クイックスタートで新しいiPhoneへアプリも設定もまるっと引っ越し!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
クイックスタートで新しいiPhoneへアプリも設定もまるっと引っ越し!

iPhoneの初期設定でクイックスタートを試したいけれど、アプリが本当にそのまま移るのか不安ではありませんか?

ここでは、長年の使用で培った経験をもとに、専門用語を極力避けながら、旧端末から新端末へデータと設定を抜け漏れなく引き継ぐ手順を、ワイヤレス転送とケーブル転送の両面からやさしくまとめています。操作の途中でつまずきやすい充電残量や通信環境のチェック方法、小さな確認ダイアログの意味まで丁寧に解説するため、初めてでも安心して進められます。

具体的なステップを確認し、落ち着いて順番どおりに進めれば、新しい端末でいつものアプリがすぐ使えるようになります。さっそく手元の端末を準備して、快適なスタートを切りましょう。

目次

iPhoneクイックスタートでアプリをそのまま移す詳しい道のり

iPhoneクイックスタートでアプリをそのまま移す詳しい道のり

iPhoneクイックスタートを使うと、新しいiPhoneにアプリや設定をスムーズに引き継げます。旧機種と新機種を並べておくだけで準備完了なので、初めてでも心配いりません。

  1. 近づけるだけでペアリング開始:旧iPhoneの画面に表示されるアニメーションを新機種のカメラで読み取ります。
  2. Apple ID認証とパスコード入力:旧機種のパスコードを求められたら入力し、Face IDやTouch IDで本人確認します。
  3. データ転送方法を選択:iCloudバックアップ利用か、ケーブル接続による直接転送を選びます。大容量の場合は直接接続がおすすめです。
  4. アプリの自動ダウンロードを待機:新機種のホーム画面にアプリが並び始めたら完了まで待ちましょう。Wi-Fi環境が安定していると速く終わります。

エンジニア視点のアドバイスとして、転送中は両方のiPhoneを充電ケーブルにつないでおくとバッテリー切れの心配がなくなります。

並べるだけのワイヤレス転送

並べるだけのワイヤレス転送

並べるだけのワイヤレス転送は、新しいiPhoneと古いiPhoneを近づけるだけで始められる手軽な方法です。画面の案内に従ってBluetoothでペアリングし、Wi-Fi経由でアプリや設定を丸ごと移してくれます。

ケーブル不要なのでソファやベッドでも煩わしさゼロです。ただし移行中は両端末を離さず、バッテリー残量を50%以上確保しておくと安心です。自動ロックをオフにして画面が消えないようにしておくと、途中で止まるトラブルを防げます。

①両方のiPhoneをフル充電に近づけてWi-FiとBluetoothをオンにする

手順
両方のiPhoneをフル充電に近づけてWi-FiとBluetoothをオンにする

両方のiPhoneは充電残量をできるだけ多くしておくと安心です。移行中に電源が切れるとやり直しになることもあります。

それぞれのデバイスで設定アプリを開き、「Wi-Fi」と「Bluetooth」をタップして有効にしてください。画面上部のアイコンが青くなっていればオンの状態です。

さらに不安なときはライトニングケーブルやMagSafe充電器をつないだまま作業すると、バッテリー切れの心配が減ります。

Wi-FiとBluetoothは同じネットワークに接続しておく必要はありませんが、どちらもオフだとクイックスタートが動作しないので注意してください。

②新しいiPhoneの電源を入れて古いiPhoneのそばに置く

手順
新しいiPhoneを起動する

サイドボタンを長押ししてAppleロゴが表示されるまで待ちます。

手順
両端末を近づける

新旧のiPhoneをそっと並べると古いiPhoneにクイックスタートの画面が自動で現れます。

両方のiPhoneでWi-FiとBluetoothをオンにしておくとスムーズに認識されます。

③古いiPhoneに出るクイックスタート画面で続けるをタップ

手順
古いiPhoneのクイックスタート画面で続けるをタップ

古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」の案内が出たら、画面中央の続けるをタップします。ロック解除が求められたら、いつものFace IDやパスコードで画面を開いてください。

④新しいiPhoneの青いもや模様を古いiPhoneのカメラで読み取る

手順
新しいiPhoneの青いもや模様を読み取る

古いiPhoneのカメラ枠が表示されたら、新しいiPhoneの青いもや模様が画面中央にくるように調整します。

周囲が暗いとパターンを認識しにくくなるので、画面の明るさを少し上げると読み取りがスムーズになります。

ピントが合うと自動で承認画面に切り替わるので、動かさずにそのまま待ってください。

カメラレンズに汚れや指紋がついているとピントが合いにくくなるので、柔らかい布で優しく拭いておきましょう。

ケースの素材によっては反射で読み取りづらくなることがあります。必要に応じてケースを外してお試しください。

⑤新しいiPhoneでFaceIDまたはTouchIDを設定する

手順
⑤新しいiPhoneでFaceIDまたはTouchIDを設定する

電源を入れて言語と地域を選択したあと、クイックスタートでデータ移行が完了するとセキュリティ設定画面に移ります。まずは顔認証が使えるiPhoneならFaceIDの登録画面が表示されます。

画面の円内に顔を合わせて、ゆっくり頭を左右に動かしながら輪郭を読み取ってください。暗い場所より自然光や部屋の明るい照明下だとスムーズに進みます。

もし指紋認証対応のTouchID機種を使っている場合は、指をホームボタン(またはサイドボタン)に何度か軽く当てて指紋を登録します。指先の角度を変えながら読み込ませると精度が上がります。

夜間や逆光では読み取りに時間がかかることがありますので、顔と指紋は明るい場所で登録しましょう。

FaceID登録中は髪が顔にかかっていない状態に、TouchID登録時は指紋に傷や汚れがない状態にすると失敗しにくいです。

⑥データ転送の方法でiPhoneから転送を選び待つ

手順6
iPhoneから転送を選び進める

新しいiPhoneに表示された画面で「iPhoneから転送」をタップしてください。

選択すると自動でデータ同期がスタートします。元のiPhoneと新しいiPhoneは近くに置き、両方を充電器につないだまま画面ロックしないで待ちましょう。

進捗バーが動いている間は完了までゆっくりと見守ってくださいね。

注意:バッテリーが少ないと同期が中断することがあります。必ず両方のiPhoneを充電器に接続しておきましょう。

補足:もし進捗が止まったように見えたらWi-Fi接続を確認するとスムーズに再開することがあります。

Lightning-to-Lightningケーブルでがっちり高速転送

Lightning-to-Lightningケーブルでがっちり高速転送

Lightning‐to‐Lightningケーブルを使うと、テレビのリモコンをひとつにまとめるみたいにシンプルにiPhone同士をつなげます。

Wi-Fiを探してパスワードを入力する手間がなくなり、直接ケーブルでつないだぶんデータがじょうご落としのようにサクサク移動します。

大容量のゲームや写真もモタつかずに転送できるので、初めての移行でも安心感が高い方法です。

①Apple純正またはMFi認証のLightningケーブルを用意する

ここではApple純正かMFi認証を受けたLightningケーブルを準備してください。安い無認証ケーブルだとデータ転送中に通信が途切れてしまうことがあるため、スムーズに移行したいなら信頼できるケーブルを選ぶのが大切です。

経験上、純正ケーブルなら一度も接続エラーが起きず安心感が段違いでした。初めてのクイックスタートなら、ここはケーブルに投資して後悔しないようにしましょう。

MFi認証品はパッケージやケーブル内側に「Made for iPhone」のマークで確認できます。

②両方のiPhoneをケーブルで直結し電源をつなぐ

手順
両方のiPhoneをケーブルで直結し電源をつなぐ

まず、iPhoneに付属のケーブル(USB-C−LightningまたはLightning−USB)を用意します。新旧どちらのiPhoneにもケーブルを直接つなぎ、その状態で外部給電用にLightning-USB3カメラアダプタを古いiPhone側に差し込みます。

アダプタのUSBポートに純正Lightningケーブルを挿し、コンセントから給電すれば完了です。こうするとデータ転送中にバッテリー切れを防ぎながら安定して引っ越しできます。

純正ケーブルとアダプタを使うことで転送が途切れにくくなります。安価な互換品は避けてください。

iPhoneモデルによってはUSB-Cケーブルが付属しない場合があります。その場合は別途Apple純正のケーブルを用意してください。

③古いiPhoneのクイックスタート画面でケーブル転送を選ぶ

古いiPhoneの画面に「ケーブル転送」というボタンが現れます。通信が安定しやすい方法なので、大きなデータを確実に移したいときにおすすめです。

手順
ケーブルを用意して接続する

古いiPhoneと新しいiPhoneを付属のLightningケーブル(またはMFi認証ケーブル)でつなぎます。間にApple純正のCamera Adapterを挟むとケーブルの長さを調整しやすくなります。

手順
「ケーブル転送」をタップする

古いiPhoneのQuickStart画面で表示される「ケーブル転送」を選びます。操作後すぐに転送が始まるので、両方のiPhoneは充電ケーブルにつないでおくと安心です。

LightningケーブルはApple純正かMFi認証品を使ってください。非正規品だと途中でエラーが出ることがあります。

手早く済ませたいときは、予め両方のiPhoneを同じテーブルに並べてから接続するとケーブルさばきが楽になります。

④新しいiPhoneのパスコードとAppleIDを入力する

手順
旧iPhoneのパスコードを新iPhoneに入力

旧iPhoneで使っていたロック解除用のパスコードを求められます。数字6桁(または設定していた4桁)を正確に打ち込んでください。

手順
AppleIDのパスワードを入力

AppleIDのサインイン画面が出ます。登録済みのメールアドレスとパスワードを入力してください。二段階認証している場合は確認コードも一緒に打ち込みます。

⑤転送完了までケーブルを抜かずに待つ

手順
転送完了までケーブルを抜かずに待つ

新しいiPhoneにすべてのデータがコピーされると完了画面が表示されます。このあいだは必ずケーブルをつないだままにしておきましょう。

ケーブルを途中で外すと転送が中断して最初からやり直しになることがあります。

長い転送時間に備えて両方のiPhoneを充電器につないでおくと安心です。

iCloudバックアップからじっくり復元

iCloudバックアップからじっくり復元

iCloudバックアップからの復元は、Wi-Fiにつないだままにしておけば、前のiPhoneにあったアプリや写真、設定を丸ごと戻してくれる頼もしい方法です。ケーブルをつなぐ手間がいらないので、手軽に元どおりの環境に戻したいときにぴったりです。

  • ケーブル不要で手軽にスタートできる
  • アプリデータやホーム画面の配置まで再現
  • 写真やビデオなど大容量データも自動で戻せる
  • 暗号化バックアップならパスワード付きで安全
  • ただしWi-Fi環境やストレージ容量を要チェック

こんなときにおすすめです。たくさんの写真や動画があって、細かな設定もまるごと以前のまま使いたい場合や、ケーブル接続に抵抗がある場合はiCloudバックアップ復元が安心です。時間はかかりますが、終わったあとはまるで前のiPhoneをそのまま使っている感覚になります。

①古いiPhoneで設定を開きiCloudバックアップをタップ

手順
設定からiCloudバックアップ画面へ移動

古いiPhoneで設定アプリをタップし、画面上部にあるアカウント名を選びます。

続いて「iCloud」を開き、下にスクロールして「iCloudバックアップ」をタップしてください。

Wi-Fi接続が安定しないとバックアップが中断されやすいため、事前に通信環境をチェックしておきましょう。

バッテリー残量が少ない場合は充電器に接続してから操作すると安心です。

②今すぐバックアップをタップして最新状態を保存

手順
Wi-Fi接続と電源をチェックする

バックアップには安定したWi-Fiと電源接続が欠かせません。ホーム画面から「設定」>「Wi-Fi」を開き、使用中のネットワークに接続されているか確認してください。

手順
iCloudバックアップ画面を開く

「設定」アプリの一番上にある自分の名前をタップし、「iCloud」>「iCloudバックアップ」を選択します。この画面で現在のバックアップ状況がわかります。

手順
今すぐバックアップを実行

「今すぐバックアップを作成」をタップすると最新のデータが保存され始めます。完了まで画面を閉じずに待ちましょう。

iCloudストレージが不足するとバックアップできません。設定>Apple ID>iCloud>ストレージ管理で不要データを整理するか、PC経由のバックアップを検討してください。

バックアップにはデータ量に応じて数分から数十分かかることがあります。時間に余裕をもって実行すると安心です。

③新しいiPhoneのこんにちは画面でAppとデータ画面まで進む

新しいiPhoneをHello画面から起動したあと、画面の案内にそって進むと「Appとデータ」画面までたどり着けます。ここでは迷わずにその先へ進めるための具体的な手順を紹介します。

手順
言語と地域をタップ

Hello画面が表示されたら、まず好みの言語を選んでから地域をタップしてください。

手順
Wi-Fiに接続

近くのWi-Fiネットワークを選んでパスワードを入力します。通信が安定すると次の画面にスムーズに進めます。

手順
QuickStartで続けるをタップ

旧iPhoneを近づけると画面にQuickStartの案内が出ます。「続ける」をタップしてカメラでアニメーションを読み取りましょう。

手順
Appとデータ画面を表示

FaceIDやパスコード設定をサクッと済ませると、「Appとデータ」画面があらわれます。ここまで来れば準備完了です。

QuickStart中は両方の端末を近づけたままにしてバッテリー残量を50%以上にしておくと安心です。

最新iOSではHello画面のデザインが少し変わることがありますが、手順はほぼ同じです。

④iCloudバックアップから復元を選びAppleIDでサインイン

ここではiCloudに保存したバックアップから大切なデータを戻します。安定したWi-Fiを用意してから進めましょう。

手順
Wi-Fiに接続

ホーム画面の設定からWi-Fiを選び、利用可能なネットワークに接続してください。

手順
iCloudバックアップから復元を選択

「Appとデータ」画面で〈iCloudバックアップから復元〉をタップしてください。

手順
Apple IDでサインイン

iCloudに登録したApple IDとパスワードを入力し、画面の指示に沿ってサインインします。

バックアップの日時とバッテリー残量を確認し、必要なら充電しながら作業してください。

⑤最新のバックアップを選択して復元が終わるのを待つ

新しいiPhoneに表示されるバックアップ一覧から、いちばん新しい日時のバックアップをタップしてください。

選択できたら「復元を開始」をタップします。進行状況バーが表示されたら完了までそのまま待ちましょう。

復元中はWiFiを切らずに電源にもつないでおくと失敗しにくいです。

復元完了後もアプリや写真のダウンロードが裏で続くので、30分以上かかることがあります。

データ転送が終わったらクイックスタートをもっと活用

データ転送が終わったらクイックスタートをもっと活用

基本の写真や設定が移せたら、新しいiPhoneの操作もサクサク楽しくなります。クイックスタートをフル活用すると、「移行だけ」じゃなくて「日常で使いやすい環境」まで一気に整えられます。

活用ポイント役立つ場面
Apple Watchのペアリング引き継ぎ新しいiPhoneでそのまま腕時計が反応。ワークアウトや通知が切れない
iCloudキーチェーン復元複数サイトのログイン情報を再設定不要で使えるから、いちいちパスワード探し不要
Wi-Fiネットワークの自動登録自宅や職場のWi-Fiを手間なくつなげて、すぐにインターネット利用可能
メッセージ転送の引き継ぎ設定旧iPhoneに届いたSMSやiMessageを自動同期して、見逃しゼロ
ヘルスケアデータの完全移行歩数やワークアウト、睡眠データを欠けなく引き継いで健康管理を継続

ここまで整えれば、新しいiPhoneでも快適に使い慣れた環境がそのまま続きます。いろんな機能がシームレスにつながる感覚は、クイックスタートを使わないと味わえません。

AppleWatchのペアリングもワンタッチで引き継ぐ

AppleWatchのペアリングもワンタッチで引き継ぐ

AppleWatchを一緒に引っ越せるのが嬉しいポイントです。新しいiPhoneをセットアップしているとき、AppleWatchを近づけると「AppleWatchをペアリングし直す」という案内が画面に出ます。それをタップすると、ウォッチフェイスや通知設定、ヘルスケアのデータまでまとめて移行できます。

このワンタッチ操作なら、ペアリングをいちいち最初からやり直す手間がありません。毎日のアクティビティ記録も継続できるので、運動管理を続けたい人には特におすすめです。

エンジニア目線のコツとしては、新旧どちらのAppleWatchも最新OSにアップデートしておくこと。そうすると移行中のエラーがぐっと減ります。ぼくもアップデート忘れで画面が進まなかった経験があるので、要チェックです。

Watchアプリを開いて旧Watchを選びペアリング解除をタップ

手順
Watchアプリを開いて旧Watchを選びペアリング解除をタップ

iPhoneでWatchアプリを開き、画面下の「マイウォッチ」タブを選びます。画面上部に表示される旧Watchの名前をタップして情報ボタン(ⓘ)を押し、「AppleWatchのペアリングを解除」を選びます。これでWatchからデータのバックアップが自動で生成されますので、最後にAppleIDのパスワードを入力してアクティベーションロックの解除を完了させてください。

ペアリング解除前にiPhoneの「Watchのバックアップを暗号化」がオンか確認すると、ヘルスケアデータまでしっかり引き継げます。

新しいiPhoneでWatchアプリを開きペアリングを開始

手順
新しいiPhoneでWatchアプリを開きペアリングを開始

新しいiPhoneのロックを解除してホーム画面を表示します。

画面上のWatchアプリ(白地に黒い文字盤アイコン)を探してタップします。もし見当たらないときは画面中央を下にスワイプして“Watch”と入力するとすぐに見つかります。

アプリが開いたら「Apple Watchとペアリングを開始」をタップします。自動的にカメラが起動するので、手首に装着したWatchの文字盤を画面にかざして枠内に収めてください。

画面に「ペアリングが完了しました」と表示されたら、このステップは完了です。

バックアップから復元を選んで設定を戻す

手順
バックアップから復元を選択

クイックスタート中に「バックアップから復元」をタップして進めます。最新のiCloudバックアップがリストに表示されるので、移行したい日時のものを選んでください。

手順
復元処理が完了するまで待機

復元が始まるとアプリや設定のダウンロードが自動で進みます。完了まではWi-Fi接続と電源を維持してください。

復元中に画面操作を行うとデータが壊れる恐れがあるので、触らずに待ちましょう。

パソコンで作成したローカルバックアップから復元する場合は、Lightningケーブルで接続して同じ手順を踏んでください。

ホーム画面の並びを瞬時に整理する隠れ技

ホーム画面の並びを瞬時に整理する隠れ技

アプリを長押ししてぷるぷるモード(編集モード)に入ったら、まずは動かしたいアプリをひとつつかみます。そのままつかんだ指を離さずに別の指でほかのアプリアイコンをタップすると、複数のアイコンがまとめて持てるようになります。

このマルチセレクト機能を使うと、アイコンを一つずつ動かさずにまとめてページをまたいで移動したり、フォルダに一気に入れたりできるので、数十個のアプリを一気に整理したいときに本当に助かります。

設定でホーム画面とAppライブラリを開き自動整理を選ぶ

手順
設定アプリで「ホーム画面とAppライブラリ」を開く

まずは設定アプリをタップして開き、画面を下にスクロールして「ホーム画面とAppライブラリ」を選びます。ここが新しいiPhoneでアプリ整理の鍵になります。

手順
「自動整理」をオンに切り替える

画面中央の「自動整理」をタップして緑色に切り替えます。これで新しく追加したアプリが自動でAppライブラリに振り分けられるようになります。

同期直後はアプリ数が多いため自動整理に少し時間がかかることがあります。

自動整理をオフにすると、以降インストールしたアプリは手動で配置する手間が生じるので注意してください。

不要なAppを長押しして一括でAppライブラリへ送る

手順
不要なAppを長押しして一括でAppライブラリへ送る

ホーム画面の何もない部分を長押しするとアイコンが揺れ始めます。そのまま移動したいAppをタップするとチェックマークが付き、まとめて選択できるようになります。

選択が終わったら画面右下までドラッグすると、一括でAppライブラリに移動します。

ホーム画面がすっきり片付きながら、Appライブラリには残るので安心です。

大量のApp整理に便利な、プログラマー流のサクサク時短ワザです。

ウィジェットを追加して頻出Appをまとめる

手順
ホーム画面を編集モードにする

ホーム画面上の何もない場所を指で長押ししてアイコンが揺れたら画面下の「完了」表示が出るまでそのまま待ちます。

手順
ウィジェットリストから「App提案」を選ぶ

画面左上の「+」をタップし、表示されたリストから「App提案」または好みのアプリウィジェットを探してタップします。

手順
サイズを選んで配置する

中サイズか大サイズを選び「ウィジェットを追加」。そのままドラッグして好きな場所に配置し、右上の「完了」をタップして編集を終了します。

App提案ウィジェットは自動でよく使うアプリを並べるので配置後しばらく待つと最適な候補が増えます。

頻度の高いアプリだけを見やすくまとめたいときは、ウィジェットを複数重ねた「スマートスタック」を活用すると画面を切り替えずに表示できます。

大容量ゲームだけ後でダウンロードして容量を節約

大容量ゲームだけ後でダウンロードして容量を節約

QuickStartのデータ転送で、ゲームのアイコンだけ移して中身の大きなデータは後で落とす方法があります。これを使うと、移行時間をぐっと短縮しつつストレージの空きをキープできます。

実際には設定>AppStoreで自動ダウンロードをオフにしておき、移行後にWi-Fiが安定したタイミングでまとめてダウンロードするだけです。ストレージ不足や通信制限を避けたいときに役立つ工夫ですよ。

設定の一般を開きiPhoneストレージをタップ

ホーム画面から設定アプリを開き、一覧の中から一般をタップしてください。次に画面を下にスクロールするとiPhoneストレージという項目が現れるのでタップします。

iPhoneストレージの内容を読み込むまで数秒かかることがあります。しばらく待ってから操作を続けてください。

オフロード済みAppを自動でオンにする

iOS17からオフロード済みAppを自動で再ダウンロードするスイッチが登場しました。これをオンにしておけば、ホーム画面のグレーアイコンをいちいちタップしなくてもバックグラウンドで復活してくれます。

手順
設定画面を開く

ホーム画面から設定をタップして開きます。

手順
オフロード再ダウンロードをオンに

設定内のApp Storeを選んで、「オフロード済みAppを自動で再ダウンロード」をタップして有効にします。

注意点:モバイル回線で大量のデータ通信が発生する可能性があります。Wi-Fi接続中の設定がおすすめです。

補足:再ダウンロード中はアイコンがグレーのままですが、完了後に通常状態へ戻ります。

必要なときにAppStoreの雲アイコンから再取得する

クイックスタート後にホーム画面のアプリアイコンが雲マークになっていることがあります。そのときはAppStoreから手動で再取得しましょう。

手順
AppStoreを開く

ホーム画面でAppStoreのアイコンをタップして起動します。

手順
アカウントアイコンをタップ

画面右上にある自分のアイコンをタップしてメニューを開きます。

手順
購入済みを開く

メニュー内の購入済みを選んで、自分のApp一覧を表示します。

手順
雲アイコンをタップ

リストから再取得したいアプリを見つけて、雲マークをタップするとダウンロードが始まります。

AppleIDが旧デバイスと同じでないと再取得できません。

WiFi接続でダウンロードすると通信量を節約できます。

よくある質問

よくある質問
クイックスタートが途中で止まってしまった場合は?

古いiPhoneと新しいiPhoneを近づけ直し、両端末のロックを解除してください。それでも進まないときはいったん両方を再起動すると動き出すことが多いです。

アプリが自動でインストールされないときは?

App Storeで自分のApple IDにサインインしているか確認してください。サインアウトして再度サインインするとインストールが再開することがあります。

写真やメッセージだけ移行できていない気がするのですが?

写真はiCloud写真の設定を確認し、Wi-Fi接続を維持したまま同期を待ってみてください。メッセージはiCloudバックアップからの復元が安心です。

クイックスタート中に電話がかかってきたらどうなる?

Quick Startの接続が進んでいるあいだに着信があっても、大丈夫です。古いiPhoneで着信画面が表示されるので、そちらで受け答えできます。通信が一時的に止まりますが、通話が終わったあとにQuick Startの画面に戻れば、データ移行はそのまま続きます。

ただし、新しいiPhoneにSIMカードを先に差し替えていると、着信は新しいほうに届くので注意してください。移行中に電話が気になる場合は、古いiPhoneを機内モードにするか、着信拒否設定にしておくとスムーズに進みます。

古いiPhoneを下取りに出す前に何をすれば安心?

古いiPhoneを下取りに出す前に押さえておきたいポイントはバックアップ、サインアウト、データ消去の3つです。これをあわてず順番どおりに進めるだけで、新しいiPhoneに大事な写真や連絡先がしっかり引き継がれつつ、古い端末にはプライベートな情報が残らない状態にできます。

下取りショップやApple Trade Inを利用するだけでなく、家族や友人に譲るときにも同じ手順を行っておけば、安心して端末を手放せます。

Appの並びがぐちゃぐちゃになったときの対処法は?

アプリの配置がバラバラだと、すぐに目当てのアプリが見つからず戸惑いますよね。こんなときは設定のリセット機能やAppライブラリを使うとスッキリ整います。

具体的には、設定→一般→iPhoneを転送またはリセット→リセット→ホーム画面のレイアウトをリセットでデフォルトのグリッドに戻ります。その後、Appライブラリから必要なアプリをドラッグすると、好みのページにサクッと並べ替えられます。

途中でWi-Fiが切れたら転送は最初から?

途中でWi-Fiが切れたら転送は最初から?

途中でWi-Fi接続が一時的に切れても、データ転送はそこで中断し、再接続すると自動で前回の続きから再開します。最初からやり直す必要はありません。

電波が弱い場所や機内モードでは再接続に時間がかかる場合があるため、なるべく安定した環境で作業を進めると安心です。

ケーブル転送とワイヤレス転送どちらが速い?

ケーブル転送はLightningケーブルを挿すだけで安定した高速通信が可能で、実際に約2GB/分ほどのスピードでデータを移せます。ワイヤレス転送はケーブル不要で手軽に始められますが、環境によっては約200MB/分まで落ちることがあるので、急ぎのときはケーブルがおすすめです。

転送方法平均速度特徴
ケーブル転送約2GB/分安定して速い・電波干渉なし
ワイヤレス転送約200MB/分ケーブル不要・環境次第で速度変動

まとめ

まとめ

クイックスタートを使えば、古いiPhoneと新しいiPhoneを並べてWi-FiとBluetoothをオンにするだけで、アプリや各種設定を自動で引き継げます。

まずは両端末を最新のiOSにアップデートし、iCloudバックアップが済んでいることを確認。そのあとクイックスタート画面を呼び出し、表示されたアニメーションを古いiPhoneのカメラで読み取るだけです。

暗号化バックアップを活用すればログイン情報やヘルスケアデータまで丸ごと移せるので、アプリごとに再設定する手間も大幅に減らせました。これでスムーズなデータ移行は完了です。あとは新しいiPhoneで思いっきり楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次