iPhoneで撮った写真を好みの形に切り抜きたいのに、どう進めればよいか迷ってしまうことはありませんか?
ここでは、長年の利用で培った実践的なノウハウをもとに、標準アプリだけで指一本の操作から細かなコツ、応用テクニックまで順を追ってご案内します。つまずきやすいポイントを先回りしてフォローするので、操作に不慣れでも安心です。
読み進めていただくだけで、切り抜きたい場面に合わせて最短ルートで完成形に近づけます。お気に入りの一枚を思い通りに際立たせる準備を整えて、さっそく最初のステップへお進みください。
iPhoneの写真切り抜き手順をぜんぶ見せます

iPhoneで写真を切り抜く方法は、画面タップだけでサクッとできるものから、ショートカットを使った応用ワザまでいくつか用意されています。
- 被写体を長押しして背景から浮き上がらせる
- 写真編集の「マークアップ」で手動でフリーハンド切り抜き
- ショートカットアプリの自動切り抜きレシピを活用
- 専門アプリ(例: Photoshop Express)で細かく調整
プログラマーならではのコツとしては、大きな写真データだと処理に時間がかかるので、編集前にサイズを少し落としておくとサクサク動きます。
どれもタップ操作だけで完結するので、慣れてきたら自分に合った方法を選ぶといいですよ。
写真アプリでトリミングする王道コース

写真アプリのトリミング機能はiPhoneに最初から入っているので、新しいアプリを探す手間がありません。
操作もシンプルで、ピンチイン・アウトで切り抜き範囲を調整したり、アスペクト比を固定して正確なサイズに合わせたりできます。
- アプリを切り替えずにサクッと編集できる
- 縦横比(アスペクト比)をロックして同じ比率で切り抜ける
- 回転グリッドが表示されるので傾きも直しやすい
プログラマーならではのコツとして、切り抜き枠を動かすときにグリッド線を活用すると、構図がずれにくくなります。
①写真アプリを開いて切り抜きたい画像を選ぶ
ホーム画面から写真アプリのアイコンをタップして起動します。画面下部の「写真」タブが選択されているか確認してください。
画面上部に並ぶサムネイルを指一本で左右にスワイプし、切り抜きたい画像を探します。最近撮影した写真は先頭に出やすいので見つけやすいです。
目的の画像が見つかったらタップして全画面表示に切り替えます。これで切り抜きの準備は整いました。
②右上の編集をタップしてトリミングアイコンを押す
表示中の写真の右上にある編集を指でタップしてみましょう。編集画面に切り替わったら画面下部に並ぶアイコンの中からハサミのマークを探して軽くタップします。
アイコンが隠れているときは左右にスワイプすると見つかりやすいので試してみてください。
③指で枠を動かして残したい範囲を決める
選択枠の四隅や辺を指で軽くドラッグして、残したい部分がぴったり囲まれるように調整してください。
細かい切り抜きにはピンチインで拡大しながら作業すると、より正確に範囲を決められます。
④完了をタップして切り抜きを保存する
画面右上の完了を押してください。マークアップ編集が確定され、切り抜き結果が写真アプリに自動で保存されます。
透明バックのままPNG形式で保存されるので、メッセージやほかのアプリにそのまま貼り付けられます。
写真アプリのマークアップで自由形に切り抜く

写真アプリを使うと追加アプリなしで手軽に自由形に切り抜きができます。画像を開いて編集アイコンからマークアップを呼び出すと、ペンやマーカーで切り抜きたい部分をぐるりと囲むだけでOKです。輪郭に沿った形がそのまま残せるので、背景と組み合わせてオリジナルステッカーを作ったり、別のアプリにペーストしてデザインに活用できて便利です。エンジニア目線のワンポイントとして、拡大表示にして細かな線を引くとカクつきを抑えられるのでキレイに仕上がります。
①編集画面でマークアップを開き投げ縄を選ぶ
写真アプリで切り抜きたい画像を開いたら、画面右上の編集をタップします。
つづけて右上にあるその他アイコン(丸が三つ並んだアイコン)を押し、メニューからマークアップを選びましょう。
マークアップ画面が開いたら、下部のツールアイコンから投げ縄ツールをタップして準備完了です。
②指で囲んで抜きたい部分をなぞる
写真アプリの編集画面でオブジェクトが拡大表示されたら、指先で輪郭を一筆書きのように囲んでいきます。はじめはゆっくり、画面端まで指を離さないように意識してください。
細かい部分はスムーズに動かすと認識が安定します。途中で戻りたいときは少し逆方向になぞると、パスが補正されやすくなります。
経験上、背景と被写体のコントラストが高いと切り抜きの精度がぐっと上がります。白い壁や単色の背景で試すと、アルゴリズムがより正確に輪郭を捉えてくれます。
③共有ボタンからコピーを選び新しい画像を作る
ここからは選択した被写体だけを別の画像として取り出します。これでオリジナルの背景なし画像が手に入ります。
画面左下の共有ボタンをタップします。シェアシートが開いたら次へ進みます。
一覧からコピーを選びます。その後メモなどに移動して長押しからペーストすると被写体だけが貼り付けられます。
ペーストした被写体を再度共有ボタンから画像を保存を選ぶと写真アプリに新しい切り抜き画像が保存されます。
メモ以外のアプリでも同じ手順で貼り付け&保存ができるので、使い慣れたアプリを活用すると便利です。
被写体を長押ししてワンタップ切り抜き

写真アプリで気になる被写体を長押しすると、自動的に切り抜き候補がフワッとハイライトされます。そのままワンタップで背景が消えた状態をクリップボードにコピーできるので、SNSやメッセージにサクッと貼り付け可能です。人物やペット、花などコントラストがはっきりしたものほどキレイに抜けるので、ちょっとした切り抜きをすぐにシェアしたいときに大助かりです。iOS標準機能なので追加アプリはいりませんし、気軽にトライできるのがうれしいポイントです。
①写真を開き被写体を長押しする
写真アプリを開いてアルバムから切り抜きたい写真をタップします。写真が全画面表示されたら、切り抜きたい部分(人物や物)の上に指を置いて1秒ほどじっくり長押ししてください。
長押しの強さや位置で認識精度が変わるので、光って反応しづらい場合は指を少しずらしてみると成功しやすいです。
②光のエッジが出たら指を離す
被写体の輪郭に沿って淡い光のラインがくっきりと見えたら、そっと指を離します。この瞬間に範囲が決まるので、光がしっかり点灯したのを確認してから手を離してください。
光のエッジが弱いときは、もう一度ゆっくり長めにタップしてみると認識精度が上がります。
③コピーか共有をタップして保存する
切り抜きが終わったら画面下にある小さなプレビューをタップするとメニューが開きます。ここでコピーを選ぶと切り抜きイメージがクリップボードに入るので、メッセージやメモにペーストできます。また共有を選ぶとシェアシートが表示されます。写真アプリに「画像を保存」したり、ファイルアプリに「ファイルに保存」しておくと後で探しやすくなります。
スクリーンショット後の即切り抜き

スクリーンショットを撮ると画面の左下にポップアップが現れます。ここをタップするとすぐに編集画面が開き、不要な部分をサクッとトリミングできるところが魅力です。
編集画面では角をドラッグするだけで枠で切り出せるほか、自由な形に切り抜きたいときは下部のマークアップツールを使えばフリーハンドでなぞることもできます。チャットで送るときやSNSにシェアするときにパパッと加工したいなら、この方法がいちばん手早くておすすめです。
①スクリーンショット後に左下サムネをタップ
スクリーンショットを撮ると画面左下に小さなプレビューが現れます。サムネイルの上をすばやく1回タップしてください。すると切り抜きや注釈を加える編集画面に切り替わります。
②トリミング枠で不要部分を外す
画面下の枠を指でドラッグして、残したい被写体がちょうどよく収まるようにサイズを調整します。枠の角をつまむ動作でも大きさを変更できます。
縦横比をキープしたいときは画面右上の縦横比アイコンをタップし、好みの比率を選びましょう。
トリミング後でも編集前の状態に戻せますが、元画像を残すなら複製してから作業すると安心です。
③完了を押して写真に保存する
切り抜きが終わったら画面右上の完了をタップしてください。そのまま加工結果が写真アプリに保存されます。
オリジナルは触らずに新しいファイルとして残るので、いつでも元画像に戻せるのが安心です。
切り抜いた写真でこんなこともできる

切り抜いた写真は想像以上にいろいろ楽しめるよ。お気に入りの1枚を使って遊んじゃおう。
応用技 | うれしいポイント |
---|---|
SNSアイコン | 周りと差がつくオリジナルデザインにできる |
プレゼン資料への貼り付け | 注目度アップでメッセージが伝わりやすくなる |
メッセージのスタンプ代わり | やり取りが楽しくなり会話が盛り上がる |
SNSアイコンをオリジナルに仕立てる

切り抜いた写真をそのままSNSアイコンに使うと、背景のごちゃごちゃ感がなくなって被写体だけがクッキリ浮かび上がります。小さな丸い枠の中でも存在感が増すので、自分らしさがしっかり伝わるアイコンに仕上がります。
写真アプリで切り抜いたあとにPNG形式で保存しておくと、透明な背景のままアイコンに設定できるのがポイントです。SNSごとに丸型や正方形で表示されても< strong>自分だけのオリジナリティが失われず、フォロワーの目をキュッと引きつけてくれます。
Keynoteを開き切り抜き画像を貼り付ける
ホーム画面でKeynoteアイコンをタップしてアプリを開きます。
画面下部の+アイコンをタップして「写真またはメディア」を選び「写真」を開きます。
アルバム一覧から先ほど切り抜いた画像を見つけてタップし、スライドに配置します。
画像を貼るときは自動で拡大縮小されるので、ピンチイン・ピンチアウトで微調整すると見た目がきれいになります。
背景を透明にしてPNGで書き出す
背景を透明にしたPNG画像はアイコン素材や人物の切り抜きにピッタリです。iPhoneだけでサクッと作れますよ。
写真アプリで対象の画像を開き、被写体(人や物)をグッと長押しします。
被写体が浮かび上がったら「コピー」をタップして透明背景のまま画像をクリップボードに保存します。
メモアプリで新規メモを作成し長押しして「貼り付け」。貼った画像をタップし共有アイコン→「ファイルに保存」を選ぶとPNG形式で保存できます。
メモアプリ以外にLINEやメール下書きで貼り付けて共有先で「画像を保存」すると同じようにPNGで取り出せます。
メモアプリでステッカーみたいに貼る

写真アプリで切り抜きたい被写体を長押ししてコピーしたら、メモアプリを開いてペーストするだけで、まるでステッカーみたいに貼り付けられます。
貼り付けた画像は指先でサイズを変えられるので、手書きのメモや図と組み合わせてオリジナルのコラージュが手軽に作れます。
プログラマー流のコツとして、同じテーマのメモには見出し行にキーワードを入れておくと、後から検索するときにパッと呼び出せるようになります。
メモを開き好きな場所を長押しペーストする
メモアプリを起動して編集したいノートを開きます。画面上でテキストや空白部分の好きな位置を数秒間長押しすると「ペースト」が表示されるのでタップしてください。
画像をドラッグして配置を整える
選択した画像の上を指で軽くタップして押さえたまま、四角い枠の中で好きな位置にスライドさせてみてください。指一本で動かせるので、切り抜きたい部分がピッタリ中央に来るまで調整しましょう。
拡大縮小したいときは、二本の指で画面をピンチイン・ピンチアウトして画像の大きさを変えられます。細かく動かしたいときは、画面下部の拡大マークをタップするとズームインした状態で微調整しやすくなります。
ショートカットAppでまとめて切り抜く

ショートカットAppを活用すると、複数の写真をいっぺんにサクッと切り抜けます。自分好みの縦横比やサイズをあらかじめ設定しておけば、写真を選んで実行ボタンを押すだけで、同じ手順を何度も繰り返さずにすみます。
プログラマーならではのちょっとした工夫として、切り抜きサイズを変数で管理したり、トリガー用のURLスキームをショートカットに組み込んだりすると、他のAppやSiriからも呼び出せるようになります。これで日々の写真編集がかなり楽になりますよ。
新規ショートカットでフォトピッカーを追加
ショートカットアプリを使って写真を選ぶアクションを入れてみます。これがあると、あとで切り抜きしたい写真を簡単に取り込めます。
ショートカットアプリを開いて「+」をタップし、空のショートカット画面を表示します。
下の検索バーに「写真を選択」と入力し、表示された「写真を選択」アクションをタップしてショートカットに挿入します。
写真を複数選びたいときは「複数を選択」をオンにし、選択画面でアルバム指定やフィルターを追加できます。
トリミングアクションを入れて自動処理にする
ショートカットアプリで写真が保存されたときに自動で切り抜くため、まずはオートメーションにトリミングアクションを組み込みます。
- ショートカットアプリを開いて「オートメーション」タブを選ぶ。
- 「個人用オートメーションを作成」→「写真が追加されたとき」をタップ。
- 「アクションを追加」で「イメージをトリミング」と入力し、出てきたアクションを選択。
- トリミング枠を表示させ、アスペクト比かピクセル数を好みの数値に設定。
- 最後に「写真をアルバムに保存」アクションを追加し、切り抜き後の写真を別フォルダに振り分ける。
結果をアルバムに保存する
切り抜きが終わったプレビュー画面で画面右下にある共有ボタンをタップしてください。
メニューが開いたら表示されたアイコンリストから「写真に保存」を選ぶと、標準の「写真」アプリに自動で保存されます。
保存先を確認したいときは「写真」アプリを開き、下部メニューの「アルバム」をタップして「最近の項目」を見ると最新の切り抜き画像が表示されます。
共有メニューの読み込みに時間がかかることがあります。アイコンが増えるまで少し待ってから再度確認するとスムーズです。
よくある質問

- 写真アプリで切り抜きボタンが表示されないのはなぜ?
-
iOS16以上で写真を長押しすると被写体の切り抜きが使えます。もし反応しないときは設定>一般>ソフトウェア・アップデートで最新のOSにアップデートしてみてください。
- 背景がごちゃごちゃしていると切り抜きがうまくいきません。
-
自動判定が苦手なときは長押しで被写体をコピーしたあと、マークアップの消しゴムツールで細かく調整しましょう。画面を拡大しながら消すとキレイに仕上がります。
- 切り抜いた写真を透明PNGで保存する方法は?
-
長押しでコピーした画像をメモやリマインダーにペーストし、共有から「ファイルに保存」を選ぶと透明PNGになります。背景が透けたまま扱えるので便利です。
- 切り抜いた画像をLINEやSNSで使いたいときは?
-
切り抜き後に長押しでコピーし、LINEやツイートの入力欄にペーストするだけで透過素材として送れます。スタンプ感覚で楽しんでみてください。
元の写真は上書きされる?
- 元の写真は上書きされる?
-
編集後の切り抜き画像は別ファイルとして保存されるため、元の写真はそのまま残ります。元写真を失う心配なく、何度でもトライできます。
解像度は落ちない?
- 解像度は落ちない?
-
iOS16から写真アプリで指一本の切り抜きは元のピクセル情報をそのまま使うから、切り抜いたあとでも解像度は落ちません。トリミング後のサイズは選択範囲に合わせて変わりますが、画質が荒くなることはないです。
コピー&ペーストで別アプリに貼り付けるときは、貼り付け先の仕様でPNGになることがあります。その場合はアプリによってファイルサイズや見た目がちょっと変わることがあるので、元画像をHEIC形式で保存したいときは写真アプリの「画像を保存」を使うとオリジナル画質がキープできます。
写真アプリが古いと同じ手順は使えない?
写真アプリの編集画面で切り抜きアイコンが見当たらないときは、iPhoneのiOSバージョンを確認してみてください。iOS16以降ならマークアップ内にフリーハンド切り抜きボタンが用意されていますが、それ以前だと四角形切り抜きだけの対応です。OSアップデートがすぐにできない場合は、ショートカットアプリで切り抜き手順を自作してワンタップで呼び出す方法もおすすめです。プログラマーならではの小ワザとして、ショートカットに複数枚まとめて切り抜く自動化を組んでおくと後でとても楽になりますよ。
被写体の長押しが反応しない?
被写体がうまく反応しないときは、OSや写真アプリの細かな仕様が影響していることがあります。まずは画面上で被写体をできるだけ大きく表示してから長押ししてみてください。iOSを最新バージョンにアップデートしておくと反応が改善されやすく、写真アプリをいったん終了して再起動すると長押し機能がスムーズに動きやすくなります。
切り抜きをやり直したいときは?
思いどおりに切り抜けなかったときは、いくつか方法があるので安心してください。
- 2本指タップで取り消し:編集画面で画面を二本指で軽くタップすると直前操作をすぐもとに戻せます。
- 調整を元に戻す:右上の「調整を元に戻す」を選ぶと切り抜き前の状態に戻ります。
- マークアップで再調整:ピンチイン/ピンチアウトで拡大して切り抜き枠を細かく動かすと、微調整が楽になります。
- iCloud写真のバージョン復元:iCloudのウェブ版で過去の編集履歴を呼び出せば、オリジナルに近い状態から再チャレンジできます。
まとめ

写真アプリで被写体を長押しして被写体を持ち上げるだけで切り抜きが完了します。そのままメッセージやメモにペーストすれば、あっという間にオリジナル画像ができあがりです。
もっと細かく調整したいときは、切り抜き後にマークアップツールを使って輪郭をなぞってみてください。プログラマー視点で言うと、スムーズなカーブを描くときはストロークの速度を一定にするときれいに仕上がります。
この手順を覚えれば、SNS用のアイコン作成やプレゼン資料のワンポイントにも大活躍します。ぜひ気軽に試して、あなたのクリエイティビティを楽しんでみてください。