写真を長押しするだけで世界が広がるiPhoneの裏ワザ!コピー・共有・被写体切り抜きまで徹底ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
写真を長押しするだけで世界が広がるiPhoneの裏ワザ!コピー・共有・被写体切り抜きまで徹底ガイド

iPhoneでお気に入りの写真を長押ししても何が起こるのか分からず戸惑っていませんか?

実際は、指先を少し添えて待つだけでコピーや共有、被写体の切り抜きなど便利な機能が一気に現れます。プログラマー視点でつまずきやすいポイントを洗い出し、画像の保存場所や通信量まで配慮した活用手順を細かくまとめました。これを知ると、操作に迷う時間が減り、撮影後の整理や友人とのやり取りが驚くほどスムーズになります。

さっそく画面を開き、手順に沿ってワンタップの快適さを体感してみてください。

目次

写真を長押しして便利メニューを呼び出すやり方

写真を長押しして便利メニューを呼び出すやり方

写真を長押しするだけで、コピーや共有、被写体切り抜き、さらにはライブテキストでの文字認識までサッと呼び出せます。初めてでも戸惑わないように、どんな流れで操作できるのかまとめました。

  1. 写真を表示:写真アプリやメッセージで対象の画像を開いて画面いっぱいに映す
  2. 長押しスタート:写真の上に指を置いてそのまま約1秒キープ
  3. メニュー選択:「コピー」「共有」「被写体を切り抜く」など使いたい操作をタップ
  4. 追加機能も活用:長押し中に現れる「ライブテキスト」で文字を抽出して翻訳や検索もOK

エンジニア視点だと、画像データが大きいと反応が遅くなることがあります。サムネイル表示で長押ししてからフルサイズに切り替えるとサクサク操作できます。

写真アプリで長押ししてクイックアクションを開く

写真アプリで長押ししてクイックアクションを開く

写真アプリで写真を長押しすると、パッとクイックアクションが開きます。このメニューからはシェアやコピー、被写体の切り抜き、複製といったよく使う操作をすばやく呼び出せるので、ひと手間減って気持ちよく作業できます。

最新のiPhoneではHaptic Touch(長押し)の感度が調整されているので、慣れてしまうとまるで3D Touch時代のような素早さです。手がはやいほどサクサク使いこなせますから、お試しください。

写真アプリのクイックアクション例
  • シェア:AirDropやメッセージで即送信
  • コピー:ほかのアプリにすぐペースト
  • 被写体を切り抜き:背景を自動でリムーブ
  • 複製:編集前のオリジナルをキープ
  • マークアップ:注釈や手書きを追加

①写真アプリを開き長押ししたい画像をタップ

手順
写真アプリを開き長押ししたい画像をタップ

ホーム画面から写真アプリをタップして開きます。ライブラリやアルバムに並ぶサムネイルの中から、長押ししたい画像を指でしっかり押し込むようにタップしたまま待ちます。

②画像を軽く長押ししてメニューが出るまで待つ

画面に表示された写真をそっと指先で押さえてください。軽く長押しする感覚で、約1秒ほどじっと待つのがポイントです。

指を離す前に画像が少し浮き上がるようなアニメーションが見えたら成功です。そのままメニューが現れるまで指を動かさずキープしましょう。

押す力は強すぎず軽めにすることで、他の場所を誤タップするリスクを減らせます。

③表示された項目からコピーまたは共有をタップ

手順
コピーまたは共有をタップ

長押しメニューに並んだアイコンからコピーを選ぶと写真のURLや画像そのものがクリップボードに保存されます。共有を選ぶとAirDropやメール、SNSなどが一覧で表示され、送りたい相手やアプリをタップするだけでサクッと送れます。

AirDropで共有するときは近くにいる相手をしっかり確認しましょう。

コピーした写真はほかのアプリでペーストしてすぐに貼り付けられます。

④画面端をタップしてメニューを閉じる

手順
メニュー外側をタップ

長押しで表示されたメニューを閉じるには、画面の端(写真の外側)をそっとタップしてください。これだけでメニューがすぐに消え、元の画面に戻れます。

画像の読み込みが遅いときは、少し時間をおいてからタップするとメニューが確実に閉じやすくなります。

メッセージ内の写真を長押しして送受信をもっとスムーズに

メッセージ内の写真を長押しして送受信をもっとスムーズに

メッセージアプリで届いた写真を長押しすると、ポップアップで保存や転送などのコマンドが一気に表示されます。

ここから「写真を保存」「コピー」「別のトークに送信」「マークアップを追加して返信」といった操作をアプリを切り替えずに行えて、チャットのやり取りがすごくスムーズになります。

プログラマー視点では、スクショにその場で注釈を加えて指摘を飛ばす流れもストレスフリーで便利です。

①メッセージアプリを開き写真が含まれたスレッドを表示

手順
メッセージアプリを開き写真が含まれたスレッドを表示

iPhoneのホーム画面で緑の吹き出しアイコンをタップしてメッセージを開きます。トーク一覧から写真のサムネイルがある会話を選んでタップしてください。

②写真を長押ししてクイックメニューを呼び出す

手順
写真アプリで呼び出したい写真を開く

ホーム画面から写真アプリをタップして、クイックメニューを使いたい写真を表示します。

手順
画面の写真部分を長押しする

写真に指を当てて約0.5秒以上キープすると、ほんの少しだけ画像が浮き上がる感覚が得られます。ここで離さずにホールドしましょう。プログラマーの視点から言うと、長押しを判定する時間を意識すると誤動作を防ぎやすくなります。

手順
クイックメニューから操作を選ぶ

カットアウトやコピー、共有などのアイコンが並ぶクイックメニューが表示されます。必要な操作をタップして進めてください。

長押しがうまく認識されないときは画面の別の位置を試すか、指を少しだけ動かさずに保持すると慣れやすいです。

iPhoneの振動フィードバックをオンにしていると、長押しが認識されたタイミングがはっきり分かります。

③返信用のリアクションや保存をタップ

手順
③返信用のリアクションや保存をタップ

長押しで現れたメニューのアイコンを左右にスワイプして、ハートや笑顔型のリアクションを探します。送りたいマークをタップすると即座に相手にリアクションが送れます。お気に入りに残したい場合は本の栞に似た保存アイコンを選んでください。写真アプリのコレクションに入るので、後からまとめて見返すのに便利です。プログラマー視点でいうと、保存したファイルは元データと同じタイムスタンプが保持されているのも興味深いポイントです。

④必要に応じて完了をタップして戻る

手順4
完了をタップしてメニューを閉じる

右上に表示される完了をタップすると、長押しメニューを閉じて元の画面に戻ります。

まれに反応しないときは、画面の空白部分を軽くタップすると確実に閉じられます。

切り抜きや共有操作直後は内部処理に少し時間がかかることがあります。すぐに完了ボタンが反応しない場合は数秒待ってみてください。

Safariでウェブ画像を長押ししてすぐに保存・共有

Safariでウェブ画像を長押ししてすぐに保存・共有

ウェブページで気になる写真を見つけたら、Safariで長押ししてみてください。〈画像を保存〉〈写真に追加〉〈コピー〉〈共有〉などがすぐ並んで、スクショいらずでパッと手に入ります。あとでまとめてアルバムに加えたり、LINEやSlackでサクッと送ったりするときに特に便利です。もし長押しが反応しないケースに出くわしたら、アドレスバーを長押しして「デスクトップ用サイトを表示」に切り替えると再び画像をキャッチしやすくなります。

①Safariで目的の画像を表示

手順
Safariで目的の画像を表示

ホーム画面のSafariアイコンをタップして起動します。

アドレスバーにWebページのURLを入力するか、キーワード検索でお目当てのページを開きます。

画像が見つかったら画面を指でピンチアウトして拡大し、しっかり見える状態にしておきましょう。

②画像を指で長押しする

手順
画像を指で長押しする

写真の好きな部分を指先でゆっくり長押しします。画面に軽い振動を感じたら押し足りない合図なので、1秒ほどじっくり押し続けましょう。

指を離さずに待つと、コピーや共有などのメニューがふわっと現れます。

③メニューから写真に追加をタップ

手順
メニューから写真に追加をタップ

画面下部から現れるシェアメニューを軽く上にスワイプして、「写真に追加」を探します。見つけたらそっとタップしてください。写真アプリにそのまま保存されます。

タップ後に「写真に追加されました」という確認メッセージが出るので安心です。追加された写真は写真アプリの「すべての写真」や「最近」から確認できます。

シェアメニューを上にスワイプしすぎると別の機能が表示されるので、わずかに引き上げるだけで大丈夫です。

④ダウンロードした画像を写真アプリで確認

手順
写真アプリを起動して「最近」アルバムを開く

ホーム画面で写真アプリをタップして起動してください。下部の「ライブラリ」をタップし「最近」アルバムを選ぶと、ダウンロードされた画像がすぐに見つかります。

手順
画像を選んで確認する

サムネイルをタップしてフルスクリーン表示にしてください。ここで拡大や左右スワイプでほかのダウンロード画像もチェックできます。

ダウンロード直後は「最近」に出てこないことがあります。その場合は画面を下に引っ張って更新すると新しい画像が表示されます。

iCloud写真が有効だと同期に多少時間がかかることがあります。同期状況は設定アプリの「Apple ID>iCloud>写真」で確認してください。

長押しを覚えたら試したい写真ワザあれこれ

長押しを覚えたら試したい写真ワザあれこれ

長押しで呼び出すメニューに慣れたら、さらに写真をもっと自在に扱える応用ワザにチャレンジしてみましょう。

応用ワザどんなときに役立つか
写真から文字だけを抽出レシートやチラシの文字をメモにサクッと取り込みたいとき
複数写真をまとめて共有大量に撮った旅行写真を友だちや家族に一気に送りたいとき
Live PhotoをGIF化短い動きをSNSにシェアして雰囲気を伝えたいとき
背景切り抜き人物だけを抜き出してスタンプやコラージュ素材にしたいとき
QRコード認識画面やポスターに映ったQRコードを素早く読み取りたいとき

気軽に試して、自分好みのワザを見つける楽しさを味わってみてください。

被写体を切り抜いてステッカーにする

被写体を切り抜いてステッカーにする

写真を長押しするとiPhoneが被写体だけをキレイに切り抜いて、まるでステッカーみたいに扱える機能があります。背景を気にせずポンっと貼れるから、友だちとのチャットで「この子かわいい!」って盛り上がるスタンプ代わりにもピッタリです。

切り抜いたステッカーはコピー&ペーストでメッセージアプリやメモ、資料作成アプリにもペタッと貼り付け可能です。プログラマー視点のコツとして、貼り付け後にサイズや向きを微調整すると、カンペキな仕上がりになります。

写真アプリで被写体を長押しして輪郭線が光るまで待つ

手順
写真アプリで被写体を長押しして輪郭線が光るまで待つ

ホーム画面から写真アプリを開いて、加工したい写真をタップして表示します。

写真中央の被写体に指を軽く乗せ、動かさずに数秒間長押しします。

被写体の輪郭線が光り始めるまで待つと、iOSの認識機能が作動します。

輪郭がはっきり光ったら指を離して、次の切り抜きや共有操作へ進みましょう。

指を滑らせないようにゆっくり長押しすると認識が安定しやすいです。

iOS16以上で動作を確認しています。

指を離さずに別のアプリへドラッグしてドロップ

手順
写真を持ち上げる

写真アプリで対象の写真を長押しし、指を離さずに持ち上げます。

手順
別のアプリを表示する

もう一方の指で画面下から上へスワイプしてDockを呼び出し、開きたいアプリのアイコンをタップして切り替えます。

手順
ドロップして完了

持ち上げた写真を目的の場所までドラッグし、指を離して画像を貼り付けます。

一部のアプリはドラッグ&ドロップ非対応です。動かない場合は共有メニューを使いましょう。

Dockに頻繁に使うアプリを登録しておくと、サクッと切り替えられます。

長押し+ドラッグで複数写真をまとめて移動

長押し+ドラッグで複数写真をまとめて移動

長押し+ドラッグすると、隣り合った写真をまとめてつまめるようになるんだ。指を長押ししたままスライドさせるだけで、そのまま複数枚が選択状態になるから、アルバムへの移動や一括削除がサクサク進むよ。気になる写真だけを集めてまとめて操作したいときや、あとで整理したい写真を先に取っておきたいときにぴったりのワザだよ。

写真アプリで1枚目を長押して少し動かす

手順
一枚目を引き出す感覚で動かす

写真アプリを開いたら画面左上の一枚目を指で長押しします。押し続けたまま、写真が浮き上がったように感じるまでゆっくり上下に少しだけ動かしてみてください。写真のプレビューが背景から浮き上がれば成功です。

長押しの時間が短すぎると動かせず、長すぎると別メニューが出るので、ゆっくり押してから軽く動かす感覚をつかんでください。

別の指で追加の写真をタップして束にする

手順
別の指で追加の写真をタップして束にする

最初の指を離さずに、他の指でまとめたい写真を軽くタップすると選択済みの束に追加されます。くり返しタップするだけで複数の写真をひとまとめにできます。

束をファイルアプリやメッセージへドラッグ

手順
束をファイルアプリやメッセージへドラッグ

写真の束ができたら、そのままファイルアプリやメッセージを開いた状態でアイコン上にスライドします。

アイコンが浮き上がるように反応したら指を離すと、まとめて添付や保存が完了します。

ドラッグ中に束がバラけそうになったら、少し押し直して再びスライドすると安定して移動できます。

ライブフォトを長押しでアニメーション確認&共有

ライブフォトを長押しでアニメーション確認&共有

カメラロールに入っているライブフォトをぎゅっと長押しすると、シャッターを切った瞬間の動きと音声がそのまま動き出します。静止画をタップするだけで、ワンタッチで動きを楽しめるのが嬉しいポイントです。

さらに、そのまま共有ボタンをタップすれば、Live PhotoのままAirDropやメッセージで送信できるほか、GIFや動画としてSNSにアップロードすることも気軽にできます。余計な変換アプリを使わずに自然なクオリティを保ったままシェアできるので、特別な瞬間をみんなにすぐ届けられます。

ライブフォトを長押して動きを確認

手順
ライブフォトを長押しして動きを確認

写真アプリを開き、サムネイルに「Live」マークがついている写真をタップして全画面表示に切り替えます。

画面を指で軽く押し続けると、シャッター前後の約1.5秒分の動きと音声が自動で再生され、まるで動画のように表情や瞬間がよみがえります。

強く押しすぎると反応が途切れることがあるので、画面に触れたままやさしくキープしましょう。

共有すると静止画扱いになる場合があるため、動きを残したいときはiMessageの「Live Photosとして送信」を選ぶと楽しめます。

共有ボタンをタップしビデオとして保存を選ぶ

手順
共有ボタンをタップしビデオとして保存を選ぶ

編集画面右上の共有アイコンを押します。表示されたメニューを下にスクロールし、ビデオとして保存をタップしましょう。

選択後に自動で写真がビデオ化され、カメラロールに保存されます。Live Photoやバーストモードで撮影した動きもそのまま動画で残せるので便利です。

よくある質問

よくある質問

写真を長押ししてもメニューが表示されません

写真を長押ししてもメニューが表示されません

長押しでポップアップが出ないときは、設定>アクセシビリティ>タッチ>Haptic Touchを開き、感度を「速い」に変えてみてください。そのあと端末を再起動すると反応が良くなることが多いです。

被写体を切り抜くオプションが出てきません

被写体を切り抜くオプションが出てきません

写真によっては人物やペット、モノの輪郭がはっきりしない場合、切り抜き機能が表示されません。で背景除去が対応している画像を試すか、別の明るい場所で撮影した写真を長押しすると動作しやすいです。

共有すると画質が落ちてしまいます

共有すると画質が落ちてしまいます

メールやSNSにそのまま送ると圧縮されやすいです。高画質で送りたいときは、長押しメニューの「共有」からAirDropを使うか、メッセージ>送信形式を「元の写真を送信」に切り替えてみてください。

長押ししても何も起こらないのはなぜ?

長押ししても何も起こらないのはなぜ?

長押しメニューは写真アプリやメッセージなど、システム側でコンテキストメニューが用意された場所でしか反応しません。それ以外の画面やサードパーティ製アプリ内では無効化されていることがあります。

アクセシビリティの設定から「タッチ>HapticTouch」を確認すると、長押しの反応速度を調整できます。ここを速く設定すると、うまく反応するようになることが多いです。

メニューがすぐ消えてしまうときどうすればいい?

写真を長押ししてもメニューがすぐ消えるのは、長押し中に指先が少し動いたり、押している時間が短かったりすると起こりやすいです。画面の同じ場所をしっかりホールドしてみてください。

長押しの反応時間をカスタマイズするには設定>アクセシビリティ>タッチ>Haptic Touchから「遅く」を選んでみましょう。ゆっくり押し込んでもメニューが消えにくくなります。

ケースや保護フィルムが厚いとタッチが敏感に反応しないことがあります。一度外して試すと改善するかもしれません。

どうしても消えてしまうときは端末を再起動するとタッチの誤検知がリセットされやすくなります。

切り抜きステッカーが作れない機種はある?

「切り抜きステッカー」はiOS16以降かつA12 Bionicチップ以降を搭載した端末で使えます。具体的にはiPhone XR/XS以降やSE(第2世代以降)などが対象です。

iPhone8やiPhone7、初代SEなどA11以前のチップを載せた機種ではハードウェア的に非対応のため、OSを最新にしてもステッカー作成はできません。

まとめ

まとめ

写真を長押しするだけでコピーや共有、さらには被写体の切り抜きまでサクッとできる便利ワザが身につきました。

アルバムを開いて長押し→メニューから「コピー」「共有」「被写体を切り抜く」を選ぶだけで、日常の写真整理やSNS投稿がもっと楽しくなります。

まずは気になる写真で長押しを試して、いろいろなアクションを楽しんでみてください。毎日のiPhoneライフがぐっと広がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次