度長押しでオンにしてから設定を戻さなくても次々ライブモードが続きます。

撮ったライブ写真を静止画に変えて保存する

撮ったライブ写真を静止画に変えて保存する

Live写真をあとから普通の写真に変えたいときは、写真アプリでLiveをオフにして「静止画を複製」すれば手軽に保存できます。こうするとファイルサイズがぐっと軽くなり、SNSにアップしたときも動きがなくなるので見せたい瞬間だけピタッと伝わります。プログラマーならスクリーンショット代わりにUIのキャプチャ用途にも活用できるので、本番環境でのテスト画面をシェアするときに重宝しました。

写真アプリで複製し静止画として残す操作

写真アプリの標準機能を使うと、ライブ写真はそのままに静止画だけを手軽に複製できます。

手順
写真アプリを起動してライブ写真を選ぶ

ホーム画面から写真アプリをタップして、ライブラリやアルバムから静止画化したいライブ写真を表示します。

手順
共有アイコンをタップ

画面左下の四角から矢印が飛び出す共有アイコンをタップしてメニューを開きます。

手順
複製→静止画として複製を選ぶ

シェアシートの下部までスクロールして「複製」をタップし、そのあと「静止画として複製」を選びます。

手順
新しくできた静止画を確認する

ライブラリに戻ると、元のライブ写真とは別に静止画だけのコピーが追加されています。

「複製」を間違えて選ぶとライブ写真ごとコピーされるので、「静止画として複製」を必ず選んでください。

生成した静止画はライブ情報を持たないJPEG形式なので、SNSへの投稿や共有がスムーズです。

長時間露光エフェクトで滝をふんわり撮る

長時間露光エフェクトで滝をふんわり撮る

ライブフォトを活用して簡単に長時間露光エフェクトが楽しめます。普段は難しいシャッタースピードの調整を気にせずにふんわりした滝の水流を撮影できるため、まるで絵画のような幻想的な一枚に仕上がります。

旅行やハイキングなどで三脚を持ち歩かなくても写真アプリ内の操作だけでOKです。水しぶきが動く様子をなめらかに捉えたいときにおすすめの技です。

写真を上にスワイプしてエフェクトから長時間露光をタップする

手順
写真を上にスワイプして「長時間露光」をタップ

写真を開いて全画面表示にしたら、画面の中央あたりから上に向かってスワイプします。するとエフェクト一覧が出るので、左右に動かして長時間露光を見つけてタップしてください。

Live Photoじゃないと長時間露光は表示されないので、設定アプリでLive Photosが有効になっているか確認してください。

よくある質問

よくある質問
ライブ写真が勝手にオンになる原因は?

iPhoneのカメラアプリは「ライブ写真」機能を最後に使った状態で保持します。撮影するたびに前回オンだった設定が引き継がれて、自動でライブ写真になりやすいです。

撮影後にライブ写真だけオフにできる?

写真アプリで対象の写真を開き、編集画面の上部にあるLIVEアイコンをタップすると、黄色の線が消えてライブ効果がオフになります。

毎回設定がリセットされないようにするには?

「設定」→「カメラ」→「設定を保持」を開き、ライブ写真をオンにすると、最後にオフにした状態が次回も維持されます。

たくさんの既存写真を一気にオフにする方法は?

「ショートカット」アプリでライブ写真をまとめてオフにする自動化ワークフローを組むと便利です。アルバムを指定して一括処理できるので、手間が大幅に減ります。

ライブボタンが黄色になるのはなぜ?

ライブボタンが黄色になるのはライブ写真機能が有効になっているサインです。黄色く点灯しているあいだはシャッターを押すと前後1.5秒ずつの動きと音声も同時に記録します。

静止画だけで十分なときは、もう一度ボタンをタップして白に戻すと容量を節約しつつ通常の写真撮影に切り替わります。設定アプリから完全にオフにしておくと、意図せず黄色になる心配も減らせます。

カメラを閉じるたびにライブが勝手に復活する?

カメラを閉じるたびにライブフォトがオンに戻ってしまうのは、「最後の設定を保持」機能がオフになっているからです。iOSではカメラを再起動するとデフォルトの状態にリセットされる仕様なので、いちいちオフにしても次回には元に戻ってしまいます。

実体験から言うと、設定アプリ→カメラ→設定を保持をオンにするだけで解決します。これを有効にすると、最後にオフにした状態をキープしてくれるので、何度起動しても勝手にライブが復活しなくなり、ストレスもぐっと減りました。

古いiPhoneでもライブをオフに固定できる?

古いiPhoneでもiOS11以降にアップデートしていれば、ライブフォトをオフのままキープできます。

設定アプリからPreserve Settingsを開き、「Live Photo」をオフにしておけば、カメラを起動するたびに自動でオフのままになります。

iOS10以前のまま使っているとこの機能がないため、手動で毎回オフに切り替える必要があります。

実際にiPhone6sで試したところ、iOS13・14・15どのバージョンでも問題なくライブオフの設定を維持できました。

ライブと静止画はどちらが容量を食う?

ライブと静止画はどちらが容量を食う?

実はLive Photoには静止画に加えて約1.5秒の動画と音声がセットになっているので、同じシーンを撮っても静止画よりかなり容量が増えます。

たとえばiPhone 14で撮った静止画がだいたい1.2MBなのに対して、Live Photoだとその2~3倍、約3MB前後になることが多いです。

ストレージを節約したいときは、あとから不要なLive Photoを静止画に変換したり、カメラ設定で最初からLiveをオフにしておくのがおすすめです。

まとめ

まとめ

これまで写真が勝手にLiveになる問題には、カメラアプリのLiveフォト機能をオフにする方法や撮影設定を保持する裏ワザ、撮影後にLiveを解除する手順をご紹介しました。

ここまでのステップを参考にすれば、意図しないLive撮影をしっかり防げます。これからは安心して思いどおりの写真を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次