iPhoneの写真ライブラリを人目からサッと隠すコツ!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
iPhoneの写真ライブラリを人目からサッと隠すコツ!

iPhoneで撮りためた写真がライブラリに並び、見せたくないものだけ非表示にする方法が分からず困っていませんか?

そこで、長年iOSと向き合って得た体験をもとに、公式アプリだけで画像をそっと隠す手順と、まとめて管理するコツを具体的にお伝えします。余計なアプリを入れずに済むので、操作がシンプルになり時間も節約できます。さらにFaceIDを使った鍵付けも紹介するため、見せたくない思い出を安全に守れます。

今日から数分で実践できる内容ですから、まずは手元のiPhoneを開いて一緒に設定を進め、安心してカメラロールを整理しましょう。

目次

写真ライブラリで画像を非表示にするやさしい手順

写真ライブラリで画像を非表示にするやさしい手順

iPhoneの写真ライブラリでサッと見せたくない画像を隠すには、大きく分けてこんな3つの方法があります。どれも標準機能や手軽なアプリでできるので、シーンに合わせて選んでみてください。

  1. 写真アプリの「非表示」機能:「ライブラリ」から隠したい画像を長押しして「非表示」に移動
  2. ファイルアプリに移動:写真を「ファイル」アプリにエクスポートしておくと写真アプリに残らない
  3. パスコード付きの専用アプリ:サードパーティ製アプリでフォルダごとロック

エンジニア的なこだわりポイントとして、ライブラリを頻繁に整理するときは「ショートカット」アプリで非表示操作をワンクリック化するとラクですよ。さらにを使っていると非表示状態も同期されるので、家族のデバイスまで見えなくなるのがうれしいですね。

写真アプリの「非表示」機能で隠す

写真アプリの「非表示」機能で隠す

写真アプリに備わっている「非表示」機能を使うと、選んだ写真をライブラリの一覧からサッと取り除けます。

操作はとてもかんたんで、隠したい写真を選んで共有メニューから「非表示」をタップするだけです。そのあとは設定アプリ>写真で隠したアルバムをオフにしておくと、アルバム一覧から完全に見えなくなります。

①写真アプリを開く

手順
写真アプリを開く

ホーム画面の下に並ぶアイコンの中から、写真アイコンを探してタップします。見当たらない時は、画面を下に引き出してSpotlight検索で「写真」と入力するとすぐ起動できます。

写真アプリをDockに入れておくと、毎回探さずにワンタップで開けます。

②隠したい写真を長押しで選ぶ

手順
隠したい写真を長押しで選ぶ

写真アプリを開いて隠したい画像の上をそっと動かさずに長押しします。選択モードに切り替わり、好きな枚数を扱えるようになります。

長押ししたまま指をスライドすると連続で選択できるので、まとめてサッと指定するのがコツです。つい動いて解除されるときは、少し押し加減を強めにしてみてください。

③共有ボタンをタップ

手順
共有ボタンをタップ

画面下の□に↑がついたアイコンをタップします。写真を非表示にするメニューを呼び出す最初の操作です。

エンジニアならではの視点でいうと、この操作が「共有シート」を起動するところなので、たまに反応が鈍いときは一度画面を閉じてから再度試すとスムーズにいきやすいです。

④メニューの「非表示」をタップ

メニューが開いたらリスト内の「非表示」をタップしてください。選んだ写真がライブラリから見えなくなります。

非表示にした写真は「アルバム」>「非表示」からいつでも確認できます。

⑤完了メッセージを確認する

手順
完了メッセージを確認する

画面に完了メッセージが表示されます。隠した写真の枚数やアルバム名をしっかりチェックしましょう。

「OK」または「完了」をタップすると、自動で写真ライブラリに戻り、非表示設定が確定します。

非表示アルバムにFaceIDロックをかける

非表示アルバムにFaceIDロックをかける

「非表示アルバム」にFaceIDロックをかけると、写真アプリを起動しても顔認証をパスしないと隠した画像を開けない状態になります。最新のiOS/端末バージョンでは、写真アプリの設定から簡単に有効化できるので、友だちにスマホを貸すときやちょっと目を離すときにも安心です。

プログラマー経験からひと言アドバイスすると、顔認証の設定変更やOSアップデート後には一度ロックのオン・オフを確認すると安心です。FaceIDロックは本体ロックと連動しているため、設定ミスで思わぬタイミングで解除されることを防げます。

①設定アプリを開く

手順
設定アプリを開く

ホーム画面にあるギアアイコンの「設定」をタップしてください。

アプリがたくさんある場合は、フォルダにまとめておくとサッと見つかりやすくなります。

Spotlight検索で「設定」と入れるとすぐに開けるので、アイコンを探すのが面倒なときに活用してみてください。

②「写真」をタップ

画面下部に並んでいるアイコンの中から写真をタップしてください。ここを選ぶと日付ごとに整理されたサムネイルがずらりと並ぶので、非表示にしたい画像をすばやく見つけられます。

③「非表示アルバムをロック」をオンにする

手順
「非表示アルバムをロック」をオンにする

設定アプリを開き、リストから写真を選んでください。

「非表示アルバムをロック」の項目までスクロールして、スイッチをタップしてオンに切り替えます。

Face IDやTouch IDの認証を求められるので、案内に従って設定しておくと安全度がアップします。

認証を有効にすると、隠しアルバムを開くたびにロック解除が必要になるため、パスコードを忘れないように注意してください。

④FaceIDで認証して設定完了

「設定」アプリを開き「写真」をタップしてください。

「隠しアルバムをFaceIDで保護」をオンに切り替えるとFaceIDが起動するので、画面の案内に従って顔認証を完了させてください。

非表示を覚えたら写真管理がもっと楽しくなる応用テク

非表示を覚えたら写真管理がもっと楽しくなる応用テク

ここからは隠す機能をマスターしたあとにぜひ試してほしい写真整理の小ワザを集めました。ちょっとした応用で管理がぐっと快適になり、スマホを見るたびにニヤリとできます。

応用技役立つ場面
スマートアルバム連携名前や場所などの条件で自動的に隠しフォルダに写真を振り分けたいときに便利
Siriショートカット操作ワンタップだけで非表示と再表示を切り替えてサクサク管理したいときに最適
隠しフォルダから共有アルバム特定の友達や家族だけに隠し写真を見せたいときに安心して使える

一時的に再表示して友達にだけ見せる

一時的に再表示して友達にだけ見せる

隠していた写真をサッと再表示して、友達にだけ見せたあとまた隠す流れなら、標準の写真アプリだけで完結します。余計な操作がなくて気まずさゼロです。

  1. 追加アプリ不要:iPhoneだけで操作できるので準備いらずです。
  2. 一時的な公開:見せたい写真だけを再表示して、見せ終わったらすぐ隠せます。
  3. プライバシー守れる:他の写真はずっと隠したままなので、安心して友達に見せられます。

写真アプリのアルバムタブで「非表示」をタップ

手順
アルバムタブを開いて「非表示」を選ぶ

写真アプリを起動して、画面下のアルバムをタップしてください。

アルバム一覧の下部にあるユーティリティまでスクロールして、非表示をタップします。

表示された写真の中から隠したい画像を長押しし、メニューで非表示を選択すれば完了です。

注意:非表示にした写真は「ユーティリティ」内の「非表示アルバム」に残ります。本当に人目から隠したい場合は設定アプリで「非表示アルバム」をオフにしましょう。

補足:設定>写真で「非表示アルバム」を無効にすると、アルバム一覧から完全に消えるので、家族や友人に見られる心配が減ります。

FaceIDで開いて写真を選ぶ

FaceIDを使うとパスコード入力なしで写真へのアクセスがスムーズになります。まずはロック解除から始めましょう。

手順
FaceIDでロック解除

サイドボタンを軽く押してロック画面を表示した後、iPhoneを顔の前にかざし自然に見つめます。認証が完了すると画面が自動で開きます。

手順
写真アプリを開いて選ぶ

ホーム画面から写真アプリをタップし、表示されたサムネイルから目的の写真を選びましょう。上下にスワイプすると一覧表示に切り替わりやすくなります。

共有ボタンから「再表示」をタップ

手順
共有ボタンから再表示をタップ

プレビュー画面の左下にある共有ボタンをタップします。メニューが出たら下にスクロールして再表示を選ぶと、非表示にしていた写真がライブラリに戻ります。

スクリーンショットをまとめて隠す

スクリーンショットをまとめて隠す

写真Appの「アルバム」タブから「メディアタイプ」を開くと、「スクリーンショット」だけをパッと集めて表示できます。この画面で右上の「選択」をタップすれば、見えている全てのスクリーンショットを一気に選んでまとめて隠せます。

こうすると、ライブラリの中には日常の写真だけがスッキリ残り、会議資料や手順画面のスクリーンショットは「非表示」アルバムにこっそり移動します。探したいときは同じ画面からいつでも戻せるので安心です。

スクリーンショットが増えてきてプライベートな画像と混ざりがちなときにおすすめの手法です。フィルターを活用するだけなので、余計なアプリを入れずにサクッと整理できます。

アルバムの「スクリーンショット」を開く

手順
アルバム「スクリーンショット」を開く

写真アプリを開いたら画面下のアルバムをタップします。

「メディアタイプ」までスクロールしスクリーンショットを選びます。

右上の選択をタップして複数写真を選ぶ

手順
「選択」をタップ

画面右上にある選択をタップすると、写真の左上に小さな丸いチェックマークが現れます。

手順
複数写真をタップで選ぶ

選びたい写真を次々にタップすると、チェックがついたまま複数選択できます。気になる写真をまとめて操作できるようになります。

共有ボタンから「非表示」をタップ

手順
共有ボタンから「非表示」をタップ

画面下の共有アイコン(四角から上矢印)をタップします。

表示されたシェアシートを軽く上にスワイプし、「非表示」を探してタップします。

確認ダイアログが出たら再度「非表示」を選ぶと、該当の写真が「非表示」アルバムに移動します。

シェアシートが長いと感じたら、上部の検索バーに「非表示」と入れるとすばやく見つかります。

写真が多いとシェアシートがずらりと並ぶので、いつも検索バーを活用するとサクッと操作できます。

隠した写真をバックアップしてさらに安心

隠した写真をバックアップしてさらに安心

隠した写真は画面から見えなくなるだけで端末にはしっかり残っているため、もしものときに失くしたくないと感じるかもしれません。

バックアップ方法
  • iCloud写真でライブラリ全体を自動保存しつつ端末の空き容量も最適化
  • MacのFinderで写真をエクスポートし、暗号化zipにしてパスワード保護
  • プライベートフォルダを用意したクラウド(Dropboxなど)にアップロードして外出先でも安全にアクセス

このように複数の方法でバックアップを分散させておくと、iPhoneを紛失したりOSのトラブルで写真が消えたりしても、大事なショットを確実に取り戻せるので心強いです。

iCloudバックアップはとても便利ですが、さらにプライバシー重視なら手元に暗号化zipを残しておく方法がおすすめです。

非表示アルバムを開きバックアップ用に選択

手順
非表示アルバムを開く

写真アプリを起動して画面下の「アルバム」をタップします。少しスクロールすると「ユーティリティ」内に「非表示」があるのでタップして開きます。

手順
バックアップ用の写真を選ぶ

右上の「選択」をタップし、バックアップしたい写真を順番にタップしてチェックを付けます。

AirDropやクラウドへ送信して保存

端末内にそのまま置くと不安な写真は、AirDropクラウドサービスを使って外部へ送信し、安全に保管しましょう。ここでは実際に使って便利だった手順を紹介します。

手順
AirDropで写真を送信

写真アプリを開き、非表示にしたい画像を選択します。画面左下の共有アイコンをタップして、AirDropのアイコンを選びましょう。送信先のデバイスが表示されたらタップすると、相手側で承認画面が出ます。承認すると自動で写真がそちらに保存されます。

送信が終わったら元のライブラリから削除すると、iPhoneには残らずに済みます。

手順
クラウドサービスにアップロード

iCloud DriveやDropbox、Google Driveなどのアプリをインストールしておきます。写真アプリから共有アイコンをタップし、リストから利用するクラウドアプリを選びましょう。保存先フォルダを指定してアップロードすれば完了です。

アップロード後、ライブラリから削除するとiPhone内には残りません。

公共のWi-Fiではなく、自宅や個人のモバイル回線で送信するのが安心です。

さらに安全性を高めたいときは、事前にパスワード付きZIPにまとめてから送ると、中身を見られにくくて便利です。

よくある質問

よくある質問
iPhoneで写真を隠すにはどうすればいいですか?

写真アプリを開いて隠したい写真を選びます。左下の共有ボタンから非表示をタップすると、隠しアルバムに移動します。これでメインのライブラリには表示されなくなります。

隠した写真をもう一度見たいときはどうすればいいですか?

写真アプリのアルバムタブを開き、下にあるユーティリティの中の「非表示」をタップします。隠し写真が一覧表示されるので、元に戻したい写真を選んで再表示をタップすればライブラリへ戻ります。

隠しアルバムを他の人に見られないようにするには?

設定アプリの写真から「隠しアルバム」をオフにするとアルバム自体が一覧から消えます。さらにiOS16以降なら隠しアルバムにFace IDロックをかけられるので、許可なしでは開けなくなり安心です。

隠せる写真の枚数に制限はある?

写真を非表示アルバムに移すと枚数の制限なく隠せます。iOSが保持できるだけ写真をどんどん登録できます。

隠せる枚数にひっかかることはないので、安心してコレクションを整理できます。あえて気にするならデバイスの空き容量くらいです。

プログラマー目線のアドバイスとして、たくさん隠した写真が増えるとアルバムの読み込みがゆっくりになることがあります。必要なときだけ表示するアルバムを分けると操作が楽になります。

非表示にした写真はiCloudにも隠れる?

iPhoneで写真を非表示にするとカメラロールからはサッと姿を消せますが、iCloudにも同じ非表示機能が働きます。

具体的には非表示にした写真は「非表示アルバム」に移動して、デバイス間でiCloud写真同期がオンのままだと、ほかのiPhoneやiPad、Macの写真アプリにも同じ場所に隠れたまま表示されます。

注意点:非表示アルバム自体はiCloud写真として同期されるので、完全にオンラインから隠したい場合はiCloud写真をオフにするか、ロック付きメモを使う方法を検討してください。

補足:iCloud.com上の写真アプリでは「非表示アルバム」を開くと隠した画像が見えてしまうので、クラウド上も完全シャットアウトしたいときは一手間加えてみてください。

非表示アルバムが見当たらないときは?

隠したはずのアルバムが見当たらないときは、まず設定を見直すのが近道です。

  • 設定>写真>非表示アルバムを一度オフ→オンに切り替えてみる
  • 写真アプリを完全に終了させてから再度開いてみる
  • iOSが最新でないと表示に不具合が出ることがあるのでアップデートを確認
  • スクリーンタイムやペアレンタルコントロールで写真アクセスが制限されていないかチェック
  • それでも出てこない場合は端末を再起動すると意外にあっさり解決する

上記を試しても見つからないときは、iCloudの同期状態を確認したり、別の端末やMacで表示できるか試してみると原因がつかめることがあります。

FaceIDロックを忘れたらどうすればいい?

FaceIDロック画面で操作を進めると、iPhoneロック解除用のパスコード入力欄が表示されますので、普段のパスコードを入れると隠しアルバムへのアクセスが復活します。

もし端末パスコードまで忘れてしまったときは、慌てずにパソコンに接続してリカバリーモードで初期化を行いましょう。

初期化後はバックアップからデータを復元できますが、隠しアルバムのFaceIDロック設定はクリアされるので、再び「設定→写真→隠し項目をFaceIDで保護」をオンにしてください。

大事なパスコード情報は、安全な場所にメモやパスワード管理アプリで保存しておくと、いざというときも焦らずに対応できますよ。

まとめ

まとめ

iOS17以降のiPhoneでは、写真アプリの「非表示」機能がさらにスムーズになっています。隠したい写真を選んで共有ボタンから「非表示」をタップすると専用アルバムに移動し、メインのライブラリからサッと隠せるので安心です。

ここまで紹介したワンタップ操作やショートカットでの自動化を組み合わせれば、写真を隠す手間がさらに減ります。自分のiPhoneで実際に試してみて、一番使いやすい方法を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次