iPhoneの初期設定でクイックスタートを使おうとしたのに、画面に『近くのデバイスを検索中』と出たまま動かず戸惑っていませんか?
通信の癖や端末同士の距離など、つまずきの原因を洗い出しながら順番に試せる操作リストを用意しました。エンジニアの現場で培ったトラブルシュートを盛り込み、難しい専門用語を抜きにしても手順どおり進めるだけで設定が完了し、引き継ぎ後の便利な使い方まで見渡せます。
準備から応用まで一気に把握して、つまずきを早めに解消し、今日から快適なiPhone生活へ踏み出しましょう。
iPhoneクイックスタートで近くのデバイスを検索中から先へ進む全手順

新しいiPhoneをクイックスタートで移行しようとして「近くのデバイスを検索中」から動かなくなることがありますよね。いくつかの方法を試すだけでスムーズに先へ進めるので、焦らずチャレンジしてみましょう。
- BluetoothとWi-Fiをオン/オフ切り替え:コントロールセンターからBluetoothとWi-Fiを一度オフにして、数秒待って再度オンにしてみましょう。
- 両方のiPhoneを再起動:電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しし、スライダーが出たらスワイプして再起動してください。
- ペアリング情報をリセット:設定→Bluetoothから古いデバイスの情報を“このデバイスの登録を解除”し、再度クイックスタートを実行します。
- iCloudバックアップ経由に切り替え:どうしても進まないときは、クイックスタートをキャンセルしてiCloudバックアップから復元すると安心です。
エンジニア目線のポイントとして、新旧どちらのiPhoneも最新のiOSバージョンにアップデートしておくとトラブルが減ります。また、機内モードやVPNがオンになっているとBluetooth通信に影響が出る場合があるので注意してください。
メインのiPhoneで準備を整える

メインのiPhoneをしっかり整えると、新しいiPhoneへの引き継ぎがスムーズになります。
まずはiOSが最新状態かどうかを確認しましょう。設定アプリの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」で最新版になっていると、クイックスタートのトラブルをぐっと減らせます。
次にBluetoothとWi-Fiをオンにしておきます。両方オンにしておくと、新旧iPhoneが近づいたときに自動で通信を始めてくれて、とても助かります。
さらにバッテリー残量にも気を配りましょう。バッテリーが少ないと途中で止まったり、実際の移行中に慌てる原因になります。
最後に、iCloudのパスワードや画面ロック用のパスコードが手元にあるかを確認しておきます。これがないと移行の途中で立ち止まってしまうことがあるので、しっかり準備しておくのがおすすめです。
①設定アプリを開いてBluetoothをオンにする
ホーム画面から歯車マークの設定アプリをタップします。
リストの中からBluetoothを選び、右側のスイッチをタップして緑色に切り替えます。
iOS17以降ではスイッチが緑色のときにBluetoothが有効です。
②コントロールセンターでWi-Fiが有効か確認する
画面右上(Face IDモデル)または画面下(ホームボタン付き)からスワイプしてコントロールセンターを開きます。
Wi-Fiアイコンが青く点灯していれば有効状態です。グレー表示ならアイコンをタップしてオンにしましょう。
もし反応しないときは指を離す向きや位置を少しずらすと反応しやすくなります。
③設定アプリでiOSを最新にアップデートする
安定したWi-Fiに接続し、バッテリー残量が50%以上あることを確認してください。バッテリー残量が少ないとアップデートに失敗する場合があります。
ホーム画面から設定アプリをタップして起動します。
設定の一覧から一般をタップし、続いてソフトウェア・アップデートを選びます。
利用可能なアップデートが表示されたらダウンロードしてインストールをタップします。完了したら画面の指示に従って再起動してください。
アップデート中はiPhoneを動かしたり電源を切らないでください。途中で電源が落ちると起動しなくなる恐れがあります。
④電源を入れ直してメモリをリセットする
iPhoneを再起動すると一時的なデータ(メモリ)がすっきり整理され、クイックスタートの「近くのデバイスを検索中」から先へ進みやすくなります。
サイドボタンと音量アップどちらかのボタンを同時に長押しし、電源オフスライダーを画面に出します。
表示されたスライダーを右にドラッグして電源を完全にオフにします。
画面が消えてから20秒ほど待ち、再びサイドボタンを長押ししてAppleロゴが出るまで待ちます。
完全に電源が落ちてからすぐにボタンを押すと正常にリセットできないことがあるので、20秒以上待つのがコツです。
新しいiPhoneを正しく待機させる

この方法は、新しいiPhoneを最適な待機状態に整えることで、かんたんにクイックスタートの次の画面へ進めるアプローチです。電源を入れたまま画面ロックを解除し、近くのデバイス検出がスムーズに行われる環境を作ります。
最新のiOSでは、充電ケーブルを外しておくことで省電力モードに切り替わるのを防ぎ、BluetoothとWi-Fiが安定したまま維持されます。画面がスリープしないように設定しておくと、待ち時間がぐっと短くなります。
①電源を入れてHello画面にしておく
iPhone右側面のサイドボタン(または上部の電源ボタン)を2~3秒長押しします。Appleロゴが表示されたら指を離し、そのまま待つとカラフルな「Hello」画面が現れます。
バッテリー残量が極端に少ないと電源が入らないことがあるので、予め充電ケーブルをつないでおくと安心です。
②言語と地域だけを選びクイックスタート画面で止める
画面に表示されたリストから日本語をタップします。
次に地域の一覧で日本を選び、右下の続けるを押してください。
ここまで進むと「近くのiPhoneを検索中」のクイックスタート画面が表示されるので、この画面で操作をいったんやめましょう。
③近くのiPhoneに十分に近づけて置く
iPhone同士を置くときは、上部(前面カメラや近接センサーがあるあたり)をぴったり重ねるように近づけてください。
ケースが厚いと通信が届きにくくなる場合があります。外してから試すとスムーズです。
④Lightningケーブルは抜いておく
データのやり取りが終わったらLightningケーブルを抜きます。画面上に完了メッセージが表示されるのを確認してから外すと、転送エラーを防げます。
データ転送やバックアップ中は抜かないでください。中断するとデータ破損や再試行が必要になることがあります。
近くのデバイスを検索中から抜け出すチェックリスト

クイックスタートが近くのデバイスを検索中のまま先に進まないときは、以下の項目を順番にチェックしましょう。
- Bluetoothがオンになっているか、両方の端末で設定画面から確認する。
- 最新のiOSにアップデート済みか、設定→一般→ソフトウェア・アップデートでチェックする。
- デバイス同士を1m以内に近づけて障害物がない状態にする。
- 機内モードやVPNがオフになっているか、通知センターと設定→一般→VPNを確認する。
- 両方を再起動してから再度クイックスタートを試す。
- 家庭内で複数のWi-Fiルーターを使っている場合は、同じネットワークに接続しているか確認する。
- 企業向けプロファイルやMDMが入っている端末は、一時的にプロファイルをオフにする。
- 社内ネットワークなどでつながらないときは、スマホのモバイルホットスポット機能で直接接続すると成功しやすい。
①両方のiPhoneを同じWi-Fiネットワークに接続する
設定アプリを開いてWi-Fiを選び、利用したいネットワーク名をタップします。パスワードを求められたら正確に入力して接続してください。両方のiPhoneが同じSSIDに接続されていることを確認します。
もしネットワークが2.4GHzと5GHzに分かれている場合は、安定性重視でどちらも同じ周波数帯に合わせるとスムーズに連携できます。
②メインiPhoneの画面をロック解除しておく
サイドボタンを押すか画面をダブルタップして、iPhoneをスリープ状態から復帰させてください。
顔認証がうまく働かないときは、パスコード入力で確実にロックを解除しましょう。
ロック状態のままだと近くのデバイス検出がうまく進まないことがあります。
③両端末ともに低電力モードをオフにする
ホーム画面から
設定
をタップして開きます。リストから
バッテリー
を選び、低電力モードのスイッチを左にスワイプしてオフにします。古いiPhoneにも同じ流れで設定アプリ→バッテリー→低電力モードをオフにしておきます。
④検索中のままならBluetoothを一度オフ→オンに切り替える
画面の右上から下にスワイプ(Face ID搭載モデル)または画面下部から上にスワイプ(ホームボタン搭載モデル)してコントロールセンターを表示します。
Bluetoothアイコン(青色の扇形)をタップしてグレーに変わったらオフ完了です。
数秒後にBluetoothアイコンを再タップして青色に戻せば、オンに復帰します。
コントロールセンターですぐ切り替えできるので、手軽に試せます。
⑤それでもダメなら両端末を再起動する
サイドボタンといずれかの音量ボタンを同時に長押しして電源オフスライダを表示させる。
スライダを右にスワイプして両端末の電源を切る。
電源オフ後約30秒待ってからサイドボタンを長押しし、Appleロゴが表示されるまでそのまま待機する。
もう一台の端末にも同じ操作を行い、両方が起動し直してからクイックスタートを再チャレンジする。
クイックスタートを味方に毎日の設定をもっと楽にする応用アイデア

一度基本設定を取り込んだら、次の応用アイデアでさらに日々の使い心地がアップします。
応用アイデア | こんなふうに役立つ |
---|---|
Wi-Fiネットワーク情報の自動登録 | 職場や自宅のSSIDとパスワードがそのまま引き継がれ、設定の手間が省けます。 |
Siriショートカットの移行 | よく使う操作をすぐに呼び出せるので、新しいiPhoneですぐに自動化を有効活用できます。 |
ユーザー辞書とキーボード設定の同期 | 定型文や顔文字などが引き継がれ、文字入力がスムーズになります。 |
ホーム画面レイアウトと壁紙のコピー | お気に入りのアプリ配置やデザインがそのまま移行されて、初日から快適に操作できます。 |
これらの応用アイデアを取り入れておけば、クイックスタートが単なる初期設定の手助けではなく、毎日使うiPhoneをあなた好みの環境に瞬時に近づけてくれます。
家族のiPadも一緒に引っ越し

家族のiPadも新しいiPhoneと同じ手順で引っ越しできます。
QuickStartはiPhone同士だけでなく、iPadへのデータ移行にも頼れる機能です。お互い近くに置いてセットアップを始めることで、写真やアプリの設定もスムーズにそろえられます。
- OSバージョンをそろえる:iPhoneとiPadを最新のiOS/iPadOSにアップデートしておきます。
- 同じWi-Fiネットワークに接続:両方とも同じWi-Fiに繋いでおくと転送速度が安定します。
- QuickStart画面を起動:新しいiPhoneの近くでiPadの電源を入れ、画面の指示に従ってカメラをかざします。
- データ転送の順番を確認:iPhone→iPad→古いiPhoneの順で進めると混乱が少ないです。
家族のiPadが別のAppleIDでサインインしている場合は、いったんサインアウトしてから同じAppleIDで入れ直すとエラーなく進みます。
iPadを初期設定画面で止めて待機
電源ボタンを長押ししてiPadを起動し、こんにちは画面が表示されたら操作をやめてそのまま待ちましょう。
もしホーム画面に進んでしまった場合は、設定>一般>リセット>すべてのコンテンツと設定を消去を選んで初期状態に戻し、再度こんにちは画面まで進めてください。
こんにちは画面で待機することで、iPhoneが近くのデバイスを検出しやすくなります。
メインiPhoneを近づけて確認パターンを表示
まずはメインiPhoneの画面を点灯させてロックを解除しておきます。
新しいiPhoneの近くにメインiPhoneを持っていき、両デバイスの上部が向かい合うようにゆっくり並べます。
数秒するとメインiPhoneの画面にブルーのアニメーションが現れ、カメラビューが自動で起動します。
アニメーションを新しいiPhoneのカメラで読み取ると、数字の確認画面が表示されます。
両方のiPhoneに同じ数字が出ていることをしっかり確認してから「続ける」をタップしてください。
カメラがうまく起動しない場合はケースを外すか、壁紙を暗めにすると認識しやすくなります。
iPadのカメラで青い粒子を読み取る
ホーム画面からカメラアプリを開き、画面上部が「写真」モードになっているか確認してください。
iPhone画面の青い粒子がにじまないように、iPadを20~30センチ離して持ち、粒子がカメラの枠内にしっかり収まるように位置を調整します。
粒子が正しく捉えられると自動で読み取りが始まり「ピッ」という音が鳴ります。動かさず静かに待てば処理が進みます。
iPadのレンズに指紋やホコリがあるとピントが合いにくいので、読み取り前に軽く拭いておきましょう。
転送するAppleIDを選んで続ける
画面に表示されたAppleIDの一覧から、いま使いたいアカウントかどうかをしっかり確認します。あっていれば続けるをタップしてください。
もし希望のAppleIDが見当たらないときは別のAppleIDを使用を選び、メールアドレスとパスワードを入力して進めます。
ここで違うAppleIDを選ぶと、転送元と受け取り先で同期できないので、必ず同じAppleIDを指定しましょう。
旧iPhoneをクイックスタートでサブ機にする

古いiPhoneを新しいiPhoneのサブ機として登録する方法です。クイックスタートが「近くのデバイスを検索中」で止まってしまったときに試してみると、データを移行せずに古い端末をそのまま活かせます。
最新のiOSにアップデートしてBluetoothをオンにしておくだけで、iCloudサインイン後にサブ機化の選択肢が現れます。メイン端末と同じApple IDでログインするので、メッセージや通知の共有がスムーズになります。
新旧iPhoneを並べてクイックスタートを起動
まずは両方のiPhoneを電源オンにして、ロックを解除した状態にしましょう。
旧iPhoneの画面を新iPhoneの近く(約20cm以内)に寄せると、「新しいiPhoneを設定」というポップアップが新iPhoneに表示されます。
表示されたら新iPhoneで「続ける」をタップ。旧iPhoneのカメラが起動するので、新iPhoneに表示されるアニメーションを枠内に収めて読み込ませてください。
BluetoothとWi-Fiがオフだとポップアップが出ないので、設定アプリから両方オンを確認してください。
転送オプションでアプリのみを選ぶ
クイックスタートの「データを転送」画面で「その他のオプション」をタップすると、転送項目が一覧で表示されます。
表示された中からアプリのみを転送を選ぶと、写真やメッセージなどを省いてアプリだけが移動します。
ApplePayやFaceIDの設定を後でスキップ
カードを追加する画面が出てきたら、「設定しないで続ける」をタップしてください。
FaceIDの登録画面が表示されたときも、「後で設定」を選ぶと一旦スキップできます。
初回設定でスキップすると、あとから手動で登録する手間が増えます。
データ転送完了後に不要なアプリを整理する
整理したいアプリをホーム画面で長押ししてください。アイコンがゆらゆら動き始めるまで待つと編集モードに入ります。
アプリアイコン左上に表示された「✕」をタップして、「Appを削除」を選ぶとアンインストールできます。
残すアプリはドラッグで重ねてフォルダを作成し、ジャンルごとにまとめると探しやすくなります。
プリインストールアプリは削除できない場合があります
eSIM移行も同時に終わらせる

新しいiPhoneへのデータ移行と一緒にeSIMまでまとめて引き継げば、通信会社(携帯会社)の設定をもう一度いじる必要がほぼなくなります。届いたその日からネットにサクッとつながる頼もしい方法です。
プログラマー感覚で移行したとき、再起動後に表示される案内をタップするだけでeSIMがアクティベートされました。QRコードを探したりキャリアサイトにログインしたりする面倒が減って快適でした。
- 新旧どちらもeSIM対応のiPhone同士でスムーズに乗り換えたいとき
- キャリア設定を触らずに、届いたその日からすぐに通信を始めたいとき
キャリアのeSIM対応状況を確認する
iPhoneのSafariを開いて契約しているキャリアの公式サイトにアクセスしましょう。
トップページやサポートメニューから「eSIM」や「iPhone対応機種」の案内を探します。
対応端末一覧にお使いのiPhoneモデルと最新版のiOSバージョンが入っているかを確かめてください。
契約中のプランがeSIMに対応しているか、プラン名の横に「eSIM対応」と書かれているかで判断できます。
もし見つからない場合は、同じページ内のチャットサポートか問い合わせ番号から確認すると安心です。
一部の古いプランやMVNOではeSIM非対応の場合があります。プラン変更や契約内容の確認は余裕をもって行いましょう。
クイックスタート中に回線を移行を選択
クイックスタートの画面で「回線を移行」を選ぶと、契約情報もそのまま新しいiPhoneに引き継げます。
クイックスタート画面で、データ転送のオプション一覧から回線を移行を探してタップします。
画面に表示された契約先キャリアの情報を確認し、問題なければ「続ける」をタップして進めます。
両端末ともWi-Fi接続が安定しているか、バッテリー残量が十分かを事前に確認してください。
QRコードが出たら新iPhoneで読み取る
新iPhoneのロックを解除してホーム画面からカメラ appを開いてください。
画面に表示されたQRコードに向けてカメラをしっかり合わせると自動で読み取ります。
読み取りが完了したら画面に出る続けるをタップしてセットアップを進めてください。
カメラのレンズが汚れていると読み取りにくくなるので、やわらかい布で軽く拭いてから試してください。
動作確認で電話をかけてみる
ここでは新しいiPhoneで通話が問題なく行えるかを試してみましょう。通話テストをすることでSIM設定やマイク・スピーカーの動作を確認できます。
ホーム画面から電話アイコンをタップしてアプリを開きます。プログラマー視点だと、最初の起動時にパーミッション許可を求められる場合があるので落ち着いて「許可」を選んでください。
画面下部のキーパッドを表示し、友人や固定電話の番号を入力して発信ボタンをタップしましょう。プログラマー的には、エラーが出たら再起動+SIMの再読み込みで直るケースが多いです。
もし通話できない場合は、機内モードのオンオフや設定>モバイル通信でSIMが有効になっているかを確認してください。
よくある質問

- クイックスタートが「近くのデバイスを検索中」のまま先に進みません
-
まずは両方のiPhoneでBluetoothとWi-Fiをオンにしてください。その後に画面をロック解除してから並べてみましょう。電波干渉を防ぐために周囲の電子機器から少し離すとスムーズに進むことが多いです。
- Bluetoothをオンにしてもデバイスを認識してくれません
-
一度Bluetoothをオフにして再度オンに切り替えるとリセット効果があります。それでもだめなときは機内モードを数秒オン・オフすると通信がリフレッシュされやすくなります。
- iPhone同士の距離はどのくらいがいいですか?
-
背面同士をぴったり合わせて10センチ以内にするのがおすすめです。指紋認証などでロック解除した状態をキープしておくと通信が途切れにくくなります。
- それでもうまくいかない場合はどうすればいいですか?
-
クイックスタートをあきらめる前に、iCloudバックアップからの復元を試してみてください。パソコンをお持ちならFinderやiTunesでバックアップを取って復元すると安定してデータ移行できます。
クイックスタートに対応していないiPhoneでも使える?
クイックスタートはiOS11以降のBluetooth対応機種で利用できるので、古いiPhoneでは使えません。でも心配いりません。
代わりにiCloudバックアップ復元やMac/PCを使ったFinder(またはiTunes)でのデータ移行、あるいは手動セットアップという方法があります。とくにiCloud復元はWi-Fi環境が整っていればボタン数回で元の設定やアプリがまるごと戻るので、簡単に引っ越しできますよ。
途中で接続が切れたら最初からやり直し?
接続が途中で切れても、最初からやり直しになるケースはほとんどありません。iOS17以降のクイックスタートは一度ペアリングに成功すると、データ転送が途切れても再接続を試みながら続きから引き継いでくれます。
特に両方のiPhoneを互いに近づけたまま画面を点けっぱなしにしておけば、自動でBluetoothを再活用して転送を再開してくれるので、焦らず少し待ってみてください。
どうしても切断が頻発するときは、Lightning⇔USB-Cケーブルで直結すると安定度がぐっとアップします。ワイヤレスの不安を減らして、さくっと続きを進めたいときにおすすめです。
AppleIDのパスワードを忘れていたらどうする?
AppleIDのパスワードを忘れるとサインイン画面で止まってしまいがちですが、慌てずに進めましょう。手元にiOS 16以降のiPhoneやiPadがあれば、設定アプリの「パスワードとセキュリティ」からワンタップで再設定できます。信頼できる電話番号やデバイス認証を使うので、PCを用意せずにサクッと新しいパスワードを登録できるのが大きなメリットです。
データ転送にかかる時間はどれくらい?
データ転送にかかる時間は転送するデータ量とWi-Fi/Bluetoothの環境によって変わりますが、実際に使ってみると5GB程度なら約10分前後、10GBを超えると15〜30分ほどかかるイメージです。
もし「ちょっと長いな…」と感じたら、両方のiPhoneを充電器につないでバッテリー負荷を減らし、ルーターが対応していれば5GHz帯のWi-Fiに切り替えると転送速度が安定します。
さらに写真や動画の容量が大きい場合は、あらかじめiCloud写真共有をオンにしておくと端末間転送時のデータ量を減らせるので、体感的な待ち時間を短くできます。
Wi-Fiがない場所でもクイックスタートはできる?
クイックスタートは、外部のWi-Fi環境がなくても大丈夫です。端末同士がBluetoothでペアリングし、自動的に一時的なWi-Fiネットワークを作ってデータを転送するしくみになっています。
- Bluetooth+一時的なWi-Fi:既存のネットワークなしで直接つながるので、屋外や出張先でもスムーズに移行できる
- パーソナルホットスポットの活用:環境によって接続が不安定なときは、旧iPhoneのホットスポットを有効にすると安定したデータ転送が可能
- 最新OSならさらに安心:最新のiOS同士なら暗号化や通信の最適化が進んでいるのでスピードも安定性もアップ
まとめ

QuickStartが「近くのデバイスを検索中」で止まったときは、まずWi-FiとBluetoothがオンになっているか、両端末を十分に近づけているかを確認し、一度再起動してみてください。
自動転送が難しい場合は、iCloudバックアップからの復元や有線ケーブル接続での手動データ移行も安心です。
それでも解決しないときは、ネットワーク設定のリセットやiOSの最新バージョンへのアップデートを試すとスムーズに進むことが多いです。
これでQuickStartのトラブルから解放されて、新しいiPhoneのセットアップを快適に進められます。素敵なiPhoneライフを楽しんでくださいね。