iPhoneで撮った写真を手軽に組み合わせて楽しい一枚に仕上げたいのに、合成のやり方がわからず指が止まってしまうことはありませんか?
ここではアプリを切り替えずに済む簡単なタップ操作から、無料でも試せる高機能ツールまで、経験でつかんだコツを順序通りにお伝えします。時間をかけずに自然な仕上がりを得られるので、SNSに載せても自信が持てます。
準備は難しくありません。手元の端末を開き、次のステップをなぞりながら一緒に楽しい合成づくりを始めてみませんか。
iPhone写真合成をはじめる具体的な手順

写真合成を始めるには、iOS純正のショートカットと写真アプリのマークアップ機能を組み合わせるのが手軽です。プログラマーならではの効率的な流れは以下のとおりです。
- ショートカット作成:「Combine Images」アクションと「Save to Photo Album」アクションをつなげる
- 素材写真を選ぶ:ショートカット実行時に合成したい写真を複数選択する
- 合成スタイルを指定:縦並べ横並べ重ねなど、好みに合わせて設定する
- 合成結果を保存:自動でカメラロールへ仕上がりを保存する
- マークアップで仕上げ:写真アプリの編集でテキストや図形を追加して微調整する
iOS16以前ではCombine Imagesが使えないので、事前に最新バージョンへアップデートしておきましょう。
ショートカットAppだけで合成する

ショートカットAppだけを使えば写真素材の組み合わせを自動化できる。iOSに最初から入っているから新しいアプリを探さなくてもOK。画像を並べたり文字を重ねたりする動きを一度登録しておけばワンタップでくり返し処理できる。
- フルスクラッチが不要:用意されたアクションを組み合わせるだけで合成できる
- ボタンひとつで一括処理:複数の画像をまとめて並べるときに最適
- レシピ共有OK:作ったショートカットを友だちに渡すと同じ操作をそのまま再現できる
プログラマー目線で注目したいのは変数の活用。例えばファイル名を読み取ってキャプションを自動生成したり、特定フォルダの画像だけをまとめて処理したりと、ちょっとしたアイデアで作業をグンと楽にできる。
最後に合成レシピをSNS用のテンプレートとして保存しておけば、次回からは素材を入れ替えるだけで同じデザインを再現できる。友だちとのコラボ投稿やストーリー作りにもぴったり。
①ショートカットAppを起動して新規ショートカットを作る
まずホーム画面のショートカットAppアイコンをタップして開いてください。もし見つからない場合は画面上部から下にスワイプして検索バーを表示して「ショートカット」と入力するとすぐに出てきます。
ホーム画面のショートカットAppアイコンをタップします。
右上の「+」ボタンをタップして空のショートカットを作成します。
②アクション検索欄で写真を選択を追加する
画面下の+アクションを追加をタップして、検索欄に「写真を選択」と入力します。
候補に表示された写真を選択アクションをタップしてワークスペースに追加してください。
③イメージを重ね合わせを追加して順序を設定する
「イメージを重ね合わせ」アクションを追加して、最初に選んだベース画像に上に重ねたい写真を指定します。
アクションの左側を長押しすると移動バーが出るので、上下にドラッグして重ね順を入れ替えます。上にあるほど前面に表示されます。
複数アクションを組み合わせるとお気に入りのレイアウトが作れます。確認は右上の再生ボタンでプレビューしましょう。
④写真を保存を追加してカメラロールへ出力する
画面右上の+ボタンをタップして検索バーに「写真を保存」と入力し、表示されたアクションをタップしてワークフローに追加します。
追加された「写真を保存」アクションの「アルバム」欄をタップし、「最近の項目」や作成済みの任意アルバムを選ぶと、合成済み画像が自動でカメラロールに保存されます。
PNG形式で高画質に残したい場合は、「写真を保存」前に「イメージを変換」アクションでフォーマットを指定すると安心です。
⑤ホーム画面にショートカットを追加してワンタップ合成を試す
ショートカットAppを開いて画面下の+ボタンをタップします。「アクションを追加」から「写真を取得」と「イメージを合成」を順に選び、合成に使う写真の選択方法や重ねる位置を設定します。
右上の設定アイコンから「ホーム画面に追加」をタップし、表示名を確認したら「追加」を選びます。これでアイコンをワンタップするだけで合成が自動実行されます。
Keynoteアプリでレイヤー合成する

iPhoneにプリインストールされているKeynoteは、実は画像のレイヤー合成にも便利なツールです。スライド上に写真を重ねたり、マスク機能で形を整えたりできるので、特別なアプリを追加しなくても直感的に合成が楽しめます。
- ドラッグで画像を重ねるだけのかんたん操作
- 画像の透明度やマスクで自然な合成が可能
- アラインガイドでピタッと配置が揃う
- スライドをPNGで書き出し合成結果を保存
①AppStoreでKeynoteを入れる
ホーム画面で
下部の<検索>タブを選び、画面上部の検索欄にKeynoteと入力して検索します。
検索結果に表示されたKeynoteの欄で<入手>をタップし、ダウンロードとインストールを開始します。
完了後ホーム画面にKeynoteのアイコンが現れるので、タップして起動できるか確かめてください。
Apple IDの認証を求められたら、パスワード入力かFace ID/Touch IDで承認してください。
②新規プレゼンで白背景を選ぶ
Keynoteを起動して画面右上の「+」アイコンをタップするとテンプレート一覧が出ます。背景が白い「空白」「ホワイトスライド」を選んでください。
白背景にすると写真の輪郭がはっきり見えるので、あとから重ねるときに位置合わせがラクになります。
③写真を二枚挿入して位置とサイズを調整する
編集画面下のマークアップアイコンをタップし、ツールバーの「+」から「写真を追加」を選んでください。
カメラロールが開くので、1枚目の写真をタップして挿入します。
挿入した写真を2本指でつまむようにピンチし、画面上の好きな位置と大きさに合わせましょう。
再度「+」→「写真を追加」を選んで2枚目の写真を挿入し、同じくピンチ&ドラッグでバランスよく配置します。
細かい位置合わせは拡大表示が便利です。拡大アイコンをタップして画面をズームインし、微調整をおこなってください。
④InstantAlphaで不要な背景を消す
対象の写真を開いて右上の編集をタップします。
編集画面下の三点アイコンをタップしてマークアップを選択します。
プラスアイコンをタップしてInstant Alphaを選びます。
背景部分をスワイプするようになぞると透過範囲が拡大するので、調整してからゴミ箱マークをタップします。
複雑な柄や細かい部分はInstant Alphaだけでは消しきれないことがあります。
⑤スライドを画像書き出ししてカメラロールに保存する
Keynoteで完成したスライドを表示して、右上の…メニューをタップします。
「書き出し」を選んで「画像」をタップし、画質は高画質を選びましょう。
「画像をエクスポート」をタップすると、写真アプリのカメラロールに自動で保存されます。
カメラロールの空き容量が少ないと保存に失敗する場合があるので、事前に確認しておきましょう。
AdobeExpressでAI切り抜きを使う

AdobeExpressのAI切り抜きは、写真をアプリに読み込むだけで被写体を自動判別し、背景からサクッと切り離せる機能です。細かいブラシ操作は不要なので、指先ひとつで主役をクローズアップできます。
背景がごちゃごちゃしている写真や、複数の被写体をまとめて切り抜きたいときに特に頼りになります。撮影した直後にさっと切り抜いて、他の素材と重ねれば、iPhoneだけでもプロっぽい合成があっという間に完成します。
①AppStoreでAdobeExpressをインストールする
ホーム画面や「ユーティリティ」フォルダ内からAppStoreアイコンを見つけてタップします。はじめて開くときは読み込みに少し時間がかかるのでゆったり待ってください。
②ホームで写真を選び背景リムーバーをタップする
背景を消したい写真を見つけたら、サムネイルを軽くタップして選んでください。枠線がはっきり表示されたら、画面下部にある背景リムーバーのアイコンを押します。
この機能はAIが写真の被写体を判別して自動で切り抜き処理を行います。高速処理なので、数秒待つだけで背景が透明になったプレビューが確認できます。
③切り抜いた画像を重ねたい写真にドロップする
写真アプリで重ねたい写真を開き画面右上の編集をタップその後マークアップを選びます。
画面下の➕→写真を選択から切り抜いた画像を呼び出し小さく表示された写真を指でドラッグして好きな位置に合わせます。
二本指でピンチ操作をすると拡大縮小できるのでサイズを微調整して完了をタップしてください。
④透明度とブレンドを調整して自然に仕上げる
写真編集画面でレイヤーをタップし、「透明度」スライダーを表示します。指を左右に動かして、合成素材の見え方を滑らかに調整してください。半透明にすることで、背景との境界が自然になります。
同じくレイヤー設定から「ブレンドモード」を選択します。〈通常〉〈オーバーレイ〉〈スクリーン〉などを試して、背景との調和がいちばん良いものを選んでください。プログラマー経験で培った色の重ね方勘で選ぶと早いです。
透明度を下げすぎると素材がぼやけるため、10~30%程度の調整幅から試すと自然です。
⑤完了したら高解像度でエクスポートする
仕上がった合成写真は、オリジナルサイズを保ったまま書き出すのがポイントです。編集画面の右上にある「完了」をタップすると、「新規写真として保存」が表示されるので、こちらを選びましょう。
右上の「完了」をタップすると、保存方法の選択肢が出てきます。
ここで「新規写真として保存」を選ぶと、合成結果がオリジナル解像度のままカメラロールに追加されます。
置換保存を選ぶと圧縮される場合があるので、必ず「新規写真として保存」を選んでください。
合成写真でもっと遊ぶアイデアと応用

合成写真にひと工夫加えるだけで遊びの幅がグッと広がります。プログラマー視点で集めた実践的な応用アイデアを試してみてください。
応用アイデア | 楽しみ方 |
---|---|
影レイヤーで立体感 | 素材に手書き影を足してリアルな奥行きを演出する |
フレーム合成でポスター風 | 既存のフレーム画像と重ねてオリジナルポスターを作成する |
ストーリー重ね撮り | 時間差で撮影した写真を重ねて動きや変化を表現する |
色味統一で統合感アップ | 色調補正を行い、複数素材のトーンをそろえてプロっぽく仕上げる |
背景だけ差し替えてバーチャルトリップを楽しむ

背景だけを差し替えると、手軽に旅行先にいるような写真が作れます。iPhoneのマークアップ機能で被写体をサクッと切り抜き、カメラロールからお気に入りの風景写真を背景に用意するだけで、まるで別世界へのバーチャルトリップが楽しめます。
アプリを追加しなくても元からある写真編集機能だけで完結するので、思い立ったらすぐにチャレンジできます。シンプルな操作で、自分だけのオリジナル旅行写真を作ってみましょう。
写真アプリで合成画像と旅先背景をアルバムにまとめる
合成したお気に入りの画像と旅先で撮った写真を一緒に見返せるアルバムにまとめると、思い出がグッと鮮やかになります。写真アプリだけでサクッと作れるので、どこでも気軽に整理できます。
写真アプリを開いて「アルバム」タブを選び、画面右上の「+」→「新規アルバム」をタップします。アルバム名は「旅と合成」などわかりやすい名前にしておくと探しやすくなります。
先ほど作成したアルバムを開き、「写真を追加」をタップします。カメラロールから合成した画像と旅先で撮影した写真をタップして選択し、「追加」を押します。
アルバム一覧に戻り、先ほどのアルバムのサムネイルを長押し→「カバーを選択」をタップします。おしゃれな合成画像をカバーに設定すると雰囲気がパッと良くなります。
写真アプリではスマートアルバムが使えないので、タグ管理よりもテーマ別の手動アルバムが手軽でおすすめです。
ショートカットを複製して背景差し替え専用に設定する
元のワークフローを保護しつつ背景だけ差し替える専用ショートカットを用意しておくと、新しい合成機能を気軽に試せます。
- ショートカットアプリを開き、複製したいショートカットを長押しします。
- 表示されたメニューから複製を選び、同じ内容のコピーを作成します。
- 複製したショートカットをタップして編集画面に入り、名前を「背景差し替え専用」などに変更します。
- 不要なアクション(フィルターや追加エフェクトなど)を削除して、背景画像の選択・配置部分だけを残します。
- 変数名やアセットパスを整理して、2つの画像をマージせず背景差し替えに特化させます。
- 実行ボタンを押して、背景だけが意図どおり差し替わることを確認します。
元のショートカットはそのまま残しておくと、いつでも初期状態に戻せるので安心です。
SNSに投稿して地図スタンプを添える
カメラロールから合成した写真を開き、共有アイコンをタップして「ストーリーズ」を選びます。
画面上部の😊マーク(ステッカーアイコン)をタップすると、さまざまなステッカー一覧が表示されます。
ステッカー一覧から「場所」をタップし、検索バーに地名を入力して候補を選びます。
マップ風・ピン付きなど好みの地図デザインを選びます。
スタンプをピンチイン・アウトで拡大縮小し、ドラッグで好きな場所に配置します。
「あなたのストーリーズ」ボタンをタップして地図スタンプ付きの写真をシェアします。
地図スタンプを使うと位置情報がわかりやすくなりますが、個人宅やプライベートな場所は表示しないようにしましょう。
SNS用におしゃれ文字をのせる

おしゃれな文字をのせると写真の印象がグッとアップします。最新のiOS17以降搭載のiPhoneなら「マークアップ」機能で追加アプリなしでさくっと文字入れできます。
フォントの種類や色を変えたり、サイズ調整や傾きを付けたり自由自在です。テキストを指でドラッグして好きな位置に置けるので、SNSで目を引く仕上がりが簡単に狙えます。
Keynoteでテキストボックスに好きなフォントを選ぶ
スライド上のテキストボックスをタップして、編集モードにしてください。
画面上部のペイントブラシアイコンをタップして、テキスト用の設定パネルを開きます。
フォント名が表示されているエリアをタップすると、フォントリストが現れます。
リストをスクロールして好みのフォントを探し、タップして決定してください。
リスト外をタップして設定パネルを閉じ、フォントがテキストボックスに反映されたかチェックしましょう。
ドロップシャドウで文字を浮かせて読みやすくする
写真アプリで合成したい画像を開き、右上の「編集」をタップします。次に右上の「…」から「マークアップ」を選んでテキスト追加の準備をします。
画面下の「+」→「テキスト」をタップし、入力欄に文字を入れます。色を黒など濃い色に変更し、文字サイズを調整したら、文字をやや右下にずらして配置します。
再度「+」→「テキスト」で同じ文字を入力します。色を白や明るい色に替え、大きさやフォントを合わせたら、先ほどの影用テキストの真上にぴったり重ねます。
PNG書き出しで透明背景のタイトルを合成画像に重ねる
Keynoteを起動して新規スライドを作成します。スライド上をタップして「書式」→「背景を透明にする」を選択し、白地を消しておきます。
画面下の+アイコンから「テキスト」を追加し、好きなフォントやカラーでタイトルを入力します。文字サイズは写真の上に重ねたときに読みやすい大きさに調整しましょう。
右上の…メニューをタップして「共有」→「書き出す」→「画像」→「PNG」を選択します。背景保持がONのまま書き出すことで透明背景のPNGがカメラロールに保存されます。
合成したい写真を写真アプリで開き、共有アイコン→「ショートカット」を選びます。事前に用意した「画像を重ねる」ショートカットを実行すると、先ほどの透明PNGが上に乗り、位置とサイズの微調整画面が表示されます。
ショートカットを初めて使う場合は「許可を求める」ダイアログが出るので承認してください。
連写を合成して動きのあるGIFを作る

シャッターボタンを長押しして撮った連写写真は、動きをポップなGIFに仕上げるのにぴったりです。躍動感あふれる瞬間を切り取ってつなげるだけで、まるで小さなアニメみたいに見せられます。
画像枚数を絞ってテンポよく再生するのがコツです。iPhoneの写真アプリだけで連写をビデオクリップに変換し、書き出し画面の「アニメーション」としてGIF保存できます。プログラマー目線で言うと、連番フレームを整えて適切なフレームレート(1秒あたり5~10コマくらい)が軽量かつ滑らかに見えるポイントです。
カメラで連写した写真をすべて選ぶ
写真アプリを開いて連写(バースト)した写真を見つけます。
「BURST」とラベルがついたサムネイルをタップし、画面下の「選択」をタップします。
左上の「すべて選択」をタップして連写フレームをまとめて選びます。
ショートカットでGIF作成アクションを追加する
iPhoneでショートカットアプリを開いて、画面右上にある+マークをタップしてください。
「アクションを追加」をタップして検索バーに「写真を取得」と入力し、表示されたアクションを選んで追加してください。
同じく「アクションを追加」で「GIFを作成」と入力し、先ほどの「写真を取得」から渡された画像を使うように設定してください。
最後に「ファイルを保存」や「アルバムに保存」アクションを追加して、GIFの出力先を指定し、右上の完了をタップしてください。
写真を複数選ぶとアニメーションが滑らかになります。
出来上がったGIFをメッセージで送って盛り上がる
出来上がったGIFはメッセージで送ると簡単にみんなで盛り上がれます。
写真AppでGIFを開いて下部の共有アイコンをタップします。
「メッセージ」を選び、送りたい相手を指定して送信をタップします。
LINEやWhatsAppではそのままアニメーション再生されないことがあります。相手の環境を一言確認しておくと安心です。
よくある質問

- iPhoneだけで写真をきれいに合成できますか?
はい。最新OSなら標準の写真アプリとマークアップ機能だけで、被写体を切り抜いて別の写真に重ねることができます。長押しで被写体を選択しコピー→合成先の写真を開いてペーストするだけで簡単にレイヤー合成ができます。
- 合成した写真を後から調整したいときは?
写真アプリで編集を始める前に、元画像を複製しておくのがおすすめです。複製を用意しておけば、合成後に明るさや位置を変えたいときも、元の写真を残したまま何度でもやり直せます。
- 透過部分のエッジがギザギザになるのを防ぐコツは?
マークアップのブラシサイズを最小にしてからエッジをなぞると、きれいに切り抜けます。プログラマー目線では、ズームでピクセル単位に寄ると微調整しやすくなって、滑らかな合成面が仕上がります。
- 合成後の画像はどんな形式で保存すればいいですか?
透過情報を保持したいならPNG形式がおすすめですが、写真アプリだけだとJPEGに変換されます。ショートカットアプリで「イメージを書き出す」アクションを使うとPNGで保存できるので試してみてください。
合成した写真の解像度は落ちない?
写真をマークアップ機能やショートカットで合成しても、iPhoneのカメラロールに保存する限り元の解像度はそのまま維持されます。
特にiOS17以降はHEIC(ヘイク)形式のまま保存できるので、高画質なままレイヤー合成やテキスト挿入が可能です。マークアップで合成するときは「完了→保存」を選ぶだけで、解像度の低下や圧縮は入らないので安心してください。
ただしLINEやSNSの共有メニューを使って直接送信すると自動で圧縮されることがあるので、画質を絶対キープしたいときは「写真を保存→ファイルAppにコピー→AirDropで送信」といった手順にすると、スマホ越しでも元画像のままシェアできます。
ショートカットが途中で止まるときはどうすればいい?
- ショートカットが途中で止まるときはどうすればいい?
まず設定アプリの「ショートカット」項目で必要な権限が許可されているか確認してください。写真や連絡先などアクセス拒否があると途中で止まる原因になります。それでも動かない場合は、止まったアクションを長押しして「実行時に表示」をオンにし、どこで止まっているか目で追いましょう。さらに手順の前後に「待機」アクションを挟むとログ感覚で動きをチェックできるので、原因の特定がグッと楽になります。最後に、問題が起きる一連の流れを別の小さいショートカットに分割して動作確認すると、原因切り分けがスムーズです。
InstantAlphaでうまく切り抜けないのはなぜ?
- InstantAlphaでうまく切り抜けないのはなぜ?
背景と被写体の色合いが近いと、境界線を認識しづらくて選択範囲がうまく伸びないことがあります。また、拡大せずにサクッと操作すると微妙な差を捉えにくいです。画像解像度が低いと細かい部分がぼやけてしまうケースもあります。
試しに被写体と背景のコントラストがはっきりした写真で操作してみると、InstantAlphaの精度がぐっと上がります。また、拡大して少しずつスライダーを動かすと、感覚的に切り抜ける範囲を調整しやすくなりますよ。
無料だけでプロっぽく仕上げるコツはある?
- 無料だけでプロっぽく仕上げるコツはある?
-
iPhone標準の機能とフリーアプリだけでも、レイヤーや細かい色調補正を活かせばグッと本格的に仕上がります。
まず写真アプリで被写体を長押しして切り抜き、クリップボードに保存します。
次にKeynoteを起動してスライドにペーストし、背景や他の素材を重ねます。InstantAlphaで余計な部分をサッと消せるので便利です。
重ね順や影をつけるのもKeynoteだけで調整できるので、自然な立体感が生まれます。
最後にSnapseed(無料)の「選択ツール」で部分的に明るさや彩度を微調整し、全体を引き締めると完成度がアップします。
保存した画像が見当たらないときは?
編集後の写真がどこに行ったか慌てちゃうことがありますよね。そんなときはまず写真アプリのアルバムをじっくり探してみましょう。意外と「最近の項目」ではなく「編集済み」アルバムに入っていることが多いです。
- 写真アプリを開いて下部メニューの「アルバム」をタップ
- 「メディアの種類」内の編集済みを選ぶ
- 見つからないときは上部の検索バーで撮影日やキーワードを入力
- もし「ファイルに保存」を使ったなら「ファイル」アプリの「最近使用した項目」もチェック
編集後に自動で新規ファイルが作られるアプリでは、別フォルダに保存される場合があります。必ずアルバム一覧を余さず見てみてください。
まとめ

ここまでご紹介した手順をおさらいします。iPhoneだけで写真合成を楽しむためには、写真アプリのマークアップ機能で被写体を切り抜き、別の写真にペーストし、配置や色味を調整する流れがポイントになります。
- 写真アプリで合成したい被写体を選び、マークアイコンからマークアップツールを起動する。
- 被写体を長押しして切り抜き、クリップボードにコピーする。
- 合成先の写真を開き、再びマークアップツールを使ってペーストし、位置や大きさを調整する。
- 色調補正や明るさ調整でなじませ、完成度を高める。
この手順なら難しいアプリ不要で、すぐに写真合成が体験できます。ぜひ実践して、自分だけのクリエイティブな一枚を作ってみてください。