初めて手にしたiPhoneへ思い出やアプリをそっくり運びたいけれど、データ移行で失敗しないか不安ではありませんか?
長年の現場で磨いた手順をもとに、最新モデルどうしでも旧機からでも安全に引っ越すコツを順序立ててお伝えします。バックアップの作成、写真やLINEの履歴保存、同期ずれの防ぎ方まで網羅しているので、思わぬトラブルを未然に避けながら作業を進められます。
この流れに沿うだけで操作迷子にならず、新しいiPhoneが届いたその日に以前と同じ環境で使い始められます。ステップを一つずつ確認しながら、安心して新しい暮らしを始める支度を進めてみませんか。
iPhoneデータ移行を成功させる具体的な手順

データ移行と言われるとドキドキしますが、じつはちょっとしたコツを押さえればスムーズにお引っ越しできます。それぞれのやり方をざっくりまとめて、あなたの環境に合う方法を選んでみましょう。
- クイックスタートでかんたんワイヤレス:iOS12.4以降の機種同士を近づけるだけで、新旧デバイス間をBluetooth+Wi-Fiで自動接続。設定やアプリ、写真まですべて丸ごと移せます。
- iCloudバックアップを活用:Wi-Fi環境でiCloudにバックアップを保存し、新端末で復元する方法。ケーブル不要で手軽ですが、空き容量と通信速度に注意。
- パソコン経由のローカルバックアップ:macOS Finder(またはWindowsのiTunes)でフルバックアップを取ってから復元。大容量データのやり取りも安定して行えます。
どの方法もそれぞれメリットがありますが、操作手順は次の章で詳しくご案内します。お使いの環境や回線状況に合わせて選んでみてください。
クイックスタートで直接転送する

クイックスタートは新しいiPhoneを古いiPhoneのそばに置くだけで起動するお引っ越し機能です。Bluetoothでつながったら画面に並ぶ模様をカメラで読み取ってサクッとセットアップすると、写真やアプリ、設定までぜんぶ一気に移してくれます。
わずらわしいApple IDの再入力やバックアップの復元作業がいらないので、初期設定の手間がグッと減るのがうれしいポイントです。どちらも最新OSなら通信が安定しやすく、細かい操作なしにまとめて引っ越せます。
プログラマー目線のちょっとしたコツとして、あらかじめ両端末のWi-FiとBluetoothをオンにしておくとスムーズです。低電力モードをオフにしてバッテリーに余裕を持たせると、途中で止まる心配も減ります。
①旧iPhoneと新iPhoneをフル充電して横に置く
データ移行はバッテリー消費が大きいため、旧iPhoneと新iPhoneそれぞれを100%近くまで充電してください。充電が完了したら、横に並べて近づけると通信が安定してスムーズに進みます。
②新iPhoneの電源を入れてクイックスタート画面を表示する
新iPhoneの右側にある電源ボタンを長押ししてください。Appleロゴが表示されたら指を離し、本体が起動するまで数秒待ちます。
画面が白くなり言語選択や国・地域設定の案内が出たら古いiPhoneを近づけてください。自動的にクイックスタート画面が現れます。
クイックスタート画面が表示されたら古いiPhoneで表示されるアニメーションを新iPhoneのカメラに収めます。両端末を一定距離に保つと読み取りやすいです。
古いiPhoneのBluetoothがオフだとクイックスタートが正常に動かない場合があるので事前にオンにしておいてください。
③旧iPhoneで浮かぶアニメをカメラで読み取ってペアリングする
旧iPhoneのカメラを使って、新しいiPhoneに表示されたアニメーションを読み取ります。楽しく進めていきましょう。
ホーム画面からカメラアプリを立ち上げます。レンズに指紋がついていると読み取りづらいので、軽く拭いておくといいです。
新しいiPhoneの画面に浮かぶアニメーションを、古いiPhoneのカメラ画面におさめます。動かしすぎず、両端末を近づけると読み取りやすいです。
読み取りが完了すると、古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」という案内が出ます。「続ける」をタップしてペアリングを承認します。
カメラを動かしすぎると読み取りが失敗しやすくなるので、端末はしっかり固定しておきましょう。
④FaceIDまたはTouchIDを新iPhoneで設定する
顔認証や指紋認証を使うと毎回のパスコード入力がグッとラクになります。
- ホーム画面から設定アプリを開く
- FaceIDとパスコードまたはTouchIDとパスコードをタップ
- 画面の指示でパスコードを入力
- カメラや指紋センサーに案内どおり顔を動かすか指を置いて登録する
⑤「iPhoneから転送」を選んでデータコピーを開始する
新しいiPhoneに「データを転送」という画面が出たら、iPhoneから転送をタップします。
そのままWi-Fi経由でも動きますが、付属のUSBケーブルを繋ぐと通信が安定します。
ケーブル接続する場合は純正またはMFi認証済みのケーブルを使ってください。
⑥Wi-Fiを確認しながら進行バーが終わるまで待つ
まず設定アプリを開いてWi-Fiがオンになっているか確認します。接続中のネットワーク名をタップすると状態をチェックできます。
進行バーが表示されたらそのまま待ちます。途中で通信が途切れるとデータ移行が失敗するので電源に接続したまま画面を消さずに置いておくと安心です。
もしルーターが5GHz帯に対応しているならそちらに切り替えると速度が上がり安定しやすくなります。
⑦完了マークが出たら両方を再起動して動作をチェックする
完了マークが両方の画面に表示されたら、まずはどちらのiPhoneも再起動してみましょう。
旧端末と新端末のサイドボタンと音量ボタンのいずれかを同時に長押しすると電源オフのスライダーが表示されます。指でスライドして電源を切ってください。
電源が切れたらサイドボタンを押し続けて再起動します。
起動後はロック解除して移行したアプリや写真などが問題なく使えるか確認しましょう。
iCloudバックアップから復元する

Wi-FiさえあればどこでもできるiCloudバックアップからの復元は、ケーブルをつなぐ手間がないので手軽です。iCloudに保存した写真やアプリデータ、設定をまるごと取り込めるので、これまでの環境をそっくりそのまま使い始められます。プログラマーならではのコツとしては、設定アプリでバックアップを暗号化にしておくと、アカウント情報やヘルスデータまですべて保護される点が安心です。ただし、Wi-Fiの状況で時間が左右されやすいので、復元は通信が安定する夜間に行うと落ち着いて移行できます。
①旧iPhoneでiCloudバックアップを最新に更新する
設定アプリを開いて「Wi-Fi」をタップし利用するネットワークを選びます。
設定の一番上にあるユーザー名をタップしパスワードを入力してサインインします。
「iCloud」→「iCloudバックアップ」をタップしスイッチがオンになっていることを確認します。
「今すぐバックアップを作成」をタップし完了するまで充電器に接続した状態で待ちます。
バックアップ中は機内モードや電源オフを避けて通信を維持しましょう。
②新iPhoneの「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」を選ぶ
新しいiPhoneをWifiに接続したまま「Appとデータ」画面まで進んだら、「iCloudバックアップから復元」をタップします。
Apple IDとパスワードを入力すると、利用中のバックアップ一覧が並ぶので、復元したい日時のものを選びましょう。
進行状況バーが表示されたら、充電器につないでそのまま待機します。大きなバックアップだと時間がかかるので、慌てずゆったり構えるのがコツです。
③AppleIDでサインインして最新バックアップを選択する
新しいiPhoneにAppleIDの入力画面が表示されたら、手元のAppleID(iCloudで使っているメールアドレス)とパスワードを入力します。二段階認証を有効にしている場合は、別のデバイスに届く確認コードを入力してサインインを完了させます。
サインインに成功すると直近のiCloudバックアップが自動で一覧に並びます。バックアップは「日付·容量」で確認できるので、移行元で作成した最新のものをしっかり選びましょう。
選択したバックアップをタップすると復元が始まります。容量が多いと時間がかかるので、充電器に接続してそのまま待機してください。
必ず移行先も同じAppleIDを使うと連携がスムーズに進みます。
④Wi-Fiに接続したまま復元完了まで画面を閉じずに待つ
復元処理はWi-Fi経由で進むため、この画面を閉じずにじっと待つことが肝心です。ダウンロード中のアプリや設定反映の進み具合が一目でわかるので、安心しつつ進捗を見守りましょう。
他の操作をすると復元が中断する可能性があります。スリープやホーム画面への移動も控えて、iPhoneはそのまま画面オンの状態をキープしてください。
バッテリー残量が心配なときは、必ず充電ケーブルにつないだまま進めましょう。
⑤再起動後に写真やアプリが順にダウンロードされるのを確認する
再起動が完了したらホーム画面で写真やアプリアイコンに小さなクラウドマークや進行バーが表示されているのを確認してください。
これはクラウドからデータを戻しているサインです。Wi-Fiが安定しているか、充電ケーブルに繋いでいるかをチェックして、ダウンロードが滞りなく進むようにしてください。
アプリがグレーアウトしたまま動かないときはApp Storeを開き、更新ボタンをタップすると優先的に戻せます。写真は「写真」アプリを立ち上げ、最新の画像が並んでいればダウンロード完了です。
ネットワークが不安定だと途中で止まることがあるので、必要に応じてルーターを再起動したり機内モードのオンオフで安定化を図ってください。
パソコンのFinder・iTunesバックアップから復元する

Finder(macOS Catalina以降)やiTunes(Windowsや古いmacOS)で作成したバックアップを使うと、iPhoneの中身を丸ごと復元できます。この方法は、写真や動画はもちろん、アプリの設定やメッセージ履歴、ホーム画面レイアウトまできれいに引き継げるのがうれしいポイントです。
さらにローカル環境で動くので、インターネット回線の混雑を気にせずにサクサク復元できるのも魅力です。大容量データをオンラインで転送するのが心配なときや、早く移行を終えたいときにぴったりの方法といえます。
①旧iPhoneをMacまたはWindowsに接続して暗号化バックアップを作る
まずは旧iPhoneをパソコンにつなぎます。純正ケーブルを使うと通信が安定して安心です。
MacならFinder、WindowsならiTunesを起動し、左サイドバーまたは上部メニューから接続したiPhoneを選びます。
バックアップ設定で「iPhoneバックアップを暗号化(Encrypt local backup)」にチェックを入れます。
バックアップ用のパスワードを決めます。後で復元するときに必要なので、メモアプリなどに保存しておくと便利です。
「今すぐバックアップ」ボタンを押して、暗号化されたバックアップを作成します。完了まで数分かかることがあります。
注意点:暗号化バックアップのパスワードを忘れると復元できないので、必ず安全な場所に保存してください。
②新iPhoneを同じパソコンにつなぎ「バックアップを復元」を選ぶ
付属のケーブルで新しいiPhoneを先ほどバックアップした同じパソコンに接続します。MacではFinderが、Windowsや旧macOSではiTunesが自動で開きます。
画面に表示された「iPhoneをバックアップから復元」をクリックしてください。暗号化バックアップを使った場合は、パスワード入力を求められるので忘れず入力します。
進捗バーが動き始めたら、そのまま待機します。完了メッセージが出てiPhoneが自動で再起動したら、ケーブルを外して大丈夫です。
③パスワードを入力して暗号化バックアップを読み込む
Finder(Mac)またはiTunes(Windows)でバックアップを選ぶとパスワード入力画面が出ます。バックアップ作成時に設定した暗号化パスワードを正確に入力してください。
入力欄は英数字の大文字小文字を区別します。パスワードを忘れそうな場合は、事前にキーチェーンアクセス(Mac)やメモアプリに保存しておくと安心です。
パスワードを数回間違えるとバックアップが復元できなくなるので注意してください。
④復元が終わったら新iPhoneを取り外し再起動を確認する
復元のプログレスバーが消えたら復元完了のサインです。次にケーブルを取り外して起動をしっかり確認しましょう。
LightningケーブルまたはUSB-Cケーブルを本体を支えながらゆっくり引き抜きます。コネクタを傷めないようまっすぐ抜くことがポイントです。
側面の電源ボタンを長押しして表示されたスライダーで電源をオフにします。完全にシャットダウンしたら再度ボタンを長押ししAppleロゴが現れるまで待ちます。
ホーム画面が表示されたらWi-Fi接続やアプリ起動でログインの状態をチェックします。LINEやSNSの認証が必要な場合は案内に従って完了させてください。
プログレスバーが残っている状態で外すとデータの一部が破損する恐れがあるので必ずバーが消えてから行ってください。
データ移行が終わったら広がるうれしい応用ワザ

データ移行がうまくいくと、新しいiPhoneが自分仕様にパッと変わります。ここからは、移した連絡先や写真、設定を活かして楽しめる応用ワザをまとめました。どれもプログラマーならではの視点でピックアップしたテクニックなので、ぜひワクワクしながら試してみてください。
応用ワザ | どんなときに役立つ? |
---|---|
メッセージのピン留め | 大事なやり取りを見失わずサクッと開きたいとき |
ホーム画面ウィジェットの配置 | 天気やカレンダーをすぐチェックしたいとき |
Siriショートカットの活用 | よく行う操作を声やタップでサクサク自動化したいとき |
iCloud写真共有アルバム | 家族や友達と思い出をまとめて見せたいとき |
家族のiPhoneへ写真だけシェアしてアルバムを楽しむ

iCloudの共有アルバムを活用すると、大切な写真だけを家族のiPhoneに送れて簡単に思い出をシェアできます。LINEやメールで送る手間がなく、好きな写真をまとめたアルバムをみんなで一緒に楽しめます。
- データ量を節約:動画や不要な写真を除けば送信容量が少なく済みます。
- 整理しやすい:旅行やイベントごとにアルバムを分けて、あとから振り返りやすくなります。
- 同期が自動:新しい写真を追加すると自動で家族の端末にも表示されます。
最新のiOSでも操作は同じで、写真アプリの共有タブからアルバムを作ってメンバーを追加するだけです。家族みんなでわいわい写真を眺めながら、あのときの楽しい気持ちをもう一度味わいましょう。
写真アプリで共有アルバムを作成して招待リンクを送る
写真アプリを開き、画面下の「アルバム」を押します。画面を下へスクロールして「共有アルバム」セクションにある「+」をタップしてください。アルバム名を入力して「次へ」をタップします。
作成した共有アルバムを開き、「人々を招待」をタップします。続いて「リンクを共有」を選ぶとURLがコピーされます。好みのメッセージアプリやメールに貼り付けて送信しましょう。
共有アルバムは参加者全員が写真を追加可能です。見せたくない写真を含めないように注意しましょう。
家族のiPhoneでリンクを開きアルバムを追加する
家族から届いたメッセージやメールのリンクをiPhoneでタップします。
Safariが起動したら「写真で開く」をタップして、写真Appで共有アルバムを表示します。
写真App右上の「追加」をタップし、表示された画面で保存先のアルバムを選んで「完了」をタップします。
家族のiPhoneでiCloud写真がオフだとアルバムが追加できないことがあります。
ストレージ節約!必要なアプリだけで軽やかに引っ越す

スマホの引っ越しで容量いっぱいのアプリを丸ごと移すのはドキドキしますよね。本当に必要なアプリだけを選ぶと転送時間が短くなって、ストレージにもゆとりが生まれます。
- 使用頻度で絞り込む:毎日使うものを優先的に選ぶと無駄が減る
- クラウド対応アプリを活用:データはオンラインで同期できるものだけ移す
- 容量チェック:数百MBを超える大きなアプリは再検討して削減
- バックアップ方法を確認:消えて困るデータは事前にiCloudやPCに保存
こうしてアプリを厳選すると、初期化後のスマホが軽やかに動いて気分もすっきりします。後から必要になったアプリはApp Storeからいつでも追加できるので安心してください。
旧iPhoneの「設定>iPhoneストレージ」で使用量を確認する
新しいiPhoneへ移す前に、今の機種でどれだけデータが詰まっているか確認しておくと安心です。
ホーム画面から歯車アイコンの「設定」をタップしてスタートです。
「一般」をタップしたら下にスクロールして「iPhoneストレージ」を探します。
画面上部の色分けグラフで写真やアプリの占有率を確認し、下に並ぶアプリごとの使用量も眺めてみましょう。
容量が大きいアプリを選ぶと、書類とデータの内訳が見られます。不要なキャッシュやオフロード可能なデータがないか探してみましょう。
オフロードを使うとアプリ本体を削除してもデータは残るので、再インストールですぐに元に戻せます。
不要アプリをオフロードしてからバックアップを取り直す
バックアップ前に使っていないアプリをオフロードすると、データ量を減らしてバックアップが速くなります。
ホーム画面から設定をタップして起動します。
「一般」>「iPhoneストレージ」を選ぶと、アプリごとの容量が一覧で見られます。
一覧から削除してもいいアプリを選び、「Appをオフロード」をタップしてから「オフロード」を押します。
「設定」>ユーザ名>「iCloud」>「iCloudバックアップ」>「今すぐバックアップを作成」をタップして完了です。
バックアップ中は安定したWi-Fiに接続し、バッテリー残量が十分あることを確認してください。
旧iPhoneをサブ機にするための初期化と再設定

旧iPhoneをサブ機として活用するには、まずすべてのデータをスッキリ初期化してから必要なアプリだけを再設定します。写真やメッセージが残らないように注意しながら消去したら、Wi-Fi専用モードに切り替えて省電力設定を有効にすると、バッテリーも長持ちする快適なサブ機になります。家の中で音楽プレーヤーやリモコンとして使うと、手放せない相棒になりますよ。
設定アプリで「すべてのコンテンツと設定を消去」を実行する
ホーム画面で歯車アイコンをタップして設定アプリを開いてください。
一覧から一般をタップし、画面下部の転送またはiPhoneをリセットを選んでください。
画面に表示された選択肢からすべてのコンテンツと設定を消去をタップしてください。
端末のパスコードを入力し、続いてAppleIDのパスワードを入れて確定すると消去が始まります。
新しいiPhoneへの移行完了とバックアップが確実に終わっていることを必ず確認してから実行してください。
再起動後にWi-Fiだけ設定し音楽プレーヤーなどで活用する
電源ボタンを長押しして電源をオフにしたあと、再度長押しして起動します。
初期設定画面で言語と国を選んだら、物理SIMをトレイから取り出しておきます。
自宅やフリーWi-Fiを選んでパスワードを入力します。
Apple Musicを使うならサインイン、オフラインだけなら「後で設定」をタップします。
設定→モバイル通信でスイッチをオフにするとWi-Fi専用機になります。
ライブラリから曲を選んで再生したり、AirPodsでワイヤレス再生を満喫します。
モバイル通信を切るとバッテリーの持ちがよくなるので長時間再生にぴったりです。
よくある質問

iCloudバックアップだけで新しいiPhoneに移行しても大丈夫ですか?
- iCloudバックアップだけで新しいiPhoneに移行しても大丈夫ですか?
実体験ではiCloudバックアップだけで写真や連絡先、アプリ設定までスムーズに復元できました。通信状況さえ安定していればほとんど不安なく移行できます。ただしLINEのトークはアプリ内で別途バックアップを取ると安心でした。
パソコンがなくてもケーブルなしでデータを移行できますか?
- パソコンがなくてもケーブルなしでデータを移行できますか?
「クイックスタート」機能を使えばWi-Fi経由でケーブル不要で移行できます。両方のiPhoneを近づけて表示に従うだけなのでプログラミングなしでも簡単でした。目安はデータ量次第ですが、写真が多くなければ30分前後で終わります。
写真やLINEのトークはちゃんと引き継げますか?
- 写真やLINEのトークはちゃんと引き継げますか?
写真はiCloudフォトライブラリで移行できました。容量を気にする場合はPC経由で取り込んで整理もおすすめです。LINEはトーク履歴をアプリ内でバックアップしてから復元する必要がありますが、この手順を守ればほぼ全文履歴が残せました。
移行中に電源が切れたらどうすればいいですか?
- 移行中に電源が切れたらどうすればいいですか?
途中で電源オフになっても大抵は再起動後に続きを再開できます。もし途中で止まった場合はWi-Fi接続を確認してiCloud設定画面から「今すぐバックアップ」→「復元」を試してください。私は何度か中断しても復帰できました。
Wi-Fiが弱い場所でも移行できる?
電波がつながりにくいコーヒーショップやホテルでも、データ移行はしっかりできる方法があります。
まずおすすめなのはLightningケーブルでパソコンに接続するやり方です。パソコンを経由してiTunes(MacならFinderでもOK)にバックアップを作るので、ネット環境に左右されずにサクサク移行できます。
もうひとつはスマホのテザリングやモバイルルーターを使って、iCloudへ直接バックアップする方法です。モバイル回線ならWi-Fiの弱い環境でも安定して通信できるので、移動中やカフェのフリーWi-Fiが苦手な場所でも安心です。
ケーブル接続は高速で確実、テザリングは手軽でどこでも対応可能。それぞれの環境に合わせて選んでみてください。
LINEのトーク履歴はそのまま残る?
「クイックスタート」で旧iPhoneから新iPhoneへデータ移行すると、LINEのアプリごとトーク履歴を含めてまるごと移動できます。ただ、移行前にiCloudバックアップやLINE公式のバックアップ機能でチャット履歴を保護しておくとより安心です。
移行後、新しいiPhoneでLINEを起動すると、自動で復元画面が表示されます。同じ電話番号とApple IDでログインすれば、すぐにこれまでのトーク画面がそのまま戻ってきます。
AppleWatchは自動で新iPhoneに移る?
AppleWatchは古いiPhoneとペアリングを解除しないかぎり、新しいiPhoneに自動で引っ越ししない。
古いiPhoneでウォッチのペアリングを解除すると、自動的にバックアップが作られる。新しいiPhoneに切り替えたあと、そのバックアップを使ってペアリングを行うと、以前の文字盤やアプリ配置、ヘルスデータまでそのまま復元できる。
- 古いiPhoneでペアリング解除すると自動バックアップ
- 新iPhoneのペアリング時にバックアップから復元
- 自動では移らないので必ず手動でペアリング操作
バックアップが最新かどうか確かめる方法は?
- バックアップが最新かどうか確かめる方法は?
-
iPhone本体で確認するなら「設定」を開いて画面上部の自分の名前をタップします。続けて「iCloud」「iCloudバックアップ」を選ぶと、直近のバックアップ日時が表示されています。これでクラウドに保存されたバックアップがいつ作られたかがわかります。
パソコンで作成したバックアップを確認したい場合は、MacならFinder、Windowsまたは macOS Mojave以前のMacならiTunesを起動して端末を選びます。バックアップの管理画面に移動すると、一覧に最新日時が載っています。これでクラウドだけでなくパソコンに保存したバックアップも忘れずチェックできます。
移行にかかる時間の目安は?
移行にかかる時間は選ぶ方法やデータ量で変わります。Lightningケーブルで直接つなぐ場合は、データ量がおよそ10~20GBなら30~45分ほどで完了しやすいです。iCloudバックアップから復元すると、ダウンロードに時間がかかるため、同じくらいの容量ならWi-Fi環境が安定していれば1~2時間見込んでおくと安心です。
PCやMacを使ってiTunes(Finder)バックアップを経由すると、バックアップ作成と復元合わせて約1.5~2時間が目安です。実際にはUSBの転送速度やバックアップサイズで前後するので、余裕を持って作業するとストレスが減ります。
まとめ

iPhoneデータ移行をスムーズに進めるには、まず旧iPhoneのデータをiCloudかPCにしっかりバックアップし、次に新旧端末を近づけてQuick StartやiCloudバックアップ復元で転送、最後にアプリや写真の動作を確認するだけです。
準備と手順を落ち着いて進めれば、誰でも迷わずに丸ごと引っ越せます。これで新しいiPhoneでの毎日がもっと楽しく安心に始まりますね。