新しいiPhoneを手にしたものの、データ移行に掛かる時間が読めず不安ではありませんか?
長年現場で磨いたコツを凝縮し、ケーブル接続、iCloud、クイックスタートそれぞれの転送速度と待ち時間の目安、途中で止めないための設定をわかりやすく案内します。どの方法が自分の状況に合うか一目で判断でき、作業前にかかる時間を把握できます。
準備する充電器やWi-Fiのチェックから、移行後の古い端末の片付けまで、この流れに沿って進めれば余計なロスタイムを防げます。安心して次のステップへ進むために、まずは最初の章から順番にご覧ください。
iPhoneデータ移行をスムーズに終わらせる具体的な手順

転送方法は大きく分けて3つあります。ケーブル直接転送、iCloudバックアップ&復元、パソコン経由バックアップから選ぶと、自分にぴったりのやり方で進められます。
- ケーブル直接転送:USBケーブルで旧端末と新端末をつなぐだけで超高速にデータを移せます。
- iCloudバックアップ&復元:Wi-Fi上でバックグラウンド同期を活用して手軽に進められます。
- パソコン経由バックアップ:Finder(Mac)やiTunes(Windows)を使い、写真やアプリデータまでしっかり移せます。
最速で移行したいならUSB-C-Lightningケーブルを使った直接転送がおすすめです。安定した接続でサクサク進みます。
- 不要な写真や動画を事前に整理して転送データ量を抑える
- 設定アプリでiCloud同期をオフにしてバックアップサイズを絞る
- 転送中は画面をスリープさせずに安定した通信をキープする
これらを押さえておくと、iPhoneのデータ移行がぐっとスムーズになりますよ。
クイックスタートで旧iPhoneから直接転送

クイックスタートは、旧iPhoneを新しいiPhoneに近づけるだけで画面上に転送の案内が現れ、パスコードやApple IDを自動で引き継げる方法です。Wi-Fi経由でデータをそのまま移せるほか、付属のライトニング–USBケーブルを使えばさらに転送速度をぐっと速めることができます。ケーブル不要で手軽に設定が完了するうえ、写真やアプリの配置、設定情報もそっくりそのまま持っていけるため、「なるべく短い時間で新しいiPhoneを使いはじめたい」人にぴったりの方法です。
①旧iPhoneと新iPhoneを並べて電源を入れる
まず両方のiPhoneを平らな場所に画面を上に向けて並べてください。水平に並べることでデータ転送が安定しやすくなります。
バッテリー残量は両方とも50%以上あるか確認しましょう。不足している場合はライトニングケーブルで充電しながら進めると安心です。
両方の電源ボタンを長押しして起動し、初期設定画面が出るまで待ちます。このとき、旧iPhoneのロックを解除しておくと接続がスムーズになります。
もしWi-Fiが不安定に感じる場合は、ルーターのそばで作業すると途中で接続が切れにくくなります。
②旧iPhoneの画面に出るクイックスタートをタップ
旧iPhoneのロックを解除すると画面上部に「新しいiPhoneを設定」というクイックスタートが表示されます。表示されたら続けるをタップしてください。
ここが出ないときは、両方のiPhoneを近づけてロックを一度オフにし直すと表示されやすいです。
③新iPhoneの画面に現れるアニメを旧iPhoneのカメラで読み取る
旧iPhoneでカメラを起動し、新iPhoneの画面にゆらゆら動く虹色のアニメを映してください。画面いっぱいに収まるようにゆっくり近づけると、自動でピントが合い転送準備が始まります。
読み取りが成功すると旧iPhoneに「転送準備中」と表示されるので、両手でしっかり固定し移動しないよう注意しましょう。
アニメが見えにくいときは画面の明るさを最大にして、直射日光を避けて試すと読み取りやすくなります。
④データをiPhoneから転送を選び両方をWi-Fiと電源に繋ぐ
古いiPhoneの画面で「iPhoneから転送」をタップします。新しいiPhoneにも同じ案内が出たら指示に従ってください。同じWi-Fiネットワークに接続し、両方を充電器につないでおくと途中で中断せずに済みます。
Wi-Fiが不安定なときはルーター近くで作業するとスムーズに進みます。
⑤「転送完了」と表示されるまで触らず待つ
ケーブルがつながっているiPhoneは、画面に「転送完了」と出るまでそっと置いておきましょう。動かしたり操作したりするとデータが途中で止まってしまうことがあります。
注意:途中でスリープ状態になっても転送は続くので、画面が暗くなっても触らず待つと安心です。
iCloudバックアップから復元

iCloudバックアップからの復元は、Wi-Fiにつないだままスマホをぽちぽち操作するだけで過去のデータをまるごと引っ越せる手軽な方法です。Appleのサーバーに保存された最新のバックアップ情報をそのまま呼び出すので、連絡先や写真、アプリの設定などを自動的に元どおりにできるのがうれしいポイントです。
この方法ならパソコンを用意しなくてもOKなので、出先やカフェでも復元できる安心感があります。ただし、復元中は通信量も使うので、なるべく高速で安定したWi-Fi環境を確保しながら取りかかるとスムーズです。
こんな人におすすめです。iCloudバックアップを普段からオンにしている人、パソコンをいちいちつなぐのが面倒な人、移行もバックアップもできるだけカンタンに終わらせたい人にはぴったりの方法です。
強調したいところは、準備は最新のiOSと十分なiCloud容量だけ、あとは電源につないで待っているだけでOKというラクさですね。
①旧iPhoneで最新のiCloudバックアップを作成する
バックアップに時間がかかることがあるので、安定したWi-Fiに接続して電源を確保してください。
設定→画面上部のApple ID→iCloud→iCloudバックアップの順にタップして、バックアップ画面を表示します。
「今すぐバックアップを作成」をタップして完了を待ちます。iOS 17以降ならバックアップ進行状況が%で表示されます。
iCloudの空き容量が不足するとバックアップが止まるので、設定>Apple ID>iCloud>ストレージ管理で不要データを整理してください。
②新iPhoneを初期設定で「iCloudバックアップから復元」を選ぶ
新しいiPhoneの電源を入れたら、画面の案内にそって言語と国を選びます。次に、自宅やカフェなど安定したWi-Fiを選んでパスワードを入力してください。
設定を進めると「Apps & Data」が表示されます。ここで「iCloudバックアップから復元」をタップしてください。
表示された画面でApple IDとパスワードを入力します。サインイン後、過去に保存したバックアップが一覧に出てくるので、移行したいデータの日付を選んで復元を開始します。
Wi-Fiは速く安定している回線を選ぶと復元時間が短くなります。
③AppleIDでサインインし最新バックアップを選択
新しいiPhoneの画面でAppleIDとパスワードを入力してサインインしてください。同じアカウントを使うことで、前の環境がそのまま引き継がれます。
サインインが完了したら、iCloudに保存されたバックアップ一覧が表示されます。最も新しい日付とサイズをチェックして、該当のバックアップをタップしましょう。
バックアップ選択中はWi-Fiが途切れないように気をつけてください。
④Wi-Fiに接続したまま復元が終わるまで待つ
復元中は通信が途中で切れると処理が止まってしまいます。iPhoneはWi-Fiに接続したままにして、画面がスリープしないように設定を一時的に変更してください。また、安定したネットワーク環境を選ぶとスムーズに進みます。
Wi-Fiが途切れると復元が初めからやり直しになることがあります。
⑤ホーム画面が表示されたらAppの再ダウンロードを確認する
ホーム画面に戻ったら、アイコンが半透明になっているアプリを探します。これが再ダウンロード中のサインです。
アイコンの下にプログレスバーが見えたら、Wi-Fi回線が安定していることを確かめたうえで、そのまま完了を待ちましょう。
もしダウンロードが止まったように見えたら、アイコンをタップすると再開できます。小さな操作でサクッと復活しますよ。
MacやPCからケーブル復元

MacやPCにケーブルでつないでデータを戻す方法は、ネット環境に左右されずにしっかり復元できるのが魅力です。バックアップをとっておけば、写真やアプリ設定まですばやく呼び戻せます。
- 高速転送:Wi-Fiより安定して大容量もサクサク移せる
- 完全復元:カメラロールからアプリデータまでバックアップを丸ごと復活
- オフライン対応:インターネットなしでゼロからしっかり復元
- 安心サポート:Finder(Mac)かiTunes(Windows)でログが残るので復元ミスを防げる
①旧iPhoneをMacPCに接続し暗号化バックアップを作る
まずは古いiPhoneをMacにしっかりつなぎます。LightningケーブルをMacのUSBポートに挿して、iPhone側でも「このコンピュータを信頼しますか?」と出たら「信頼」をタップしてください。
MacのFinderを開き、左側メニューに表示されるiPhoneアイコンをクリックします。
「バックアップを暗号化」にチェックを入れて、任意のパスワードを決めます。大切なデータを守るため、覚えやすくて他で使っていないものが安心です。
「今すぐバックアップ」をクリックすると、暗号化されたバックアップが始まります。進行状況バーが終わるまでそのまま待ちましょう。
注意点:パスワードを忘れるとバックアップ復元できないので、キーチェーンなどに控えておいてください。
②新iPhoneをMacPCに接続し「バックアップを復元」を選ぶ
MacのFinderを開いてサイドバーに新iPhoneが表示されているかチェックします。まだ表示されない場合はケーブル接続を見直しましょう。
純正ケーブルでiPhoneをMacに接続し、端末画面で「このコンピュータを信頼」をタップします。これでデータ読み書きができるようになります。
Finderの一般タブにある「バックアップを復元」をクリックし、以前のiPhoneで作成したバックアップを選択します。パスワード付きなら入力も忘れずに。
③暗号化パスワードを入力し復元を開始
画面に表示されたパスワード入力欄に、バックアップ時に設定した暗号化パスワードを正確に入力します。入力が終わったら「復元を開始」をタップしてください。
パスワードを何度も間違えると復元が止まってしまいます。忘れてしまった場合は別のバックアップを利用するか、新規セットアップが必要になります。
④画面に「新しいiPhoneへようこそ」が出るまで待つ
古いiPhoneの転送が始まると、進捗バーがゆっくり動きます。ここからは何もしないでじっと見守りましょう。「新しいiPhoneへようこそ」の画面が出るまで、デバイス同士を近づけておきます。
転送時間はデータ量によりますが、最新機種同士のケーブル接続なら通常のWi-Fiより速く完了します。
画面が暗くならないように両方のiPhoneを充電器に接続しておくと安心です。
⑤ケーブルを外しサインインと設定を仕上げる
データ転送が終わったらパソコン側で完了メッセージを確かめてからLightningケーブルを外します。そのあとiPhoneの画面に切り替わるのでAppleIDとパスワードを入力してサインインします。
画面の案内に沿ってFaceIDかTouchIDの設定を進め、必要ならSiriの有効化やAppごとのプライバシー設定も終わらせましょう。
ケーブルを抜く前に必ず画面に「完了」と表示されていることを確認してから外してください。
データ移行が終わったら広がる便利ワザ

データ移行が終わったら画面の向こうに広がるワクワクが待っています。お気に入りの写真を自動で整理したり、Siriにまかせて日々の操作をラクにしたりすると、新しいiPhoneがもっと手放せなくなります。
ここでは実体験から厳選した応用ワザを表にまとめました。気になるものから試してみてください。
応用ワザ | 活用シーンと効果 |
---|---|
写真自動整理 | 撮影した写真をiCloudの顔認識や場所情報でアルバム分け。思い出をすぐ振り返れます。 |
Siriショートカット活用 | 「おはよう」と話しかけるだけで天気確認やミュージック再生を自動化。操作が劇的にスピードアップします。 |
ヘルスケアデータ連携 | ウォーキングや睡眠記録をHomePodやApple Watchと共有。健康管理が無理なく続けられます。 |
ファイル共有の自動化 | 指定フォルダに保存した書類をAirDropやメールへ自動振り分け。仕事や勉強の書類整理がスムーズになります。 |
古いiPhoneを家族に譲る前に安全にリセット

譲る前にはiPhoneの「すべてのコンテンツと設定を消去」を使って初期化しておくと安心です。個人情報やアプリのデータがまっさらに消えるので、家族が受け取ったあとに意図しない通知やログイン情報が出てくる心配がありません。追加のアプリを用意しなくても使える標準機能なので手軽ですし、最後にiCloudからサインアウトしておけば新しい持ち主がスムーズに設定を始められます。
設定AppでAppleIDからサインアウトする
AppleIDからサインアウトする前に、iCloud上の写真や書類がちゃんとバックアップされているか確認しておくと安心です。
ホーム画面から歯車アイコンの設定Appをタップして起動します。
一番上に表示された自分の名前付きバナーを選ぶとAppleIDの詳細画面が開きます。
画面を下までスクロールし、赤い「サインアウト」ボタンを選んでください。
AppleIDのパスワードを入れたら、iCloudデータを端末に残すか選べます。残したいものだけオンのままにしましょう。その後もう一度「サインアウト」を押して確定します。
サインアウト中はネット接続が不安定になることがあります。Wi-Fi環境下で行うとスムーズです。
設定Appの「転送またはiPhoneをリセット」を開き内容を消去する
ホーム画面で歯車アイコンの設定Appをタップします。画面を下にスワイプして検索バーに「転送」と入れると迷わず開けます。
設定Appの中から「一般」をタップし、一番下にある「転送またはiPhoneをリセット」を開きます。
「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップし、求められたらiPhoneのパスコードとAppleIDパスワードを正しく入力します。
確認画面で「消去」をタップすると、iPhoneが自動で初期化プロセスに入ります。
写真だけを別のクラウドに逃してストレージ節約

写真の保存でiCloud容量がパンパンになる場面は、ついついカメラロールが重く感じるものです。そこで写真だけをGoogleフォトやAmazon Photosなど別のクラウドに逃す方法が効果的です。iPhoneにはサムネイルだけ残したまま、元データは別サービスにおまかせできるので、端末の空き容量をしっかり確保できます。
- 別サービスの無料容量を活用:Googleフォトの15GBやAmazon Photosの無制限写真保存を使うと費用ゼロで始められる。
- 自動アップロードの安心感:Wi-Fi接続時にバックグラウンド同期できるので、撮るだけでアップロード完了。
- iPhone側の軽量化:iCloud設定の「ストレージを最適化」をONにすれば、必要に応じてフル解像度をダウンロードできる。
プログラマー目線のちょっとした工夫として、Macの「写真」アプリやrsyncを使えば、特定フォルダだけを常時監視して自動的にクラウドへ送ることも可能です。手間をグッと減らして、いつでもスムーズに写真を保存できます。
写真AppでiCloud写真をオフにする
ホーム画面から写真Appをタップして起動してください。画面右上にアカウントアイコンが表示されているか確認しましょう。
アカウントアイコンをタップし、「iCloud写真」のスイッチをタップしてオフにします。スイッチが白くなれば完了です。
iCloud写真をオフにするとデバイス内の一部写真が一時的に取り込まれなくなる場合があります。バックアップを忘れずに行ってください。
GoogleフォトAppでバックアップをオンにする
ホーム画面のGoogleフォトアイコンをタップしてアプリを開きます。まだログインしていない場合は、案内に沿ってGoogleアカウントでサインインしましょう。
右上にあるプロフィールアイコンをタップしてメニューを開き、「写真のバックアップを設定」を選びます。
「バックアップと同期」のスイッチをタップして青色になれば有効です。これで自動的に写真や動画がクラウドに保存されます。
モバイル通信中は保存量が大きくなると月末に通信制限にひっかかりやすいので、設定画面で「Wi-Fi接続時のみバックアップ」にチェックしておくと安心です。
LINEトークを選んで引き継ぎバックアップ

大切なトークだけをサクッと引き継ぎたいときは、LINEのトーク選択バックアップが頼りになります。LINEの設定からトークルームを指定してテキストや画像をエクスポートできるので、不要な会話を省いて必要な分だけデータを用意できます。
この方法ならバックアップ時間を大幅に短縮しつつ、iCloudの容量を節約できます。トーク履歴が膨大になってきたら、全体をバックアップするよりも選んで引き継ぐのが賢いやり方です。
LINE設定でトークのバックアップを作る
iPhoneのホーム画面でLINEアイコンをタップし、右下の「設定」アイコンを選びます。
設定画面を下にスクロールし、トーク履歴を扱う「トーク・通話」を選んで開きます。
表示されたメニューから「トークのバックアップ」をタップして、バックアップ画面に進みます。
「今すぐバックアップ」をタップするとiCloudにトーク履歴が保存されます。Wi-Fi接続をおすすめします。
新iPhoneでLINEにログインしトークを復元する
新しいiPhoneでもいつものトークをスムーズに取り戻す秘訣をご紹介します。事前にクラウドへバックアップを保存しておくと、ログイン後すぐに復元ボタンが現れるので安心です。
App Storeを開き、「LINE」を検索してインストールします。同じApple IDでサインインしているとiCloud Driveの連携設定が引き継がれます。
インストール完了後にLINEを起動し、登録済みの電話番号とパスワードを入力します。二段階認証を設定している場合は、このときにパスコードも入力しましょう。
登録した電話番号宛に届くSMSの認証コードを入力します。正しく入力すると次の画面でバックアップからの復元オプションが表示されます。
「バックアップからトーク履歴を復元」をタップするとiCloud Driveに保存されたファイルを読み込みます。通信環境が安定しているとスムーズです。
事前にLINEのトークバックアップをiCloudに保存しておかないと復元できないので、古いiPhoneで必ず「設定→トーク→トークのバックアップ」から保存してください。
よくある質問

Quick Startだけでデータ移行できますか?
- Quick Startだけでデータ移行できますか?
Quick Startは近づけるだけで設定やデータ移行が始まるから手軽です。ただ写真や動画が多いと無線での転送に時間がかかることがありました。プログラマー視点ではLightning-USB3カメラアダプタとLightningケーブルで有線接続にするとワイヤレスより最大30%時間を短縮できるのでおすすめです。
パソコンなしで全部終わりますか?
- パソコンなしで全部終わりますか?
はい、iCloudバックアップかQuick Startを利用すればパソコンは不要です。iCloudはWi-Fi環境が速いと快適ですが不安定だと遅くなるので、安定した回線がない場合はQuick Startの有線接続がパソコンなしでローカル移行できるから安心ですよ。
移行が途中で止まったときはどうすればいいですか?
- 移行が途中で止まったときはどうすればいいですか?
焦りますよね。実体験では充電切れやWi-Fiの不安定さが原因になることが多かったです。両端末を充電器につないで再起動し、設定>一般>リセット>ネットワーク設定をリセットしてから再実行すると復旧しやすいです。それでもダメならPCにバックアップを取ってFinder(Mac)やiTunes(Windows)で復元すると確実に終わります。
移行にどれくらい時間がかかる?
移行にかかる時間は、使う方法やデータ量、ネット環境、端末性能によって大きく変わります。ただし、最新のiOS同士で直接転送を使うと最速で15分程度で終わることもありますし、iCloud経由だと通信回線の混雑次第で1時間以上かかることもあります。
方法 | 目安時間 | ポイント |
---|---|---|
直接転送(Quick Start) | 15分~30分 | 近距離Wi-Fiで超スピーディ |
iCloudバックアップから | 30分~2時間 | 回線速度に左右される |
PC経由バックアップ | 20分~1時間 | ケーブル接続で安定 |
プログラマー的な裏ワザとしては、移行前に不要な写真やアプリをオフロードしておくと、バックアップサイズが減ってグッと速くなります。特に写真や動画が多い場合は、このひと手間で数十分の短縮も狙えます。
途中でWi-Fiが切れたらどうなる?
データ転送中にWi-Fiが途切れると、iPhone同士のやり取りは自動でいったん止まります。
しばらく待って再接続できればそのまま続きを進め、進行状況を中断前の地点から再開してくれます。
もし長時間つながらない場合は、転送が止まったままになってしまうので、以下のポイントをおさえてみてください。
ルーターの近くで試すと安定しやすいです。
古いiPhoneが壊れて電源が入らないときは?
何度電源ボタンを押しても反応しないときはQuickStartが使えないので、事前に作成しておいたiCloudバックアップやパソコン(FinderまたはiTunes)上のバックアップが頼りになります。
特にiCloudバックアップはWi-Fi環境さえあれば新しいiPhoneにサクッと復元できるので便利です。バックアップが残っていない場合は、データ復旧ソフトを試す手もありますが、作業が複雑になりがちなので、費用対効果を考えて専門の修理業者に相談することも検討してください。
LINEのトークは自動で引き継がれる?
LINEアプリはクイックスタートでインストールやログイン状態までは引き継がれますが、トーク履歴は自動で復元されません。
トークを残したい場合は事前にLINEの設定からiCloudバックアップを取っておき、新しいiPhoneでログイン後に「トーク履歴をバックアップから復元」を選ぶ必要があります。この方法なら大切なやり取りを見逃さずに移行できます。
AppleWatchはいつ再ペアリングすればいい?
iPhoneのデータ移行がすべて終わってからApple Watchを再ペアリングするとトラブルなく進みます。データ移行中にWatchを再接続すると、途中のバックアップが中断されたり、古いデータがうまく引き継がれなかったりすることがあるためです。
具体的には、新しいiPhoneの初期設定が完了してホーム画面が表示されたあと、Watchアプリを起動して「新しいApple Watchとして設定」を選ぶのがおすすめです。前のiPhoneで自動的に保存されたバックアップから復元されるので、文字盤のカスタマイズやアクティビティの記録もそのまま引き継げます。
エンジニア的なちょっとしたコツとして、iPhoneとApple Watchは両方とも充電器につないでおくとバッテリー切れの心配がなく、再ペアリングがスムーズに終わります。
まとめ

iPhoneの引っ越しは、まず新旧端末ともに最新のOSにアップデートしてからバックアップを取るのが大前提です。そのうえでケーブル接続によるクイックスタートを使えば、通信のムダを省いて速度を半分に近づけることができます。
さらに、不要なアプリや大容量データを事前に整理しておくと、移行時間がグッと短くなります。移行後はアプリの再ログインや設定をササッとチェックして、スムーズに使い始めましょう。
これで面倒に感じていたデータ移行も、サクサク完了できます。新しいiPhoneでの毎日がもっと楽しくなる第一歩を楽しんでください。